質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっております
2018/06/24 07:54
4

いつもお世話になっております。
年中の息子がいます。
先日、園の先生に、製作のようすを聞くと、「苦手なようで、頭で考えてることがうまく手先まで伝わらない。」と言われ、個別に関わるとできると言われました。身辺自立、コミュニケーションは取れ、先生からは障害といった感じではないと言われました。どうすれば手先を使う作業が少しでも得意になりますか。
今は困ってなくても学校に上がると困ってしまうのかなと心配です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/108508
退会済みさん
2018/06/24 08:46

過去の質問も拝見しました。

発達障害の書籍は何冊かお読みになっていますか?

ウチもそうだったけど、今はなんともないよ。

が、主さんにとってのベストアンサーかと思いますけれど、、、


お子さんの気になる点については、園から小出しにされてる様ですね。

園の先生は、
主さんが不安定な事、考慮されている対応に見えます。

経験的に、苦手な事が標準範囲で収まっていれば、
特に何も言ってきません。

手先の事や以前のご質問にある切り替えの悪さや過集中など
気になって仕方ないんですよね。

心配事を払拭する為の質問にお見受けしますが、
根本的なところを見ていかないとずっと続きます。
と言うか、問題は大きくなります。

尚、手先の巧緻性は改善にかなり時間を要します。
専門家に評価して貰い、アドバイスを受けるのが一番の解決策です。

https://h-navi.jp/qa/questions/108508
退会済みさん
2018/06/24 09:53

ちょっとした手助けがあればできる。はこの子の能力ののびしろがそれなりにあることを示していますが、ちょっとした働きかけでスムーズになって、今後下手なりに遜色のないレベルになるのか?それとも??はわからないですね。

また、手先の問題なのか、不安があるからなのか?または??というところ、書き込みからはどこで躓いているのかがわからないのでなんとも言えません。

コミュニケーションがとれるとのことですが、少し一方的が過ぎる、一人遊びを好む
少しマイペースとかいうところがあれば、凸凹がある可能性も否定できません。

頭でわかっていることを手作業や言葉、身体で表現できないのは、存外不自由なことです。
ただ、わりと多くの人が そういう傾向を持っているのですが。

気になるなら、困っているとして保健センターなどに相談してみては?と思います。
深刻なケースではないのでは、と思うんですが、ちょっとした支援がないと取り組めない、出来ないとなると、環境調整が必要で、学校に頼むには、その根拠も必要になります。

根拠=心配な点がある。と医者や専門機関から指摘があることになります。

まず、専門機関に園から指摘があり気になっているのでとして、一度きちんと検査して評価してもらいたい。と相談してみることだと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/108508
haruさん
2018/06/24 09:11

Tomamaさん、こんにちは。

Tomamaさんが日常ちょこちょこ時間が取れるようなら、折り紙や工作活動を一緒にやってみては?と思いました。

私はEテレ(NHKの教育番組)で「ノージーのひらめき工房」という番組がやっていて、それを録画して参考にしています。

こどもがどれくらい不器用さんかによって、まずはハサミで紙を切る練習からやらないと…という場合(息子はここからでした)は、本屋さんでKUMONのはじめてのはさみ、というのがありますので、ハサミ練習によいです。

折り紙も虫や恐竜の折り紙など、男の子の好きそうな折り紙の本もあるので、あまり折り紙に興味なさそうな子にはまずは親がやって見せると興味持ちやすいと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/108508
カピバラさん
2018/06/24 10:11

