
自閉症スペクトラムの4歳の息子の母です
自閉症スペクトラムの4歳の息子の母です。
先日、保育園でうがいの練習をさせてくださいと言われました。
ぶくぶくうがいをさせようと私が横で見本を見せたのですが、水を飲んでしまって上手くできません。
何か良い説明方法はありますか?
ちなみにガラガラうがいは、難易度が高いと思ったんで、まださせていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

他の方も書かれていますが、うがいも、鼻水をかむのも、息を上手く使えるか。
が,キーだと思います。
あと、うがいは出来ても、鼻水をかむのは苦手、もしくは出来ない。
逆に、鼻水を上手くかむ事が出来ても、うがいが出来ない。得手不得手が、そのお子さんによってかなり差があるかと思います。
うちの子は、ブクブクもガラガラも、小学校の低学年では、
出来ていましたが、鼻水をかむ。
鼻の穴からフーッと、息を出すことが出来ないというか苦手のようで、そのせいか。
何度も中耳炎になっています。今、中学3年生ですが、ようやく「片ほうの鼻の穴を押さえて、息を鼻の穴からフーッだよ。」理解し、最近。出来るようになりました。
うがい、鼻水。関係なく、まず。息使いからやられては?
どうでしょう。
何もないところで、口をすぼめてふぅー。の練習。それが出来るようになったら、口を開けて、上を向いてはぁー。の練習。コップに水を汲んで、そのまま,お口を開けて向いてはぁー。をやってみよう。
段階を幾つか、考えて親子で練習。していくと良いと良いですよ。今日、やって。
って言われても、出来ないのが、発達障害の子供達です。
>先日、保育園でうがいの練習をさせてくださいと言われました。
良く簡単に、そんなこと言えますね。って私なら、文句言ってるかも。
とにかく。焦っては駄目です。
根気強く、待ってあげて下さい。いずれ必ず出来るようになりますから。
あと、目鼻口耳は、顔の裏で、繋がっている事ってことも、ね。
解るようになります。その子によって、差はあるけれど。
あくまでも、娘を通して私の経験上のことです。以上、ご参考になれば、幸いです。
が,キーだと思います。
あと、うがいは出来ても、鼻水をかむのは苦手、もしくは出来ない。
逆に、鼻水を上手くかむ事が出来ても、うがいが出来ない。得手不得手が、そのお子さんによってかなり差があるかと思います。
うちの子は、ブクブクもガラガラも、小学校の低学年では、
出来ていましたが、鼻水をかむ。
鼻の穴からフーッと、息を出すことが出来ないというか苦手のようで、そのせいか。
何度も中耳炎になっています。今、中学3年生ですが、ようやく「片ほうの鼻の穴を押さえて、息を鼻の穴からフーッだよ。」理解し、最近。出来るようになりました。
うがい、鼻水。関係なく、まず。息使いからやられては?
どうでしょう。
何もないところで、口をすぼめてふぅー。の練習。それが出来るようになったら、口を開けて、上を向いてはぁー。の練習。コップに水を汲んで、そのまま,お口を開けて向いてはぁー。をやってみよう。
段階を幾つか、考えて親子で練習。していくと良いと良いですよ。今日、やって。
って言われても、出来ないのが、発達障害の子供達です。
>先日、保育園でうがいの練習をさせてくださいと言われました。
良く簡単に、そんなこと言えますね。って私なら、文句言ってるかも。
とにかく。焦っては駄目です。
根気強く、待ってあげて下さい。いずれ必ず出来るようになりますから。
あと、目鼻口耳は、顔の裏で、繋がっている事ってことも、ね。
解るようになります。その子によって、差はあるけれど。
あくまでも、娘を通して私の経験上のことです。以上、ご参考になれば、幸いです。

