質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
中1で、5月から一日一時間程度登校している娘...
2018/08/12 22:23
7

中1で、5月から一日一時間程度登校している娘がいます。
不安障害です。
学校のお手洗いは小学生のころからほぼ利用していません。[怖くて入れないそうです]
今年3月から月経がきました。
パッドのつけ方は詳しく説明し、
取り替えかた、専用ショーツも買ってありますが、
毎回しっかり来ていて最近は期間も長めで
家が漏れた血でいろんなところについてしまっています。
2学期学校が再開したら心配です。
皆さん
同じような経験されたかたいらっしゃいますか?!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミーさん
2018/08/14 09:40
まとめてありがとう
ですみません。
ご回答嬉しかったです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113249
退会済みさん
2018/08/12 22:52

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

学校のトイレを利用していないということは、おそらくトイレの独特な臭いが苦手の可能性があります。
お出かけする際には、お店のトイレはいけますでしょうか?(大型専門店やモール街等比較的トイレが整備されたところです)

まずは、学校のトイレのどんなところが利用できないのか真剣に聞いてあげてください。
主様も友達には言えないような悩みを信頼おける友達に言ったとして、そんなたいしたことないじゃない何言ってるの?と言われたら悲しいですよね。お子さんも親に対してはその状態です。
悩みを聞くときには、真剣に耳を傾けてください。プロのカウンセラーのようにとは言いませんが、お子さんに真剣に聞いている、伝わっている打ち明けてよかったと伝わるようにする必要があります。

パッドについては、長時間持つタンポンとかどうですか?タンポンが厳しいなら、なるべく皮膚には優しい素材で長時間もつ羽つきパッドで対処しましょう。ショーツがあるなら、羽つきならきちんととまりますので漏れ防止にもなります。
漏れてお家が汚れてしまうのも気になります。お子さんはどのように捉えられているのかしっかりと話し合ってください。
もしかしたら、流れている血が見るのが怖くてトイレにはいったとしてもパッドが変えられない不安もあるかもしれません。
とにかくお子さんともう一度話し合って、お子さんがわからないところは、丁寧に教えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/113249
退会済みさん
2018/08/12 23:21

ご自身で、処理出来ないということは、不安から来ているものではなくて。
別の障害から来て来ているという可能性はないでしょうか?

例えば知的に障害があるとか。知的に問題がなくて?

ならば、替える。ということも、理解が出来ると思うのですが・・・・。

一度。
医療機関で、発達検査(知能検査を含む)を。受けられたほうが、良いように思います。

詳しく説明されているのですよね?

うちは、中学3年生ですが、身体が小さい為。まだ月経が来ていないのですが、胸も、身体つきも女性らしく。なって来たので、おそらく。この一年くらいで、娘にもやってくると思っています。

常に、突然にやって来るよ。と娘に言ってます。外出する際も、娘の在籍している支援学校にも、数年前から。サニタリーショーツとナプキンを巾着に入れて、常時、娘のロッカーと自宅に。
それぞれ、常備をしています。
まだ娘に、来ていないから、100パーセント。
寄り添ったお応えになっていないと思います。申し訳ないです。

だけど、娘さんの場合は、出来ない理由が他にある気がします。

出来ない事=不安障害ではないと、少なくとも私は、ご投稿を拝見して感じました。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/113249
ふう。さん
2018/08/12 22:49

それは大変ですね。体調の変化は目立ちませんか?
ぜひぜひ記録を付けてあげてください。できることなら体温を測ることを習慣化してもいいと思います。
支援学校の教育相談をおススメします。お住いの地区の支援学校が教育相談を受けてくれているといいのですが。
支援学校の先生は教え方のノウハウを持っていますから。
うちの地方の学校の場合、電話でお願いして担当の先生を決めてもらい、先生からの折り返しの連絡を待ち、それから予約日の相談をして……。とダンドリが必要でした。盆明けには学校に電話がつながることと思いますが、少し時間がかかるかもしれないですね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/113249
マキアさん
2018/08/12 23:40

