質問詳細 Q&A - 園・学校関連
明日は、息子が来年度に入学予定の支援学校の見...

明日は、息子が来年度に入学予定の支援学校の見学会(保護者と教職の方々などへ向けたもの)へ行ってきます。

教育相談も申し込みましたが、いざとなるとどんなことを聞いたらいいかなぁと悩んでしまいました💦
もし実際にお子さんを支援学校に通わせている方、見学会に行ったことのある方などでこんなこと聞くといいよ~、見てくるといいよ~などアドバイスいただけたら嬉しいです!

ちなみに主人と2人で行きます。

夏休みに入ってからは、今度は息子も連れた体験学習会があり、これも親子3人で参加予定です。🌸

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はやママさん
2018/07/16 02:12
皆さん本当に詳しく答えてくださりありがとうございました!😭✨
お返事が遅くなり大変申し訳ありません💦

実際に主人と2人で参加してみた感想は、やはりとても手厚く見てもらえるところなんだ!です。
息子は言葉が1歳程度でコミュニケーションがとりづらいのですが、そのあたりが心配なこと、スクールバスのこと(小・中・高とある支援学校で、スクールバスはなるべく中学生まで、高校生になったら自立へ向けての1人通学を始めるそうです)、鞄はどうしたらいいかなど細かいところまで質問できました!
実際に授業内容も見学でき、1人1人に配慮しているんだなぁと感心したり驚いたりして帰ってきました。
今回質問しわすれたり、みなさんから頂いたアドバイスは次回の息子も参加する体験学習でまたまた質問してきたいと思います!

実は就学と同時に引っ越しも決まっているので(学区がかわるのでちょっと頭がパンクしそうな予感です🌀)、あせらず早め行動、1つずつこなしていこうと思います!

また何かあったときには質問させてください🙏

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109574
2018/07/02 23:11

特別支援学校、一年生の父親です(^∀^)

見学会って事は、学校に伺う形ですよね。
(うちの地域、県の合同説明会が別口であったのでw)

ご自宅から学校が離れている場合は、通学手段も確認必要かな?スクールバスのある学校もあります。ただ、バスがあっても(スクールバスの)バス停までは送迎なので、近くのバス停がどこなのか〜とか、時間とか。

放課後デイ等活用予定であれば、学校〜デイまでの移動手段。先生が送ってくれる(併設なら)、バスで送ってくれる(学校提携のとことか)、デイの先生が学校に来て引渡し可能…とか。
デイ使用しないとしても、バス停、学校での迎えの時間。

あとは、『日常生活や、幼稚園、保育園で困っている事、支援が必要な事』について、学校でどこまでしてもらえるか。
偏食持ちのうちの子は、事前に(今も定期的に)相談してたので量や食べ方(食べさせ方)もいろいろフォローしてもらってます。

あとなんだろなー。
学校でのスケジュールとか、1クラスの人数、クラスにつく教員数。実際に児童が使っているものを見せてもらったり、食事や授業中の様子を見せてもらえたりすると、親はイメージがしやすいし、安心もできるかなと思います。

まぁ、『不安な事』なんて、挙げ始めるとキリがないものですけど、思いついた不安は全て聞いてみる!!くらいの勢いでOKだと思いますよ?
『モンスターペアレントか!!』くらいの勢いで質問しても嫌な顔せず回答してくれる先生いたら、安心ですしねーw

あと最後に。
説明役してくれた先生のお名前や、肩書きは確認しておくといいと思います。
後になって聞きたいことが出て来たときに『お電話でご質問してもいいですか?』と確認しておけば、安心できますよね♪

ちなみに…
特別支援学校の児童が教材にしてるものや、普段使っているものは『ほぼ全員違います』その違いを見るだけでも、『一人一人に注目して』対応されているのがよくわかると思いますよ(^∀^)

https://h-navi.jp/qa/questions/109574
2018/07/03 00:38

もう一つ忘れてた…

普通の小学校に比べ、入学前の手続きが増えます。

具体的には、知的であれば検査結果必要ですし、医師の意見書や、手帳等の提出を依頼される事も。

通常、保育園や幼稚園には在園児の進学手続きの資料や、各種スケジュールが教育委員会から送付されます。それを親が受け取る形。(園が取り纏めて提出…だったかな?)

