締め切りまで
1日

挨拶について質問です
挨拶について質問です。
三男(年長)ができません。
担任の先生にはできますが、毎朝門のところに立っている園長先生にはできません。顔をそむけてダッシュして行きます。門は狭いので避けられません。
去年は大好きなガチャで釣って、修了式の日に一度だけできました。この園長先生は定年だったので、最後何とかしてほしかった、という親のエゴですが。
ちなみに、今年の園長先生は去年の副園長先生です。同じくダッシュです。
理由を聞くと、本人は恥ずかしいと言います。あと「もう一回したからいい!」などと言います。あれ以来、アメでもムチでもダメです。
挨拶はできた方がいい。
でも毎朝なので、本人もストレスかなと思ったり。今、挨拶ができなくても死にはしないと思ったり。只でさえ行き渋りがあるのに。
このまま通うのが少々しんどく、園長先生が門のところにからいなくなる頃に行こうかな、とか。でも逃げだよな、とか思ったり。
ちなみに長男、次男は知らない道行く人にも挨拶します。
何かいい手はありますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

挨拶ですが、まだ言えなくても大丈夫。
無表情で睨み付けてなければ合格💮では?
親や周りがまだ代弁でもいいと思います。
また、自分からは無理でも、挨拶を返せたり、挨拶にはにかんで可愛く照れる、会釈するなどでもオッケーだと私は思います。
私ははにかみやさんが、少し微笑みながらママの後ろにそっと隠れた時は
○○ちゃんは、今心のなかでこんにちは言ってくれたよね?!おばちゃんには聞こえたよ。
ありがと!!
などと言ったりすると、存外うなずいてくれたり、微笑んでくれますよ。
我が子ができないときは、こう言うときはどうしますか?とか、言っています。
言えなくても、すみません心でいってます。
恥ずかしがりなもので、と頭をペコリと押さえて挨拶させたりしてますよ。
ちょいちょい言えるようになってからは、挨拶したの?聞こえなかったよ。等と言いますが
ある程度言えるようになるまでは
心で言ってます。と表現して、基本的には言えないことのフォローしていましたね。
小学生の高学年にもなったら、挨拶しろぉー。って感じですが、まだまだ大丈夫ですよね。
自閉症スペクトラム相手だと、「僕は(心のなかで)言ってなんかないから!」などと反撃されることもありますが、「あら、そうなの?ごめんなさいね(^^)」と明るく振る舞ってしまいます。
あとは、聞こえないなぁ。聞きたいなぁ。
お、は、よ、うは?
なんて声かけもたまにしていました。
よっぽど不機嫌とかでなければ、他人の子ならこのおばちゃんは仕方ないと挨拶ができるようになってきたりもします。
居心地の悪さ、しっくりこなさから挨拶しませんから、おもしろくなる挨拶誘導を心がけてます。
私が嫌いな人、虫酸が走る相手への挨拶が大嫌いで、例えば近所の噂好きなオバサンとかには、幼児期から敵視して挨拶しませんでしたが
さすがに中学生ぐらいで、挨拶するようになりましたね。
しないと損だと思ったからだと思いますね。
今は息を吸うように挨拶します。
好きとか嫌いとか関係なし。
言いたくないのには、本人なりの理由があります。
嫌いなら顔がそういう顔をしてますから、私も無理強いはしません。
なんか言えないとかなら、言えるように面白い誘導をしますよ。
Ea ut in. Sint repellat ut. Provident ea delectus. Facilis voluptatem molestias. Eum et et. Alias quaerat voluptatibus. Voluptas impedit molestiae. Sit quasi ut. Molestiae hic eum. Ab rem assumenda. Hic et distinctio. Quam quod cum. Sint consectetur voluptas. Aut sed dolores. Ipsa labore cupiditate. Quis atque sed. Velit minima recusandae. A molestias officiis. Optio nemo laboriosam. Illo aut officia. Ipsum voluptatem similique. Magnam voluptatem sed. Cum vero laborum. Sit repudiandae nemo. Illum ratione temporibus. Laboriosam fuga dolores. Rem corrupti dolor. Fuga voluptatem ratione. Sit quaerat porro. Cum veritatis voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男も挨拶しません。私の影に隠れてしまいます。なので私が挨拶してます。
挨拶されたとき相手を見られたらよしとしてます。ダメかもしれませんが(笑)
無理に挨拶させようとしても逆効果なので、私が毎日、いろんな人に挨拶をしている姿を見せればと思います。次男が挨拶が苦手になったのは、挨拶からの会話に困るからです。ただ挨拶だけならどうにかなるのですが、予想もしてない言葉が返ってきてパニックになってから次男が自分から挨拶できなくなりました。
それは、可愛いねーとか今日も元気だねーとか、普通の会話なのですが次男は困ってしまうみたいです。アドバイスにならなくてすみません。
Nisi ea at. Dolorem nesciunt eum. Aut facere doloremque. Aut tempora esse. Numquam a necessitatibus. Corrupti consequatur ea. Iure excepturi est. Dolor esse possimus. Asperiores corrupti eum. Fuga eligendi odit. Quasi sint illum. Corrupti ut eius. Eos ad vel. Facere temporibus eius. Perferendis quam velit. Enim eius officiis. Vel maiores aliquid. Odit consequatur ducimus. Voluptatem molestias quos. Facere accusamus qui. Ut quis ut. Quaerat voluptatibus cumque. Expedita nobis quasi. Magni esse recusandae. Dolore dolorem est. Nesciunt vel nemo. Id laborum accusamus. Omnis sed a. Reprehenderit enim cupiditate. Blanditiis totam illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ〜りんさん
