2018/06/05 08:43 投稿
回答 6
受付終了

いつもお世話になっています(^^)
言葉について相談があります。
自閉スペクトラム症4歳の息子がいます。
言語は基本喃語で『ひゃー』とか『だー』とか発しています。

単語はママ、パパ、わんわん、おはん(ごはん)、ぴっじゃ(ピザ)、ご(りんご)
数字や五十音は怪しい所もありますが1〜10、あ〜んまで私と言い合う形ならば言います。

最近『いただきます』『ごちそうさま』『おはよう』を練習しており私が発する際私の口をよく見ているので『い、た、だ、き、ま、す、』とゆっくり1文字づつ言って覚えさせるやり方をしているうちに…

『い、た、た、き、ま、しゅ』
『ご、ち、しょ、う、しゃ、ま』
『お、は、よ、う』

とその場面になったら私が『朝のご挨拶は?』『ごはんを食べる時は?』『食べおわったら?』と前振りをすれば上記の様に言うようになりました。

…ただ私が1文字づつゆっくり言い教えをしたせいか『おはよう』と流れて言えず『お、は、よ、う』と切った言い方になってしまいます。
試しに本来の速さよりはゆっくり、でも切った言い方はしないように『おはよう』といっても『おにゃはおふー』みたいに全く言葉になりません(-_-;)

現時点では切ってしまう言い方でもいいのでしょうか?
それともやはり早く矯正したほうがいいのでしょうか…?
切った言い方でも『おはよう、いただきます、ごちそうさま』を聞け感動なのですが…ふと考えてしまいました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/05 20:34
皆様親身にありがとうございました!m(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/105659
ナビコさん
2018/06/05 10:39

私の子も自閉症で言葉がすごく遅かったです。
3歳の時、まだ自閉症だと気づかないでいた時、3歳になったからそろそろ名前を言えるようにという家族の総意があり、教えることにしました。
仮名ですが、「やまだ たろう」として、やはりくまこさんのおこさんのように「や ま だ た ろ う」と一音ずつ発音するのが精いっぱいでした。
それですら、必死で口をぱくぱくさせ、なんとか発音しようとすごく頑張っていました。
ただ名前を言うだけに、そんなに必死で頑張らないと言えないんだ、しかも一文字づつ。
なんか、なんともいえない気持ちになりました。
だからくまこさんの気持ちがわかります。
私の子が一問一答の簡単な会話ができるようになったのは、4歳後半から。
5歳には3語文も出るようになり、自然に「やまだ たろう」とつなげて名前も言えるようになりました。
4歳だと「さ」が「しゃ」になって、赤ちゃんっぽい言い方でしたが、言語療法の先生は発達上の間違いで、自然に治ると書いていて、そのとおり5歳では自然に治っていました。
言語療法は4歳から月2回、2年間受けました。
私の子は発達の過程で、自然に言えるようになりました。
矯正は絶対やめた方がいいです。
しゃべること自体が嫌いになってしまったら、元も子もないです。
うちのように自然にできるようになる子もいますから、あせらないでいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/105659
退会済みさん
2018/06/05 09:28

挨拶はそもそも、前フリされて言うのではなくて、自ら発するか相手から同じ挨拶をかけられて発するかのいずれかです。だから、前フリ(「朝のご挨拶は?」等)でなくて、親御さんがお子さんに「おはようございます」と挨拶すれば、良いのではないですか。一緒に食卓に付き、「いただきます」と言えば良いのではないですか。世の中の当たり前の形を崩さないでくださいね。世の中のモデルとしての形で、正しく習得できるようにしてください。回数を重ねれば言うべきシチュエーションもわかり、相手からの挨拶に答えるように挨拶もできるようになります。発音もまとめた形で単語として習得させて。回数重ねるだけで良いです。週単位くらいで「出来ない…」とウジウジ悩むのではなくて、数年単位で付き合うからね!というくらいドーンと構えて根気よく子どもに接してください。

