締め切りまで
3日

明日で1学期も終わるんですが、中1娘のクラス...
明日で1学期も終わるんですが、中1娘のクラスが、少々荒れているようなんです。特に男子です。
娘は比較的大人しめの部類なので、教室にいるのが苦痛になってきてしまったようです。
スクールカウンセラー等利用したいのですが、予約しないと利用できないし、学校からの日程もあてになりません。
専門の先生が複数人いても、予約ないから話を聞いてくれないのが現状です。
こういう時、私はどうしたらいいですか?娘の話を聞いているだけでいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

学校にお電話して担任の先生にお会いできませんか?夏休みでも出勤していますから時間取っていただけると思いますよ。
教室にいるのが苦痛でどうなっているのでしょうか?
夏休み後また少し変わるかもしれませんよ。
今は、子供たちも暑くて疲れているし、夏休み前の気のゆるみと先生方もテストは終わったしってところで大目に見ていると思うのですが。
児相や保健所なども相談は行けますよ。まぁ・・・予約から一か月先ですけどね~。
教室にいるのが苦痛でどうなっているのでしょうか?
夏休み後また少し変わるかもしれませんよ。
今は、子供たちも暑くて疲れているし、夏休み前の気のゆるみと先生方もテストは終わったしってところで大目に見ていると思うのですが。
児相や保健所なども相談は行けますよ。まぁ・・・予約から一か月先ですけどね~。

三者面談でクラスの様子は聞きましたか?
クラスが荒れている様子が、他の子からもクレームがきているレベルか?お子さんだけが気になるレベルなのか?によって対策は異なってくると思います。
親ができることは、話を聞くこと、状況の把握、環境調整の模索と学校への相談。さらに、本人がすべき工夫や改善、治療について考えさせるということ。かと思います。
カウンセリングになぜそこまでこだわるか?はわかりませんが、カウンセリング希望ということでしたら、スクールカウンセラーさんが夏休みも利用できるかどうか?はわかりませんが、先の話でも予約はしておいて、定期的に話を聞いてもらうようにしては?
担任にも相談し、席の配置などで配慮が受けられないか?を交渉してはと思います。(中学生ですと席替えチェンジは本人から担任に言い出せないと困りますができますか?)
中学になると、イヤーマフやデジタル耳栓はいじめの元になったりしますからこれの活用は学校とよくよく相談してということになるでしょうが、対策や工夫としては、騒がしいのが苦痛なら、保健室や図書室のクールダウン活用をすすめていくことかと。
あまり教室にいないと、居場所がなくなったりしてかえって自分を追い詰めてしまうこともあるので注意が必要です。
あとは、服薬もひとつです、イライラしたり不安を抑える薬を常用とまではいかずとも頓服薬としてもらっておくことで、心の消耗は軽くなります。
夏休み前にうちの子も毎年クラスに疲れます。
例年行事なので話は聞いてますが、感情的に流されているので、「はい、情緒不安定。」と指摘して、自暴自棄被害妄想モードにまず自覚してもらっています。
暴れたりクラスを荒らすバカどもももちろん悪いんですが、疲労から気にしすぎたり気に病むのも悪いクセなので、振り回されないようにするにはどうしたらいいのか?を考えさせています。
対話が成立しないと、励ましや指摘も成立しないのでとりあえずは話を聞いてあげることからはじまって冒頭の説明のように対策していくことかと。
一学期頑張ってきたから疲れて、余計に気になってるんだよ。ということもゆくゆくは自覚させた方がいいと思います。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、いつもありがとうございます😊
三者面談は、まだですが6月に家庭訪問がありました。
学校での様子等聞きましたが、まさか、荒れ模様になるとは思ってもいなかったので、反省しなければいけないと思ってます。
投薬も、診断された時に考えましたが、お医者さんの方から、必要ありませんと言われました。小学校の時は、先生方の理解もあり、落ち着いて生活出来ました。
中学生ともなれば、少しは自覚させないといけませんよね。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの話を聞くのはいいけれど、同調してしまうと不安感が増すこともあります。
学習保証は自宅学習などでもしてあげる方がいいです。
ただ、登校に支障が出るなら、編入可の私学を考える方法もあると思います。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachiさん、いつもありがとうございます😊
どうやら、授業中騒ぎ始める子がいるようで、教科担任の先生からも評判が悪く授業にならないようです。
休み時間に気持ちの切り替えのため、教室から出ても、なかなか切り替えがうまくできないみたいで…。
夏休み入ったら、担任の先生と相談してみますね😌
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今日で無事、1学期が終わりました。娘情報だと、みんな明日から夏休みなので、荒れることもなく、平穏に過ごせたようです。
2学期が、恐ろしく感じますが、この夏休みで娘がどのように成長していくのか楽しみです。
ありがとうございました
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
いつも参考にさせていただいております!さて、小5男子の息子の件でご意見うかがいたく、よろしくお願いいたします。環境に影響を受けやすいので、カオスの状態でメンタル不安定になっており、とても困っています。息子の特性上の問題ももちろんあるとは思いますが、学校での疲労が大きいようで、夜寝る前に荒れだします。来年もクラス替えはないです。担任も同じなのが通例ですが、管理職の判断次第でわかりません。こうした状態でも器用な子たちは受験なり、習い事なり、あるいは日常を淡々とこなしていると思うのですが、それができないのが息子であり、発達特性のある子の弱さなのかなと思っています。通級にも通っていますが、連絡帳を見ると、息子の問題半分、クラスの問題半分という感じで書かれています。以上の状況で、みなさんだったら何を優先させますか?無気力のように見え、とても疲れているようです。受験をやめるも負担を減らすひとつのチョイスかと思いますが、やめたところで学校のカオスをもらってくれば、状況は同じだと、自分でもよくわかっているようでした。身の丈にあった勉強、学校で、ゆるく続けたいです。学校との対話も、暖簾に腕押しですし、そもそも他の子たちの保護者はあまり危機感を持っていないようなので、うちだけがおかしいと言い続けるのも、そうはいっても息子がおかしいとブーメランになることも予想されます。長々とすみません。視野狭窄になっているかな、と思い、質問させていただきました。忌憚のないご意見、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
おまささん、色々教えて頂き、ありがとうございます!
なるほど、6年生で新任のケースがあるならこのまま持ち上がるかもですね。学級崩壊も教育委...



