締め切りまで
1日

指差した方を見ることができず、そのまま親の顔...
指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を見ていたりします。
言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?
こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

懐かしいい現象です(^^)
私も、指差しを理解してもらえず途方に暮れてました。
息子が2歳代の頃。
そうですね。言葉は音声として聞こえているだけで、
物に名前があるとか、主さんをママとかお母さん、下の名前など
言葉では理解してない時期だと思います。
うちの子は指をじっと見ていました。
お子さんは指差し自分でしますか?
発達段階として指差しは言葉の芽なので、お子さんが好きな玩具とか食べ物など
自発的に取ろうと手を伸ばす事が始まりになります。
手差しから指差しになり、相手の指差しの意味を理解する様になります。
けれど、自閉傾向のあるお子さんは、自分では取ろうとせずに
人の手を借りて成し遂げようとします。クレーン現象です。
うちの子はしばらくクレーンが続いた後に、ママと呼べる様になり指差した方向を見れる様になりました。
言語がひどく落ち込んでいましたが、療育や太田ステージを取り入れ
配慮なしで義務教育を終えて
進学校に入り高度な事をしていますよ。
私も、指差しを理解してもらえず途方に暮れてました。
息子が2歳代の頃。
そうですね。言葉は音声として聞こえているだけで、
物に名前があるとか、主さんをママとかお母さん、下の名前など
言葉では理解してない時期だと思います。
うちの子は指をじっと見ていました。
お子さんは指差し自分でしますか?
発達段階として指差しは言葉の芽なので、お子さんが好きな玩具とか食べ物など
自発的に取ろうと手を伸ばす事が始まりになります。
手差しから指差しになり、相手の指差しの意味を理解する様になります。
けれど、自閉傾向のあるお子さんは、自分では取ろうとせずに
人の手を借りて成し遂げようとします。クレーン現象です。
うちの子はしばらくクレーンが続いた後に、ママと呼べる様になり指差した方向を見れる様になりました。
言語がひどく落ち込んでいましたが、療育や太田ステージを取り入れ
配慮なしで義務教育を終えて
進学校に入り高度な事をしていますよ。
指の指しているものを見るという感覚がないのだと思うので、ママの顔を見ている所から顔を近づけて、指の指してる方向をママが一緒に向いて、同じように指の先を見れるよう顔を実際に動かしてあげて、は指しているものを見る練習されてみてはどうでしょうか。
指の指してる先を見るのよーと声かけしていると、なんとなくどこを指しているかを意識するようになるんじゃないかなーと。
Molestias optio explicabo. Deserunt voluptatem sint. Quod enim sunt. Omnis dignissimos voluptatem. Nostrum voluptas est. Omnis deserunt eos. Autem in libero. Et soluta quis. Quae et earum. Voluptatibus non nostrum. Cumque ducimus non. Est adipisci ut. Impedit reiciendis qui. Sed magni quaerat. Ratione ipsa sunt. Aperiam dolor excepturi. Optio eius ut. Repudiandae nisi officia. Earum harum voluptatem. Amet in doloremque. Labore delectus iusto. Eum quia illo. Magni sit sint. Vel ut praesentium. Quo accusamus distinctio. Dolorem id voluptatem. Animi sint tempore. Dolores ipsam unde. Enim aut velit. Praesentium sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haruさん
アドバイス本当にありがとうございます。
最近娘の発達が気になり気が滅入っていたところ、こちらのサイトを知り初めて質問してみたんです!
こんなに親切にお返事をいただけるなんて思っていませんでした。
早速試してみたいと思います。
Libero non hic. Voluptate quam ab. Quas non sint. Reprehenderit nemo nostrum. Sunt autem aspernatur. Voluptate accusamus placeat. Ut sit labore. Quibusdam sint soluta. Corporis enim quia. Ducimus iste sit. Quo quod aspernatur. Aperiam eius expedita. Delectus velit corrupti. Delectus qui illo. A quas qui. Exercitationem fugiat facilis. Architecto officia et. Ut in suscipit. Eligendi temporibus quasi. Id eaque suscipit. Vel quod debitis. Corporis est incidunt. In debitis dolor. Debitis dolor aliquam. Sunt voluptates consequatur. Sit cumque accusantium. Sed aut a. Iure aut odit. Voluptatem voluptatem ea. Perspiciatis voluptas consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん
回答ありがとうございます。
我が子は指差ししないですね…
確かに私がママであることも理解していないな〜と感じます。
太田ステージ、早速調べさせてもらいました!
はじめての子育てで不安だらけですが、娘にとってプラスになることは取り入れていきたいと思っているので、是非また色々教えて下さい‼︎