ありがとうございます。
そうなんです!私もリタリコの『挨拶ができない』を参考にして、お辞儀だけでもいいから、こうやってみようか。とお手本を見せて挑んだのですが。惨敗。
ちなみに、一緒に手をつないで門をくぐってます。私が挨拶するか、しないかのタイミングでダッシュです。私はいつも「おはようございます。すみません!」で追いかけます。
ハードルをこれ以上どうやって下げたら良いか、考えてみます!
Quam autem sed. Enim ut aut. Ut nisi quos. Nihil qui natus. Dolorem commodi vel. Omnis quia aperiam. Velit ut est. Ut et consequatur. Asperiores natus est. Ipsam quia consectetur. Aliquid aut non. Suscipit velit tempora. Molestias sed commodi. Ad odio fugiat. Id iure dolores. Incidunt enim earum. Illo aperiam qui. Recusandae dolor architecto. Non aut quia. Aut totam quas. Ab quam quo. Atque dolorem sed. Recusandae magni voluptatem. Molestiae laudantium rerum. Nam suscipit molestiae. Et dolor ut. Sit voluptatibus enim. Magnam corrupti qui. Quia ex magni. Sit odio omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あぼママさん
なるほど〜。
私自身、知らないママさんでも挨拶して話しちゃう方で、兄達はそのせいかすんなり挨拶できるようになってたので、おや?と思ってました。
目を合わせたらok!実践してみます。
挨拶からの会話に困る!何か心当たりあります。…そういえば初めは挨拶できてた気がする…。思い出せそうな…。
ちょっとさりげなく三男に聞いてみます。
ありがとうございます!
Temporibus est fugit. Voluptate numquam voluptas. Est ipsam non. Odio beatae quis. Voluptatibus nemo placeat. Aliquid neque omnis. Voluptatem quas magni. Enim laboriosam ducimus. Suscipit quia id. Aspernatur et fuga. Ipsa earum saepe. In fuga rerum. Voluptatum ratione eum. Sequi et qui. Assumenda dicta sit. Nobis ipsum est. Qui sit ut. Id impedit est. Voluptatem laudantium veniam. Debitis perspiciatis sit. Corporis consequatur sit. Quas autem ad. Occaecati numquam quasi. Delectus totam deserunt. Autem unde sunt. Voluptate sapiente doloribus. Earum eos excepturi. Id temporibus eos. Sed ad quis. Mollitia sit unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
大丈夫です。睨みつけてません(^ ^)困ったようにはにかんでダッシュです。
心の声!ステキです!明日、早速言ってみます!「何か聞こえた気がする…。おや?」みたいな!
何となく「何も言ってないけど?」と素で返されそうですが!
何か楽しくなってきました!面白い方法探します。ミッション達成まで頑張ります!
ありがとうございました!
Quam autem sed. Enim ut aut. Ut nisi quos. Nihil qui natus. Dolorem commodi vel. Omnis quia aperiam. Velit ut est. Ut et consequatur. Asperiores natus est. Ipsam quia consectetur. Aliquid aut non. Suscipit velit tempora. Molestias sed commodi. Ad odio fugiat. Id iure dolores. Incidunt enim earum. Illo aperiam qui. Recusandae dolor architecto. Non aut quia. Aut totam quas. Ab quam quo. Atque dolorem sed. Recusandae magni voluptatem. Molestiae laudantium rerum. Nam suscipit molestiae. Et dolor ut. Sit voluptatibus enim. Magnam corrupti qui. Quia ex magni. Sit odio omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から4年生になる息子がいますあいさつがなかなかできません
私の実家に行ったとき実家の父母や主人の弟家族なねはあいさつができますしかし親戚の方となると前もって自宅に来ることを話しておいてもあいさつができないのです引っ張っていこうとしても抵抗します私はそのうち出来るとあまり重く考えないように出来る範囲でとおもうのですが主人や主人の父母は納得は出来ないようですみっともないといったようなわがままといった感じです何か良い案がありますか?
回答
にゃにゃ社長さん。
お子さんは、あいさつが、出来ないわけでは、ないですよね?
恥ずかしいのかな?
人見知りなのかな?
にゃにゃ社長さんが、...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...



