退会済みさん
2018/07/06 23:41 投稿
回答 13
受付終了

私の個人的な深刻な悩みです。
私は、28歳の男性ですが、車の運転免許を取っていません。理由として車に全く興味がないのと、昔小さかった時に父親が追突事故起こしたことがあり、それがトラウマで車は乗ることができなかった時期がありました。
それ以来、車は乗ることは出来ても運転はだけは絶対したくないと思い、今になります
しかし、今の世の中、運転免許や車さえ持っていないと女性に嫌われるとか、結婚の時に困るとかがネットに書いていましたが、どうでしょうか?
いい大人がバカな質問で申し訳ございません。皆様の意見をしっかり聞かせていただきます。

質問者からのお礼
2018/07/13 19:17
ありがとうございました。免許を無理に取らなくていいことも、女性からみて免許がなければ付き合えないということがわかったのでよかったです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/110074
退会済みさん
2018/07/07 00:06

運転免許で嫌われる?ないと思います。
不便かもしれませんが。お相手さんに運転してもらえばいいのでは?
私は運転大好きなので全く気にしません。
大きなメリットは事故を絶対に起こさないことです。乗らないのですから。(^^)/
半分冗談で言っていますが、事故の代償は大きいので乗らないで済むなら乗らない選択肢もありだと真面目に思います。
最近は高齢者の運転ミスなどが取り上げられますが本当は高齢者だけでなくみんな危険と隣り合わせです。

結婚を考えるような方にでしたらトラウマの話をしてみたらいかがでしょう?
わかっていただけると思いますよ。
また、気になるのでしたらトラウマのセラピーなど受けて見られるのも良いかもしれません。
そのトラウマが何かに体や心に今も影響しているとも考えられます。
あまり、免許がないからと考えないかもしれないので。もしかしたらトラウマの影響あるかもしれないですね。

都内などでしたら車の免許を持たない人も多いですね。
維持費がかかって邪魔ですし。公共交通機関でまかなえてしまいますから。
とにかく免許に関しては気にすることはないと思いますよ。


https://h-navi.jp/qa/questions/110074
アンナさん
2018/07/07 00:56

ににさんのおっしゃる通り、土地によるものは大きいと思います。

都内から福岡の中でも片田舎の方に引っ越して来ましたが、都内にいた頃は全く必要性は感じませんでした。

ただ、こちらに引っ越して来てからはやはり無いとどうにも不便です。
交通網が発達していないのと、日用品を買いに行くにも歩いて行くには少々遠いのと、その他色々(通院等)車ありき、という印象が大きいです。

あいにく私は左右盲がありまして、運転にかなりの不安があるため、移動は全て婚約者に甘えてしまっています。
逆に言えば、どっちかが運転できればどうにかなる!という事です(^^;

そこまで深刻になる必要はないと思います。
運転が出来ないのであれば運転の必要がない所に住めばよい。逆転の発想です(笑)

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/110074
退会済みさん
2018/07/07 04:15

あなたが、運転はしたくないならしなければいいと思いますが。
必ず持たなければならないモノでもありません。

しかし、免許を持っておる人が今のところは圧倒的に多いので、マイノリティ扱いになるとは思います。
車の免許を持ってない、運転できないで困るのは女性云々よりも、就職する際の選択肢が格段に減る事の方が圧倒的に生きる上でのデメリットだと思います。

田舎に住んでおると、運転できないイコール移動手段がないになります。
これまた人生に大きく影響してくる恐れがありますよね。
買い物にも困るなんてこともあります。
今どきはネットで買い物もできますが
デートにも困りますし、そもそも異性と出会う機会も減ります。通院、役所に行く等も一苦労。
運転免許なしは、社会参加の大きな妨げになりかねないとも思います。

それよりもなによりも、今の世の中、運転免許や車さえ持っていないと女性に嫌われるとか、結婚の時に困る事の方が気になっているようですが

運転したくない人でも、彼女やパートナーが運転好きな人や、運転に抵抗が少ない人と引っ付けば問題は少し解消されますよ?

私の周りには、運転嫌い苦手な男性は数名いますが、結婚してから、または、仕事上で必要に迫られて免許を取得した人もいますし
結婚してからも取ってない人もいます。

先日もそういう彼らとドライバー女性陣、男子は運転せずで観光に出掛けようなんて話で盛り上がりました。

厳しいようですが、免許がないからモテない、結婚できないという事はかなり古い価値観ですし、今は生き方や異性の評価も多様化しています。私が運転できるから。と考えている女性は多いですが、二人ともできた方が助け合えるのも事実ですから、フェアではないと思うと思います。
なので、そういうところにどれだけ思いやりが持てるか?違うところで補える人なのか?がポイントですよね。

自分もできたほうが、君が疲れたときに交代できるし、選択肢が広がるよね?という切り替えができるかできないかの方がよほど重要かと。
主さんの場合、トラウマじゃ仕方ないですけど。

リアルで、オレは運転しないからモテないのかな?と相談された方には全員に対して「いや、問題はそこじゃない」と思いました。
面と向かってはあえて指摘しないケースもありましたけど。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/110074
あやさん
2018/07/07 07:11

