締め切りまで
6日

明日で1学期も終わるんですが、中1娘のクラス...
明日で1学期も終わるんですが、中1娘のクラスが、少々荒れているようなんです。特に男子です。
娘は比較的大人しめの部類なので、教室にいるのが苦痛になってきてしまったようです。
スクールカウンセラー等利用したいのですが、予約しないと利用できないし、学校からの日程もあてになりません。
専門の先生が複数人いても、予約ないから話を聞いてくれないのが現状です。
こういう時、私はどうしたらいいですか?娘の話を聞いているだけでいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

学校にお電話して担任の先生にお会いできませんか?夏休みでも出勤していますから時間取っていただけると思いますよ。
教室にいるのが苦痛でどうなっているのでしょうか?
夏休み後また少し変わるかもしれませんよ。
今は、子供たちも暑くて疲れているし、夏休み前の気のゆるみと先生方もテストは終わったしってところで大目に見ていると思うのですが。
児相や保健所なども相談は行けますよ。まぁ・・・予約から一か月先ですけどね~。
教室にいるのが苦痛でどうなっているのでしょうか?
夏休み後また少し変わるかもしれませんよ。
今は、子供たちも暑くて疲れているし、夏休み前の気のゆるみと先生方もテストは終わったしってところで大目に見ていると思うのですが。
児相や保健所なども相談は行けますよ。まぁ・・・予約から一か月先ですけどね~。

三者面談でクラスの様子は聞きましたか?
クラスが荒れている様子が、他の子からもクレームがきているレベルか?お子さんだけが気になるレベルなのか?によって対策は異なってくると思います。
親ができることは、話を聞くこと、状況の把握、環境調整の模索と学校への相談。さらに、本人がすべき工夫や改善、治療について考えさせるということ。かと思います。
カウンセリングになぜそこまでこだわるか?はわかりませんが、カウンセリング希望ということでしたら、スクールカウンセラーさんが夏休みも利用できるかどうか?はわかりませんが、先の話でも予約はしておいて、定期的に話を聞いてもらうようにしては?
担任にも相談し、席の配置などで配慮が受けられないか?を交渉してはと思います。(中学生ですと席替えチェンジは本人から担任に言い出せないと困りますができますか?)
中学になると、イヤーマフやデジタル耳栓はいじめの元になったりしますからこれの活用は学校とよくよく相談してということになるでしょうが、対策や工夫としては、騒がしいのが苦痛なら、保健室や図書室のクールダウン活用をすすめていくことかと。
あまり教室にいないと、居場所がなくなったりしてかえって自分を追い詰めてしまうこともあるので注意が必要です。
あとは、服薬もひとつです、イライラしたり不安を抑える薬を常用とまではいかずとも頓服薬としてもらっておくことで、心の消耗は軽くなります。
夏休み前にうちの子も毎年クラスに疲れます。
例年行事なので話は聞いてますが、感情的に流されているので、「はい、情緒不安定。」と指摘して、自暴自棄被害妄想モードにまず自覚してもらっています。
暴れたりクラスを荒らすバカどもももちろん悪いんですが、疲労から気にしすぎたり気に病むのも悪いクセなので、振り回されないようにするにはどうしたらいいのか?を考えさせています。
対話が成立しないと、励ましや指摘も成立しないのでとりあえずは話を聞いてあげることからはじまって冒頭の説明のように対策していくことかと。
一学期頑張ってきたから疲れて、余計に気になってるんだよ。ということもゆくゆくは自覚させた方がいいと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、いつもありがとうございます😊
三者面談は、まだですが6月に家庭訪問がありました。
学校での様子等聞きましたが、まさか、荒れ模様になるとは思ってもいなかったので、反省しなければいけないと思ってます。
投薬も、診断された時に考えましたが、お医者さんの方から、必要ありませんと言われました。小学校の時は、先生方の理解もあり、落ち着いて生活出来ました。
中学生ともなれば、少しは自覚させないといけませんよね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの話を聞くのはいいけれど、同調してしまうと不安感が増すこともあります。
学習保証は自宅学習などでもしてあげる方がいいです。
ただ、登校に支障が出るなら、編入可の私学を考える方法もあると思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachiさん、いつもありがとうございます😊
どうやら、授業中騒ぎ始める子がいるようで、教科担任の先生からも評判が悪く授業にならないようです。
休み時間に気持ちの切り替えのため、教室から出ても、なかなか切り替えがうまくできないみたいで…。
夏休み入ったら、担任の先生と相談してみますね😌
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今日で無事、1学期が終わりました。娘情報だと、みんな明日から夏休みなので、荒れることもなく、平穏に過ごせたようです。
2学期が、恐ろしく感じますが、この夏休みで娘がどのように成長していくのか楽しみです。
ありがとうございました
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の診断済みで、定期受診したり、放課後デイなどに通って
て、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどと面談されてる方いますか?今まで気にも留めてなかったので、この二つの内容の違いもよく分からないし、どちらかというと診断つく前の子が利用するサービスかなぁとザックリと想像しています。冒頭の条件で面談することがあれば、どんな状況でしょうか?クラスが荒れ気味で、ストレスから感覚過敏がひどくなっています。通級希望しだしたので面談予約済みですが、いつから行けるのか分からないので、とりあえず薬を増量して様子見中です。担任も理解してくれる方で感覚過敏を少しでも和らげるアイテムの使用を許可してくれています。
回答
おはようございます
こちらの地域では公立小学校では拠点の学校に週何回か勤務するカウンセラーがおり、周辺小学校を巡回するかたちになってます...