うちは男児なので、教え方という観点ではお応えできませんが、漏れ対策としてしていることを。

私は量が多いです。なので毎月不快で仕方ないのです。

まず、パットは常に夜用です。後は、ショーツの上から防水のスパッツやペチコートをはいています。防水のスパッツはぜひ用意してあげてください。横モレがかなり改善されます。
トイレですが、まだまだ和式だったり、古くて暗かったりと環境はあまり良くないですよね。なんとなくお嬢さんの嫌がる気持ちは想像できます。

あとは、もしかしたらピルで管理も必要なのかもしれませんね。出血量も減りますし、周期の管理も簡単になります。
私も今の低容量が認可される前、中1の頃に月経過多で中用量ピルにお世話になりました。なので、抵抗はあるかもしれませんがピルが飲めない年齢ではないと思います。婦人科の先生にご相談されて見ては?
当時、内診はもちろんなく、エコーで筋腫や卵巣の腫れなどがないか見て処方してもらいました。あと、基礎体温も測られたらと思います。
ぜひ検討されて見てください。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/113249
2018/08/13 00:40

ロリエから、安心ショートパンツタイプのナプキンが出ています。
オムツみたいな感じ…
ちょっと恥ずかしいけど
レディースディの日のみ
履かせるとか…😅

うちの姫さま
身体つき良く
小学校5年生で来ました🌼

教えたけど…
めんどくさい!
のだ、そうで
よく、あらあらって感じに😅

支援学校🏫に行ってからは
先生にも、連絡帳に必ず記入し
お手洗い付き添って頂き
ナプキンを交換チェックして頂いてます。
同様に、児童デイサービスさんでも
女性スタッフさんに、替えとこかーって
声かけしてもらってます。

独りでお手洗いに行き、独りで全部出来る

が、理想的ですが…
まぁ、ぼちぼちと😊

先ずは、応急処置でショートパンツタイプのナプキン

お手洗いに、どうしたら、行けるか考えて

保健の先生や、担任の先生や、サポートに入ってくれる先生に相談して…かな🐰

ちなみに、娘の支援学校では
レディースの日のチェック表があり
女性の先生と保護者で共有して
持ってます。
後、個人ロッカーもあるので
突然の時に備えて
着替え一式は、学校🏫保管
長期休み毎に持ち帰り、点検し
季節にあった服を又入れて
休み明けに持たす
って感じです。

小学校の時も同じようなしてましたが・なかなか自分から言えなくて…
と言うのが、多々あったので
レディースになったら
◯◯先生に言う
と、指名先生を決めておくのも、良いかもです🦋
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/113249
アンナさん
2018/08/13 01:11

不安感、等については他の回答者さんにお任せして…

ねここさんも仰ってますが、パンツ型のナプキン、なかなか良いですよ。
何度か使用したことがありますが
、漏れません。漏れようがないというか(笑)

デメリットとしてはやはり大きいので持ち運びにかさ張る事、あと、全体が覆われていて下着程通気性がないため蒸れるんです。
なので、暑い時期だとかぶれたり…というのは少し注意です。

タンポンも楽なのですが、位置等のコツを掴まないと痛みがあったりもしますので、ちょっと練習が必要かもしれません。

お嬢様の負担にならないような方法が見つかりますように…
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