皆さん仰るように、お住まいの地域、お相手の女性の考え方によると思います。

私の両親は運転免許を持っていません。
そのため、住む場所は交通の便が良いところに...と、家を建てる時も土地の価格も高いところを選択せざるを得なかったと思われます。
私の学校への送迎が必要な場合や通院等はいつもタクシーを利用していましたが、悪天候時等タクシーが出払ってつかまらないときは大変でした。
買い物に出かけても、駅やバス停から荷物を持って歩いたり、雨の日のお出かけが大変。
交通機関の時間によって行動を決めなければならない。
etc…私が結婚して夫が当たり前に運転する生活になってから、昔の不便さを改めて実感しています。
そんな私も運転免許を持っておりません;;

父親は不器用過ぎて運転免許が取れなかったようです(自動車学校には通ったがドロップアウト)。
母親は自分の注意力の無さに不安を覚えており、免許は取りたくないという考えです。

もしお相手の女性が、運転が好きな方であれば大丈夫だと思います。
でもちょっと苦手、とか必要だから仕方なく運転する、という方ならちょっと心配です。

私も運転免許を持っておらず夫に頼りきりですが、やはり夫への負担が非常に大きいと感じます。
子どもがいると、単なるお出かけだけではなく、幼稚園などへの送迎、急な病気などもありますし、その度に夫に運転を頼むのがちょっと心苦しいです。
夫は何も言わず受け入れてくれていますが、私が逆の立場だったら受け入れられるだろうか…たまには代わってほしいと少なからず思うだろうと思います。
疲れた時はタクシーや公共の交通機関に頼るとか、柔軟な考えとお金の余裕があれば問題無いんでしょうけどね...車を維持しつつ他の交通手段を使う余裕が我が家には無いので。。

付き合う前や結婚当初よりも、一緒に生活してもっと時間を共にするようになると、問題は浮き彫りに、より深刻化する可能性はあるかと思います。
脅すようなことばかり言ってごめんなさいね。
理解のある女性と出会えますように。応援しています( ˆ ˆ )/

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/110074
ににさん
2018/07/07 00:28

地域による、というのが率直な意見です。

都内に住んでいましたが、車を持つ若者は少ないです。
交通機関の発達で必要ないのもひとつ。また価値観のひとつとして、コストパフォーマンス的にも良くないとの考えもあり、持たない選択をする人は沢山います。所有しているだけでお金がかかるのは無駄という人もいます。(あくまで色んな価値観の中のひとつです)

お仕事で必要等、迫られない限り、取らなくても良いのではないでしょうか。

一番言いたいのは、運転免許がないこと車を持っていないことを気にすることはないと思います。それはジョージさんの生き方であるので、とやかく言う女性は放っておきましょう!ジョージさんは状況を的確に判断してリスクマネージメントができる良さがあるのでしょう(^-^)

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/110074
退会済みさん
2018/07/07 07:13

都心部に住んでいるなら免許あるかどうかは
あまり関係ないんじゃないですか?

まぁ若い時は軽自動車に乗っている独身男性すら有り得ないと思ってた時期はありましたけど…嫌いってわけではないです。
(ただ軽自動車しか所持できない経済力なのかなぁっていう…)
それは田舎で車社会でしたし、田舎なら免許があっても車所有してないと意味ないですし…
死活問題なので。
*自転車で事足りる程度の田舎ではありません

なので都心部に住んでいるなら
結婚には全く支障ないですから、あまり心配しなくて大丈夫ですよ👍

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です。 自動車運転をしていますか❓ 私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。 4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。 WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。 たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。 現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。 車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。 発達障害と診断された方にお聞きします。 車は運転されていますでしょうか❓ 服薬などはどうしていますか❓ 制度などで注意する事はありますか❓ 普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。

回答
12件
2018/05/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

高校を卒業してからやる気が出ず倦怠感が続いており、常に眠い無気力な状態が続いています。ネットで調べると非定型うつにあてはまるようです。怠け者で自分に甘く、いつも「変わりたい」と思っているのに行動に起こせずだらだらしてしまいます。現在大学生で就活中なのですが、ストレスからなのか暴飲暴食や過眠がひどいです。自業自得というのは重々理解しているんです。なのに変われない。頭の回転が悪く人と関わるのが苦手で、要領が悪いので発達障害を疑っているのですが病気のせいにしようと無意識に思ってしまっているのかもしれません。先週そのことで心療内科に予約していたのですが起きれなかったため間に合わず先延ばしになってしまいました。いろいろと情けないです。0か100と考えてしまうところがあるからか、「自分は何をしても不器用なのだ」と成功体験がないことが努力できなくなった原因なのかなとも思っています。個人的にも一般的にも私は本当にクズだと思います。親は愛情をもって育ててくれていると思うのですが、親が属する新興宗教でいやな思いをすることが多く、考えに共感できなかったためか完全に親を信用できずにいます。書いていて本当にダメ人間だなと思います。身体のコンプレックスが多くあり、取柄がなくていつも死んでしまいたいと思ってしまいます。長くなってすみません。𠮟咤激励やアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/04/03 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 高校

不登校の子のスポーツ少年団活動について。 こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。 2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。 診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食 被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)も なかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。 ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、 通級(まだ1度のみしか行けてません)と サッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、 行くことに、本人の同意(意向)の元、 新たなトライを始めています。 ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、 早くも自信を喪失気味です。 別にコーチに叱られたとか、 他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも 関わらずです。 当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを 本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。 主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、 やらせれば良いとの回答をもらっていますが、 またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、 あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、 自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、 非常に不安な日々です。 このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。 なにとぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2021/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 仕事 診断

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
19歳~ 会話 結婚

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 乗り物 離婚

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
仕事 就職 病院

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
19歳~ コントロール 就職

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す