締め切りまで
5日

中1で、5月から一日一時間程度登校している娘...
中1で、5月から一日一時間程度登校している娘がいます。
不安障害です。
学校のお手洗いは小学生のころからほぼ利用していません。[怖くて入れないそうです]
今年3月から月経がきました。
パッドのつけ方は詳しく説明し、
取り替えかた、専用ショーツも買ってありますが、
毎回しっかり来ていて最近は期間も長めで
家が漏れた血でいろんなところについてしまっています。
2学期学校が再開したら心配です。
皆さん
同じような経験されたかたいらっしゃいますか?!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
学校のトイレを利用していないということは、おそらくトイレの独特な臭いが苦手の可能性があります。
お出かけする際には、お店のトイレはいけますでしょうか?(大型専門店やモール街等比較的トイレが整備されたところです)
まずは、学校のトイレのどんなところが利用できないのか真剣に聞いてあげてください。
主様も友達には言えないような悩みを信頼おける友達に言ったとして、そんなたいしたことないじゃない何言ってるの?と言われたら悲しいですよね。お子さんも親に対してはその状態です。
悩みを聞くときには、真剣に耳を傾けてください。プロのカウンセラーのようにとは言いませんが、お子さんに真剣に聞いている、伝わっている打ち明けてよかったと伝わるようにする必要があります。
パッドについては、長時間持つタンポンとかどうですか?タンポンが厳しいなら、なるべく皮膚には優しい素材で長時間もつ羽つきパッドで対処しましょう。ショーツがあるなら、羽つきならきちんととまりますので漏れ防止にもなります。
漏れてお家が汚れてしまうのも気になります。お子さんはどのように捉えられているのかしっかりと話し合ってください。
もしかしたら、流れている血が見るのが怖くてトイレにはいったとしてもパッドが変えられない不安もあるかもしれません。
とにかくお子さんともう一度話し合って、お子さんがわからないところは、丁寧に教えてあげてください。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
学校のトイレを利用していないということは、おそらくトイレの独特な臭いが苦手の可能性があります。
お出かけする際には、お店のトイレはいけますでしょうか?(大型専門店やモール街等比較的トイレが整備されたところです)
まずは、学校のトイレのどんなところが利用できないのか真剣に聞いてあげてください。
主様も友達には言えないような悩みを信頼おける友達に言ったとして、そんなたいしたことないじゃない何言ってるの?と言われたら悲しいですよね。お子さんも親に対してはその状態です。
悩みを聞くときには、真剣に耳を傾けてください。プロのカウンセラーのようにとは言いませんが、お子さんに真剣に聞いている、伝わっている打ち明けてよかったと伝わるようにする必要があります。
パッドについては、長時間持つタンポンとかどうですか?タンポンが厳しいなら、なるべく皮膚には優しい素材で長時間もつ羽つきパッドで対処しましょう。ショーツがあるなら、羽つきならきちんととまりますので漏れ防止にもなります。
漏れてお家が汚れてしまうのも気になります。お子さんはどのように捉えられているのかしっかりと話し合ってください。
もしかしたら、流れている血が見るのが怖くてトイレにはいったとしてもパッドが変えられない不安もあるかもしれません。
とにかくお子さんともう一度話し合って、お子さんがわからないところは、丁寧に教えてあげてください。