うがい・・・?必要ですか?
歯磨きは出来ますか?
お口に入れる→出す
で良いのでは?
うちの子もたぶん出来ませんでした・・・というか、いつできるようになったか全く知りません。
見たこともなかったですし。口に入れる→出すでOKと思っていました。
習ってきたのかガラガラ~とうがいできるようになったのは小学2年生だったように思います。
鼻がかめないのもずっとでしたが練習もさせませんでした。
いまだに鼻かむの下手かもしれないです。(小学高学年ですが)
時間がかかってもいつかできればいいのではないですか?
保育園側はなぜ練習させなければならないと言っていますか?
ものすごく必要でなければ避けて通るのはどうでしょう?
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは口に水を貯めるところから練習しました。もちろん、遊びのなかで。
大人がまず口に水を貯めて噴水みたいにプーっと出して見せました。喜んで同じように真似しました。貯めることが出来たら次はためたまま顔を左右にふって面白い顔をしたらまた真似ました。最後にぐちゅぐちゅをしたら真似ました。濡れるのでお風呂に入った時に少しずつしました。出来るようになってもならなくても笑ってくれたらいいやぁくらいの気持ちで。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お風呂で練習しました。
お風呂の中でお湯を口に入れて口からジャーただす。を面白くやっていると子供も笑い真似をしてきます。
その中で口にお湯を入れる。出すまず覚えました。
その後、グチュグチュを見せてまた面白くします。すると真似しています。
って感じでできるようになりました。
後、絵本等で1日の生活の流れ、生活の規則を
見せて読むと、納得してやろうとします。
絵本は講談社の3歳、4歳、一歳の絵本百科がオススメです。生活リズム等についても書いています。
最近三歳の息子が、その講談社の絵本を読んでから急に毎日顔を洗うと言って洗い出しました。
子供なりに納得したらやろうとする事があります。
そしてなかなか言葉だけ、動作の模倣だけだと納得してくれないと感じています。やはり視覚化、絵本を読むは大事だと感じています。
個人的な意見でした。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、水を含んで吐き出す練習をしています。鼻呼吸は、寝てる時はやってますが、起きてる時では多分出来ないと思います。
お風呂場では集中力が途切れるんで、台所の洗い場にステップを置いてやっています。
「生活動作の教え方」を本を教えていただき有難うございます。早速購入しました。参考になりそうです。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
シャボン玉遊びとか笛はできますか?
鼻呼吸できるか。
口呼吸できるか。
少量の水を含むことが出来るか。
口に含んで出すことから練習かな…
生活動作の教え方と言う本が参考になりますよ!
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になっております
4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。調べるとよくおススメされる、1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習するどれもうまくいきません。1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだと言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。
回答
いろいろ試されているのですね。
鼻から息を出すことが難しい子もいます。
うちのクラスの子たち(特に1年生)は、できない子が多いです。「鼻水...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
療育先のママ関係・・・たしかに微妙な感じですよね。
私は、とても仲のいいママはいませんが、話す人はいます。
外で会ったり...


みなさん、教えてください
うがいの仕方、どうやって教えたらいいですか?小学校一年生になりますが、ずっとうがいができません。口に含んで上を向き、前に向き直した時にはごっくんしています。自分でも、「あ、また飲み込んじゃった」という顔をしています。くちゅくちゅぺはできます。どうやったらうがいできるようになるでしょうか?学校でもご飯の前にうがい手洗いをしていますが、できていないようです。
回答
ガラガラ、難しいですよね。でもくちゅくちゅぺができるなら、それでも十分だと思います。
お風呂で練習するといいと聞いたことがありますが、試し...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
僕だけ出来ないと気づくなんて、とても賢いですね。うちの子は、最近まで気づかないし、支援学級もいまいちなんで入るのか分からなかったです(^^...



自閉症スペクトラムの年長の娘ですが、いまだに指しゃぶりが治り
ません。本を読む時と寝るときはずっと吸っているので、虫歯はないですが、歯並びがひどいです。「針金(矯正)になるよ」というと嫌がりますが、辞める気配なしです。握力が弱く(鉛筆をしっかり持てない)、運動も苦手です(ブランコは座るだけで漕げない、補助なし自転車乗れない、プールは顔に水がかかるのが嫌で胸の辺りまでしか入れない)。来年小学校に行けるのか不安です。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
ごきょうだいを育てられているのですね。
うちは下がまだ赤ちゃんなので発達の問題の...



