締め切りまで
5日

中学生の息子ですが、実行力のある向上心という...
中学生の息子ですが、実行力のある向上心というものが感じられません。
その場ではこうしなければ、こうした方が良い、という向上心的な発言をすることも有るのですが、今は気分じゃない、今日は調子が悪い、と言って全く行動が伴いません。〇時からやる、明日からやる、といった約束をしても、その時になるとやはり今日は調子が悪い、といって結局やりません。今やりたいこと(ほぼゲーム)が行動の全てです。待っていればそのうちやるかと思いきや、いくら待ってもやりません。これが学校の課題でさえそうなので、提出されない課題が多数出てきてしまっています。あまりにやらないので強く言うと切れたり、出来ないことを他人のせいにする始末です。できなくてもかまわない、このままでいい、と思っているようです。
どうしたら「今」やらなければ、という向上心を持たせることができるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんが、もし発達障害(または傾向)なら、「向上心」の問題というより「実行機能」が弱いんだと思います。
実行機能とは、
「将来の目標達成のために適切な構えを維持する能力」と定義され、
具体的には
1)目標設定
2)計画立案
3)計画実行
4)効果的遂行 です。
目標達成のために、目標設定して、そこから逆算して、段取り、効果的に実行する力なのですが
発達障害の人、なかでもワーキングメモリの低いタイプの人は、この実行機能が弱く、なかなか効果的にとりかかれないそうです。
「いまやる、いまやる」→といい続け、結局やらない
間際になって慌てて、結局終わらない
というのも、実行機能の弱さからだそうです。
うちの子が、このパターンに近いです。
発達障害の研究で有力な某国立大学の先生がこのお話をされ
「では、どうしたら段取り良く出来るようになりますか?」と質問があると
「前頭葉の弱さなので、出来るようにはなりません。ですのでコーチングしてくれる人・所にお願いして訓練してもらってください。徐々に自分の実行機能の弱さを認識して、それをカバーする方法を考えられるようし、自立させるのが支援の伴走です」
と答えられ
ええーっ😨⤵️ 出来るようにはならないんだ😭
と聴衆がどよめきました
で、結局 この大学の先生の言うように、うちの子も実行機能が弱く、学習支援デイで段取り力を訓練してもらったり、個別指導塾で計画を立ててもらい勉強をみてもらっています
課題は家ではやりたくないので、デイと塾の自習室を使っています。
最近、自分でも家では出来ないけれど、やらなければならない環境(つきっきりで先生がいる、机とイスのみの自習室)になれば渋々やると認識できるようになったので、やっと少し進歩したようです。
これを今やらなかったら、どうなる?
そして、それが将来どうマイナスになる?
と質問し答えさせ、自分で言語化させる訓練も効果的ですが、親がするとたぶんキレます
それを代わりにしてくれるデイや塾があればいいのですが
小学生なら↓本がオススメですが、思春期の子は素直には……?
「体験しながら育もう 実行機能力ステップアップワークシート」
NPOフトゥーロ・LD発達相談センター
かもがわ出版
実行機能とは、
「将来の目標達成のために適切な構えを維持する能力」と定義され、
具体的には
1)目標設定
2)計画立案
3)計画実行
4)効果的遂行 です。
目標達成のために、目標設定して、そこから逆算して、段取り、効果的に実行する力なのですが
発達障害の人、なかでもワーキングメモリの低いタイプの人は、この実行機能が弱く、なかなか効果的にとりかかれないそうです。
「いまやる、いまやる」→といい続け、結局やらない
間際になって慌てて、結局終わらない
というのも、実行機能の弱さからだそうです。
うちの子が、このパターンに近いです。
発達障害の研究で有力な某国立大学の先生がこのお話をされ
「では、どうしたら段取り良く出来るようになりますか?」と質問があると
「前頭葉の弱さなので、出来るようにはなりません。ですのでコーチングしてくれる人・所にお願いして訓練してもらってください。徐々に自分の実行機能の弱さを認識して、それをカバーする方法を考えられるようし、自立させるのが支援の伴走です」
と答えられ
ええーっ😨⤵️ 出来るようにはならないんだ😭
と聴衆がどよめきました
で、結局 この大学の先生の言うように、うちの子も実行機能が弱く、学習支援デイで段取り力を訓練してもらったり、個別指導塾で計画を立ててもらい勉強をみてもらっています
課題は家ではやりたくないので、デイと塾の自習室を使っています。
最近、自分でも家では出来ないけれど、やらなければならない環境(つきっきりで先生がいる、机とイスのみの自習室)になれば渋々やると認識できるようになったので、やっと少し進歩したようです。
これを今やらなかったら、どうなる?