ご自身で、処理出来ないということは、不安から来ているものではなくて。
別の障害から来て来ているという可能性はないでしょうか?
例えば知的に障害があるとか。知的に問題がなくて?
ならば、替える。ということも、理解が出来ると思うのですが・・・・。
一度。
医療機関で、発達検査(知能検査を含む)を。受けられたほうが、良いように思います。
詳しく説明されているのですよね?
うちは、中学3年生ですが、身体が小さい為。まだ月経が来ていないのですが、胸も、身体つきも女性らしく。なって来たので、おそらく。この一年くらいで、娘にもやってくると思っています。
常に、突然にやって来るよ。と娘に言ってます。外出する際も、娘の在籍している支援学校にも、数年前から。サニタリーショーツとナプキンを巾着に入れて、常時、娘のロッカーと自宅に。
それぞれ、常備をしています。
まだ娘に、来ていないから、100パーセント。
寄り添ったお応えになっていないと思います。申し訳ないです。
だけど、娘さんの場合は、出来ない理由が他にある気がします。
出来ない事=不安障害ではないと、少なくとも私は、ご投稿を拝見して感じました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは大変ですね。体調の変化は目立ちませんか?
ぜひぜひ記録を付けてあげてください。できることなら体温を測ることを習慣化してもいいと思います。
支援学校の教育相談をおススメします。お住いの地区の支援学校が教育相談を受けてくれているといいのですが。
支援学校の先生は教え方のノウハウを持っていますから。
うちの地方の学校の場合、電話でお願いして担当の先生を決めてもらい、先生からの折り返しの連絡を待ち、それから予約日の相談をして……。とダンドリが必要でした。盆明けには学校に電話がつながることと思いますが、少し時間がかかるかもしれないですね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは男児なので、教え方という観点ではお応えできませんが、漏れ対策としてしていることを。
私は量が多いです。なので毎月不快で仕方ないのです。
まず、パットは常に夜用です。後は、ショーツの上から防水のスパッツやペチコートをはいています。防水のスパッツはぜひ用意してあげてください。横モレがかなり改善されます。
トイレですが、まだまだ和式だったり、古くて暗かったりと環境はあまり良くないですよね。なんとなくお嬢さんの嫌がる気持ちは想像できます。
あとは、もしかしたらピルで管理も必要なのかもしれませんね。出血量も減りますし、周期の管理も簡単になります。
私も今の低容量が認可される前、中1の頃に月経過多で中用量ピルにお世話になりました。なので、抵抗はあるかもしれませんがピルが飲めない年齢ではないと思います。婦人科の先生にご相談されて見ては?
当時、内診はもちろんなく、エコーで筋腫や卵巣の腫れなどがないか見て処方してもらいました。あと、基礎体温も測られたらと思います。
ぜひ検討されて見てください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ロリエから、安心ショートパンツタイプのナプキンが出ています。
オムツみたいな感じ…
ちょっと恥ずかしいけど
レディースディの日のみ
履かせるとか…😅
うちの姫さま
身体つき良く
小学校5年生で来ました🌼
教えたけど…
めんどくさい!
のだ、そうで
よく、あらあらって感じに😅
支援学校🏫に行ってからは
先生にも、連絡帳に必ず記入し
お手洗い付き添って頂き
ナプキンを交換チェックして頂いてます。
同様に、児童デイサービスさんでも
女性スタッフさんに、替えとこかーって
声かけしてもらってます。
独りでお手洗いに行き、独りで全部出来る
が、理想的ですが…
まぁ、ぼちぼちと😊
先ずは、応急処置でショートパンツタイプのナプキン
お手洗いに、どうしたら、行けるか考えて
保健の先生や、担任の先生や、サポートに入ってくれる先生に相談して…かな🐰
ちなみに、娘の支援学校では
レディースの日のチェック表があり
女性の先生と保護者で共有して
持ってます。
後、個人ロッカーもあるので
突然の時に備えて
着替え一式は、学校🏫保管
長期休み毎に持ち帰り、点検し
季節にあった服を又入れて
休み明けに持たす
って感じです。
小学校の時も同じようなしてましたが・なかなか自分から言えなくて…
と言うのが、多々あったので
レディースになったら
◯◯先生に言う
と、指名先生を決めておくのも、良いかもです🦋
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不安感、等については他の回答者さんにお任せして…
ねここさんも仰ってますが、パンツ型のナプキン、なかなか良いですよ。
何度か使用したことがありますが
、漏れません。漏れようがないというか(笑)
デメリットとしてはやはり大きいので持ち運びにかさ張る事、あと、全体が覆われていて下着程通気性がないため蒸れるんです。
なので、暑い時期だとかぶれたり…というのは少し注意です。
タンポンも楽なのですが、位置等のコツを掴まないと痛みがあったりもしますので、ちょっと練習が必要かもしれません。
お嬢様の負担にならないような方法が見つかりますように…
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
中学の時も提出物出せず、宿題せず、成績が良くなかったのですか?
中学受験においては、塾やお家の方が勉強の進み具合や宿題をコントロールして...



こんにちは
いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
うちの娘がいじめのショックで解離性障害の症状がでました。(3ヶ月ぐらいで軽快したので軽いものですが)
ずっと垂れ流しとまではいきませんが、...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
家の娘は中1です。二学期は行き渋りがすごかったです。
実際、お休みさせた日は、夜、塾の自習時間に行くこと、部屋の掃除をする事...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...



中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整
理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます
回答
すでにみなさまがご提案を沢山されている中、恐縮ですが。
血液のトラブルは衛生的によろしく無い、喫緊に解決を要する事ですので、いっそ生理用品...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
生理が始まり、学校の負担もありかなり疲れているようならば、一旦学校はお休みでもいいように思いますが。
支援の仕方は方向転換しないと娘さんも...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
スペースはわけていますが、棚ごと。。。他の家族の不便が多すぎるのですが
不快と天秤にかけて...