同じように考えてみてください。1音ずつ切って言わせることは、世の中の言葉のモデルとして適切ですか?適切ではないと思うからこそ、親御さんご自身も薄々感じていらっしゃるように、疑問がでるのではないですか。

言葉は「単に音声で出る」のだけでは、全く意味はないです。どんなに綺麗に発音できても、1音ずつだったり、一方的だったりするのでは役に立たないです。音声スピードでやり取り(コミュニケーション)できて初めて、音声言語は役に立つのです。発声にこだわりすぎて、コミュニケーションの本質を見失わないでくださいね。親と言い合うなどの発音・発声ではなくて、お子さん自らコミュニケーションしたいという気持ちを持てるよう育てることに力を注いでください。それは決して、「言わせる」ではないはずです。

ひゃーとかだーとかで終わっているのは、それでコミュニケーション成立してしまっている(親が勝手に反応して動いている)ことがありませんか?
言葉の必要性や便利性に気づけるように、視覚的に言葉を「入れていく」ことに力を注ぎ、工夫をされては。子ども本人がわかっている(発音できなくてもよい)単語の量が、おそらく少なすぎるから発語もこの量だと思います。

私の小学生の娘も自閉症ですが、音声言語は挨拶と簡単な(内容的にどうでもいい)やり取りだけ。でも、わかっている言語は相当多いので、筆談で十分暮らせますよ。

Officiis at ut. Ipsam quidem id. Quibusdam dolorem ipsam. Laudantium itaque aut. Magni et nihil. Id qui saepe. Cum dolore aliquid. Nemo sed dicta. Quis esse dolorum. Iure et iste. Iusto libero non. Non placeat tenetur. Autem porro at. Alias vel ut. Eum eum velit. Corrupti distinctio ut. Dolores molestiae molestiae. Earum et voluptatem. Sit delectus repellat. Praesentium dolorum sit. Et distinctio nihil. Hic et vitae. Est earum quibusdam. Debitis illo aut. Fugit tempora aut. Non esse minus. Voluptatem provident blanditiis. Fugiat ad et. Necessitatibus aut molestiae. Reiciendis repellat non.
https://h-navi.jp/qa/questions/105659
teamKさん
2018/06/05 10:59

くまこさん初めまして。2人ともに自閉スペクトラム症と知的障害のあるもうすぐ5歳の双子の男の子を育てています。俗に言う一卵性双生児ですが発達も好みも性格も全く違う2人です。
ことばらしきものが子どもの口から発せられて嬉しい気持ちすごく分かります。
うちの長男はまだまだ喃語でほとんど単語は話しません。1〜2歳頃には出ていたことばや歌も3歳前から消えました。
次男は3歳になる頃から単語が徐々に増えて最近はたまーに挨拶を返したり場にあった単語を発することがありますがまだまだ会話にはなりません。独り言がほとんどです。
私も2人が3歳で診断されて療育を始めたころ当初は発語にこだわっていました。今はまずコミュニケーションが取れることが大事と考えて最近マカトンやジェスチャー、絵カードなどやっと取り入れ始めました。その段階にやっとなったって感じです。
息子さんはことば以外では他者とやりとりできますか?他者に自分の気持ちを伝えたいという様子(うちはまだまだクレーンが多いのですが)や、他者とジェスチャーなどでやりとりができるようになってくるとそこに後から言葉がついてくるような気がします。療育を始めてみて私自身驚いたのが想像していた以上に発達がゆーっくりなんです。主人とも、2人が楽しそうだからまぁいいか、なんてたまに話しています。彼らの笑顔を守るためにできる支援をしていくということにしています。

