締め切りまで
3日

いつもお世話になっています(^^)言葉につい...
いつもお世話になっています(^^)
言葉について相談があります。
自閉スペクトラム症4歳の息子がいます。
言語は基本喃語で『ひゃー』とか『だー』とか発しています。
単語はママ、パパ、わんわん、おはん(ごはん)、ぴっじゃ(ピザ)、ご(りんご)
数字や五十音は怪しい所もありますが1〜10、あ〜んまで私と言い合う形ならば言います。
最近『いただきます』『ごちそうさま』『おはよう』を練習しており私が発する際私の口をよく見ているので『い、た、だ、き、ま、す、』とゆっくり1文字づつ言って覚えさせるやり方をしているうちに…
『い、た、た、き、ま、しゅ』
『ご、ち、しょ、う、しゃ、ま』
『お、は、よ、う』
とその場面になったら私が『朝のご挨拶は?』『ごはんを食べる時は?』『食べおわったら?』と前振りをすれば上記の様に言うようになりました。
…ただ私が1文字づつゆっくり言い教えをしたせいか『おはよう』と流れて言えず『お、は、よ、う』と切った言い方になってしまいます。
試しに本来の速さよりはゆっくり、でも切った言い方はしないように『おはよう』といっても『おにゃはおふー』みたいに全く言葉になりません(-_-;)
現時点では切ってしまう言い方でもいいのでしょうか?
それともやはり早く矯正したほうがいいのでしょうか…?
切った言い方でも『おはよう、いただきます、ごちそうさま』を聞け感動なのですが…ふと考えてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の子も自閉症で言葉がすごく遅かったです。
3歳の時、まだ自閉症だと気づかないでいた時、3歳になったからそろそろ名前を言えるようにという家族の総意があり、教えることにしました。
仮名ですが、「やまだ たろう」として、やはりくまこさんのおこさんのように「や ま だ た ろ う」と一音ずつ発音するのが精いっぱいでした。
それですら、必死で口をぱくぱくさせ、なんとか発音しようとすごく頑張っていました。
ただ名前を言うだけに、そんなに必死で頑張らないと言えないんだ、しかも一文字づつ。
なんか、なんともいえない気持ちになりました。
だからくまこさんの気持ちがわかります。
私の子が一問一答の簡単な会話ができるようになったのは、4歳後半から。
5歳には3語文も出るようになり、自然に「やまだ たろう」とつなげて名前も言えるようになりました。
4歳だと「さ」が「しゃ」になって、赤ちゃんっぽい言い方でしたが、言語療法の先生は発達上の間違いで、自然に治ると書いていて、そのとおり5歳では自然に治っていました。
言語療法は4歳から月2回、2年間受けました。
私の子は発達の過程で、自然に言えるようになりました。
矯正は絶対やめた方がいいです。
しゃべること自体が嫌いになってしまったら、元も子もないです。
うちのように自然にできるようになる子もいますから、あせらないでいいと思います。
3歳の時、まだ自閉症だと気づかないでいた時、3歳になったからそろそろ名前を言えるようにという家族の総意があり、教えることにしました。
仮名ですが、「やまだ たろう」として、やはりくまこさんのおこさんのように「や ま だ た ろ う」と一音ずつ発音するのが精いっぱいでした。
それですら、必死で口をぱくぱくさせ、なんとか発音しようとすごく頑張っていました。
ただ名前を言うだけに、そんなに必死で頑張らないと言えないんだ、しかも一文字づつ。
なんか、なんともいえない気持ちになりました。
だからくまこさんの気持ちがわかります。
私の子が一問一答の簡単な会話ができるようになったのは、4歳後半から。
5歳には3語文も出るようになり、自然に「やまだ たろう」とつなげて名前も言えるようになりました。
4歳だと「さ」が「しゃ」になって、赤ちゃんっぽい言い方でしたが、言語療法の先生は発達上の間違いで、自然に治ると書いていて、そのとおり5歳では自然に治っていました。
言語療法は4歳から月2回、2年間受けました。
私の子は発達の過程で、自然に言えるようになりました。
矯正は絶対やめた方がいいです。
しゃべること自体が嫌いになってしまったら、元も子もないです。
うちのように自然にできるようになる子もいますから、あせらないでいいと思います。

