締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。
保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。
調べるとよくおススメされる、
1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる
2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる
3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習する
どれもうまくいきません。
1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く
2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。
鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだ
と言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。
それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。
小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。
同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たくママさん、こんばんは。
鼻水をかむ。うちの娘も、なかなかそれが難しくて、小学校5年生くらいまで。
何度も急性中耳炎にかかり、耳鼻科のお世話になっておりました。
上手に鼻をかめるようになったのは、本当につい最近です。(現在、中学3年生)
片方の鼻を押さえて、鼻から息を出すんだよ。とか、言い続けていましたが、やっぱり下手なのは、ヘタなんですよねぇ。
なので、鼻からたら〜っ。と鼻水が出てくるときは、それを拭き取る。
すする=息を鼻から出す。という動作が、結びつかないのでしょうね。すするとという動作を、鼻をかんだ。と思っているんだと思う。
どうしても、気になるなら、鼻吸い器を使って親が、吸って取る。としてはどうでしょうか?
でも、もう4歳だから、嫌がるかな?
あとは、耳鼻科で先生に、機械で吸い取って貰うとか。
今、出来なくてもいずれは、必ず出来るようになります。
あまりうるさく言っても、お子さんにストレスがかかったり、
反って卑屈になり、余計に嫌だ〜。逆効果になっても、ね。
こればかりは、焦らないで良いと思いますよ。
ただ、あまりズルズルとすするようなら、鼻をつまんで少しでも外に、鼻水を出す。ようなことをした方が良いかもしれません。幼少期は、中耳炎になりやすいですから。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

鼻呼吸出来ますか?
ふん!と力いっぱいやるのではなくただの呼吸です。鼻から吸って、鼻で吐く。
長く吸うことが出来れば自然と吐くほうにも空気量が増える気がするんですが。
これが出来れば2は出来るはずですよね。
それが出来ない!となるといつも口呼吸なんでしょうかね?
口から吸って、口を押さえて鼻から出すのも難しそうですかね。意識すると余計難しいかな。
機械で鼻をするのは嫌いですか?
うちも鼻をかむのは苦手でしたが、小学五年生の今は出来ます。ですが、すすってしまう癖がついているので中耳炎にもなりますし、すする音を聞くこちらも嫌な気持ちになりますよねぇ。。
でもまだ小さいですし、周りが出来ていると焦ってしまいますが、きっと時間はかかってもその子のタイミングで出来るようになるんじゃないかなぁと思います。
耳鼻科への相談もオススメします。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
私は小学校高学年まで上手くできませんでしたが、息子は年少さんの頃から上手です。
あらゆる面で不器用なのに鼻をかむのは上手なのは何故かと思いましたが、スイミングをずっと続けているのが大きいのかなって思っています。
水に顔をつけてお鼻ブクブク。
スイミングではかなり初歩クラスでやるので遊びの一環でマスターした感じでした。
私自信の経験では保育園児で鼻かみなんてって感じだったのでゴシゴシ鼻水拭いていたのですが自分でフンッとしたときは驚きました。
意識的に鼻から息を出すコツを掴めれば鼻もかめるようになると思いますよ。
お風呂などで機会があれば洗面器に顔をつけてブクブクやってみてくださいね。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
こんばんは。
『発達が気になる子への生活動作の教え方』
と言う本が参考になりますよ。
何点かポイントがあり、他の方も回答されているので、それ以外では、
口の周りの筋力が大事で、シャボン玉やラッパを吹く遊びが良いそうです。
参考になると幸いです。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

