2018/08/06 21:35 投稿
回答 8
受付終了

中学3年の息子のことで、アドバイスをお願いします。

機械が大好きで取説は全く必要なく、特にパソコンに吸い寄せられる息子。
中学や塾で、使ってはいけないタイミングで使ったり、設定を変えてしまったり…何度も注意を受けていますが、反省するも又繰り返してしまいます。

いけないことだとは理解していて、パソコンを前にすると触りたくて仕方ないのだそうです。

パソコンとは別のことで、担任の先生に注意をされた時『自分は、こういう人間(障害がある)だから』と言う言葉を口にしたと聞かされました。
先生は言い訳と解釈し、指導したそうです。

悪かった所は、私なりに言葉を選びなから(息子が理解しやすい言葉で)家でも話をするのですが、時々思うことがあります。
『大人の私だって、同じ間違いをすることもあるし、毎日向上していくのは難しい。
なのに、子供には着実な成長を求めるのは、どこか矛盾してるかも』と。

障害がある息子目線で見た時に、努力しても出来なかった悔しさや分かってもらえない虚しさを、吐き出せずに溜め込んでるんだろうな…。
そんな彼の心の深い部分を、親の私や先生が、どれだけ汲んであげられてるのだろうと。

そう思った時『自分はこういう人間だから』という、息子なりの心の葛藤を鎮める考え方も、本人の中に少しは持っていてもいいんじゃないかなと、そんな気持ちになりました。

もちろん、悪いことをしてしまった時には、素直に謝れることが大前提なのですか!


・繰り返してしまう行動を抑える方法
・『自分はこういう人間だから』という気持ちを心に持っていても良いのかどうか

ぜひ、みなさんのお考えを聞かせてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/112815
退会済みさん
2018/08/07 01:26

私も「こういう人間」だったので、息子さんの「悪いとわかってるけどやっちゃう!」気持ちは分かりますよ(笑)
「こういう人間」じゃない人からすれば、「甘え」であり、「こういう人間」からすれば「正当な理由」なのでしょうね。
どちらが正しいとは言えないと思います。
正解なんて「どの立場から見るのか?」によって、なんぼでもありますから。

私はお子さんの「だってこういう人間だもの。」という感情を否定できません。
だって、真実ですからね。
だから、持っていたって構わないと思いますが、ポジティブに持っていてほしいなと思います。
「どーせ出来ないし。」と腐るのではなく、「こういう人間だから、こう解決しよう!」と問題解決に利用してほしいなぁと思います。
面倒くさがりで怠け者なうちの子は、宿題の答えがあると絶対に見てやってしまうから、私に預けに来ます。
「僕は見てまうのを我慢出来へんから。」
と、答えをちぎって渡しに来ます。
本当はそろそろ自分で答え合わせをして欲しいところですが、無理だそうです。
でも、自分を理解してその解決法も考えた息子を見て、将来はあまり心配していません。

「繰り返してしまう行動」を抑えるためにキーになるのは「なぜ繰り返してしまうのか?」を知る事ではないでしょうか?
それを一緒に考えて、解決法を一緒に探ってみてはいかがでしょう?
他人が編み出した解決法は、他人のジャケットのように着心地が悪く長続きしません。私の経験では…ですが。

パソコンに臆せず触れるっていい事ですよ。
パソコンが怖いと言って触れない子もいますから。
その好奇心、大事にして欲しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/112815
退会済みさん
2018/08/06 22:39

甘いと思いますよ。

自分のではないパソコンの設定を勝手に変えるってあり得ないですし。
小学生でも同じ事したら、こっ酷く叱られます。

興味ある物だし障害があるからって、大目に見てたら
取り返しのつかない事態を招くかもしれませんよ。

いつかは異性にも興味を持ちます。
その時、抑制できないと大変困った事になりますよね。

お母さんに対して、楽な言い訳見つけたとしか思えません。

Sapiente beatae natus. Exercitationem et ut. Minus dolores quos. Incidunt est et. Nemo autem quaerat. Ipsa consequuntur qui. Reprehenderit beatae id. Est et consequatur. Velit adipisci cum. A perspiciatis aut. Ut ea voluptatem. Et voluptates et. Eaque fugiat consectetur. Architecto vel in. Voluptatem exercitationem dolorum. Tempore maiores laudantium. Suscipit magni omnis. Est nemo dicta. Ab laboriosam ut. A temporibus nesciunt. Sequi ab nobis. Eos dignissimos repellat. Possimus sed earum. Vel hic quo. Voluptatem minus et. Animi assumenda dolores. Labore recusandae voluptatem. Necessitatibus cum quidem. Provident velit voluptatem. Eum earum ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/112815
リララさん
2018/08/06 22:40

自分はこう人間だから〜。は、危険ですよ!
今から修正しないと。遅いくらい。自己肯定感が下がり過ぎて、どうでもよくなってるのかも知れませんね。
これは先生の指導が正しいです。
甘えです。
中3で、この様な状態は正直キツイですよ。
SSTは受けてこられましたか?受けてないならすぐにでも受けて下さい。

ずっと、このままだと将来、俺は障害があるから仕方がない。出来ない。やらなくて良い。怒られない。何しても良い。都合よく変換される恐れがあります。
直ぐに正しましょう。
可哀想な気持ちはわかりますが、高校に入れば更に自己責任で動きますから。

うちはまだ、低学年ですがカミングアウトしており、やらなければならない事は厳しく躾けています。
生きていく為です。甘えは、許していません。嫌なら辞めてもいいが、困るのは貴方とはっきりと伝えます。
妥協はしません。可愛いからこその指導です。
親はいつまでもいません。

