締め切りまで
9日

息子にお金の大切さ、正しい使い方の教え方を教...

退会済みさん
息子にお金の大切さ、正しい使い方の
教え方を教えてください。
親戚からおこづかいを貰うと
すぐに使いたい、使い切らなければと
衝動に駆り立てられるみたいで
『すぐゲーセン連れて行け!』または
『1000円ガチャやりたい!』になります。
ゲーセンに付き添うと反発して更に使いたがる、使い切りたがるので
今日は息子の良心に賭けてみました。
が、秒で使い切りすぐ戻ってきました……
その前にプールに行ったのですが、
コインロッカー代100円を渡していて、
だけど使う前に落としたらしく
申し訳ない気持ちから
親戚にもらった1000円をくれると言ってきたり、(貰いませんでした。その代わり、今度は落とさない、大事にすると約束しました)
そんなこんなで
金銭感覚がどうしようもないです。
お金の大切さを諭してもブチギレて話を聞いてくれません。
親戚にもらったおこづかいを私を預かると
お母さんに盗られた盗られたと言います。
好きなように使わせてくれないと
親戚に言いつけたりします。
非常に面倒くさいです。
物欲も酷いので応えられる限り応えてます。
(人やお店のものを盗んだら困るのと、暴れて何かを壊されるよりはマシと思っての事です。)
おこづかいはあげてません。
あげたらすぐ、ガチャポン、UFOキャッチャーで消えます。
UFOキャッチャーの場合、
もう1回もう1回のエンドレスで
応えないとブチギレるので
随分前に卒業しました。
アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに夕方服薬してますが、
ゲーセン行ったのは服薬の直前だったので
先に服薬させればよかったと反省してます。
衝動性を抑えるために飲んでいるインニュニブですが、まだまだ増えせる量なので副作用の兼ね合いをみて次回主治医と相談してみます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子さんのおこづかい用の口座を作って、親戚の方からいただくおこづかいを一部でも貯金してはいかがでしょう?
貯金するときはATMに息子さんも連れて行って、一緒に入金するようにして、盗られたと言われないようにしたら良いのではないかと思います
通帳を見ればいついくら入出金があったのかもわかりますし、お金が貯まっていくのを見れば気持ちも変わるかもしれません
わが家は中2(グレー)、小6(ADHDと広汎性発達障害、特別支援学級在籍)、小5(アスペルガー疑)、小2(グレー)と4人の子どもがいて、それぞれにおこづかい用の口座を作り、通帳もキャッシュカードも子どもに管理させています
月決めのお小遣いはなくて、それぞれに決められたお手伝い以外の家事をするとお給料を稼げることになっていて、末日締翌5日払でお給料を支払っています
私は必要なもの以外は基本的に買い与えることはなく、オモチャはクリスマスと誕生日だけなので、子どもたちはそのお給料とお年玉や親戚からのお小遣いをやりくりして好きなものを買ったり、友達と遊びに行ったりしています
末っ子はまだまだお金を持ったらすぐに使いたくなってしまい、ちょこちょことお菓子を買ったりしてしまいますが、上の子たちがやりくりして金額の大きいものを買っているのを見て、お金を残しておく大切さを少しずつ学んでいるところです
上の子たちは好きなゲームソフトの発売日を確認して、それまでにいくら稼いだら良いかを計算して仕事をしたり、いつでも好きなゲームソフトを買えるようにと口座にお金を残しておくなど、計画性を持ってお金を扱えるようになってきました
2番目はゲーセンでお年玉を半分も使ってしまうような子だったのですけどね…
個人的には、失敗は子どものうちにさせたほうが良いと思っていますし、話だけでは理解できない子もいるので、お金を残してなくて欲しいものを買えなくて泣くのも、悔しい思いをするのも、経験値を上げるためには必要だったのだと思っています
質問の中で、物欲に応えられる限り応えていると書かれていたのが気になりました
お金は無限ではないこと、親御さんが苦労して稼いでいること、必要のないものを買うために家庭のお金を使うことはできないことを教えていくことが必要だと思います
貯金するときはATMに息子さんも連れて行って、一緒に入金するようにして、盗られたと言われないようにしたら良いのではないかと思います
通帳を見ればいついくら入出金があったのかもわかりますし、お金が貯まっていくのを見れば気持ちも変わるかもしれません
わが家は中2(グレー)、小6(ADHDと広汎性発達障害、特別支援学級在籍)、小5(アスペルガー疑)、小2(グレー)と4人の子どもがいて、それぞれにおこづかい用の口座を作り、通帳もキャッシュカードも子どもに管理させています
月決めのお小遣いはなくて、それぞれに決められたお手伝い以外の家事をするとお給料を稼げることになっていて、末日締翌5日払でお給料を支払っています
私は必要なもの以外は基本的に買い与えることはなく、オモチャはクリスマスと誕生日だけなので、子どもたちはそのお給料とお年玉や親戚からのお小遣いをやりくりして好きなものを買ったり、友達と遊びに行ったりしています
末っ子はまだまだお金を持ったらすぐに使いたくなってしまい、ちょこちょことお菓子を買ったりしてしまいますが、上の子たちがやりくりして金額の大きいものを買っているのを見て、お金を残しておく大切さを少しずつ学んでいるところです
上の子たちは好きなゲームソフトの発売日を確認して、それまでにいくら稼いだら良いかを計算して仕事をしたり、いつでも好きなゲームソフトを買えるようにと口座にお金を残しておくなど、計画性を持ってお金を扱えるようになってきました
2番目はゲーセンでお年玉を半分も使ってしまうような子だったのですけどね…
個人的には、失敗は子どものうちにさせたほうが良いと思っていますし、話だけでは理解できない子もいるので、お金を残してなくて欲しいものを買えなくて泣くのも、悔しい思いをするのも、経験値を上げるためには必要だったのだと思っています
質問の中で、物欲に応えられる限り応えていると書かれていたのが気になりました
お金は無限ではないこと、親御さんが苦労して稼いでいること、必要のないものを買うために家庭のお金を使うことはできないことを教えていくことが必要だと思います