中学生からでも育て直せますか?育て直すなんておこがましいし、
今までをなかったことになんてできるとは思いませんが、今承認欲求がとても強く、自己肯定感がとても低い息子は私が厳しくしたからとしか思えません。今からでも私自身が息子との関わり方を変えたいと思っています。息子自身の行動を直接正すのではなく、私の関わり方を変えることで本人の困っている部分をなんとかしてあげたいのです。厳しい意見でも構いません。よろしくお願いします。
回答
厳しくしてきたと言えば、私もそうです。
小学校高学年になって、少しずつ軌道修正してきました。だけど、軌道修正しても。本人達は理由がわからな...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>こまちさんさん
回答ありがとうございます。
専門家の方から回答頂けるとは驚きました。
1.主治医は、診断結果が出てから、まだ一度しか...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
ニナさん、コメントありがとうございます。
ちょっと複雑なんですが・・・
校長先生や副校長先生からは、何がなんでも通級に行ってくれなきゃ困...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



こんばんは
寒くなりましたねぇ。学期末になり、短縮授業もちらほら…ふと気がついたのですが、うちの息子、短縮授業の日は調子悪くなります。もう4年生ですが、今更?今だから?気づきました。うちもそうだよ〜って方いますか?どう対処していくか、学校と連絡とらないといけないかなと思いました
回答
対処というより、もう学期末だよ。
と、意識させないと。
担任の先生、保護者で、理解出来るような対策を、とっていくのが、一番良いのかな。と...



子供の家での様子を録音こちらには何度もお世話になっております
軽度ASDの診断済み、就学相談で普通級判定が出て今1年生の息子がいます。知的に遅れはありませんが、知覚過敏などはかなり強くあります。1年間学校生活を送ってきましたが、初めての行事などで不安になった時に静かに涙目になっているくらいで、友達もそれなりにでき楽しそう、いつも笑顔で穏やかなお子さんです、と担任の先生には言われます。参観日などで見る限りでも、学校では笑顔で元気いっぱいです。が、家に帰る、正確には迎えに行って校門を出るか出ないかのあたりで人が変わり、暴言、かんしゃく、他害(私に対するもののみ)が相当あります。学校の先生に話をしても、クラスでの態度と違い過ぎるようで今一つ通じない感じです。今回、学年末ということもあって少し突っ込んだ話をしていますが、この際、家での暴言やかんしゃくを録画、は難しくてもせめて録音して先生に聞いてもらうのはどうかなと考えています。このようなことを実際にした方はおられますか?結果はどうなったかということ、そしてこのことに関するご意見も伺いたいです。宜しくお願いいたします。
回答
私も考えたことはありますが、やりませんでした。
先生や医師から「録音して聞かせて」と言われたらやったかもしれませんが、言われた事はありま...