はじめまして。
ちょっと苦手なことって、みんなあると思いませんか?
個別に関わって出来るなら、素晴らしいと思います(^-^)
家では工作は好きですか?
日常生活でも、発達が遅いとか不器用とか感じていますか?
園での製作が難しいとか、ざわざわしていて
集中出来ないとか色々要因が考えられますが…
園の先生の言動で、一喜一憂するのも疲れちゃいますよ(^-^;)
体は体の中心から指先の方に発達していきます。
4歳ですよね?
まだまだ発達途中ですよ!
全身の運動遊びから、手先を使うような遊びなど、色々やってみるのが良いと思います。
粘土遊びやお絵かき、外遊びやトランポリンなど、いかがですか?
息子もかなりの不器用で、ラジオ体操は小3くらいまでは笑えるレベルで(^-^;)
作業療法士にみてもらった時は、プール遊びや自転車も良いと言われました。(小学生になってからですが)
何かトレーニングする必要はなくて、日常生活の遊びの中で十分訓練になるそうです。
私がもし息子が年中さんの時に戻れるなら、お手伝いを少しずつやらせていけば良かったかな。
テーブルを拭く、食器を並べるなど簡単な作業からです。
就学後、雑巾が絞れる、トレーに載せて食器を運ぶ、ほうきでゴミを1ヵ所に集められるなど、息子には難しく、苦手な作業です。
苦手なことと認識しているので、家でもやりたがらないのですよね(^-^;)
好きなゲームやパソコンは得意ですが…

まだまだ就学まで時間はありますよ。
焦らず、楽しく色々な事にチャレンジすると良いと思います(^-^)
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。息子の特徴•特性として、•初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。)•コミュニケーションが一方的な傾向がある(質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。)•粗大運動、微細運動共に不器用(公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。)•3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い以上の様な姿が見られます。小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等)そこで、小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか?私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。)乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
サポートは、息子さんにじゃなく、クラスで1人なんですか? 1年生は普通級で過ごすと言われたようですが、いざとなったら支援級に避難させても...
21
いつもお世話になっております

5歳年長のasd情緒の娘のことです。Wisc5によると視覚から受ける刺激に強く、流動性推理が弱いです。見通しがたたないことへの不安感があります。習い事をはじめたいと思っています。本人も体操やダンスは興味があるので体験させたいとおもってはいるのですが、葛藤があります。幼稚園のなかですら、集団行動することに抵抗を感じてたり、みんなと同じことをすることに恥ずかしさを感じてます。園では、本人が頑張れそうな役割を与えることでみんなと参加をしています。見学へ行ってほとんどの確率では観察でおわり、見通しがたってないためフリーズしてしまうだろうなと思うと私が勇気がでません。私も特性があり診断済みなんですけど、想定外のことや見通しの立ちにくいことへの対策はしていても子供のことなのでどう転ぶかはその時になってみないと分からないため、うまくいかなくてと当然!くらいの心持ちでいてるのですが、大なり小なり私のパニックが表れやすくなります。娘は、お初の先生とのコミュニケーションなども時間がかかるので、理解ある教室かどうかは、やなり事前問い合わせでこちらが聞いておくことがよろしいでしょうか?はじめてのことには、とても慎重であり、視覚からの刺激を受けやすいです。流動性推理が凹なので、状況整理や空気を読むが苦いです。教室に問い合わせをするときは、隠さずに発達障がいがあることや特性のことお伝えしたほうがいいでしょうか?こどものやりたい気持ちはあるんだけど、身体がついていくのには、また時間がかかるので、タイミングを待ってもらえるかどうかなどを事前に先生とすり合わせたうえで体験が望ましいでしょうか?就学後から通う放課後デイも見学に入れてまして、そこは工作やスポーツを取り入れたプログラムを個人に合わせて組み込んで作ってくれるようなのですが、私としては療育の専門知識のあるスタッフさんにみてもらえることの安心感が大きいかなと感じているので、まずは放課後デイの見学が先かなと思っています。民間の習い事に、本人も色々興味はあって何度か体験に行きましたが、話なれてない先生とのコミュニケーションが取れない、状況把握ができなくて机にもぐりこんでしまったり、耳塞ぎなど。行く直前までは楽しみで走って教室まで行くのに、始まると固まりますね。このようなことが続いたので民間の習い事に通わせたいけど、ハードルが高く感じてしまって…人のことを妨害したりすることはなく、自分の世界のなかで殻に閉じ籠ったり、出てきたりして、指導者が急かさず、子供のタイミングをみて声かけしてくれるところだと最低でも1ヶ月ほどで雰囲気には慣れてはきます。まずは、放課後デイで工作もスポーツも楽しめるならそれが一番いいのかなと思ってはいるのですが、民間の習い事にいくときに事前にどのように準備をしておけばいいでしょうか?