親戚にお金をいただくとき、本人に渡す金額をある程度制限してもらうことだと思います。
図書カードにしてもらうとか。
小銭を落とすのは、出し入れしやすい財布を探したり、たくさん入れすぎないようにしては?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、我が家も衝動性があり、欲しいものはすぐ欲しい!すぐ欲しい!!と我慢がきかなかったです。
以前お友達とお出かけした時秒速でお金を使い切ってしまい、みんながお揃いで買おうよ♫とキャラクターグッズを買うことになったのですがその時に1人だけ買えなかったことがこたえたらしく、以来お買い物はかなり慎重にするようになりました。
何かきっかけになる出来事があるといいかもしれないですね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アーケードゲームに執着しているのは、家ではあんまりゲームさせてないのかな?
それはとってもいいですね。お金が無くなったら「おしまい」だし。
UFOキャッチャーを「卒業」するには、どんなテクニックが使われたんでしょうか。すばらしい。
今は物欲に「おばあちゃんごごろ」で対応するしかないんですね。(はいはい、ばーちゃんが買ってあげるよー的な。)
じゃ、ときどき(余裕があるときだけでも)ゆっくりにしましょう。すぐ渡さない。
それもホントにスモールステップで。できたら記録を付けておいた方がいいと思います。
ただコレ、あとでちゃんともらえる、と言う安心感がないと機能しませんが……。
親戚からのお小遣いは機会をどんどん減らしてもらった方がいいんじゃないでしょうか。
(………できることなら振り込みにするか親にください。ホントに。)
お手伝いできたら、コインプレゼント、とかの方がマシなんじゃないかと。
基本的にはビョーキだと思うので、おクスリの効果が出ますように、と願うばかりです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
図書カードいいですね!
ただ必ずしも貰えるか分からないので図書カードでくださいは催促してるみたいで言えないです💦機会があればお願いしてみます。
回答ありがとうございます。
彩花さん
使いたい衝動に勝てるか分かりませんが
おこづかい用の口座は前向きに検討してみます。もちろん無理なものは無理と教えています。
参考になりました。
回答ありがとうございました。
はっぱさん
キッカケになる出来事があればいいですね!
イレギュラーで入ってきたお金に対して対処が出来るようになってほしいです。
回答ありがとうございました。
ふう。さん
アーケードゲームに執着させないように
普段からゲームはさせています。
ゲーセン自体行かないようにしてるだけで、どうしてもやりたいアーケードゲームは事前にいくらと決めて、それのみやりに行きます。アーケードゲームもあまりやりませんが💦
ほんとこればっかりは特性でどうしようもないですね。
薬について主治医に聞いてみます。
回答ありがとうございました。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
こんにちは
通級申請にWISCの最新結果を求める市町村があるのは
初めて知りました
大変でしたね
身内のために
発達検査の勉強会に顔を...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
ASD当事者です。
私も主様と同じ理由で普通学級でした。
比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最...