中学生からでも育て直せますか?育て直すなんておこがましいし、
今までをなかったことになんてできるとは思いませんが、今承認欲求がとても強く、自己肯定感がとても低い息子は私が厳しくしたからとしか思えません。今からでも私自身が息子との関わり方を変えたいと思っています。息子自身の行動を直接正すのではなく、私の関わり方を変えることで本人の困っている部分をなんとかしてあげたいのです。厳しい意見でも構いません。よろしくお願いします。
回答
続きです。
本人は自分がどうしたいか?という欲求が弱く、あっても自分の要求への自覚が弱いこと、生まれつき嫌われたくないという特性もあった...



発達障害の診断済みで、定期受診したり、放課後デイなどに通って
て、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどと面談されてる方いますか?今まで気にも留めてなかったので、この二つの内容の違いもよく分からないし、どちらかというと診断つく前の子が利用するサービスかなぁとザックリと想像しています。冒頭の条件で面談することがあれば、どんな状況でしょうか?クラスが荒れ気味で、ストレスから感覚過敏がひどくなっています。通級希望しだしたので面談予約済みですが、いつから行けるのか分からないので、とりあえず薬を増量して様子見中です。担任も理解してくれる方で感覚過敏を少しでも和らげるアイテムの使用を許可してくれています。
回答
以下、参考になれば
うちの小中はスクールカウンセラー(心理士)でソーシャルワーカーはいません。
基本、発達障害を疑っていて、クラスでの...



息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
診断名はADHDとASDで、服薬はしていません。2年生になってから、学校でとても荒れているようで、授業中に分からない(焦らずゆっくり考えれば分かる)と机をバンバン叩いたり、筆箱や鉛筆、教科書などを投げまくったり、注意されても何も聞かないし、逆ギレするし、言い訳ばかりして、都合が悪くなるとトイレに逃げるみたいで、掃除の時も逃げ回って、掃除しないみたいです。現在のクラスは、六年生と四年生が三人ずつ、二年生が二人の合計八人で、全員男の子です。去年のクラスは、六年生三人、一年生四人で、息子は六年生にとってもよく面倒見てもらっていて、1番可愛がってもらっていました。そのおかげもあってか、荒れているという話は一度も聞きませんでした。現在同じクラスのもう1人の子は、おそらく息子より勉強など色々なことが出来る子なので、その辺の劣等感などもあり、荒れているのかな?と思います。先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。といわれてしまいました。家では出来る限り、息子の話を聞いたりしているのですが、私はこれ以上、何をすればいいのでしょうか。つい最近、病院受診して服薬の相談をしましたが、環境の変化によるものだろうとの事で、薬の処方はありませんでした。
回答
授業中に物を投げても、注意せずに様子見出来そうか、担任と相談してみては。
たぶん注意するとよけい荒れると思うので、息子さんが落ち着いて自分...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
中学校に支援級みたいなのは併設されていないですか?
うちの息子も中1ですが、今年から併設されています。市内のかなりの公立中学校に併設されて...



思春期突入我が子は不登校中です
春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。)ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。その時に、私の発達障害がわかりました。子供については、愛着障害かも…と気になっています。子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。これまで中学校や高校に入学するする際に、個別面談された方はいらっしゃいますか?これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします!自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。
回答
はじめまして。お子さまの詳しい事が分からないのですが、通常級に進学ですか?
私の娘は支援級ですが、授業は通常級で受けさせてもらいたかったの...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
主さんの立場から出来ることは何も無いと思います。
そんなことよりも、ご自身のお子さんのために行動されたほうがよいですよ。
場合によっては...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事ありがとうございます。本当にいろいろ考えてらっしゃるな、と嬉しくなりました。
環境もどんどん変わっているところだし、これからも良い相...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
学校をお休みしているのであれば、ゆっくりお話してみてもいいのではないでしょうか。
他害のことではなく、クラスの様子など、お母さんに教えてほ...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
あごりんさんありがとうございます。
昨日は休ませましたが、手紙を書いてお友達に託けました。
夕方お電話があり、先生自身も気になる姿はあるが...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
回答をありがとうございます。
息子の授業での様子などは参観日以外でも学校へ行き観てきています。息子の癇癪している時もあります。落ち着くまで...