Voluptate placeat rerum. Id mollitia iste. In ut dicta. Libero quia laudantium. Quod facere nobis. Perspiciatis recusandae eaque. Ut dolor nihil. Quibusdam rerum officia. Nihil nulla architecto. Ut qui et. Aut laborum voluptatem. Consequuntur eveniet aperiam. Sit distinctio eligendi. Ab alias magni. Non expedita at. Itaque non voluptatem. Ut cumque velit. Quisquam optio reiciendis. Qui fugit quia. Eum eos expedita. Nostrum totam quas. Sit facere id. Accusamus animi vero. Accusamus fugit nobis. Sed molestiae nam. At assumenda omnis. Libero soluta sed. Reprehenderit est iusto. Aliquid quo dolor. Commodi dolor ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指さしってけっこう曖昧ですよね。
指さした先に物が一つだけならわかりますが、いろんな物もおいてあるので、どれを指しているかピンポイントではわかりにくいです。
私の子は指先よりも、母親の目線、母親が見ている先を気にしていました。
指さししながら、その場所まで連れて行って物の名前を教えました。
例えば私がカーテンといっても、子どもはカーテンの名前がわからないので、窓のことをいっているのか混乱していました。
「あれ」「それ」など抽象的な言い方は、発達障害児には難しいですね。
具体的に教えてあげるといいと思います。
Molestias optio explicabo. Deserunt voluptatem sint. Quod enim sunt. Omnis dignissimos voluptatem. Nostrum voluptas est. Omnis deserunt eos. Autem in libero. Et soluta quis. Quae et earum. Voluptatibus non nostrum. Cumque ducimus non. Est adipisci ut. Impedit reiciendis qui. Sed magni quaerat. Ratione ipsa sunt. Aperiam dolor excepturi. Optio eius ut. Repudiandae nisi officia. Earum harum voluptatem. Amet in doloremque. Labore delectus iusto. Eum quia illo. Magni sit sint. Vel ut praesentium. Quo accusamus distinctio. Dolorem id voluptatem. Animi sint tempore. Dolores ipsam unde. Enim aut velit. Praesentium sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じ感じでしたねー。
『指の先の空間をたどる』って難しい事なんでしょうね。大人でも、夜空を指さされて、『あの星!』って言われてもわかんないですし。子供ならさらに…ですよね。
うちの子は最初、
『実際に物に触れる距離で』指さしをしてました。
触れている状態なら、『指の先を見ている』としても、対象は視界に入ります。
親の顔ではなく、指先を見てくれるようになったら、だんだんと距離を離していく。
結構時間かかりましたが、指の指している方向を辿ってくれるようになりました。
最初は、お気に入りのおもちゃとかで『このクルマ?』って感じで興味を引くとやりやすいかもしれません。
あくまでうちの子の場合なので、うまくいかなかったらご容赦をw
Cupiditate aut esse. Cumque delectus vero. Aut voluptas optio. Suscipit fugit quis. Recusandae sunt voluptas. Eaque deleniti aliquam. Et quo est. Adipisci sequi esse. Ut molestiae beatae. Deserunt corporis voluptatum. Eius quos qui. Natus vel ipsam. Sequi rerum sit. Sequi provident est. Et fuga molestiae. Sed veritatis dolores. Consectetur ut nulla. Eum mollitia quis. Libero est expedita. Ea voluptas molestiae. Ipsum eum ex. Amet similique et. Doloribus et tempore. Assumenda rerum vero. Et corrupti voluptate. Porro voluptatum placeat. Eius magnam occaecati. Quos laborum distinctio. Quae aliquam minima. Quisquam et qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳4ヶ月女の子です
どの種類の指さしも無く、発語もありません。指さした方向も見ません。発達支援センターの心理士さんには相談済みで、指さした方向を見るのは自発的な指さしが出た後になる、とアドバイスをいただいています。同じくらいの時に指さした方向を見なかった方、何か練習はされましたか?また何歳ごろで指さした方向を見るようになりましたか?
回答
再レスです
うちの場合は、指差しは発語よりも全然後でしたよ😅
本に書いてあるのはあくまでも目安ですし、これから2歳前後になると、成長過程...



