受付終了
明日は、息子が来年度に入学予定の支援学校の見学会(保護者と教職の方々などへ向けたもの)へ行ってきます。
教育相談も申し込みましたが、いざとなるとどんなことを聞いたらいいかなぁと悩んでしまいました💦
もし実際にお子さんを支援学校に通わせている方、見学会に行ったことのある方などでこんなこと聞くといいよ~、見てくるといいよ~などアドバイスいただけたら嬉しいです!
ちなみに主人と2人で行きます。
夏休みに入ってからは、今度は息子も連れた体験学習会があり、これも親子3人で参加予定です。🌸
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
特別支援学校、一年生の父親です(^∀^)
見学会って事は、学校に伺う形ですよね。
(うちの地域、県の合同説明会が別口であったのでw)
ご自宅から学校が離れている場合は、通学手段も確認必要かな?スクールバスのある学校もあります。ただ、バスがあっても(スクールバスの)バス停までは送迎なので、近くのバス停がどこなのか〜とか、時間とか。
放課後デイ等活用予定であれば、学校〜デイまでの移動手段。先生が送ってくれる(併設なら)、バスで送ってくれる(学校提携のとことか)、デイの先生が学校に来て引渡し可能…とか。
デイ使用しないとしても、バス停、学校での迎えの時間。
あとは、『日常生活や、幼稚園、保育園で困っている事、支援が必要な事』について、学校でどこまでしてもらえるか。
偏食持ちのうちの子は、事前に(今も定期的に)相談してたので量や食べ方(食べさせ方)もいろいろフォローしてもらってます。
あとなんだろなー。
学校でのスケジュールとか、1クラスの人数、クラスにつく教員数。実際に児童が使っているものを見せてもらったり、食事や授業中の様子を見せてもらえたりすると、親はイメージがしやすいし、安心もできるかなと思います。
まぁ、『不安な事』なんて、挙げ始めるとキリがないものですけど、思いついた不安は全て聞いてみる!!くらいの勢いでOKだと思いますよ?
『モンスターペアレントか!!』くらいの勢いで質問しても嫌な顔せず回答してくれる先生いたら、安心ですしねーw
あと最後に。
説明役してくれた先生のお名前や、肩書きは確認しておくといいと思います。
後になって聞きたいことが出て来たときに『お電話でご質問してもいいですか?』と確認しておけば、安心できますよね♪
ちなみに…
特別支援学校の児童が教材にしてるものや、普段使っているものは『ほぼ全員違います』その違いを見るだけでも、『一人一人に注目して』対応されているのがよくわかると思いますよ(^∀^)
もう一つ忘れてた…
普通の小学校に比べ、入学前の手続きが増えます。
具体的には、知的であれば検査結果必要ですし、医師の意見書や、手帳等の提出を依頼される事も。
通常、保育園や幼稚園には在園児の進学手続きの資料や、各種スケジュールが教育委員会から送付されます。それを親が受け取る形。(園が取り纏めて提出…だったかな?)
でも、特別支援学校用のスケジュールや、手続きが通常ルートと違う場合があります。そう言った点での注意する所とかも聞いておいたほうがいいかも。
うちの子は、ちょっと早めに動けたのもあって、就学前検診(来年度入学生を集めた健康診断)受けても受けなくてもどっちでもお任せーって教育委員会から連絡をもらえてたりしましたw
まぁ、診断書なんかの証明書(意見書)は、発行日から◯◯日以内のもの!とかの指定があったりもするので、先回りしすぎても二度手間になったりするんですけどね。
(IQ検査は、教育委員会が段取りしたものしか知らん!とかw多分地域で方針変わります)
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.

退会済みさん
2018/07/02 22:11
うちも支援学校在籍です。
見学会に行かれるとの事。見てその都度。解らないことがあったら聞く。というスタンスで良いと思いますよ。
あと、子供達の授業の様子なども、見られるのでしょうか?
先生の授業の進め方、子供との距離感の取り方、教え方など、見ると良いかな。
そうするとクラスの中の雰囲気は、大体感じ取れるか?と。
体験学習会は、学校所属の特別支援コーディネーターの先生が、付いて多分、やって下さるのではないかと思います。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.

退会済みさん
2018/07/02 23:29
はーちゃんさんの書き込みで気づいた! はーちゃんさん、Sorry!
仰っておられるスクールバスは、小、中まで乗る事が出来ます。
娘の通っているところは、小中高とある支援学校で、高等部に入ると、
「1人通学」が原則になり、よほど重度のお子さんや困難を抱えるお子さん以外は、スクールバスには乗れないんです。
一人で学校に行かせる為には、少なくとも小学校の早くて3〜4年生。短くても、余裕を持って練習をさせたい。ということなら、中学部在籍3年間で、親御さんが、毎日じゃなくても、段階を追って練習させる必要があります。
その点も、確認して置いたほうが良いです。練習するにしても、学校に申請が必要となります。
同じ支援学校でも、小だけ。小中だけ。小中高だけ。高だけ。で、色々、違うところもあると思うので、お子さんの通われる予定の支援学校は、何処まで学部があるのでしょうか。
高校だけのところは、スクールバスはなく、各自治体にもよると思いますが、私がいる都では、「一人通学」が基本です。
それによって、大きく違うかな。
それと教員1人が、1クラスで見られるのが、私がいる都の場合。6人が上限です。
あとその6人に対して、補助の先生が付くかどうかは、そのお子さんたちの、障害度によります。
所属するクラスが大体、解っているならば。
担当する先生か、コーディネーターの先生に、お聞きになられてはどうかな。と思います。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
息子が昨年普通級から支援級に転校しました。
個人的にチェックしたいのは
・登下校は要送迎か否か
転校後に要送迎なことを知り仕事の調整が大変だった反省から
・学習は 学年別か進度別か
学校によって学年で分けたり、学習進度で分けたり違っていて、見てるだけだと分からなかったので。学年で分けていても 同じ課題に取り組みながらも 先生が各自を見てる(〇〇くんは間違わないように気をつけて、〇〇さんはスピード重視ね、〇〇くんは5問は集中etc声かけ)ようなところもありました。
・普通級との交流の有無(普通級で学習する教科等、個別対応可能か)
運動会等の行事は普通級の自分の学年に入るところが多いような印象でしたが、息子は人見知り等強いので、前々から交流ある方が入りやすいかな?という観点から。
息子さんに合う学校が見つかりますように(*´꒳`*)
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。