締め切りまで
5日

私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)...
私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。
Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。
・出社時に朝の挨拶しても無視。
・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。
・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。
・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。
ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

注意してなおるレベルならもうとっくになおってると思います。
ありがとうとか、返事や挨拶をする必要性を獲得できてないからでしょうね。
わかっていても、注意されたりするとボンヤリしてしまったり、その内容を反芻することでいっぱいいっぱいになって、一言が言えない人もいます。←こういうタイプなら長い目で見てあげないとダメです。言わせるとパニックになるので、そっとした方が無難。聞いてるかどうか?は、修正しようとしているかどうかで判断できます。(わからないなら、ダメなことがおおいですね。)
ちなみに、言えていても本当は言いたくない!苦痛!!という自閉症の人もいますよね。
言いたくない理由は、存外「なんかいや」という極めてシンプルなもの。
それに、反省してるとか、聞いてたって見ればわかるでしょ?いちいちなんか言う必要ある?という理由もよく聞かれます。
見りゃわかるという当人の表情は、素直に聞いてるとは到底思えないものである事が大半ですし、聞いてるかどうかを判断するのが相手であるということも、当人は正しく理解していませんし、かなりの八方ふさがりです。
自分がわかってるから、相手もわかるはず。なんですよね。
当人はそんな風に思っています。
普通に諭したところで、全く理解しません。
家庭などでは、言えていたりすることもありますが、ご家族と繋がっているなら、ご家族に。ご家族と繋がってなくて、ジョブトレーナーなどがいるならその人に相談かと。
謝ること、挨拶が全くできませんが、元々そうなのですか?と組織として聞いてみるのがひとつです。
職安から来たばかりなら、どういう形で就労に至ったかはわかりませんが、扱いきれないから相談先教えて!!!と組織として聞くのもひとつです。
主さんは、苛立ちは他の人と愚痴りあって発散しつつ、なんとかしてあげようとか、なんとかしたいと頑張らないこと。
どのみち、余程理解のある職場でなければ、この人はお勤めは困難なタイプなのではないかなと。
ありがとうとか、返事や挨拶をする必要性を獲得できてないからでしょうね。
わかっていても、注意されたりするとボンヤリしてしまったり、その内容を反芻することでいっぱいいっぱいになって、一言が言えない人もいます。←こういうタイプなら長い目で見てあげないとダメです。言わせるとパニックになるので、そっとした方が無難。聞いてるかどうか?は、修正しようとしているかどうかで判断できます。(わからないなら、ダメなことがおおいですね。)
ちなみに、言えていても本当は言いたくない!苦痛!!という自閉症の人もいますよね。
言いたくない理由は、存外「なんかいや」という極めてシンプルなもの。
それに、反省してるとか、聞いてたって見ればわかるでしょ?いちいちなんか言う必要ある?という理由もよく聞かれます。
見りゃわかるという当人の表情は、素直に聞いてるとは到底思えないものである事が大半ですし、聞いてるかどうかを判断するのが相手であるということも、当人は正しく理解していませんし、かなりの八方ふさがりです。
自分がわかってるから、相手もわかるはず。なんですよね。
当人はそんな風に思っています。
普通に諭したところで、全く理解しません。
家庭などでは、言えていたりすることもありますが、ご家族と繋がっているなら、ご家族に。ご家族と繋がってなくて、ジョブトレーナーなどがいるならその人に相談かと。
謝ること、挨拶が全くできませんが、元々そうなのですか?と組織として聞いてみるのがひとつです。
職安から来たばかりなら、どういう形で就労に至ったかはわかりませんが、扱いきれないから相談先教えて!!!と組織として聞くのもひとつです。
主さんは、苛立ちは他の人と愚痴りあって発散しつつ、なんとかしてあげようとか、なんとかしたいと頑張らないこと。
どのみち、余程理解のある職場でなければ、この人はお勤めは困難なタイプなのではないかなと。