挨拶はそもそも、前フリされて言うのではなくて、自ら発するか相手から同じ挨拶をかけられて発するかのいずれかです。だから、前フリ(「朝のご挨拶は?」等)でなくて、親御さんがお子さんに「おはようございます」と挨拶すれば、良いのではないですか。一緒に食卓に付き、「いただきます」と言えば良いのではないですか。世の中の当たり前の形を崩さないでくださいね。世の中のモデルとしての形で、正しく習得できるようにしてください。回数を重ねれば言うべきシチュエーションもわかり、相手からの挨拶に答えるように挨拶もできるようになります。発音もまとめた形で単語として習得させて。回数重ねるだけで良いです。週単位くらいで「出来ない…」とウジウジ悩むのではなくて、数年単位で付き合うからね!というくらいドーンと構えて根気よく子どもに接してください。
同じように考えてみてください。1音ずつ切って言わせることは、世の中の言葉のモデルとして適切ですか?適切ではないと思うからこそ、親御さんご自身も薄々感じていらっしゃるように、疑問がでるのではないですか。
言葉は「単に音声で出る」のだけでは、全く意味はないです。どんなに綺麗に発音できても、1音ずつだったり、一方的だったりするのでは役に立たないです。音声スピードでやり取り(コミュニケーション)できて初めて、音声言語は役に立つのです。発声にこだわりすぎて、コミュニケーションの本質を見失わないでくださいね。親と言い合うなどの発音・発声ではなくて、お子さん自らコミュニケーションしたいという気持ちを持てるよう育てることに力を注いでください。それは決して、「言わせる」ではないはずです。
ひゃーとかだーとかで終わっているのは、それでコミュニケーション成立してしまっている(親が勝手に反応して動いている)ことがありませんか?
言葉の必要性や便利性に気づけるように、視覚的に言葉を「入れていく」ことに力を注ぎ、工夫をされては。子ども本人がわかっている(発音できなくてもよい)単語の量が、おそらく少なすぎるから発語もこの量だと思います。
私の小学生の娘も自閉症ですが、音声言語は挨拶と簡単な(内容的にどうでもいい)やり取りだけ。でも、わかっている言語は相当多いので、筆談で十分暮らせますよ。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くまこさん初めまして。2人ともに自閉スペクトラム症と知的障害のあるもうすぐ5歳の双子の男の子を育てています。俗に言う一卵性双生児ですが発達も好みも性格も全く違う2人です。
ことばらしきものが子どもの口から発せられて嬉しい気持ちすごく分かります。
うちの長男はまだまだ喃語でほとんど単語は話しません。1〜2歳頃には出ていたことばや歌も3歳前から消えました。
次男は3歳になる頃から単語が徐々に増えて最近はたまーに挨拶を返したり場にあった単語を発することがありますがまだまだ会話にはなりません。独り言がほとんどです。
私も2人が3歳で診断されて療育を始めたころ当初は発語にこだわっていました。今はまずコミュニケーションが取れることが大事と考えて最近マカトンやジェスチャー、絵カードなどやっと取り入れ始めました。その段階にやっとなったって感じです。
息子さんはことば以外では他者とやりとりできますか?他者に自分の気持ちを伝えたいという様子(うちはまだまだクレーンが多いのですが)や、他者とジェスチャーなどでやりとりができるようになってくるとそこに後から言葉がついてくるような気がします。療育を始めてみて私自身驚いたのが想像していた以上に発達がゆーっくりなんです。主人とも、2人が楽しそうだからまぁいいか、なんてたまに話しています。彼らの笑顔を守るためにできる支援をしていくということにしています。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎ナビコさん✴︎
共感してくださりありがとうございますm(_ _)m1文字1文字でも形になっているのが嬉しくて本当親の自己満なのですがおはようと言い合えたというのが言葉が出ない日々を送っていた夫婦からしたら救いになっていたのは事実です。
お子さん5歳から3語文素晴らしいですね!息子も質問文に載せた単語も4歳前からで最近『お、は、よ、う』の下りなので徐々に自然な言い方になればと思いました。息子も現在月1回、言語療育にいっておりさ→しゃの下りはおっしゃる通り今に治ってくるよと言われました。
なるほど…確かに嫌になられたら元も子もないですよね…単語が出て来たことを信じて寄り添って行きたいと思います!
貴重なコメントありがとうございます。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎teamKさん✴︎
はじめまして!
嬉しい気持ち共感してくださりありがとうございますm(_ _)m
他者とのやりとりはクレーンもありますが手が届くものはそれを持ってジェスチャーをしたりしています。
(お茶が飲みたい→お茶ポットとコップを持ってくる等)
その際は私が言葉で『お茶のみたいんだね。』と代弁しながらやっています。
なぜかココアが飲みたい時はコップを持ってコップの中を指差しながら『ココア』といいます。息子も言語療育と集団療育にいってますがびっくりするくらい遅いなぁと思いました。
ですが単語も出始めたりまだまだ切りながらの言い方になっていますが去年は言えなかったと思うと息子なりに成長してるのかな…と変らず息子に寄り添って行きたいとコメントを読みながら思いました!
貴重なコメントありがとうございます。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎murasakiさん✴︎
…たしかに親の感動だけですね…
こんなことで1人感動して浮かれてしまいお恥ずかしいです。
最近まで単語もなく喃語だけだったので少しでも言葉らしい言葉が息子の口から聞けたことが嬉しすぎて…確実に息子自身が感動してはいません、すいません、本当こんなの私の自己満だし世の中の当たり前を親の私が乱してるようじゃ親として失格ですね…。
前振りも無くして息子から自然と言ってくれるようにもっと努力します。
なんだか今までの努力欠陥ばかりで読んでてとても悔しくお恥ずかしいです…
また勉強しなおします。
貴重なコメントありがとうございました。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
五歳になるまで一切発語なし、その後二語文、三語文、ごく簡単な会話なら成立するようになった小学二年生です。
うちは特に言語訓練や特別な何と...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
日常生活で言葉を教えたらいいと思いますよ。言葉の理解がなくても覚えます。うちは、エコラリアが酷かったし💦絵カードや実物と一致させて教えたら...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
ご心配なのは、解りますが、療育を受けられているとの事。
ならば、時間はかかるかも知れませんが、言葉が出て会話する時は来ると思いますよ。
...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
タブレット、数時間は長いですね。
一緒にみてるわけではないですよね。
そして、一人で見せてると、かならずきりかえが悪くなるので要注意。
言...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
こんばんは。息子は、支援学校に行ってから、会話するようになれました。
単語は年長さんの頃、トーマスの仲間たちを話せる程度で、一方通行的だっ...