Ut excepturi voluptas. Quia dolores soluta. Ea beatae corrupti. Voluptate eum et. Iste modi unde. Magnam ex repellendus. Repellat at omnis. Quidem blanditiis cupiditate. Quos voluptatem quia. Voluptate et ut. Animi deserunt quia. Quis omnis id. Autem vel possimus. Harum reiciendis natus. Dolore consequatur ad. Exercitationem culpa alias. Eius quia velit. Est sequi facere. Velit vitae quaerat. Aut ut et. Quia est nobis. Quod quia voluptas. Fugit neque sequi. Ut sint sequi. Sint exercitationem placeat. Veritatis officiis voluptatibus. Repellendus minima voluptatum. Dolores voluptatem blanditiis. Voluptates temporibus quod. Ducimus dolorem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/105659
くまこさん
2018/06/05 11:48

✴︎ナビコさん✴︎
共感してくださりありがとうございますm(_ _)m1文字1文字でも形になっているのが嬉しくて本当親の自己満なのですがおはようと言い合えたというのが言葉が出ない日々を送っていた夫婦からしたら救いになっていたのは事実です。
お子さん5歳から3語文素晴らしいですね!息子も質問文に載せた単語も4歳前からで最近『お、は、よ、う』の下りなので徐々に自然な言い方になればと思いました。息子も現在月1回、言語療育にいっておりさ→しゃの下りはおっしゃる通り今に治ってくるよと言われました。
なるほど…確かに嫌になられたら元も子もないですよね…単語が出て来たことを信じて寄り添って行きたいと思います!
貴重なコメントありがとうございます。

Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/105659
くまこさん
2018/06/05 11:57

✴︎teamKさん✴︎
はじめまして!
嬉しい気持ち共感してくださりありがとうございますm(_ _)m
他者とのやりとりはクレーンもありますが手が届くものはそれを持ってジェスチャーをしたりしています。
(お茶が飲みたい→お茶ポットとコップを持ってくる等)
その際は私が言葉で『お茶のみたいんだね。』と代弁しながらやっています。
なぜかココアが飲みたい時はコップを持ってコップの中を指差しながら『ココア』といいます。息子も言語療育と集団療育にいってますがびっくりするくらい遅いなぁと思いました。
ですが単語も出始めたりまだまだ切りながらの言い方になっていますが去年は言えなかったと思うと息子なりに成長してるのかな…と変らず息子に寄り添って行きたいとコメントを読みながら思いました!
貴重なコメントありがとうございます。

Cum est beatae. Similique rerum aut. Est quo ut. Molestias debitis voluptatum. Voluptas quo quasi. Minima architecto laudantium. Beatae molestiae non. Praesentium odit molestias. Vel omnis quaerat. Nihil est reprehenderit. Quas voluptas voluptatem. Voluptatem maxime officia. Qui quia ea. Et quaerat ea. Laboriosam voluptas voluptatum. Aliquam placeat ut. Non perspiciatis delectus. Fuga nisi aspernatur. Quo dolore voluptas. Incidunt quia at. Ipsa et impedit. Velit est eius. Omnis nihil neque. Perspiciatis cum quo. Quaerat harum illum. Consequatur quisquam voluptate. Ipsa quisquam pariatur. Eveniet quasi possimus. Aperiam aut facere. Similique consequatur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/105659
くまこさん
2018/06/05 09:58

✴︎murasakiさん✴︎
…たしかに親の感動だけですね…
こんなことで1人感動して浮かれてしまいお恥ずかしいです。
最近まで単語もなく喃語だけだったので少しでも言葉らしい言葉が息子の口から聞けたことが嬉しすぎて…確実に息子自身が感動してはいません、すいません、本当こんなの私の自己満だし世の中の当たり前を親の私が乱してるようじゃ親として失格ですね…。


前振りも無くして息子から自然と言ってくれるようにもっと努力します。
なんだか今までの努力欠陥ばかりで読んでてとても悔しくお恥ずかしいです…
また勉強しなおします。
貴重なコメントありがとうございました。

Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

宇宙語(ジャーゴン)について。 いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。 2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。 (例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。) こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。 息子は宇宙語をよくしゃべっています。 意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。 一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。 ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。 長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。 私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。 それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方? 本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。 息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。 宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2017/12/14 投稿
国語 宇宙語 0~3歳

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
発達相談 小児科 運動

とにかくしゃべりません。 折れ線型自閉症は再出発があまりよくないと、聞いたこともありますが。。 折れ線型のため、喋った時期は飛び飛びで、喋ったこともありました。 最近は、本当に喋らない。 7歳だけど、なんにも喋らない。 他には問題点、問題行動はあまり見当たりませんが。。 喋らない。 まーったく喋らない。 こちら側の話はマイナス2,3歳の定型児の理解具合です。 勉強は贔屓目でマイナス3,4歳の定型児くらい? 問題行動はあまりなく、以外と指示も通り、以外と器用な為、療育先からは療育の必要なしと言われていましたが、いかんせん喋らない。 何かしなくては、と思いながらも、周りには学童的なデイばかりだし、どうしたらいいのか。。 ただのまとまらない、悩みですみません。。 学校(支援学校)でも、指示も通り、素直に動き、どちらかと言えばたすかる生徒らしく。。 ただ、喋らない。 次男のように、極端に喋らない部分だけが目立つお子さんに、なかなかお会いしません。 意思表示がクレーン、簡単な絵カード、アイコンタクト。。 いつか進歩するんでしょうか…?? (そんな事いわれてもね、ですよね…)

回答
9件
2018/11/24 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 問題行動

現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります。 (息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。) 息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健センター、支援センター、大きなショッピングモールなど、一部の場所をとても嫌がるようになりました。大泣きしながら自分で自身の頭をグーで叩いたりしていました。 数ヶ月後に大泣きしなくなりましたが、その代わりに、目をつぶったり固まるようになりました。ずっとではないのですが、例えば、病院の待合室では私にぴったり抱っこされながら目をつぶり大人しくじーっとしている(絵本を読んだりすることもせず、ただただじーっとしている)、スーパーやその他の場所で人と目が合ったり、ニコッと笑いかけられたり等の時には目をつぶったり、自身の手や持っているおもちゃで顔を隠す、公園でも同様です。 そのうちに、家から一歩出ると、自分の足で歩いて何かをすることが難しくなりました。公園でもどこでも私に抱っこを要求します。顔は必死です。抱っこしないと本当に怖いといった様子です。スーパー等お会計時には、レジの順番が来ると、私の手を取り、私の手で息子自身の目を隠す行動をするようになりました。 今現在、外に出ると95%の外出時間は抱っこです。しかし、先日行った昆虫のたくさんいる博物館では一部ですが楽しそうに自分の足で歩き蝶々を追いかけたり、楽しんでいました。目をつぶることもありませんでした。また、恐竜センターやその他のテーマパークのような場所でも目をつぶらずに過ごせました。親から離れることをとても怖がり、ずっと抱っこではありましたが。 普段は、赤ちゃんの泣き声が苦手で、赤ちゃんが視界にばっちり入ると固まったり、泣き声を聞くとイライラしたように頭をグーで叩いたりすることがあります。同じくらいの子や歳下の子も苦手です。近くに寄られただけで逃げたり、顔をそむけて私にしがみつき私の胸に顔を埋め目をつぶっています。グイグイこられるのも苦手です。大人も、症状の出る相手の性別や年齢等に統一はないように思います。 発達外来の先生からは、発達障害の傾向が強いかなと言われていますが、息子のような様子が見られるとどんな発達障害が考えられるのでしょうか?検査も受けていませんし、何とも言えない状況なのは承知なのですが、気になってしまって… また、同じような様子のお子さんがいらっしゃる方がいましたら、様子や経過、こうしたら子ども自身の負担が軽減するよ、なども教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願いします。

回答
19件
2021/10/30 投稿
おもちゃ 診断 発達障害かも(未診断)