わたしは現在、心療内科に約6年ほど通院しています

きっかけは中学生の時からの日中の眠気で居眠りしてしまうことでした。高校生になっても治らず、通院を勧められ、とある市民病院へそこで自分の現状がうまく言葉にできず、てんかん疑いという形でリボトリールを処方されました。しかしもちろん体に合わず、飲めば眠気がさらに増え、大きな病院だったので2時間待って診察は5分、というような形で通院を辞めてしまいました。その後も睡眠外来などを受診しましたが、いい子でいなければと思い、偽った睡眠日誌などを提出し続け、1年で医院長から卒業してもいいと言われ、通院を辞めました。もちろん、根本解決には至っていないため日中の眠気は残り、夜は眠れずという生活を続けて専門学生になりました。そんなある日、通学電車の中で突然の腹痛、息苦しさ、周りの視線などを感じ乗り続けることが困難になり、這うように電車を降りました。あれは今までで一番怖い体験でした。その話を幼い時から見ていただいている先生に相談したところ、ご縁で精神科の先生に見てもらうことができました。そこでパニック障害かも、ということで見ていただけることなったのですが、高校生の時から自傷行為、オーバードーズが何度かあった話になり、最終的に睡眠障害、双極性障害ということで診断書をいただき、自立支援医療の申請をし、今も支援を受けています。なんとなく、双極性障害だけじゃない気がする、ということで先生からチェックシートをもらい、専門学生の時にADHDの疑いがでました(当時大人のADHDがとても話題でした)その後、就職などのタイミングでその病院に通院できなくなり、他の病院を紹介してもらい今の主治医に出会いました。わたしはしばらく双極性障害ということで治療を受けていましたが、前より落ち着いたとはいえ自傷行為も結局やめられず、自分が何者なのかわからない不安がありでもこわくてきけないままでした。仕事も少し落ち着いたところでやはり物忘れの多さ、なくし物の多さで約束をダブルブッキングしてしまったり、大切な頂き物をなくしてしまったりしてパニックになってしまったことをきっかけに、わたしはADHDなのでしょうかと、先生に聞いてみました。後日、通知表などを持参し、簡単なチェックシートを記入して診察に挑むと、先生からは「僕は違うと思う」という答えが返ってきました。わたしの通知表には落ち着きがか、などの記載は特になく、むしろ積極的で、リーダーなどをやっていた記録が残っていました。当時のわたしはいい子でいなければ、という気持ちがとても強くすすんでみんなが嫌がることをしていました。高学年になるにつれて、友達の輪からは外されてしまい、先生と仲良くしていました。結局そのエピソードも含めた上で一度ストラテラを服用してみる、ということになりましたが副作用に苦しめられる一方で、変化が見られないため服用を中止することになりました。結局わたしは何者かわからないまままた、1年時が経ちました。勤務地が変わったり、パートナーができたり、心境の変化はあったのの、モヤモヤは取れず調子がいいまま進んでいたものが突然おかしくなりました。物忘れがとても多くなり、夜はもっと寝付けず、朝はなお起きられず、仕事中の居眠り、忘れ、デスクが散らかりものをなくすなど、先輩から指摘を受けることが多くなりました。うまくいかない自分が嫌になり、もう一度ADHDの話を先生に思い切って切り出しました、しかし先生からはやはり違うと思う、と言われスッキリしないわたしは、「わたしの診断はどのようになっているのでしょうか?」と聞いてみました。すると先生からは「一応双極性障害としているけども、なんだか違う気がする、かといってADHDかというとそれも違う、もっと複雑でわからない」と言われてしまい、なおさら自分がわからなくなってしまいました。それがとても不安です。似たような経験がある方、もしかしたらこういうことかも?という心当たりがある方は教えて欲しいです。現在はセカンドオピニオンも考えています。とっても長くなってしまい申し訳ありません。読んでくれてありがとうございました。

回答
睡眠障害においては、特段詳しい病名はありますか? また血液検査などもされた上での診断結果でしょうか? 睡眠障害においては、ナルコレプシーと...
10
6歳の自閉症スペクトラムの女の子です

