締め切りまで
5日

現在、言葉の遅れで療育に通うための申請中のも...
現在、言葉の遅れで療育に通うための申請中のもうすぐ3才になる息子。今まで2、3回体験に行ったけど、音楽に合わせて体を動かすリズム遊び?みたいなのを全くやらない(;_;)。みんな楽しそうにやってるのに、黙って座って見てる(^^;(^^;
通うようになれば少しずつできるようになるのかな~~。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
決まった動きや振り付けがあるリズム遊びですか?
だとしたら慎重なのかもしれませんよ。
決まった動きや振り付けをある程度覚えたいのかもしれません。
うちの息子も療育でのお遊戯を全然やらない子でした。
まわりの人をじーっと見て棒立ち、放心してるようにも見えました。
それが半年くらい続いたかな?
お遊戯も毎回同じのをやるわけではなかったので、ある日久しぶりなお遊戯をやる事になって曲がかかったら、みんなと同じように動き始めて驚いた事があります。
療育の先生は、息子くんは慎重派なんだねーと言っていました。
もうすぐ5さいですが、今でも参加する歌としない歌があります。
覚えてなかったり、動きが早すぎてついて行けなかったりと本人なりに理由があるみたいです。
だとしたら慎重なのかもしれませんよ。
決まった動きや振り付けをある程度覚えたいのかもしれません。
うちの息子も療育でのお遊戯を全然やらない子でした。
まわりの人をじーっと見て棒立ち、放心してるようにも見えました。
それが半年くらい続いたかな?
お遊戯も毎回同じのをやるわけではなかったので、ある日久しぶりなお遊戯をやる事になって曲がかかったら、みんなと同じように動き始めて驚いた事があります。
療育の先生は、息子くんは慎重派なんだねーと言っていました。
もうすぐ5さいですが、今でも参加する歌としない歌があります。
覚えてなかったり、動きが早すぎてついて行けなかったりと本人なりに理由があるみたいです。
私の子が2歳か3歳の頃、保育園に通っていましたが、ある日の連絡帳にこんな記載がありました。
「踊りの振り付けは、最初DVDを見せてそれから踊るのですが、息子くんは最初は周りをじーっと見てみんなの踊りを観察していますが、自分が踊れると感じて体を動かしたら、振り付けを全部覚えてしまっていて、こちらがびっくりさせられます。」
ということでした。
息子は視覚優位の子で、視覚から情報を入れて、全て覚えた時点でいっきに動くようです。
習得の仕方が独特のようです。
息子さんも最初は周りの動きを目で見て覚えているのかもしれません。
ちなみに私の子は、言葉の遅れのある高機能自閉症です。
あと好き嫌いがあったり、気がのらないと動かなかったりとかも考えられます。(単にリズム遊びが好きじゃないということ)
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうなんですね❗そういうパターンもあるんですね🙋目で完璧に覚えるって素晴らしいですね❗🙋うちはまだ診断どうこうの話がないので分からないですが……。興味がないような気もしてます💧お母さんといっしょなど教育テレビも見ないです。もう少し見せるようにしたらいいのかな?💦上に小学生がいるからか、ユーチューバーのダンスだったりEXILEなどそっちのほうはノリノリです(笑)😂 この先の保育園入園を考えると、息子さんのように幼児向けな音楽にも興味を持って踊ってくれるようになるといいです(;_;) Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど。
やっぱり興味がない感じなんですね。
うちの子が療育を始めたのは4歳だったけど、その頃は療育の手遊びや踊りなんて、全然しなくなっていました。
それよりも室内遊具に夢中で、滑り台とか木製のジャングルジムでばかり遊んでいました。
まあ4歳男児が今更手遊びなんて、興味なくて当然かと思いつつも、全く見向きもせずに好き勝手するのには困りました。
でも保育園とのちに幼稚園に行きましたが、そこではちゃんと踊っていました。
ふつうの園には気が散る室内遊具はないし、幼稚園は特に発表会が多くて、みんな真剣に踊っているので、雰囲気を察して真面目にするんでしょうね。
うちも教育番組は、なぜか怖がって見ませんでした。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
決まった動きだったり、音楽に合わせて歩いたり止まったり。確かにそうかもしれないです。知ってる手遊びうたはやってました!先生にも慎重派なのかも?とは言われました……。みんなやってるのにたった一人私の隣に座ってただ見ている…あの時間が苦痛になりそうです(;_;)でもアドバイスで気持ちが楽になりました❗いつかできるようになる!と思ってあの時間を乗り越えたいです😍(笑)ありがとうございますm(__)m Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすい
ので療育センターの予約しましたが経験者にお尋ねしたいのですがまず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちましたこの三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく日々娘の異常行動の変化癇癪が増えたのに怖くなって来ましたできるだけ早く療育したいのですが自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくてただ焦りばっかりいます沢山声掛けて栄養のある食事出来るだけ公園スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですがそれもそんなに変化は無く笑顔も少なく時々不可解な行動も増えて来てどうしたらいいかわからなく大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと娘の今後を思うと心配不安焦りで一杯です療育センター通ってる方にお聞きしたいですが最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですがどこかで療育のこと勉強できますかしつこいですが療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところあるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事なんでもいいので皆の情報をお願いします!
回答
シズピさん、こんにちは。
もう、既に療育センターで、発達検査を受けられたということでしょうか?
その検査結果を、踏まえて発達障害かどう...