そして、それが将来どうマイナスになる?
と質問し答えさせ、自分で言語化させる訓練も効果的ですが、親がするとたぶんキレます
それを代わりにしてくれるデイや塾があればいいのですが
小学生なら↓本がオススメですが、思春期の子は素直には……?
「体験しながら育もう 実行機能力ステップアップワークシート」
NPOフトゥーロ・LD発達相談センター
かもがわ出版

続きです。
課題を仕上げるに関しては、我が家でやったのは、コンサルティングです。課題を整理して明らかにし、対策案を提示しました。
まず、見通しがたてられてないことを自覚させるため、1ページあたりどの位の時間が必要かを各教科ごと調べて平均値を出しました。
また、どの程度の時間しか頑張れないか?何に時間をロスしてしんどくなるか?も全てチェック。
見直しをして問題点を整理して、ここはできてるけど、ここはダメ、ここはLDの影響もあり時間使うのがムダだから、合理的配慮など対策を全て親が一度二度たてました。
その上でスケジュールを親がたて、全く時間が足りてないこと、何が出来てるか?何が出来ないか?を理解させました。
毎日毎日できたかどうか?は説教はせず、親が進捗チェックをしました。
サボった分、最後は仕上がるまでは親も起きて付き合い、リビングで取り組ませ、寝たらたたき起こすなどして管理しました。
提出期限を守らせるには、締め切り日前日などは一切寝かせませんでした。
また、出来ないなら自分で学校と相談交渉もさせました。(根回しはしたけど)
ヘビののたうちまわったような文字でしたが、学校には根回しして、字の書き直しなどは勘弁してもらい、きちんとさりげなく褒めてもらうよう合理的配慮をしてもらいました。
かなりゴリゴリにやったので、課題だけは出します。
テスト勉強はうちは捨ててます。こちらもがっちりコンサルティングしていけば、そこまで頑張らずとも上位1~2割には食い込めるのは知ってますが、そんな風に下駄をはかせないと学習しないアホは進学しなくてもいいです。
どうせ、自分で見通しをたて、必要なことは何か?を考えて、管理して学ぶことが出来ないようなアホウなんです。
高校すら行く資格ありません。
何が必要で、何が足りてないか?は何度も教えましたがやるのは自分と思いますので
こちらがみかぎってお前に義務教育以上の教育なんぞ、金のムダ。とにかく、働く事を踏まえて課題だけは出せ。そこはやれと突き放したところ、最近一夜漬けはするようになりました。
テスト前に学んで点数に反映させないと、痛い目にあうよ。ということを少し理解させるのに二年近くかかりましたが。
出来てないことは根本的なところから教えないとできませんよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの末っ子の場合です。
息子さんと同じく、中学からは、部活動をやりたいだけに学校へなんとか通えた感じです。
課題も出さない。
集団で動かない。
あー言えばこう言う。
約束を守らない。
あくまで我が家の場合ですが、うちは話し合いはとことんしてきましたが、基本的には、あなたの将来はあなたが決めることであり、親としてはやれることはやるけれど、最後はあなたが考えて行動しなさいね、と言い続けてきました。
そう言ったからには、親も覚悟を決めねばなりませんでした。
金銭的に無理でない限りは、本人の希望を尊重して、協力し、親子でタッグを組みました。
親子で話し合い決めたことは、学校で先生から強要されても、親が説明し理解を求めました。
結局、親(特に父親)が、自分のことを理解してくれていると感じてからは、家族には本音を漏らすようになりましたし、約束を守れなかったときも、こういうとこがダメですよね~すんません💦と一応反省したりするようになりました。
なかなか高校までは先生との相性でうまくいかなかったり、周りと合わせることが出来ないこともありましたが、卒業して、全て自分の責任で動かなければならない今は自立の芽がひょっこり🌱出始めています。
あんなに気力のなかった息子でも、今は予備校に朝から休まず通っています。不思議ですね。
中学のときは受験もあり、親も焦りますし、気が気じゃないですよね。
親は先生に謝ってお願いすることしかできませんでした。
でも今はなんとかなってます。
我が家のやり方ですが、、、
参考まで🍀😌🍀
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんは、申し訳ないのですが、向上心と言ったものがどういうものかが分かっていませんし、自分の行動で相手の信用をなくすとも1ミリも思っていませんよ。どうして思えないのかは、特性だからです。
お子さんの中では、いくら学校の提出物を出せと言っても、学校 提出 宿題と別々に見ているからです。見た通り動詞がありません。なので我々と同じように学校の宿題をすると言ったことまでたどり着かないんだと思います。
もう中学生。そろそろ、信頼といったものの考え方を教えてもいい頃でしょう。学校の宿題をすると、先生へのお子さんの評価は1増える。やらなかったら1減ると言った具合にです。基準値を設けて、これ以下になるとあなたは信頼がない人と評価されます。これを続けると信頼ある人と評価され、頼まれます。
この考え方は大人になっても同じです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
診断はされてますよね?学習障害はありましたか?