5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦 夏は折り紙、ボール紙、おもちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。 秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。 去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。 誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。 暇つぶしというのか、自己刺激というのか… 今まで試したこと ・発達障害児用の噛むおもちゃ →あまり気に入らず ・赤ちゃん用の噛むおもちゃ →食いちぎりました ・ハンドスピナー →一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたり そのうち飽きました ・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり) →そんなに楽しくなかったらしい ・粘土遊び →大好きな恐竜を作って終わり ・ミサンガ →つけるのを嫌がる ・噛むための鉛筆 →気に入ったようですが、持ち歩かず 今も仮面ライダーのメダルを食べています… とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。 何か他に方法はありますでしょうか? オススメの方法があったら教えてください! ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。

回答
10件
2017/10/18 投稿
おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 小学5・6年生 先生

不安を吐き出させてください。 自閉症傾向ありの意見書をもらい2歳0ヶ月から療育に通ってますが、言葉面で改善がなく、知的障害(中度〜重度)もあると思ってます。 そもそも自閉症や知的障害は治るものではないので、療育に通ったからといって、自閉症や知的障害をるわけでないのは分かってますが、「早期療育をすれば改善する。」とよく聞いてたので、希望を抱いてしまっていました。 手の器用さや運動面は、療育のおかげでかなり向上したのであまり発達遅れてませんが、言語理解と言葉の表出が遅れており、おそらく1年以上は遅れてるように感じてます。 2語文は「バナナちょうだい」「アイスちょうだい」しか言えません。 あとは単語20個くらいで、名詞はほぼありません。 「ちょうだい、やって、いや、やだ、あっかい(もう一回)、だっと(だっこ)、おしまい、あか、あお、よいしょ、あーん、ジャ(ジャンプ)、バーバー(バイバイ)」など かと思ったら、1-10までは日本語と英語で読めたり、アルファベットも読めたりするので、もしかして知的障害じゃないかも?と希望を抱いてしまって一喜一憂しています。 日常生活動作の言葉は、2歳6ヶ月頃から理解出来てきたと感じます。 「おいで、こっちきて、オムツとって、TVに触らないで、座って、やめて、降りて、登らないで、お片付けして、おしまい、いただきます・ごちそうさま、ゴミ箱にポイしてきて」など。 でも、保育園では集団指示は通らないようで、個別に指示してもらったり、制作等は個別に対応してもらってます。 このまま一生会話できないんだろうな。 支援学校しか選択肢ないんだろうな。 友達はできないんだろうな。 いじめられるのかな。白い目で見られるのかな。 結婚は出来ないんだろうな。 と夜な夜な考えてしまい、どんどんネガティヴ思考になり気持ちが沈んでいます。 まだ診断されてませんが、今後診断されたら、自閉症は個性と受け入れられますが、知的障害はなかなか受け入れられないと思います。 すぐに一喜一憂してしまい心が疲れます。 普通の子を育ててる方が羨ましく、そう思ってしまう自分に腹が立ち、苦しいです。

回答
4件
2024/09/06 投稿
個性 0~3歳 発達障害かも(未診断)