いつもお世話になっております
自閉症スペクトラムのもうすぐ5才の子供がいます。療育の課題についてです。個別療育で、絵カードを見て覚えて、先生に何が描いてあったか報告する課題があります。先生は、「~が~で~していた」のように報告してほしいそうです。でも、うちの子は、例えば男の子がボールを蹴っている絵カードでは、「ボールを蹴ってたよ」と報告します。先生がそこで、「誰が?」と聞くと「男の子が」と答えることができます。先生が、「誰が、何をしていたか教えてね」と毎回言うのですが、毎回「誰が」は聞かれるまでいいません。普段の会話は、違和感なくできます。なので、不思議に思い、家で、子供の好きなキャラクターが何かをしているところを描いてやってみました。すると、「マイクがボールを蹴ってたよ」とスラスラいうことができました。次に男の子を描いてみると、「○○君が虫取りしてたよ」と男の子の絵を自分だと思ったようで、自分の名前を当てはめて言ってました。女の子を描いてみると、「お母さんが砂場で遊んでる」と言いました。名前のない男の子や女の子の絵だと、ちゃんとわかっているのに、主語を聞かれるまで報告しないのはなぜなのでしょう??言葉の遅れはあって、2才7ヶ月で初めてしゃべりました。でも、現在の検査結果では、言語・社会性・認知も年齢相応の数値です。すごく慎重で、間違えることや失敗することをすごく嫌がります。ちょっと、不思議だったのでどういう理由があるのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
名前のない人を主語にできない、キャラクターやママを主語にすることはできる、家ではできる、ということから、いくつかの可能性が読み取れるかもし...


何度もここに書き込みをしてお世話になっています
2歳10ヶ月の知的障害のボーダーと軽度の息子です。言葉はカタコトと喃語です。息子は、目、鼻、口、頭など、私がゆうと、目っっ!と自分の目を差します。しかし、私が、これは何?と目を指すと、これは何?と喃語でオウム返しをしてきます。苺とかみかんとかは、これ何?とゆうと苺っっ!、まあん(みかん)!って答えてくれます。最近はできることが、多くなってきて、排泄(おしっこのみ)も出来るようになってきました。耳からの理解が苦手と発達テストでは言われています。絵カードとかも、だいたい出来るのですが、自分でゆうのは出来ない感じです。(これは何?って聞かれも分からないのか?何なのかよくわかりません)結局、認知が出来ていない?って事なのですか?すいません教えて下さい。乱文ですいません。
回答
こんにちは。
ピエロさん。
ありがとうございます。
確かにそうですよね。
聞き方やいい方も色々ですよね。
これは何?とゆう言い方にこだわ...



いつもお世話になっています
2歳4ヶ月、あまり指さしができません。クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。親が差した方向は見る事ができます。自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。何かいい方法があれば教えてください。あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。
回答
チーズさんへ
指差しが必要かどうかは、わかりませんが、我が家で一番効果があったのは、何事もお兄ちゃんに先に目の前でしてもらうというもので...