4月から小学生になるのですが、日中のお漏らしが治らず困っています…普段はチビってから慌ててトイレに行く感じで、週に1〜2度はズボンや靴下まで濡らします。夜間のおねしょは全くありません。病院にも行きましたが、おねしょが無い事から、膀胱の異常は無く精神的なものなので、尿間隔をコントロールする薬も意味が無いと言われました。本人に聞いたら、やっている事を中断してトイレに行く事が難しいから出来無い。夢中になっているとトイレに行くのを忘れちゃい、思い出した時には漏れた後だと…また、年齢の割には羞恥心が低く、バレたら恥ずかしいよりも、早く遊びたい気持ちが強いので、濡れたまま平気で過ごしてしまいます。濡れたパンツが気持ち悪いという感覚も無いので、自分から着替えをしたいなども言えません。幼稚園では、濡れた事に気付いた先生に言われてから着替える感じなので、気付いて貰えない時は、帰って来るまで濡れたままです。トイレの声かけをお願いしたのですが、実際はして頂けて無い状況です。自宅では声かけや、トイレに行った回数が1番多い子一等賞ゲーム、ご褒美シールなど、あの手この手で練習しているので、自宅では滅多に漏らさないのですが、親元から離れると全く効果が無く、毎回失敗して帰って来ます…このままでは小学校でどう過ごすのか?オムツで通うべきか?いじめられないか?色々と心配で、早くお漏らしを治さなきゃと、私が気持ちばかりが焦ってしまい、どう自閉症スペクトラムの子と向き合うべきか分からなくなってしまいました…同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、どの様なきっかけで、何歳頃に治ったか、アドバイス等、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
はなさん とても、頑張ってらっしゃいますね。 ご自宅での工夫、すばらしいと思います。 私は、自閉症の次男を育てながら、別の小学校の支援員...
10
数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪

かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう)人が作ったミートボールなど食べるのが苦手落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません)場の空気が読めないことがある人の気持ちを読めないことがある気が散る宿題などを後回しにしてしまう衝動買いをしてしまう人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。誰も自分のことを理解してくれないと思う過度におしゃべりなことがある説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います)感情のコントロールができないこれらが私の症状です今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
私と似てるな~と思いました。 私自身、未診断なので正しいかどうかはわかりませんが、ADDじゃないかと思っています。 私も多動はなかったけど...
4
今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘な

のもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。学校から帰ってきて「今日はどうだった?」と聞くと「今日もパンツにうんちついちゃった…」とバツの悪そうな顔をします。悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。数日前に、隣の席のお友達から「くさい」と騒がれたそうで…。本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです!よろしくお願い致します。

回答
少し厳しい言い方になりますが、排便がうまく行かずに失敗する可能性が高い状態であるなら毎日親が付き添う案件かと思います。 普通級にしても支...
8
初めて投稿させていただきます

私はadhdの疑いのある高校2年生女子です。自分の障害についてなかなか親に相談できずに困っています。自分が発達障害であることに気づいたのは私が中学生の時にネットでadhdの記事をみた時に、見ごとに私と一致した時に、始めて気が付きました。そこで、すぐ親に言えば良かったのですが、受け入れてもらえないと思い込んで、なかなか言い出せませんでした。高校生になって、将来のことも考え始め、自分がどういう人間でどういう特性を持った人間なのか知ってもらうべきだと思い、親に自分の特性のことについて話そうと決心したのですが、どういう言葉を選べば、私も親も傷つかずに、上手に言えるかわからず困っています。この年になるまで親に話さなかったことで、親も私のことでたくさん悩んだと思うと、とても申し訳ない気持ちになります。未診断で、発達障害か定かでは無いのですが本格的に進路を決める前に絶対に親に話したいと思っています。文章が散文的ですみません。なんと言えばいいかいいか分からず、本当に辛いです。助けてください。

回答
親御さんへの気遣いが出来る優しい方ですね。 自分が普段生活していて、何に困っていて、どういう支障が出てしまうのか? 色々ある様でしたら、...
6
こんにちは

いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
二週目から交流とは早いですね。今までの事情を学校側は分かっての交流開始だったのでしょうか。 うちも、同じ5年生、プロフィールに書ききれない...
11
初めて投稿します