中学1年生の子供ですが、お金の使い方が荒く必ず全部使ってきま
す。最近はマンガを読むようになったのですが、見つけると我慢出来なくなりお金を要求してきます。先日これが最後と渡した1000円も全部使い、今日中古の本を買ってきて誰のかわからない中古屋の商品券があったと事後報告をしてきました。犯罪になる前に止めさせる方法は無いでしょうか。
回答
あきたんさん
仰る通りなんですが、僕自身一緒に住むようになって半年位で、お金の話は家内が子供とやり取りしてましたので口は出してなかっんです...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
我が子は、上がった部分と下がった部分があります。
トータルでは少し上がりました。
少しですけど💧
下がったのは、知覚推理。
社会性の弱さ...



おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕
生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします
回答
参考になるかわかりませんが
トークンシステムがうまくいっているなら(とても羨ましいです!!)
交換ポイントを増やしてはどうでしょう。
例え...



高学年男子を育てた経験のある方、教えて下さい
小5ASD3年から服薬し、学校生活ではよくよく見ない限り、目立つところのない生活を送っていました。年長からポケモンカードゲームを始めたので、カードはお下がりやトークンとして新しいものを足していました。4年になった頃から、別のカードをいつの間に持っていたり、塾の行き帰りにカードで遊べるところへ寄ったりし始め。都度注意をしていました。が、きょうだいのお年玉などを勝手に持ち出し、購入していたことが発覚。欲しい衝動が止められない状況になっていました。金銭の問題は定型でも通る道、叱りすぎてはいけないと聞くこともありますが、これがカードゲーム依存なのか、以前のようにトークンとしてカードを買うのか、ダメなものはダメ、とカード没収か悩んでいます。他の楽しみを経験し見付けることで、興味の幅を広げようにも特性上の課題もありますし、皆さんはどのように乗りきって来ましたでしょうか?近く受診なので、医療的な面での対応法があるか相談してきます。
回答
rさん
ありがとうございます。
通級でのSSTは学校や社会生活を中心としたものでした。そちらは良好だったので、もうすぐ退級という話になって...



小3ASDの娘が最近、性的な物に興味を持ち始めています
コンビニへ行けばかならず、アダルト雑誌コーナーで表紙をじーっと見ています。「どうしたの?」と聞くと慌てて何でもないと言って目を逸らします。最近、やたら文房具屋に行きたがるんので、なんだろうと思ったら、漫画セットコーナーにある、裸やラブシーンの載ってる雑誌に興味があるもよう。そばで見ていると「お母さんあっち行って!」と怒り出し明らかに態度がおかしいです。心配だったのでその日は娘のそばを離れなかったのですが、目当ての物が見れなくて一日中ひどい癇癪でした。どうしても見たいのか、諦められずにずっと一人で文房具屋へ行かせてくれと頼まれ続けています。小3で性的な物はまだ早いと思うのですが、ストレス発散になるのなら多少だったら多目に見るべきでしょうか?発達障害持ちだと色々なことに依存しそうで、エスカレートしそうで心配です。
回答
そとで性的な雑誌に興味のある様子を見せているのは、変質者に目をつけられる可能性が高くなる気がして心配です。
小学生なら少女漫画とかでは代わ...



高校生になる娘が、アニメにはまっています
でも、アスペルガーの疑いのある彼女の執着は尋常ではなく…。映画を見ること十回以上。関連グッズを買いまくる。昨日は、アマゾンで買ってほしいと言うので、値段を見たら三万円。アニメキャラのコースター、九個セットを3セット。UFOキャッチャーでしかてに入れられない、自分にはこの値段でも手に入れられればいい❗自分の貯めたお金を使って何が悪い❗の一点張りで、納得しません。一度執着すると長い間、その気持ちに囚われてしまうタイプです。お金の使い方、どうやったら適切に使えるように指導できるのか?夕べは考えてしまいました。稼げる人になればいいですけど、彼女の将来が心配です。消費者金融にてを出したり、カードで破産したり、詐欺にあったりするだろうな、と思ってしまい、暗澹たる気持ちです。こんな経験、またはその時の対処法など聞きたいです。
回答
バイトで貯めたお金なら別にいいと思いますが、そうでないならお小遣いはあげない方がいいです。
バイトさせてそのお金で買わせましょう。



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
その方と、まだ恋人でいたいのでしょうか?
結婚を考えているのであれば、質問に答えられますが、そうでなければ無駄な時間を費やすだけです。
そ...