こんにちは
2歳の息子がいます。週に一度療育に通って数回たちますが、まったく場になれてくれずいつもぐずっています。みんなは遊具で遊んでいるのに息子は突っ立ったままだし、教室に入るだけで泣いてしまいすぐ脱走しそうになり、先生が絵本を読んでも体操をしても興味を示しません。食事もほかの子が手づかみやフォークで楽しそうに食べているのに、息子はすべて私が食べさせています。手を取ろうとすると怒りだします。療育を進められたときショックでしたが、同じような子が集まって親御さんとも悩みを共有できるかもと思いましたが、他の子達はなんで療育に通っているの?と思う子ばかりでした。なんかもう辛いです。
回答
みなさんお返事ありがとうございます。
そうですね。まだ始めたばかりです。焦りすぎでした。
このまま息子は一生何もできないんじゃないかって...


久しぶりに質問させていただきます
4才4ヶ月になる女の子のママです。普通の保育園に行っており、1年下のクラスで過ごしてます。言語療法と発達相談で通院してますが、ほかにも療育をされた方がいいのでしょうか❓あと2年で小学生になるので、普通の学校に入るか、支援学級になるかはまだわからないですが。
回答
これからでも遅くないでしょうか。2歳になる前に、発達支援センターに見学をしたりしてましたが、作業療法をすることになり、やりませんでした。今...



民間の療育教室を探しています
色んなとこがあるのだなぁと資料を読んだりして見学体験に行けるとこは行く準備をしています。そこで、ここの教室にお願いしよう!と決めた決め手になったことはどんなとこですか?子供が楽しそうだった、親身に考えてくれた…など沢山あると思います。こればかりは人それぞれだと思いますが…。よろしくお願い申し上げます。
回答
ruidosoさん
返信ありがとうございました。
OTがいるか?心理士やSTがいるか…大変参考になりました。
今、いくつか探していて電話し...


ご存じの方がおられましたら教えてください
広島在住です。息子にABAもどきを自宅で行っていますが、やはり自己流になってしまいます。そこで質問なのですが広島または山口あたりでABAを主とした療育施設をご存知の方がおられましたら教えてください。もしくは広島への訪問セラピーが可能な所があれば教えてください。まだ診断もうけておらず、まわりにも発達障害をもつ知り合いもおらず行き詰まっています。よろしくお願い致します。
回答
参考までに
親子遊びば
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/148833241304...



息子が発達障害だった場合の療育までの流れを教えてください
コラムや他の方の相談をいくつか読ませて頂いてますが、曖昧なので確認させてください。息子が現在1歳4ヶ月で、1歳半検診の時に発達障害の相談をしようと思っていますが、相談してからだと、予約がいっぱいで予約を取るのに数ヶ月かかるから、先に予約した方が良いという書き込みがありました。この場合、どこに予約するんでしょうか?小児精神科でいいんでしょうか?また、1歳4ヶ月なので、検査に行っても何か分かるのかも疑問だったりもします。癇癪なども個性の範囲と言われるんじゃないかと不安です。やはり1歳半検診まで待った方がいいのでしょうか?療育は早ければ早い程いいとのことなので、早く通わせたいですのですが、リタリコの幼児教室などは正直金銭的にキツいです。公的な療育を受けるために、1歳4ヶ月の子はどうしたら良いのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示ください。宜しくお願い致します。
回答
~都合により、2017年5月に、再編集させていただきます。~
公的な療育については、私は未経験です。
希望によっては、公的な療育が受けら...


少し前に、『もしかして発達障害?』で質問させていただきました
ものです。あれから、市の発達相談いき、疑いがある以上、私が療育受けない選択はないし、やって損はないと思っていますと、答えたところ、いくつか療育を紹介していただきました。その中で、見学に行き、家から自転車で通えるところに通園まで通わせてもらえることになりました。今は嫁と一緒に行ける限り療育を受けています。あまり多くをやらせてもだめかもしれませんが、親としてはできるだけやれるだけのことはしてあげたいと思っています。そこで四谷学院の55段階の資料を請求し、読みました。やってみようかと思うのですが、なかなか。。。A段階だけで18万というのは、高価だなぁと。もし、やっている方がおられましたら、使ってみた感想や使用上の不満や、このように使った方がいい、などをお聞かせ願えないでしょうか。背中を押してもらいたく、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。自閉症スペクトラムの小学生がいます。体験教材のみ試してみた感想でもよろしいでしょうか?
お子さんの困りごとにもよりますが、科目...