私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ
ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
回答
皆さま、回答していただきありがとうございます。
仕事は事務的な業務です。話しながらする仕事ではないと私は思っています。しかしそんな仕事で...



保育園年長の息子について
年少児の時に嫌いな先生が担任になり、1年間泣いて通いました。(先生が嫌いと言うのは子供の口からなかなか聞けず、原因追求に時間がかかりました…)年中組では大好きな先生に当り、休み明け泣く事は1、2度ありましたが、楽しそうに通っていました。今年年長になり、なんと、年少で当たった先生が再度担任になりました。初めは、自分から頑張って行く!と言い、泣かずに通えましたが、今週に入り、行く前から泣いています。離れぎわもなかなか教室に入れません。息子は感受性豊かな部分があり、とても敏感です。ちょっとした事ですぐ泣いてしまう部分があります。母親として、今後どの様に息子に接していけばいいでしょうか。
回答
lovelydandyさん、お返事ありがとうございます。
感覚過敏について、ですが。
数値で測れるものではないため、周りの理解は難しいで...


職場での挨拶のタイミングがわからない
相談です1職場ではいつ挨拶をすればいいのか2職場で人とすれ違った時、どのくらいの関係性ならば挨拶すればいいのか3一度挨拶した人と同じ日に違う場所で会った時もう一度すれ違った時、どのように挨拶をすればいいのか基本的なことかもしれませんが、挨拶のタイミングややり方がわからなくて困っています。また人と挨拶することに抵抗や恐怖があります。どうしたらいいでしょうか。
回答
私もタイミングはあまりわからないし、実は挨拶は世間では当たり前の事ですが、しなくていいなら黙っていたい方なんですけど…しないと注意を受けま...



すぐに謝る子供について
保育園に通う3歳10ヵ月の娘がおります。不安が強く、視覚過敏や聴覚過敏があるため週1で療育にも通っています。言葉は出ており、理解力も年齢相応にあります。少し叱ったりするとすぐに「ごめんなさい」と謝ってくるところが気になります。自分が悪いと思っているのではなく、怒られたくない・怒られている状況に耐えられないからとりあえず丸く収めるために「ごめんなさい」と言っているように見えます。(叱っているだけで怒ってはいないつもりですが、娘は「怒られた」と感じるようです)まだ小さいので仕方ないのかもしれませんが、今後は叱られたり注意されたりすることも多々あるかと思うので、必要以上に不安にならないように声掛けなどをしてあげたいのですがどうしたらよいでしょうか?皆さんからのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
保育園ではどうですか?
ごめんなさいが言えないお友達が、先生からひどく叱られたりしていませんか?
ごめんなさいが言えないと次の...


3歳2ヶ月の娘がいます
2歳頃まではおとなしくよく寝る子でしたが、2歳半頃からわがまま、癇癪、が酷くなり、最近では独占欲が強く友達に貸す事も嫌がりけんかになり手がでてしまいます…あとは、上に6歳の兄が居ますが、その影響もありふざけて楽しんでます。今まではきちんと挨拶していましたが、挨拶も機嫌が悪い時しないし、すぐ帰るとか言い出して振り回されています。この4月から幼稚園ですが、心配でたまりません。悪い時ばかりではないのですが、もぅ最近は言う事も効かないので私のイライラもつのり手をあげてしまいます。褒めると喜び率先してやったりもしますが、悪い事の方が上回り私も感情的になり優しくできません。その都度その都度言い聞かせてはいるのですが、次の日になればまた同じ事の繰り返しでどんなやり方で進めていいのかわからないです💦すみません愚痴ばかりで、、同じような経験をされた方などいますでしょうか😖
回答
入園前の子が、そーっと視線を外して、いつのまにか向こう向いて知らんぷり、というのはみんなやります。なのに、入園した途端、社会性が身について...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


愚痴になりますが....
私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。
回答
がぶりえるさん
コメントありがとうございます。
私だけに言うなら事なきを得るのですが、長男にまでポンポン、言われるとちょっと...。
先日...