おはようございます(^^)軽度知的障害を育てる母です
今年から小学一年生になりました。以前から悩んでいたのですが、人のものを勝手に使ってしまう。という問題行動があります。1:1で言葉をかけていましたが、使いたい!と思うと、すぐに取って使ってしまいます。今日は、朝5時半に起きて、泊まりに来ている甥っ子のカバンを勝手にあけ、ゴソゴソとして、ゲームをしようとしていました。お友達のおうちに行った時にも、勝手に自転車に乗り、お友達が使えない状況に。その時にも、お友達に聞いた?乗ってもいい??って聞いて、お友達がいいよ!って言ってからだよ!と伝えましたが、どうも伝わらず。兄弟がそばで見ていると、そちらに気がいってしまうので、1:1で声掛けはしますが、そうすると、兄弟も、また怒られとる〜と茶化すしで....。うわー悪循環。とも思いますが、その時に兄弟にも、怒ってるんじゃないよ。教えてるんだよ。人のものは勝手に使わない!貸してっていうんだよ〜。と伝えていますが、個々での対応は難しく。悩んでおります。この場合、皆さんはどのようにされていましたか??
回答
ママちゃんさん★
そうですね。私もそう思っていたのですが、話をしているといつもキョトンとしているので、分かってないようです。



ママ、パパを言ってくれません
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。発達障害の診断は出ています。ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
回答
お父さん、お母さんと言う呼び方にした方が良いですよ。パパ、ママは大人になると馬鹿にされます。



ちょっと教えて下さい
1歳3ヶ月になる息子についてなんですが、日に日に発達障害かな?!と怪しさが増してきた今日この頃です(笑)絵カード(指差し)が全く出来ないんですが、これって知的障害あるのかな?と疑問が湧きまして。。(他にも出来なくて気になる事は色々ありますがそこは置いときます)ちなみに、うちの長男は知的障害ありの自閉くんなのですが、やはり絵カードや指差しは全く出来ませんでした(当時)うちは、知的障害はないけど、絵カードや指差しが出来なかった!って方いたら教えてください。純粋に絵カードや指差しって知的障害の有無が関係あるのか知りたいだけなんですが……経験がある方いたらよろしくお願い申し上げます。(ちなみに長女は今月検査予定ですが、多分知的の遅れはないと思うんですが、絵カードや指差しは出来ていました。)
回答
柊子さん
ありがとうございます!!
めちゃくちゃわかりやすかったです。
助かりました!



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」という本を読んだことがありますか?
当事者自身の書なので、とても参考になりました。
目からウロ...


11ヶ月の息子がいます
接触の指差しについての質問です。最近精神面での発達の遅れを心配しています。例えば…・おいで、ダメ、ちょうだいどうぞなど、コミュニケーションが取りづらい。・指差したほうを見てくれない。・絵本などの指差しを、私の手を使ってクレーンしてくる。・癇癪が酷い。・指差しの形で服の模様など触って指差します。(接触の指差し)最近、この接触の指差しという言葉を知りました。接触の指差しは自閉症の子がよくやる指差しだそうです。みなさんは接触の指差しが最初の指差しでしたか?そこから遠くのものを指差したり、応答の指差しをされましたか?
回答
ほっとくと不安の種にフォーカスしてしまいがちです。
意識的に、お子さんのかわいい所、好きな物、得意なことをリストアップしてみてはいかがで...



こんばんは!3歳の自閉症スぺクトラムの娘を育てています
現在個別の療育に通っています。そちらで間違い探しをしたのですが全く出来ませんでした。指導員の先生からよく指を顔周辺で動かして見ている(手ひらひらってやつですかね)から人と見え方が違うかもしれない、そういう子はたくさんの中から特定のものを見つけるのが苦手な傾向があるから目の運動を取り入れたとおっしゃっていました。よくものにぶつかる、すぐモノをなくすのもそれが関係してるということでした。可能であれば自宅で「~取ってきて」と言って1つのモノに注目させるという事をやってみて下さいと言われました。お子さんが同じような方いらっしゃればどのような対応(養育)をされているか、また就学した際にこういう事が大変、苦手などありましたら教えて頂けると参考になります!よろしくお願いします。
回答
ASD小1の長男がいます
他に定型4歳の次男がいます
次男と同じ歳かな??
3歳だと、正直定型の子でも間違い探しは難しいですよ!
長男は...