2歳4か月の男の子です
発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
参観日で学校へ行った時、洋服の隙間(首回りや腰など)から手を入れる自閉症小学生、見たことあります。女の子の洋服に手を入れたりもしていまして...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
6歳の高機能自閉症児を育てています。
私の子も2歳4か月の時は発語がありませんでした。
2歳6か月になっても発語がなくて、この子は一生しゃ...


ADHDの子の初お遊戯会
心配です。4歳のADHDの子供ですが5月に初めてのお遊戯会があるそうです。お子さんは落ち着きがなくて練習が大変ですががんばっていますよと先生は言ってくださっているのですが、やはり一人だけ練習で浮くようです。来月にはたくさんの人の前でやるのでそこで変なことやらかさないかハラハラドキドキ。みなさんのお子さんの初めてのお遊戯会や歌の発表などどうでしたか?
回答
発表会や参観日などいつもハラハラ、ドキドキの連続でした。その場にいてくれるだけで二重丸をあげたくなる事もありました。
練習では出来ても本番...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
実感していることです。会話ですが
うちの家族とはほぼ成立しません(笑)
子どもはみんな発語も早く、普通に話せていますけど、子どもはただ言い...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ゆきまる生活さんありがとうございます。
そうなんです、療育先のスタッフの方々は良くしてくださると感じているので、やはりここは通って見ない...



来年小学校1年生になる娘はまだほとんど言葉がでません
二文字語もあまりなく。たまのたまにママとかどぅぞとかばぁばぁとか発する事もありますが極々たまにでまた発しなくなるって感じです。会話できるようになるのでしょうか。知的障害と自閉症スペクトラム精神発達運動遅滞なのですが!
回答
こんにちは。私は小5ですが、自閉症スペクトラムです。不登校でもあります。やはり、私が不登校になった原因は昔いじめにあっていたしみんな(友達...