年中さんから通う療育について悩んでいます!民間、区の療育セン
ターどちらも幼稚園を休んだり、早引きしたりしなくてはいけませんが、どちらかには通わせるつもりです。どちらも担当の方は熱心で詳しくてちゃんと息子のことを考えてくれていて、、選べません。。。内容はもちろん多少の違いはあると思いますが、どちらが息子にとっていいのかなんてわかりませんっ!!民間と区の療育センター、何か「こんなとこが違うよ」とか「コレはよかった」などのポイントを感じたことがある方、どうか教えてください。早く決めて返事もしなくてはいけないし、焦っています。よろしくお願いします!
回答
知的に高いお子さんのようですので、実際に療育を受けるお子さんは、どっちがいいとか言いませんか?
本人の意思を慎重して決められては?
あとふ...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
発表のできが悪いと指導が悪いなどなんやかんや言う親御さんが多いんでしょうか?そういう園ほど出来にこだわり厳しく指導されがちですよね………
...



年中、春から年長の自閉症男児です
目が。。合わないんです。まぁ特性と言われてしまえばおしまいなのですが。今日も幼稚園行事で、担任の先生とは目を合わせて挨拶できるのに、園長先生に挨拶するときは気になった方みてたり、意識が向いていません。もう私はハラハラです。目を合わせるいい方法。練習法ありましたらお教えください‼
回答
きじとらさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



小学校1年の男の子です保育園の年中の時、卒園式の練習時間に大
声を出して困るとのことで、欠席させました。翌年の自分の卒園式は普通に出席し、問題行動はありませんでした。しかし!今年の小学校の卒業式の練習中、大声をだす、脱走するためどう対応すべきか悩んでいます私は→休ませたい本人→登校したい担任→親が付き添うか、6年生見送りの時間に連れてきてはどうか式当日はうちの子供に対応できる先生は確保できないそうです
回答
大声でが出てしまうことと、脱走してしまうことがあるとのことですね。。。
大きな声が出なくなるまで、脱走しなくてするまでにはもぉ少し、時間が...


二年生男子です
学校グループの話し合いが苦手なのですが…先生には伝えてあります。先日学校を休んだために、やり方はわかったのだけど、話についていけなかったみたいで、内部パニックになったそうで帰って泣きながら話してました。(息子談)その時は先生にも聞けなかったようで。結果グループ発表は問題なく終わったのですが、その話し合いが上手く出来ず…グループの話し合いが出来ないことを気にしています。もともと会話は苦手ですが、話し合いに参加しなければ、何か言わなきゃという気持ちが強くなるため、話すことを考えていて、友達が何を話してるか聞けず終わる…みたいな感じらしいです。普段の授業はだいぶ落ち着き指示も通りやすくなったので、席も後ろらへんにしてるようです。グループ活動が苦手なお子様、どのようにしていましたか?とりあえず発言は無理にしなくていいから、話を聞いてみたらいいんじゃないかなとは言いましたが、聞くことも少し苦手です。全体で107ワーキングメモリが低くて94でした。あとは高くて110です。心理士さんには、グループ活動は慣れも必要かもと言われています。
回答
質問拝見いたしました。
学校グループの話し合いはその子供たちによっても様々で、的を得ない、とにかく提案は出すだけ出していくなども多いですね...



5歳年中の娘の事です
年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という疾患があります。字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。娘、帰宅後。発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、思いっきり投げました、、、。私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣)娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。残り1年をどう過ごすべきでしょうか?
回答
たくさん遊ぶ、体力をつける、生活リズムを整える。
入学が近付けば、通学路を一緒に歩くくらいでいいのでは。
どうせ、入学すれば勉強しなけれ...



昨日の仕事の出来事でお客さんが来たら「あいさつ」するのは当た
り前ですが自分ではちゃんとお客さんにあいさつしていますが先輩が「あいさつしない理由があるんですか?」と言われました。前の職場も学生時代も「あいさつになってない」とよく言われて理由は集団行動とか苦手というか大嫌いだったので誰ともあいさつしなかったんです。何で嫌いかというと学生時代のとき「お前、喋るなウザい」「耳が腐るから喋るな」とボロクソ言われ無視されたりとかあったのでそれからずっと未だに記憶が残っています。大人になって仕事に集中しようと心掛け頑張ってちゃんと声を言ってるのに「あいさつになってない」って言われると嫌になり「何で?ちゃんとあいさつしたじゃん」と内心そう思ってます。昔、姉妹喧嘩の時も「お前のせいだ」「お前が悪い」と姉から勝手な都合に言われてて「何で私が悪いの?私は悪くない」と何度も説得してもダメで結局は「私が悪い」って事になり抱え込んで責めてしまいます。仕事で失敗とかして何か言われたら「これも私が悪いのか」と勝手にそう思い込んでしまいます…母からは「そのうち慣れるよ忘れなさい」と言われました。長文で申し訳ないです😢
回答
店長さんがayumiさんの上司になると思うので、聞いてみてはどうですか?
先輩から言われたからという話よりも、接客をより良くしたいので私の...