相手の問題点としては、♯1挨拶、お礼を言わないなどコミュニケーションスキルの低下。♯2備品を大切に扱わない。
ってことでしょうか。
♯1は何か主様にデメリットがありますか?挨拶を返されないからイライラするくらい?みんなの輪を乱すくらい?
私なら特にデメリットがない場合そのまんまにしておきます。あー、その人は挨拶やお礼を言わないタイプなんだなって思います。
♯2についても職場の備品ですよね。職場の上司が注意、指導すべき事だと思います。
仕事場あくまで仕事です。いくら同僚でも、立場は一緒です。例えば相手の指導者に自分がなったり、上司になったり、家族であったり、親友になったりしない場合は基本的に注意、指導を致しません。無用なトラブルを回避するためです。
指導、注意は上司の仕事です。
もちろん、上司より面倒見て、指導してって指示があった場合は指導しますが、指示もなく指導して、相手とトラブルになったり、相手に不快感を与えた場合、こちらにも不利益が、及ぶ可能性があります。
そもそも他の方が注意して治らないのに、主様が注意して改善する可能性がありますか?
例えば主様が相手と信頼関係がかなり高く、相手が主様の意見なら聞きそうだとか、、
相手の心理、行動を把握して、相手の行動を改善できる具体的な対策が立てれそうだとか、、、、
なぜその行動になるのか、だからどうすればいいのか、分析、対策は必要だと思います。
相手の行動がまったく改善しないとは思いません。挨拶や整理整頓などはトレーニングや工夫でなんとかなる事があります。
でも、それって主様の仕事ではないですよね。親や親友でもなければ口を出されたら相手は不快に感じる内容だと思います。
基本的に私なら放っておきます。私に害がない限り、、、
ただ気になるので上司には報告します。〇〇が〇〇ですよ。指導して下さい。
、、、かなり迷惑を被ったらの話ですが、、、、
個人的な意見でした。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
個人的な意見です。障害者就労支援を現場したことのある立場として
挨拶、返事、お礼はコミュニケーションの基本ですから、出来ないと嫌われるのは致し方ありません。
返事は出来ないかわりに仕事はそこそこできる。飲み込み早いもしくは遅いけどちゃんとやる。
指摘されたら返事はしないけど修正できるなど、そういうことが出来ない限りは、やめさせられるか居づらくなるかのどちらかになってきます。
返事や挨拶、お礼や謝罪ができない理由やレベルは確認していく必要はあると思いますが、この方、力はあるのかもしれませんが一般企業の障害者枠向きではないと思いますね。
少なくとも、主さんの職場はこれまでのQAでの書き込みを見るかぎり、仕事内容からコミュニケーション力がそれなりに問われるので、難しいのではないか?と私は感じます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、回答していただきありがとうございます。
仕事は事務的な業務です。話しながらする仕事ではないと私は思っています。しかしそんな仕事ですがコミュニケーションを必要であり大事にしている職場です。それは何処の会社でもそうかもしれませんが…。挨拶、休憩に出る時、戻ってきた時に声かけをしなくていいと言ってしまったらそれはそれで何か違うなと思うし、私の職場には身体、精神の障害の方など様々な障害をお持ちの方が働いていますが聴覚障害で補聴器を付けていても聞こえにくい方でさえきちんと挨拶や感謝の言葉を伝えているのに知的障害の子はしなくていいのは可笑しいと思います。
しかも上司の方々にはなにかして貰ったらありがとうございますと言っています。それ以外の人には一切しません。障害について理解していない人や健常の方々から見れば目についてしまうのは当然かな、とも思います。
注意はしないと思います(自分も巻き込まれたりトラブルを防ぐため)が、挨拶などしっかりしましょうという事を上司から伝えてみようかとは思います。
ただ、仕事はできるようなので上司が気に入っているようです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。私は6歳の軽度知的障害と自閉スペクトラムを持つ子の母です!
毎日の声かけで挨拶してくれるようになりますよ(o^^o)
相手の方は挨拶したら挨拶するっていう認識が欠けているのだと思います。
息子も挨拶は全くしなかったですけど毎日の声かけで挨拶されたら挨拶するようになりました!たまぁに忘れてしませんが、、、。
整理整頓は分かりやすいですか?
何処に何を戻したらいいとか分かりにくければ出来ないと思います。
息子も返す場所など分からないと出しっぱなしですが印などあると、きちんと戻します。
一つ一つしか出来ないと思います。
アレもコレもって頭が混乱すると思います。
ゆっくり根気よく教えて行くのがベストなのと周りの方の理解が必要だなと思いました。
少しでも改善されたら良いですね!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
かなり、困りますよね。
挨拶、お礼等は当たり前のものと私達は認知しています。私も、自閉症じと、ADHDの子供の親をしていますので想像しちゃいました。
Aさんは、注意欠如型の多動症なのかなぁ。
ヒントになれば幸いです。ADHDの人は、脳の伝達物質が少なすぎなのだそうです。
と言うことは、思い浮かんだものが全て。
他は、受け入れられない状態と、医者からざっくり説明されました。
私達が、作業中何気にそれ終わったら、あれして何て言ったら、恐らく今している事を止めてか、片付けがおろそかになるか?なのかな?
想像ですけれど…。
会話が成り立つから健常者は、危ない発想かなと我が子を見て感じています。
長々失礼しました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
射命丸さん、アドバイスありがとうございます。知的障害は正社員になるのは難しいですよね。私はパート勤務で働いてますが、やはりストレスがかかっ...