お小遣いについて6才の境界知能のこどもがいます
お金の使い方、教えたほうがよいのか悩んでいます。こどもがお金を使うものは、基本お菓子です。おもちゃは欲しがらず、本は親が買い与えています。お菓子は、週に1回、家族で買い出しにいったときにひとつ買っています。あと、週に1回プールのあとに、自販機で牛乳を買っています。あと、週に1回、習い事のあとにパンか、お団子か、アイスを買って、食べています。こどものお小遣いはだいたい、月に500円未満と聞きます。お菓子を買うにはたりません。買い食いするにも足りないし。いまは、お金を与えていないので無駄遣いはしないけど、あげたら、ゲームセンターなどのガチャガチャとかで使ってしまうとおもいます。お菓子や買い食いは食費なのか、お小遣いなのか。どう配分したらよいでしょう。皆さんはどうされていますか?
回答
うちの子はおこづかいをあげても、貯めることしか興味がなく、使いません。
お金をあげるからおやつを買っておいでと言っても、面倒なのか行きませ...



ASDを抱えている中学2年男子の母です
以前ゲームやパソコンのことでこちらでお世話になりました。こだわりが強め、言語能力高め、世間に文句が多く学校も不適応ですが、行政の適応指導教室には通えています。買い物についてですが皆さんどうしているか聞きたいです。お金の使い方はゲームの課金はNG、すぐ飽きるのでよく考えて買う、高いものは相談してから買うなど基本的な話はしています。最近、家のパソコンで好きなものを見てるとネット通販で買いたいと言ってきます。私が古い考え方もしれませんが、そのサイトはフィッシングメールが多いからコンビニ払いにしたいのに、クレジットカードで払ってくれとけんかになります。理由はその方が早く届くからと、コンビニに払いに行くのが面倒。(支払いは自分の買い物は自分でレジでやってもらいます。)息子にはよほどのことがないと不正利用なんてないと言われます。そうかもしれませんが。私としては、親のアカウントで買い物し、危険を回避する行動なのになぜそこまで息子の意見を通さねばならないのか。だったら店で対面で買い物して下さい、と言っても納得できません。ネットにしかないものだと特に。不安としては、ネット買いを許してると外で買いものしなくなるのではないか。ネット通販は利用していますか。どのように話をしたらいいですか。
回答
こんにちは
スマホゲームに七万課金した息子のクラスメイト(当時中1)の手口はクレジットで買い物したいと小さい買い物をせがみ、クレジット番...



万引き発覚後の対応について小学6年生のASDの息子、不登校4
年目突入今日は月2回あるお小遣いの日。息子に朝500円を渡しました。本当は1000円だけど、もらったその日に全部使うので今月からは半分貯金させています。昼間、一緒にスーパーへ買い物に行きました。買い物中は別行動。私がレジに行こうと息子を探したけど見つからず、携帯に電話したら先に出たと。私は支払いを済ませ外に出ると、仮面ライダーの食玩を手にした息子。いつもは買ってと言うけど、早速お小遣いで買ったんやなと「お小遣いで買ったんや!すごいなぁ」と誉めました。がっ!何故か財布に500円が残ってる!問いただすと「知らん、わからん」を繰り返す。そんなはずはなく、「勇気がいると思うけど正直に言って」「正直に言ったら怒らない」と告げるとかなり間を置いて「お店から取った」と言ってくれました。勇気を出して正直に言ってくれたことをほめ、「ダメだとわかってるから言いにくかった」「泥棒、窃盗罪という犯罪」「見つからなかったからラッキーじゃない」「二度としない」ことを伝えました。しかし、息子にはダメなことだと伝えたけど、親として取った物やお店に対してどうしたらいいのかわからず…。経験のある方、どのように対応したのか教えていただけたらと思います。
回答
初めまして。
>勇気を出して正直に言ってくれたことをほめ
>「ダメだとわかってるから言いにくかった」「泥棒、窃盗罪という犯罪」「見つから...