小学校6年卒業間近に、発達障害があるとわかりました。今、中学に入学したばかりです。今年に入り、いじめがきっかけで学校に行けなくなり、それはすぐ対処してくれたとはいえ、その後から学校が怖い、嫌だと、友達も拒絶するようになり、結局3月はほぼ行けないまま卒業となりました。(卒業式も不参加)うちの子は、ADHD一部あり、自閉症も一部あり、そして今鬱的な状態でもあるそう。全く気づかないまま、指摘もないまま、正しい対処法も知らずに接してきたため、気づいた時には二時的障害になってしまっていました。今までの経緯も短いながら、病院の先生や、心理の先生、カウンセリングの先生、支援センター相談員の方々、色々話を聞いたり、相談したりしてきました。そして今非常に困っています。入学する中学には、3月に2度相談に行きました。1度目はカウンセリングの先生に。2度目は学校の相談員と教頭に。今は、こういう状態だという事、仲の良い子なんかを伝えています。なのに中学に入学してみたら、相談した相談員の先生も、カウンセリングの先生も異動されていて、それについてたいした伝達もされてなく、結局なんの対処すらされていませんでした。例えば、クラスに友達は誰もいない、担任も何の経験もない若い先生。担任は、勿論うちの子に発達障害がある事は知っていますが、対応方法はド素人。言葉かけ一つにしても、全くわかっていないです。結局、不安だらけの中で通えるはずもなく、相談室にやっと私と一緒に通っている状態。(相談室の方々は、とても感じが良いです。)今日は途中で泣き出し帰ってきました。明日からはもう無理かもしれないです。そんな状態です。話が支離滅裂かもしれませんが、皆さんだったら学校側にはどういう対応をしますか?どういった対処をお願いしますか?そこが知りたいです。

回答
きこさん 入学早々不安や不信感・・・ご苦労なさっていますね。お察しします。 うちの長男も6年生の卒業間際に診断されました。高校に入学した昨...
11
はじめまして

高校三年生の女です。適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。寝る時間が遅く起きる時間も遅い。寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか?ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。意見をお聞かせください。また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか?「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。よろしくお願いします。

回答
名前が忘れた検査はなんでしょうか? WAISって検査ではなかったですか? 知的能力の凹凸を見る検査です。たぶんなんらかのIQをみるテス...
3
小1女子普通学級、2学期から不登校です

学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。ADHD,自閉症スペクトラムです。今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。その後は廊下で一人でいるみたいです。運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。またこのような例はないためわからないと言われました。保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。☆☆補足です☆☆みなさん、暖かな回答ありがとうございます。まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
今日から保健室登校始めました。検査待ちの小4娘です。 もともと学校はちゃんと行けてました。でも、癇癪起こして学校休む→友達にいろいろ聞か...
10
高機能自閉スペクトラムの診断が付いている、小4の娘についての

