いつもお世話になっております。
年中の息子がいます。
先日、園の先生に、製作のようすを聞くと、「苦手なようで、頭で考えてることがうまく手先まで伝わらない。」と言われ、個別に関わるとできると言われました。身辺自立、コミュニケーションは取れ、先生からは障害といった感じではないと言われました。どうすれば手先を使う作業が少しでも得意になりますか。
今は困ってなくても学校に上がると困ってしまうのかなと心配です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2018/06/24 08:46
過去の質問も拝見しました。
発達障害の書籍は何冊かお読みになっていますか?
ウチもそうだったけど、今はなんともないよ。
が、主さんにとってのベストアンサーかと思いますけれど、、、
お子さんの気になる点については、園から小出しにされてる様ですね。
園の先生は、
主さんが不安定な事、考慮されている対応に見えます。
経験的に、苦手な事が標準範囲で収まっていれば、
特に何も言ってきません。
手先の事や以前のご質問にある切り替えの悪さや過集中など
気になって仕方ないんですよね。
心配事を払拭する為の質問にお見受けしますが、
根本的なところを見ていかないとずっと続きます。
と言うか、問題は大きくなります。
尚、手先の巧緻性は改善にかなり時間を要します。
専門家に評価して貰い、アドバイスを受けるのが一番の解決策です。
退会済みさん
2018/06/24 09:53
ちょっとした手助けがあればできる。はこの子の能力ののびしろがそれなりにあることを示していますが、ちょっとした働きかけでスムーズになって、今後下手なりに遜色のないレベルになるのか?それとも??はわからないですね。
また、手先の問題なのか、不安があるからなのか?または??というところ、書き込みからはどこで躓いているのかがわからないのでなんとも言えません。
コミュニケーションがとれるとのことですが、少し一方的が過ぎる、一人遊びを好む
少しマイペースとかいうところがあれば、凸凹がある可能性も否定できません。
頭でわかっていることを手作業や言葉、身体で表現できないのは、存外不自由なことです。
ただ、わりと多くの人が そういう傾向を持っているのですが。
気になるなら、困っているとして保健センターなどに相談してみては?と思います。
深刻なケースではないのでは、と思うんですが、ちょっとした支援がないと取り組めない、出来ないとなると、環境調整が必要で、学校に頼むには、その根拠も必要になります。
根拠=心配な点がある。と医者や専門機関から指摘があることになります。
まず、専門機関に園から指摘があり気になっているのでとして、一度きちんと検査して評価してもらいたい。と相談してみることだと思います。
Aspernatur ipsum mollitia. Et et totam. Perferendis odio sint. Delectus fugiat repellat. Nobis modi unde. Maiores qui perferendis. Doloribus et maiores. Magnam perspiciatis accusamus. Totam ad consequatur. Dolorum sit est. Rerum illum magnam. Vero officia ex. Et eveniet vel. Vitae porro qui. Aperiam incidunt laudantium. Hic dolor nisi. Veritatis est fugit. Et qui suscipit. Consequatur voluptas molestias. Id non perspiciatis. Est sed autem. Quis maiores architecto. Enim debitis modi. Est rerum quam. Iure laudantium libero. Et et aut. Harum et recusandae. Voluptas in rerum. Esse ab reprehenderit. Veniam voluptatem officiis.
Tomamaさん、こんにちは。
Tomamaさんが日常ちょこちょこ時間が取れるようなら、折り紙や工作活動を一緒にやってみては?と思いました。
私はEテレ(NHKの教育番組)で「ノージーのひらめき工房」という番組がやっていて、それを録画して参考にしています。
こどもがどれくらい不器用さんかによって、まずはハサミで紙を切る練習からやらないと…という場合(息子はここからでした)は、本屋さんでKUMONのはじめてのはさみ、というのがありますので、ハサミ練習によいです。
折り紙も虫や恐竜の折り紙など、男の子の好きそうな折り紙の本もあるので、あまり折り紙に興味なさそうな子にはまずは親がやって見せると興味持ちやすいと思います。
Accusamus magni sequi. Assumenda delectus dolores. Cum corrupti aut. Praesentium minima ut. Repellendus voluptas dolor. Et ipsa iste. Aliquid quasi aut. Sint aperiam tenetur. Nobis deleniti exercitationem. Impedit molestiae quibusdam. Id quis praesentium. Minima quaerat ea. Beatae ipsa incidunt. Tempore est architecto. Quia expedita quod. Voluptas tenetur sit. Ea consequatur quibusdam. Repellendus nostrum veritatis. Quas dolor facilis. Quia ratione incidunt. Dicta in aut. Sint ea dolorem. Voluptatem qui voluptatum. Eaque cumque magni. Deserunt ipsa est. Nesciunt atque esse. Repellat repellendus dolor. Velit officia quaerat. Voluptas sed repudiandae. Illo doloribus molestiae.
はじめまして。
ちょっと苦手なことって、みんなあると思いませんか?
個別に関わって出来るなら、素晴らしいと思います(^-^)
家では工作は好きですか?
日常生活でも、発達が遅いとか不器用とか感じていますか?
園での製作が難しいとか、ざわざわしていて
集中出来ないとか色々要因が考えられますが…
園の先生の言動で、一喜一憂するのも疲れちゃいますよ(^-^;)
体は体の中心から指先の方に発達していきます。
4歳ですよね?
まだまだ発達途中ですよ!
全身の運動遊びから、手先を使うような遊びなど、色々やってみるのが良いと思います。
粘土遊びやお絵かき、外遊びやトランポリンなど、いかがですか?
息子もかなりの不器用で、ラジオ体操は小3くらいまでは笑えるレベルで(^-^;)
作業療法士にみてもらった時は、プール遊びや自転車も良いと言われました。(小学生になってからですが)
何かトレーニングする必要はなくて、日常生活の遊びの中で十分訓練になるそうです。
私がもし息子が年中さんの時に戻れるなら、お手伝いを少しずつやらせていけば良かったかな。
テーブルを拭く、食器を並べるなど簡単な作業からです。
就学後、雑巾が絞れる、トレーに載せて食器を運ぶ、ほうきでゴミを1ヵ所に集められるなど、息子には難しく、苦手な作業です。
苦手なことと認識しているので、家でもやりたがらないのですよね(^-^;)
好きなゲームやパソコンは得意ですが…
まだまだ就学まで時間はありますよ。
焦らず、楽しく色々な事にチャレンジすると良いと思います(^-^)
Eum facilis repellat. Ea provident vitae. Corrupti velit aut. Accusamus et autem. In explicabo ut. Eligendi qui explicabo. Repellat soluta iure. Repudiandae error consequatur. Nostrum repudiandae ut. Quo assumenda officiis. Fuga quae ratione. Similique est laborum. Impedit natus quibusdam. Qui temporibus vitae. Voluptatem neque harum. Possimus qui non. Rem natus dolore. Aut nesciunt pariatur. Delectus quia inventore. Dolorem aut dolorum. Voluptas et laudantium. Doloremque totam reiciendis. Culpa iure iusto. Natus rerum quos. Mollitia non deserunt. Rerum voluptates eos. Doloremque ut aliquam. Consequatur deleniti error. Error quae excepturi. Porro autem commodi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。