クエスチョンの内容的に、書字障害なのではないかな?と思ってしまいました。
そうなると、やらないではなく、やれないし、やること自体がわからない、できないのではないかな?と思います。
そこもふまえて、それ以上に精神年齢が幼いのかな?と思います。幼いのに、反抗期ってどうしたらいいのかわからないから、ゲームで現実逃避の繰り返しですよ。
提出物がわかっているなら、もっと細かく指示してあげないとできません。
例えば、パソコンで資料を調べる、下書きする、まとめる、清書とか。
ただ提出物やったの?と言ってもどうやって仕上げていいのかわからないのだと思います。もっとかみ砕いて説明をしないと提出できないと思います。
本来なら、提出物がわからないなら、友達に聞いたりしますよ。やる気があればですが。
このやる気は本人しかだせません。
向上心は持たせるものではなく、持つものなのです。持つ手がごわついて握れないなら、あたためてあげないといけませんが、ごわつきがなくなっても持つかどうかはわからないのです。
お母さんが躍起になればなるほど、お子さんを追い詰めます。支援級のお話があるなら、本人と相談しましょう。メリットデメリットを話して、自分で選択させたらどうですか?自分で選んだ道なのだから、と今後は人のせいにできないと思います。
お母さんも辛いでしょうが、一歩ひいて息子さんの選択を信じましょう。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それ、向上心の問題ではないですね。
見通しがたてられないとか、結果だけにしか目が向かず、経過や原因、そこから生まれる理由などに目を向けられないからです。
頭の中で考えようにも全く考えられなかったり、凄まじいプレッシャーがかかり向き合えず、脳が混乱していくんです。
先の見通しを立てさせようとして、高校がどうのとか、楽しそうな高校生活、将来の夢などを考えさせても、「その場」でしか物事を考えないので
ヤル気を維持することは困難です。
自分から、やるぞ!と決めたことをやるにしても時間も労力もかかるので、早くしろ、やれと時間がないことなどを意識させて取り組ませてもイライラさせるだけで無意味ですよ。
課題については、本人将来就労するつもりがあるならとにかく仕上げさせる事についてこんこんと紙に書いて説明しながら教え込んでください。
労働者は金を払ってくれる相手と契約をし、成果物や結果を期限内に契約どおりに遂行することで対価を得ます。
言われたことを、期限内に、正確に仕上げる。
これができないと金は貰えません。
答え丸写しでもなんでもいいですし、親に手伝って貰ってでもなんでもいいので
まずは期限内に仕上げて提出!
ここからだと思います。
受験や試験の為の勉強なんかよりも、課題をキッチリ仕上げることではないですか?
あと、あれこれ言うと逃げ場を求めてゲームに逃げます。
ゲームは時間を決め、それを徹底させること。
おそらく、生活リズムも狂ってると思いますので就寝起床時間を管理し徹底すること。
朝ごはんはきっちり食べさせること。
まずはここからでしょう。
続きます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
小学校一年生の娘に読み書き障害があります。病院に行って経過観察しながらサポートしていますが、結局は覚えて慣れるしかないそうです。ADHDで...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
お子さん、ワーキングメモリーは弱くないですか?弱いと1度に複数の指示をされてそれを実行するのは難しいのではないかと思います。また、視覚から...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
皆さま、ご回答をありがとうございます。
えっと……まず言葉足らずで大変申し訳ございません。伝わらない部分が多々ありました。小さい頃から教...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
少し辛口になるかもしれませんがお子さんはリコーダーテストに向けて努力されたのでしょうか?
うちの子(同じく6年生です)も下手な割に完璧主...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
こんにちは!私はお仕事でアスペルガー(傾向のある子も含めて)のお子さんのお友達との付き合い方について相談を受けることがあります。
ご質問の...