職場での挨拶のタイミングがわからない
相談です1職場ではいつ挨拶をすればいいのか2職場で人とすれ違った時、どのくらいの関係性ならば挨拶すればいいのか3一度挨拶した人と同じ日に違う場所で会った時もう一度すれ違った時、どのように挨拶をすればいいのか基本的なことかもしれませんが、挨拶のタイミングややり方がわからなくて困っています。また人と挨拶することに抵抗や恐怖があります。どうしたらいいでしょうか。
回答
挨拶は大切ですが、初めての方に声をかけるのは勇気がいりますよね^^
1朝は、職場に入るとき「おはようございます」と入っていきます。
誰か...



4月から4年生になる息子がいますあいさつがなかなかできません
私の実家に行ったとき実家の父母や主人の弟家族なねはあいさつができますしかし親戚の方となると前もって自宅に来ることを話しておいてもあいさつができないのです引っ張っていこうとしても抵抗します私はそのうち出来るとあまり重く考えないように出来る範囲でとおもうのですが主人や主人の父母は納得は出来ないようですみっともないといったようなわがままといった感じです何か良い案がありますか?
回答
にゃにゃ社長さん。
お子さんは、あいさつが、出来ないわけでは、ないですよね?
恥ずかしいのかな?
人見知りなのかな?
にゃにゃ社長さんが、...



年中、春から年長の自閉症男児です
目が。。合わないんです。まぁ特性と言われてしまえばおしまいなのですが。今日も幼稚園行事で、担任の先生とは目を合わせて挨拶できるのに、園長先生に挨拶するときは気になった方みてたり、意識が向いていません。もう私はハラハラです。目を合わせるいい方法。練習法ありましたらお教えください‼
回答
ポコアポコさんはじめまして!
そうなんです、今日発達検査の先生に「気になるところはあるか」と言われ聞いてみたら。
「最初は目があってるけど...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断された30代のものです。
謙虚さや礼儀といった動作...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
話ができる上司の方に相談してみましょう。障害がある事は理解してくれているんですよね。だとしたら話がしづらい人がいることも理解してくれるはず...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...



挨拶について質問です
三男(年長)ができません。担任の先生にはできますが、毎朝門のところに立っている園長先生にはできません。顔をそむけてダッシュして行きます。門は狭いので避けられません。去年は大好きなガチャで釣って、修了式の日に一度だけできました。この園長先生は定年だったので、最後何とかしてほしかった、という親のエゴですが。ちなみに、今年の園長先生は去年の副園長先生です。同じくダッシュです。理由を聞くと、本人は恥ずかしいと言います。あと「もう一回したからいい!」などと言います。あれ以来、アメでもムチでもダメです。挨拶はできた方がいい。でも毎朝なので、本人もストレスかなと思ったり。今、挨拶ができなくても死にはしないと思ったり。只でさえ行き渋りがあるのに。このまま通うのが少々しんどく、園長先生が門のところにからいなくなる頃に行こうかな、とか。でも逃げだよな、とか思ったり。ちなみに長男、次男は知らない道行く人にも挨拶します。何かいい手はありますでしょうか?
回答
ruidosoさん
大丈夫です。睨みつけてません(^^)困ったようにはにかんでダッシュです。
心の声!ステキです!明日、早速言ってみます...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
目指す前に応募資格は確認されてますか?
再度書きますが、特別支援学校高等部では高卒資格はありません。
(特別支援学校高等部は中卒以上高卒未...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
私も一般枠でしか仕事をしたことありませんが、何ヵ所も行っています。
色々な仕事をしましたが、コミュニケーションが苦手でうつ病を繰り返しては...