回答
身も蓋もないですが、お子さんはスポーツを楽しみたい、体操やダンスをやってみたいと思っているのでしょうか? やってみる?と聞かれたからやって...
5
この春、年長になる息子がいます

1人っ子で周りに同年代の子供もいないのですが、先日、担任の方から指摘を受けました。母親の私から見ると、育てにくさや気になる部分はそんなにないのですが…。幼稚園は楽しいみたいで、お迎えの時とかに、少しですが様子を見ると、きちんと座って先生の話を聞いたり、お友達とも楽しく遊んでるようです。ただ、手先が不器用なようで、私がそうなので気にもしてなかったのと、私自身、仕事と家庭との両立で、なかなか向き合う時間も作れず、鋏やお箸の使い方を教えたりして来ず、『小学校あがる時には使えるようになるだろう』と、簡単に考えていました。元々、うちでは『刃物は危ないから!』って教えていて、年少の頃に鋏を怖がると言う事はあったのは確かです。前置きが長くなりましたが本題です。担任の先生からの指摘としては、手先の不器用さくらいのもののようで『鋏や箸の使い方がぎこちなく他の子との差がついてしまう。靴も右左を逆に履いたりする。発達障害の可能性があるので保健センターに相談を』との事でした。保健センターに電話ですが状況を説明しました。そこで、聞かれたのが・会話は成り立つか→成り立っています・気に入らないと癇癪を起こすか→意思表示や泣いたりはするが、癇癪はありません・一人でトイレが出来るか→3歳でオムツが外れました・生活に支障を来すレベルか→確かにぎこちはないものの、お着替えも出来、靴も自分で履きます・目を合わせる事が出来るか→出来ますそして、言われたのが『年長に進級という小学校入学準備の為に、担任の焦りが感じられるが、気になるようなら健診。緊急を要する事ではない』との事でした。その後、保健センターに相談した事を話すと、納得してない感じでした。余談ですが、担任の先生はクラスを受け持って2年目です。それから、お迎えの際、副園長によく会うので相談してみると『幼稚園で、そんな話は出ていない。普通は担任からは言わない。その前に、幼稚園から保健センターに連絡をして様子を見るはず。そんな事を気にするより、今は長所をのばしてあげて』と。一応、検査はするべきなのでしょうか?

回答
はじめまして。 兄弟姉妹がいると、上の子の影響、下の子にお兄さんお姉さんらしいところをみせたい気持ちで、子ども自身が周りの子どもたちから...
7
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
余談です。 人に興味があることはとてもよいことです。 しかし、コミュニケーションの仕方が幼すぎるとうまくはまれないということですね。 ...
7
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
通級で受けられませんか?友人のお子さんは通級指導教室で検査も定期的に受けています。 発達検査はその後の療育あってのものですので是非学校に問...
23
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
出来たら、皆さん仰るように、様子見ではなく療育に通われた方がよいと思います。 うちの子が通う施設だと、高速で数時間かけて通う人もいました...
8
5歳年長(早生まれ)の男の子です

言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
発達の先生は、多くを求めすぎと言ったそうですが、発達障害(疑い)ではないとも言っているのでしょうか。 発達に不安を抱えている場合、この時...
8
小学2年生男子の母です

息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
未診断でもとりあえず心理士さんに繋がることができます。 担任の先生に、スクールカウンセラーさんとの面談を申し込むと、巡回予定の日に時間をと...
11
久しぶりの投稿です

宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

回答
勝ち負けへのこだわり、結構厄介ですよね。 4月から小学生で支援級に在籍するんですね。 お子さんにとっても、主さんにしても少しは不安が取り...
8
幼稚園との連携について質問させて下さい

今年年中になる息子がいます。障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。気になる事を聞けない親でした。本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。ある程度園に任せるものだとは思うんですが。子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。このような考えだと良くないと思うので、前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
yuiさんは、もっと自信を持っていいと思いました。 行きたくない幼稚園なのに、「お弁当が楽しみ」って言ってくれる。それって、お子さんが楽...
8
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
100パーセントで向き合ってくることを期待してくるカンジかな……と思いました。 お母さんを応援してあげたい気持ちになります。 オハナシする...
13
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
まず何のために勉強するのか、宿題をするのかをお子さんに説明することが必要かな。 うちは最終的には食べていくためだと伝えています。 仕事する...
10
いつもお世話になっております