うちの子の場合、鼻水に困ってない子と鼻を噛むことに恐怖や痛みを感じる子といましたが、下手でピンとこないうちは鼻をかむ練習はさせずに鼻吸い器でバンバン吸ってましたね。
鼻から息を出すのがうまくできませんでしたし、仕方ないなと。
本人。吸うことはできるのですが、出せず、
鼻梁の鼻の骨のつけねあたりを指で軽く抑えてこのあたりに力を入れると鼻息出せるはずだよーとのんびり練習しました。
年長さんぐらいでできるようにはなっていますが、嫌いなのであまりしてはくれません。
ただ、やらないといけないことだと少しずつ観念しました。
鼻水が出ても気にならない方は、鼻はやはり4歳頃からなんとなくかめますが、そもそもティッシュが嫌いですし、準備するのも捨てるのも嫌い。
なのでいまだに、鼻をふん。とだしたままだらだらで過ごしていることも。
キモいの通り越してます。 当然注意しますが、何が悪いとキレられます。
中学生女子ですが、ホラーです。もう。
知的障害は全くありませんが、なにをやってもこういう衛生観念が入っていかず、心理士さんや医師もお手上げなので、私はもう叱っても放置しています。
高めのティッシュ等でもダメで、ティッシュを準備する、とってからやるという行為ができません。目の前にあれば、ティッシュで鼻がかめる。目の前にないとやれないんです。
ついでにティッシュ捨てるのも苦痛だからとその辺にポイポイ捨てます。
そういう子もいます。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になります5才8か月、ASDの疑いあり知的重度よ
りの中度の息子を持つ母です息子はいまだに鼻をかむことが出来ません全て吸い上げてしまい、鼻水を出すことが出来なにのに花粉症でここ数週間、鼻はつねにつまってる感じ、吸い上げた鼻水が体内で口の方に行っているようで咳払いのようなことをしてます息苦しくて眠れないや、イライラして怒るなどは無いですが、出せば楽になるのになーと思い可愛そうになります『鼻にティッシュをつめて飛ばす遊びをして出来るようになる』みたいなことを聞いて試してもみたんですが鼻にティッシュをつめること事態嫌がり出来ません他にもとりあえず鼻から息を出す練習にと鼻にストローを当てて鼻息で紙の的を倒すなどの遊びをしてみましたが、鼻にティッシュを当てると拒んでどうにもなりませんこんな息子ですが何か鼻をかめるようになる方法などありましたらアドバイスお願いします
回答
私の息子も支援学校で教えてもらうまで鼻がかめませんでした。
どうやって教えてくれたのかは謎のままですが支援学校に就学する際に支援計画を立...



自閉症スペクトラムの4歳の息子の母です
先日、保育園でうがいの練習をさせてくださいと言われました。ぶくぶくうがいをさせようと私が横で見本を見せたのですが、水を飲んでしまって上手くできません。何か良い説明方法はありますか?ちなみにガラガラうがいは、難易度が高いと思ったんで、まださせていません。
回答
うちは口に水を貯めるところから練習しました。もちろん、遊びのなかで。
大人がまず口に水を貯めて噴水みたいにプーっと出して見せました。喜んで...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


PDDの八歳の長男です
先日インフルエンザにかかりました。もとから高熱を出すと幻聴幻覚を、起こすのためタミフルは出せないと言われてリレンザを処方されましたが結局吸う時に息を吐くので薬が舞ってしまい1週間治りませんでした。その時の鼻炎が悪化して蓄膿症になり、鼻さえかめればいいと耳鼻科でいわれたのですが、やはり鼻をかんでというと反対にすすってしまい、中々治りませんでした。薬を吸う、鼻をかむ、についていい教えかたをご存知のかたいましたら教えてください
回答
参考になるかどうかわかりませんが…
喘息の薬なんかを使用するときには、「息をすべて吐ききってから薬を口にくわえて思いっきり吸う」というや...



二歳の頃息子が自閉症スペクトラムの診断をうけました
もうすぐ5歳になりますが、最近突然唾を洋服に吐き出すようになり、一日中首回りはよだれで濡れています💦チックの症状なのかセミが飛び立つ時のような泣き声を何度も発しています💦もう5歳なのでスタイをするのもいいものか迷っています。唾吐きをやめさせる方法はあるのでしょうか?😔
回答
初めての投稿でしたのでご返答いただきとても嬉しく思います。ありがとうございます。
息子は、知的の遅れはありませんが、コミュニケーションが苦...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...


4歳8ヶ月の男の子療育センターに通ってます
言葉が話せません。ですがあ行は全部言えて色の赤、青、返事のはいは言えます。話せないのですが奇声がひどくて親の私が疲れます。うなり、何かやるたびずっーと叫んだり、『あー』『おー』『うー』がうなりです。寝るとき以外はずっとしゃべってます。声が大きいので近所に響いてます。窓を開けると声が響いていて、散歩中の方がびっくりして振り替えるくらいです。静かに過ごしたいのですが前より奇声が酷くなったようで悩みです
回答
息子は5歳少し前に一言語が出てきました。
既にされている事もあると思いますが…
家庭でしてきた事を記します。
お役に立てばと思います。
...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
うちの娘が自閉症と診断されたのが4才半頃でした。
当時、自閉症の息子さんの為に親亡き後も暮らせるような施設を作られた方の講演を聴きました。...


発音についての悩みです
「き」を「ち」と発音してしまっています。例えば、鳥の「とき」が「とち」になっていても本人は変だと思わないのです。ゆっくり話させると問題ないのですが、今後どう働きかけて行くのがよいでしょうか?あまりストレスを与えたくありません。自然な形の気付きを知らず知らずのうちに促す方法、お教え願えると嬉しいです。現在小学校1年生です。
回答
イギリスばあば様
こんにちはー
ことばに関することなら言語聴覚士の方がいれば専門的な
アドバイスをいただけると思いますよ。療育に通っておら...