1年生の娘がいます
発達障害グレー。年に1度の診察で観察してます。先日懇談会があり、先生よりチャイムや時間がまもれないと言われました。帰りの準備の途中に友達が気になりぼーっとしたり、トイレに時間がかかり始まりのチャイムに遅れたり。勉強はそこそこできてテストはほぼ100点。ただたまにうっかり問題とくの忘れたりはあります。私が確認してるので忘れ物はありません。学校に連絡帳を忘れてきたのが2回ありますが。先生は時間で行動が本当にできないから、今後さらにこまる。行動さえできれば優等生にみえると言われました。ただ、私的には言ったからすぐになおるとはおもえません。筆箱にチャイムをまもると紙をはったりしてます。先生は席を一番前にして見てくれてます。今後学年が上がるにつれて周りのペースとさらに差が開かないか心配です。我が子はスモールステップなので自分で守れる回数を増やしていきたいです。何かよい対策ありませんか?同じような環境の方、どう対策してますか?ちなみにまだ診断もついてないため、学校にはマイペースな子としか言ってません。
回答
1年生ですからね~。
先生に少し声掛けして頂いたらいいのではないですかね。
先生と良くお話になって・・・そんなこと言ったってチャイムが守れ...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
ムーミンさんありがとうございます。
歯医者に行くのはいいかもしれませんね。
歯医者でそういうケアまで出来る所を探します。



すみません
また質問です💦感覚過敏のある子供のお風呂ってどうされてますか?幼稚園年少に通っている3才の男の子です。特別学級的な通い方で、加配もしていただいてます。行動療育にも月2回位通い、病院にも行っていますが、診断は早くて年末と先生に言われました。ただ、感覚過敏▪聴覚過敏であることはすでに言われています。毎日のお風呂、特に頭と顔を洗うのに苦労しています。体を洗ったり、浴槽に浸かるのは大丈夫なのですが、頭と顔を洗うのを非常に嫌がります。特に目に水やせっけんが入るのが嫌です。シャワーの音や水圧、温度にも気をつけ、本人の許可をとってから洗っています。今までやってきた対策としては…シャンプーハット(拒否)目にタオルを当てて上を向かせて緩めのシャワーorぞうさんジョウロor小さい容器で流す(全滅)床にママが座りあぐらをかいた所に子の頭をのせる(恐くて拒否▪浴槽で同じ事をやっても拒否)目にタオルを当てて、洗面器から手杓で流す(時間がかかりすぎて拒否)短時間で済むように目にタオルを当てて、強めの水圧でサッとシャワーで流すと、虐待レベルで泣き叫ぶ…毎日の事なんで、なんとかならないかと思ってます…😥本人も辛いと思うので…お知恵を貸して下さい🙇🙇🙇お願いします🙇
回答
こんにちは
お子さんのようすをみて色々工夫されていて頑張っていらっしゃるなぁ、と思います。お疲れ様です。シャワーの音や刺激が苦手というこ...


2歳の自閉症の子供を育てています
診断が出てちょうど支援の場に通う予定でしたがどこも中止になり家で何をしたら良いか悩んでいます。絵本を読んだり、パズルをしたりしていますが他に何かした方が良い遊び等はありますか?またズボンを脱ぐ、スプーンで食べる等生活的な動きが特に遅れています。自分ではやりたがらず困っています。自分からやるのを待つしかないでしょうか?どうしたらよいか全くわからないので何かアドバイスをいただけると有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
自発的に行動する気持ちが何につけてもないタイプもいうか、基本マイルドというか受け身ですか?
アホクサと思うかもしれませんが、生活動作の全...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
うちは、歯医者さん(小児専門)に、発語が年齢相応でないのは下の動きが悪いから、と言われ、舌の裏の筋を切る処置をしていただきました。
また、...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...