初めまして。 12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。 生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1時間ごとに起きる子でしたが、2歳半に卒乳するまではほぼ一人で夜泣き対応していました。 その時も、時々本当に眠気が辛すぎて大きな声をあげてしまうことがありましたが、ずっと可愛くて愛しい気持ちでいっぱいでしたし、大きな声を出した後は罪悪感で毎回泣いていました。 やっと夜通し寝てくれるようになったと思っていた3歳手前ごろ、問題行動が多発するようになりました。 最初は、 ・誰彼構わず手が出る(おともだち、家族、保育園の先生のみならず、ただ歩いているだけの方や公園にいて遊んでいただけの子供も) ・人との距離感が近い(嫌がっていたとしても、大人も子供も関係なく、ただ電車で隣になった人でも全然知らない子でも近づいていってお顔を触ったり抱きついたり) ・大きな音の出る場所を叩く(電車が好きなので、電車の音を大きな音の出る壁やガラスの壁など周りを驚かせたりするような場所や危険なものを叩いて再現する) 等で困っていました。 あまりに困り果てて、3歳児検診や小児科の発達診断も受けましたが、限りなく可能性が低いとのことで様子を見ることになりました。 3歳半ぐらいになると、小児科でのアドバイスや保育園での柔軟な対応のおかげで手が出る前にどうしたらいいのかを自分で考えたり、壁を叩くなどの行為はかなり減ってきました。 ただ、それらが落ち着くと別の問題行動を起こすようになりました。 ・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで) ・興奮して大人を叩く ・ものを投げる ・わざと大きな音を出す ・ひどい癇癪を起こす(2歳のイヤイヤ期がなかったので、今になって現れたのか) ・癇癪を起こすとものに当たる 母である私と過ごす時は、こういった行動も理解の範疇と言いますか、子供ならこれぐらい自由な方が普通だなと思えるのですが、お友達が来たときや実家に帰った時、さらに父親と過ごす時に、異常な興奮状態になってこれらの問題行動が悪化してしまいます。 お友達と遊んだり実家へ帰省するのは私がその興奮状態を受けいられる体力がある時に限っているので対応できるのですが、問題は父親と過ごす時間です。 夫は激務で息子が保育園へ行っている平日休みが多く、これまであまり長期間顔を合わさずに過ごしてきましたが、先日長期休暇が取れたため久しぶりに10 日間ほど夫と3人で過ごしました。 夫がいても何日か経てば興奮状態もおさまるかと思いましたが、ひどくなる一方で、特に癇癪がかなりひどくなりました。本人も興奮状態に振り回されているような感じで、嬉しいと走り回り、嫌なことがあると怒りがおさえられず父親を叩く、ものを投げる、奇声を上げるの繰り返しです。 私も、やっと他の子を叩くという問題行動が減って、週5日間2人で過ごす日々が落ち着いてきたところだったので、パワーアップして問題行動の多くなった我が子と一緒にいるのが辛くなってしまいました。 危険なことや人に迷惑をかけること以外は好きに行動させるという信念でおりましたが、まるで選んでいるかのようにそのどれかを繰り返しています。 (病院には通っていませんが他の子を叩くようになってから、小児科に来てくださる心理士さんにお話を聞いていただいている状態でした) あまりにも辛く、いっそ夫と離婚したいとまで考えましたが、大好きな父親を私の自分勝手な理由で奪うのは酷すぎると思い直しました。 周りの人々に恵まれているので、友人や家族からは「ちょっとやんちゃなぐらいでいいと思うよ」といって遊びに誘ってくれたり、家族もいつでも帰っておいでと言ってくれているので環境的にはかなり恵まれています。 ただ私自身がグチャグチャな心理状態で、夫や子供に強い言葉を浴びせてしまいます。 このような場合、息子を落ち着かせるは不可能でしょうか? 補足: 私は人一倍周囲を気にしてしまうタイプなので、息子にも厳しいことをかなり言ってしまっていると思います。 ただ、手を上げたことは一度もありません。 (ものにあたったことは数回あるので、その行為は私の真似をしているのかもしれません) また、発達障害について調べているうちに、よく愛着障害を抱える子供が誤診されるという記事を見かけました。息子の場合、どちらかというと愛着障害の方が近い気がしており、例えば保育園や習い事、母親の前では穏やかなのに、他者や父親の前で問題行動が出るという状況です。 この場合、叱ってばかりの母親に原因があるのでしょうか? 保育園に行かせているので、家にいる時間はなるべく一緒に遊んだり、一緒にお出かけしたりと2人で会話ができる時間を大切にするようにしています。

回答
8件
2023/10/08 投稿
小児科 公園 発達障害かも(未診断)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す