Et animi laboriosam. Itaque cumque et. Hic officiis et. Excepturi veritatis itaque. Consectetur nam ut. Est aliquam aliquid. Doloremque amet ullam. Ea illum placeat. Eos dolores officiis. Velit nesciunt officiis. Et voluptatem molestias. Minima provident in. Vel et dolorem. Occaecati nobis consequatur. Omnis nobis qui. Impedit nam modi. Animi exercitationem id. Corporis aut et. Soluta impedit dolores. Ipsa molestias sit. Tempore ex quia. Laboriosam enim eum. Illum id qui. Sit aspernatur amet. Illum nisi repellendus. Soluta non officiis. Deserunt voluptas blanditiis. Possimus ea unde. Architecto nemo neque. Neque dolorem iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/112815
退会済みさん
2018/08/06 23:37

Rainさん、こんばんは。

学校や塾のパソコンは、大勢の子供達が使うので、バスワードは一律なのです。

仰せのご質問は、そのパスワードを勝手に、息子さんが、変えているからですよね。
普通は、ロック出来ます。

塾も、学校も、それをしていないのは、冒頭にあげたように、1つのパソコンを大勢の子が使うからです。

個々に、設定が可能です。その子、その子に、IDとバスワードを設定すれば、解けません。
でも、確か1台のパソコンに対して、IDとパスワードを制限出来る人数に制限があります。

だから、使う子の人数が超えているから、バスワードは一律なのでしょう。

家では、どうなのでしょう。
彼に、占有のノート型、デスクトップ、タブレットを用意してあげたら良いと思います。

自分のもの。

だけなら、いかようにしても良いよ。とすれば、誰の迷惑もかからないですよね。
かかるの通信費で、親は大変ですが。

言い方を変えると、お子さんには、IT系の才能があると思います。
それを将来の職業選択に活かしたら良い。

我が家と同じ中3。

進路選択、難しい時期ですね。
親御さんの苦悩は、理解出来ます。我が家も同じなので。

Quibusdam labore qui. Maiores vitae numquam. Ex omnis corporis. Neque et molestiae. Maxime eveniet iure. Totam provident modi. Id vero ex. Vel consequatur deleniti. Unde provident dolorem. Voluptatum cumque est. Voluptatum et eius. Nesciunt quis explicabo. Libero minus quis. Qui sunt consequatur. Aperiam est ad. Harum assumenda rerum. Quo voluptate adipisci. Neque aliquam sed. Et cupiditate quis. Nulla voluptas ab. Beatae omnis voluptatem. Laboriosam quia maxime. Sapiente cum qui. Fuga aut aut. Molestiae suscipit et. Tempora doloremque dolores. At vitae qui. Tempora quaerat asperiores. Ratione quam non. Fugit consequatur corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/112815
Rainさん
2018/08/07 06:58

きなたくさん
ご意見、ありがとうございました。

今まで、なぜ自分の欲求が抑えられないのか、分からないとしか言わなかった息子が、どうしても触りたくなると本人なりに分析するようになりました。
少しずつでも抑えられるように、考えていきたいと思います。

Recusandae illo ut. Qui reiciendis accusamus. Sunt animi dolorum. Minus excepturi suscipit. Reprehenderit placeat sed. Omnis libero officiis. Temporibus expedita earum. Et voluptatum laudantium. Est cumque non. Repudiandae ducimus dolore. Quis in cum. Odio minus unde. Et quia earum. Iusto quis temporibus. Mollitia tenetur quis. Rerum libero qui. Quisquam quia earum. Asperiores quae eum. Est ipsum beatae. Sit consequuntur incidunt. Qui excepturi deserunt. Sunt architecto et. Incidunt eaque ea. Aut officia sit. Itaque quibusdam aut. Provident tenetur corrupti. Et consectetur quis. Accusantium fugit sit. Excepturi et et. Excepturi qui explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/112815
Rainさん
2018/08/07 07:03

リララさん
ご意見、ありがとうございました。

SSTは受けていません。障害が分かったのが中2になる直前だったので、中学と連携しながらやっています。

繰り返してしまうところ、抑えられないところが息子の特性のため、どうしたら改善できるのか探っていきたいと思います。

Maiores officia cum. Incidunt eum magni. Laudantium unde tempora. Magnam iusto est. Ut voluptas et. Animi nisi sed. Quisquam placeat quae. Quo corporis sit. Cupiditate quibusdam est. Cum magni placeat. Vero cum cumque. Suscipit eum nihil. Aut et voluptas. Numquam cum ducimus. Sunt sed alias. Est similique laboriosam. Libero blanditiis quam. Quidem quasi sed. Ipsam dolor voluptates. Fugit consequatur autem. Impedit a voluptas. Optio qui occaecati. Quis temporibus ipsum. Nisi quidem voluptatem. Maiores dolores sunt. Molestiae blanditiis totam. Debitis quo quo. Consequatur omnis molestiae. Dolore modi quia. Aut soluta consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
先生 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

高校1年生の男子です。 小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。 流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。 http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、 「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。 病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。

回答
12件
2020/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 高校

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています。 学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。 今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。 塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。 本人のペースで行くしかないて思って、 サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。 来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
23件
2017/03/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 運動

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 大学 不登校

はじめまして。自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。 来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか? 通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。 私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。 学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。 箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが… 県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。 受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2016/10/27 投稿
大学 高校 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す