ご相談です。3ヶ月ほど前から、起きている時間帯に失禁をする事が増えました。それまでは、全くこういう事は無かったので、大変驚いています。夜のおねしょは、全く有りません。知的の遅れは無く通常時の会話は問題無く出来る子なのですが、こういったトラブルが有った場合、「どうしたの?」等の確認を求めるメッセージに対しては、責められていると感じるのかイライラしながら押し黙ってしまいます。そのため、具体的に失禁が起こる状況などは娘からは聞くことが出来ず分かっていないのですが、状況の積み重ねで判断すると、以下の様な事が起こっています。■トイレの中(便器の前)、もしくは入口で失禁してしまう■漏らしたという感覚は有る(タオル等で、ぬぐう程度に床などを拭いている)■漏らしてしまっても、報告はしない(失禁して汚れた洋服を、そのまま洗濯カゴに入れてしまう)■漏らしても、身体が汚れているという感覚は無い(服や下着を着替えたら、身体は拭いたり洗ったりしない)以上の事から、尿意が鈍くてトイレ!と思って駆け込んだ時には、間に合わずに漏れてしまうのでは?と考えています。かかりつけの小児科の先生にご相談はしましたが、この年齢から日中の失禁が起こる事例は殆ど聞かないとのことで、医学的な方向からの情報は現状有りません。一時的な失禁かと思い様子を見ていましたが、継続されているので、履くタイプの薄型紙おむつの利用も検討して購入はしました。しかし、下着すらも1週間以上着続ける娘の状態では、蒸れやかぶれで大変な事になりそう(アトピー体質で、今も全身が湿疹で瘡蓋だらけです)と考え、最後の手段にしようと考えています。独自に調べてみても、確かにあまり類が無いようで、また後述いたしますが現在の事情と絡んでなかなか困っております。同じ様なケースをご存じの方がいらっしゃれば、些細な事でも良いのでお話しをお聞きできたらと思い質問をさせて頂きました。失禁した洋服の洗濯に関してのアドバイスも、大歓迎です。よろしくお願いいたします。((現状についての説明))娘は、小3から完全不登校となり(聴覚過敏等、集団生活での過敏性が原因)、市立小学校に在籍はしていますが、現在はフリースクールに通っています。また、フリースクールは毎日通っていたのですが4ヶ月ほど前から殆ど行かなくなり、これも原因は不明ですが自室に引きこもり状態が続いています。失禁との関連でいちばん困っているのが、入浴をしないので、ニオイが酷い事になっている事です。もちろん、感染症等もおこるのでは無いかと心配です。1~2週間入浴しないことはザラで、びしょびしょに失禁すれば着替えますが、身体はそのままなので、吐き気がするレベルのニオイがします。失禁と連動して、トイレで紙を使う事と流すこともしなくなり、失禁していない時でも慢性的に汚れた下着を身に続けています。(汚い話ですみません、自分で書いておきながら戦慄しています)ですが、この一連の行動は、ここ数カ月の間に起こり始めたことで、これまでは入浴も着替えもトイレも問題なく出来ていました。それでも、本人はくさいと感じないようで、「ニオイが酷いから、着替えられる?」と聞いても、自分がしたくなったらやると言ってマイペースに生きています。フリースクールでは、仲の良いお友達が複数出来て、フリースクールへ行かない時も連絡を取り合ったり、、オンラインでゲームを一緒にやったりと、現実に会えなくても不便は無いと本人は感じているようです。月に1~2回は、思い立ったようにフリースクールへ行くことも有ります。その際は、行っていないから気まずい・・・といったような感情は、無いようです。引きこもり状態は続いていますが、暴れたりコミュニケーションが全く取れないわけでは無く、必要な会話を持つことは出来ます。娘自身が、物理的な接触を家族も含めて取りたくないと、引きこもっているように見受けられます。小学一年生の頃から行き渋りや不登校を経験してきまして、様々手を尽くしてみましたが、娘の意思が向かう事頃が大切だと思い、選択は任せようと考えています。親子での、学校やフリースクールへ行かないことに対しての、家庭内での衝突は有りません。フリースクールの先生からは、自分の目的や生きる意味を探し始めて一時的に生きるエネルギーが落ちている時期なので見守りましょう(見守るしかない時期)とのお話しが有り、その方針で日々を過ごしています。長文、失礼いたしました。

回答
余談。 皮膚の疾患もあるようですが、痛みや感覚の問題もあるのでは? 皮膚のケアも面倒で嫌なのだろうなと思います。 親御さんが一から全て...
8
中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整

理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます

回答
ADHDの中年です❗ 娘さんのように片付けができず、成長とともにましにはなりましたが、汚れにも無頓着です。 生理の汚れは少し洗った程度で...
10
10歳の娘のことで相談です

幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。

回答
こんな時間に、ごめんなさい。 皆さんへのご返信とお書き込みをお読みして。 その上での感想は、もう娘さんは二次的な障害を、発症されている...
13
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが...高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか?何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。)念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。文が読みずらいかもしれませんが、アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
こんにちは、うちの息子は中2ですが、全く同じタイプだと思います。これから診断予定です。本日市役所に申請書を出して来ました。写真が必要なので...
19
やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子

片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。

回答
過去の質問も拝見しましたが、お子さん、酷いパニックに陥ってるように感じます。 コンサータからお薬変えたばかりなんですよね? でしたら、離脱...
29