中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…

回答
Makiさん、こんにちは。 IQ72とのこと。おそらく普通級で過ごすのは、難しいかなと思います。 いずれは支援級、という考えがあるのであ...
25
年中の長女の登園渋りについて質問です

乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。スムーズに登園できたことは数えるほどしかなくいつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。朝、制服に着替えたくないからはじまり玄関でぐずぐず泣き始めます。登園したくないことを否定せずに共感するようにはしているのですがこれからもずっと続くのかと思うと不安です…理由を聞いたところ給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。(給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。)私は在宅勤務の会社員なので多少融通が効くものの、お休みしていいよと気軽に言うこともできず、1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言ってもそれは拒否しますし、延長のあとは降園渋りがはじまります。退園後も友達と遊びたい!となってしまい、時間の許す限り遊ばせるもののまだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、帰宅してからも怒り続けています。普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており家での癇癪がとにかく激しく、1時間以上泣き続けることも多いです。乳児期からよく泣き怒りっぽく要求が通らないと大騒ぎでした。夜泣きも多かったので心理士相談や発達検査などもしたのですが何も引っかかりませんでした。現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。2歳児クラスの次女がおりますが、登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。長女は育てづらさが昔からあるため、心配がつきません…私自身の日常的な負担も大きく精神的に参っています。登園渋り、降園渋りがあるということは気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますがどう対応するのがいいのでしょうか?このまま小学校に入学することを考えるととても不安でいます。幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり幼稚園の登園渋りは続いたけど小学校は問題なく通っているなど具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。 園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、 園では周囲に合わせて我慢をし...
1
先日、園長面談のことで相談させていただいたものです

内容は、息子はグレーなので療育を続けた方がよいとの園側からの意見でしたので、それに異論はなく従おうと思います。息子の園生活での問題としては、工作に興味がなく、説明を聞かないので何をしたらいいかわかっていないことがある。補助の先生がつけば取り組むが、早く終わることばかり口にして集中力が続かない。一方、好きな本には没頭している。(活動以外の時間)一度注意されたことを再度してしまう。を指摘され、これらについては私も耳が痛く、改善すべき課題だと納得しました。しかし、なかなか友達の輪に入っていけない、という様子は優先的に改善すべき問題なのか、と疑問をいだきました。自由遊びの時に、大方は皆で鬼ごっこをしているなか、息子は一人遊びをすることが多いので先生としても不憫に思うのかもしれませんが、好きな遊びをしていい時間にも必ず集団遊びに参加しなければならないのでしょうか。確かに私も以前は心配でした。家で一人で遊ぶのが好きで、友達の家でも自分の好きなおもちゃでもくもくと遊んでおり、関りの少なさを懸念していました。しかし最近は、自分から○○君の家に行きたい、と言って気の合う数人の友達と色鬼や電車ごっご、役割のあるごっこ遊びをする姿が見られ、本人からも幼稚園でもそのように遊んでいると報告を受けています。私も昔は大人数で群れるより、一人や本当に気の合う子と遊ぶのが好きな子供でした。先生からは消極的だと思われていたのでしょう。鬼ごっこやボール遊びに参加したがらなかったのは、走るのが遅くて負けてしまう自信のなさからでした。しかし、小学校高学年や中学生になれば、自分の成長と環境の変化もあり、自分に自信がついてきたように思います。そこで、今の息子の状態は、絶対に改善するべきなのか、それともできれば改善した方が望ましいのか、どちらだと思われますか。また、どの程度改善すれば、少なくとも園長面談レベルにはならないと思われますか。もし、息子と同じような状況でそのまま小中へと進むとどのような問題が起こるのかご経験のある方がいらっしゃれば、ご意見をいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
ことりさん、こんにちは。 発達ナビを読みながら、最近未就学児の交友関係の相談が多いな…と思っていました。うちの場合はとにかく言葉と身辺自...
14
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが… 息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...
5