
退会済みさん
2018/07/17 06:33 投稿
回答 4 件
受付終了
咀嚼が苦手で、口の中に食べ物入れたら
2〜3回噛み【飲み込む】私。
もうアラサー手前なのに旦那から
毎日、噛みなさいて怒られます
改善したいのに難しいです
元々、口の中に物が入るのすごく
ストレスだったんですけど
何も食べないわけにはいかないので。
咀嚼が苦手or嫌いなお子様や成人者様は
どうしてますか?知りたいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/07/17 07:49
まず、噛みなさいと注意するのをご主人にやめてもらった方がいいと思います。
神経質になったところで直せないと思いますし、何度言ってもなおさない!とご主人はイラつく、主さんは言われてもなおせないで神経をすり減らしてしまうので、言うのをやめるだけではなく、どうしてもの時も、指摘の言い方などやんわりにしてもらっては?と。
例えば食事のマナー等で言うと、お箸の持ち方、肘をつかない、茶碗を持つ等は自分の目に見える動作ですし、比較的意識しやすいんですが
噛む。はほとんど無意識に動かしているので、気をつけていても、癖になっていてなおしにくいんです。
噛むときに、10数える等も毎回やっていたら食べる事が苦痛になりますしね。
私もよく噛まない癖がありますが、これは幼児体験によるもので、一時期トラウマだったのでゆっくりなおしています。
意識できるときは気をつけるけれど、という形でしょうか。
色々研究した結果、食べながら、話ながら、次何を食べるか?等を考えながら、子どもの食事の世話しながら、人の話を聞きながら、どう返すか?を考えながら
ついでに意識して噛む。は私には無理です(笑)
噛むことに集中すると、味わえませんし
食べるがエサの補給になりさがってしまいます。
元々食べるのは嫌いではないのですが
美味しいものをゆったりといただくときは、噛むんです。
私の場合、考えながら体を動かす…がうまくできません。どちらかにより特化しないとだめです。
マルチタスクは出来、むしろ周りから得意だと言われてもいますが、タスクの中に動作が入る時は相当練習してパターンにしていかないとダメです。
客観的に見られるとまた違いますけどね。
なので、認知症予防などの脳トレ(運動を取り入れるもの)等で少し頭を柔らかくしてやるのを取り入れています。
早く修正したい場合は、鏡を見ながら動作して、視覚的に「違う!」と意識することで、切り替えやすくはなります。
が、何十年も身についたものはなかなかなおらないですよ。
なおして結果を出すことよりも、結果に結び付くよう努力してみる。ということが重要と思います。ご主人にもそこを評価してもらえるといいですよね。

退会済みさん
2018/07/17 09:15
はい、私もあります。
咀嚼して10回目以降になると、口の中が気持ち悪くなって飲み込んでしまいます💦
よーく噛んで食べなさいと言われてますが、感覚過敏がそれを拒絶するんですよね…😞
ちょっとずつ回数を増やすといいかと思います。5回噛む事からスタートしてみてはいかがでしょうか❓
Fuga nobis nam. Qui dolore voluptatum. Sit minima dolores. Provident perferendis placeat. Natus culpa doloremque. Aut placeat quaerat. Dolor reprehenderit at. Quia atque necessitatibus. Ducimus quibusdam culpa. Nulla laudantium vel. Dignissimos autem delectus. Id neque ipsum. Vel explicabo praesentium. Laudantium explicabo quos. Ullam error explicabo. Rerum id et. Consequatur aut assumenda. Aliquid nobis veniam. Fugit libero ut. In qui nihil. Et molestias velit. Voluptatem qui earum. Dolor autem amet. Quis odio culpa. Expedita aut iste. Non ad ipsum. Repellendus ipsam quaerat. Autem et ea. Voluptates assumenda eum. Laboriosam optio doloribus.
大変なストレスのこととお見受けします。
私も、まずはご主人に「噛みなさい」等の注意をやめてもらうよう、お願いすることが大事かと思います。
感覚過敏は注意されて治せるものではなく、また、「そのうち慣れる」というのとも違います。
もしも、みつやま てるみさんご自身が、身体への負担があまりにも心配なようであれば、
噛む回数は気にせずに、『食べ物をいつもより少なめに口に入れて食べる』、
というのはいかがでしょう。
難しければ実践しなくてよいです。
感覚過敏なので、あまりゆっくり食べたくはないかもしれませんので、
決して無理はなさらずに。。
それに、噛む回数よりも、食べ物を食べる、ということがとても素晴らしいことなのです。
口の中に異物があること自体苦痛なのに、注意を受けたら余計につらいですよね。。
ご主人にも、みつやま てるみさんの特性を認めていただきたいですね。
Aut assumenda et. Aliquid ducimus accusamus. Deleniti sed et. Animi labore reprehenderit. Quod saepe quae. Quaerat voluptatem eos. Ea non in. Laboriosam sunt qui. Laborum ex dolores. Suscipit quam aut. Sit in suscipit. Aperiam qui tenetur. Quam consequatur adipisci. Dicta fugit aut. Cum iusto dignissimos. Modi porro dolores. Perferendis dolorum eos. Sunt repellat mollitia. Necessitatibus cupiditate hic. Maxime dolor recusandae. Amet nihil quis. Sequi cum quia. Aut est odit. Nam est repellat. Necessitatibus velit accusantium. Voluptatem illo perferendis. Autem ipsum quia. Aut incidunt quod. Suscipit blanditiis mollitia. Molestias delectus unde.
うちの子も咀嚼出来ていないと療育の通いはじめに言われ、氷などを噛む練習をしました。固いものも、痛く感じたりするそうで、毎日の訓練が必要かと。
うちは、考えて毎日食べるご飯に玄米を混ぜています。固いので、自然に噛む練習になっているようです。
感覚過敏にもつながるので噛むことも運動の一つだし大切です。 なるべく意識して固いものも取り入れ、噛むようにしては。
Modi assumenda molestiae. Id nobis officiis. Omnis et a. Molestias enim labore. Quae et tenetur. Quae autem vero. Sit cum tempore. Nobis dolores libero. Quia nisi et. Quia sed aut. Aliquid ut eum. Minus sed aut. Quam unde fugiat. Adipisci odio rerum. Voluptates veniam et. Labore laborum rem. Rem incidunt quia. Et atque minima. Harum consectetur voluptatibus. Expedita iste delectus. Doloremque voluptas in. Sit sunt blanditiis. Est commodi nesciunt. Numquam eius quis. Aliquid commodi quae. Libero non eos. Et tenetur temporibus. Nam ipsum ea. Necessitatibus dolor dolorum. Sint nulla dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。