3歳の女の子です
言葉の成長が遅いことを言われて、自閉症スペクトラムだとわかりました。、個別療育と言語訓練をうけて、言葉が増えてきて、歌声から何をうたっているのかがわかりようになってきたのが、発っする筋肉の成長があったのだとわかると、身体の発達のほうも気になりはじめました。3歳児にしては、よろよろと歩くし、見ていてもころびそうな感じもあります。小学生以上の児童デイサービスであるようなリハビリをうけたほうが良いように思えてきたので、何か良い方法はないでしょうか。ご存知のかたよろしくお願いいたします。
回答
発達性協調運動障害なのか、軽い問題になるかならない程度の低緊張なのかはわかりませんが
訓練をするか、専門家に評価してもらい家庭での遊び方...


教えてください
今月から4歳の息子が区の療育に通う事になりました。まだ2回しか参加していないのですが、「嫌だ~」と暴れて教室の隅っこに隠れてしまいます。先生は見て見ぬふり?で一時間の療育中何もせずに終わりました。疑問に思ったので、「これでいいのですか?」と質問しましたが、「本人が嫌がっているので、慣れるまでは仕方ないです」との返事。正直、もう少し一人一人の子供を気に掛けてくれるのかと思いました。プログラムがあるから、とほったらかしなのは如何なものかと。。。そういう子は5人クラスでうちの子だけです。幼稚園でも同じ感じで居ますので、その日に幼稚園を休んでまで通っても、あまり変わらないのでは?と考えてしまいました。療育は初めてで、私も息子も解らない事だらけです。こんなもんだよ。とかアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは。田舎町に住む3歳児の母親です。私が少しだけ通ったのは、市の児童センター内で開催している幼稚園前(保育園にも通っていない)子ども...



初めまして気になることがあり教えていただきたいですお願いいた
します集団の療育についてなのですが(民間ではありません)子供たちの年齢や環境が違うのです保育園や幼稚園と並行通園している子供と未就園の子供が一緒に療育を行っています年齢の成長もあると思うので、出来る出来ないが違ってくるのでは?と、ふと、疑問に感じました親のための療育とも聞きますがそういう状況でも子供にとっては良いのでしょうか?
回答
療育の場では皆が同じように、とまでは、意識しなくてもよいとおもいます。
同じ場で、他の子がいるなかで、落ち着いて課題にとりくめる、そんなと...



まもなく3歳になる息子がいます
2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ)、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。ご意見やご経験いただけると幸いです。
回答
お子さんについては家庭での療育では物足りないので、きちんと療育を受けたほうがいいと私は思います。
伸びつつあり、更に伸びしろがあるような...



2歳の息子の療育についてアドバイスをお願いします
はいはいの頃から他の子に比べてかなり落ち着きのない息子がずっと気になっていました。先日、発達を診ていただけるクリニックに連れて行き、2〜3回息子の遊んでいるところを観察してもらいながらこれまでの様子をお伝えしたところ、知的な遅れは感じられず身体の成長も問題ないと思われるが、多動傾向が強いので早めに療育を受けた方が良いとの見解でした。(見解という表現が適切かわかりませんが、検査はしておらず、発達障害の確定診断ではないので、見解という表現にしました)早速自治体の発達相談の窓口へ連絡をして、2ヶ月後の予約が取れました。前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。恥ずかしながら療育のことは言葉は知っていても、具体的に受けられるまでのプロセスなどはほとんど知識がなく、ここ数日で調べて理解を深めているところです。療育を受けるためには受給者証が必要だとがわかりましたが、発行してもらうためには、医師の意見書などが必須なのでしょうか?(自治体によって違う?)もし必要ならクリニックで出してもらって発達相談の時に持参した方が、少しでも手続きは早くなるでしょうか?公立の療育施設と、民間とがあるようですが、それぞれの特長によってどちらで受けるかを決めるのでしょうか?発達相談に行く前に準備しておいた方が良いことや、療育施設選定時に留意した方が良い点などもアドバイスありましたらお願いします。長くなりましたが、一部でも良いのでアドバイスお待ちいたしております。
回答
オカメインコさん。
療育と言っても、いろいろあって、療育センターや、病院でいう、リハビリだったり、
役所や、保健センターで、しているもの、...