でも、特別支援学校用のスケジュールや、手続きが通常ルートと違う場合があります。そう言った点での注意する所とかも聞いておいたほうがいいかも。

うちの子は、ちょっと早めに動けたのもあって、就学前検診(来年度入学生を集めた健康診断)受けても受けなくてもどっちでもお任せーって教育委員会から連絡をもらえてたりしましたw

まぁ、診断書なんかの証明書(意見書)は、発行日から◯◯日以内のもの!とかの指定があったりもするので、先回りしすぎても二度手間になったりするんですけどね。
(IQ検査は、教育委員会が段取りしたものしか知らん!とかw多分地域で方針変わります)
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/109574
退会済みさん
2018/07/02 22:11

うちも支援学校在籍です。

見学会に行かれるとの事。見てその都度。解らないことがあったら聞く。というスタンスで良いと思いますよ。

あと、子供達の授業の様子なども、見られるのでしょうか?
先生の授業の進め方、子供との距離感の取り方、教え方など、見ると良いかな。

そうするとクラスの中の雰囲気は、大体感じ取れるか?と。

体験学習会は、学校所属の特別支援コーディネーターの先生が、付いて多分、やって下さるのではないかと思います。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/109574
退会済みさん
2018/07/02 23:29

はーちゃんさんの書き込みで気づいた! はーちゃんさん、Sorry!

仰っておられるスクールバスは、小、中まで乗る事が出来ます。

娘の通っているところは、小中高とある支援学校で、高等部に入ると、
「1人通学」が原則になり、よほど重度のお子さんや困難を抱えるお子さん以外は、スクールバスには乗れないんです。

一人で学校に行かせる為には、少なくとも小学校の早くて3〜4年生。短くても、余裕を持って練習をさせたい。ということなら、中学部在籍3年間で、親御さんが、毎日じゃなくても、段階を追って練習させる必要があります。

その点も、確認して置いたほうが良いです。練習するにしても、学校に申請が必要となります。

同じ支援学校でも、小だけ。小中だけ。小中高だけ。高だけ。で、色々、違うところもあると思うので、お子さんの通われる予定の支援学校は、何処まで学部があるのでしょうか。
高校だけのところは、スクールバスはなく、各自治体にもよると思いますが、私がいる都では、「一人通学」が基本です。

それによって、大きく違うかな。
それと教員1人が、1クラスで見られるのが、私がいる都の場合。6人が上限です。
あとその6人に対して、補助の先生が付くかどうかは、そのお子さんたちの、障害度によります。

所属するクラスが大体、解っているならば。
担当する先生か、コーディネーターの先生に、お聞きになられてはどうかな。と思います。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/109574
makoさん
2018/07/03 09:10

息子が昨年普通級から支援級に転校しました。

個人的にチェックしたいのは

・登下校は要送迎か否か
転校後に要送迎なことを知り仕事の調整が大変だった反省から

・学習は 学年別か進度別か
学校によって学年で分けたり、学習進度で分けたり違っていて、見てるだけだと分からなかったので。学年で分けていても 同じ課題に取り組みながらも 先生が各自を見てる(〇〇くんは間違わないように気をつけて、〇〇さんはスピード重視ね、〇〇くんは5問は集中etc声かけ)ようなところもありました。

・普通級との交流の有無(普通級で学習する教科等、個別対応可能か)
運動会等の行事は普通級の自分の学年に入るところが多いような印象でしたが、息子は人見知り等強いので、前々から交流ある方が入りやすいかな?という観点から。

息子さんに合う学校が見つかりますように(*´꒳`*)
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。どちらを希望してよいかわからなくなりました。主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
はじめまして いろんな考え方があると思いますが、 私は はじめは小学校で、難しくなったら支援学校。はお勧めしないです。 難しくなる=で...
12
こんにちわ来月、特別支援学校見学いく予定です

子供は、制服きますが、親の服装はどんなのを着たらいいか教えていただけますか?宜しくお願いします。

回答
去年、特別支援学校の見学に行きました。 ちょっと気をつかってシンプルな白ブラウスと紺色のワイドパンツで行ったのですが、行ってみたら他の親...
7
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
フランシスさん、ありがとうございます。 これまで支援学校へは、何度か見学、体験をしてきました。また、同じ小学校の支援学級に在籍していた子の...
13
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。 暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。 他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。 ...
11
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
続きです。 また、人との関わりについて聞くと「友達とごっこ遊びをしている」と言われて本当かな?と疑っていたら「少し前までおままごとで○ち...
13
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
通う学校によりけりだと思いますが 正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。 組み合わせによっては、情緒、知的に...
10
.

回答
たくさんの回答ありがとうございました。 おそらくどの道、中学からは支援学校になると思います。最近の学校生活や普段の様子を見ていると、今の子...
10
来年度就学予定の息子がいます

就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。

回答
息子が現在、支援級に行っております。 一番わかるのは、とにかくたくさん見学することです^^ そして、学校の支援級に対する考えや体制がしっか...
7