小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。
最近、定型の子との差が開いてきたと感じることが多くなってきました。
夫は息子に甘く、学校での様子、友達とのやりとり、このくらいの年の男の子にはよくあることだと息子の障害を理解してくれません。
息子は完全に父親と母親の使い分けをするようになりました。
自分の欲求を満たしてくれる父親 (夫は物をよく買い与えます。)
には嫌われたくない一心で、注意されたことに対してわりとすぐ謝ったり、
必要以上にベタベタとつきまといます。
もう9才になるので、止めるように言っても聞きません。
夫がやめなさいと言えば済むことなんですが、私が頼んでも止めるどころか、機嫌が悪くなり意味が分かりません。
母親に対しては謝るどころか、夫と同じように注意をしても口答えと癇癪で大喧嘩に発展します。
私もはじめっから大声を張り上げてるわけではありません。
諭すように話しても聞く耳を持たず、結果怒鳴ることになってしまいます。
もともと人の言うことを素直に聞く子ではありません。
なんだかんだと屁理屈ばかり言う子で、私の母も困った子、、とお手上げ状態です。
学校の個人面談でも私とのやりとりを先生にお話しするととても驚かれました。
小学3、4年生はギャングエイジとも聞きますが、プラス育てにくい子でこちらが病んで倒れそうです。
正直、私とは相性が悪い。
父親とうまくやっていけるなら私はもう手を引きたいとさえ思います。
この先のことを思うと施設に預けたいとも考えるようになりました。
私なりに頑張ってきたつもりですが、同じような境遇の方いらっしゃいましたらお話聞かせていただけると有り難いです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは👋😃ギャングエイジあるあるですね。
使い分けは当然で、
やっぱり一緒にいる時間が長くて、色々お世話してくれる母親には、
甘えもあって、反抗的になるのは、
どこの家でもあることです。
うちもそうです。
また、このくらいの年になると、
『○○しなさい』みたいな命令的な、上から押さえつけたり、諭したりすることも、逆効果になることが多く、
注意する場面があったら、なぜ注意しているのかの理由をはっきりと説明し、その結果どうなってしまう可能性がある、という話をすることが大切だと言われています。
特にお子さんはASDがあるので、見通しを持たせてあげることがとても大切だと思います。
それから、子供としてではなく、一人の人間として接する(表面的には)。
子供に対しての間違いに気付いたら、親もそれをきちんと謝罪する。
自分がされたら嫌だけど、子供のしたいこと。両者のすり合わせをする。
干渉しすぎない。
などお母さんも少し関わり方を変えてみては如何でしょうか?
口答えが酷いときは、お母さんも一緒になって興奮して大きな声を出すのではなく、
取り合わないのも手ですよ。

退会済みさん
2018/08/19 22:48
私はお子さんにとってとても理想的な家庭なのでは?と思いましたよ。
旦那さんは息子さんの「子としての良き理解者」という役割を担ってくれているのではないでしょうか?
sosoさんも、もちろん理解者なのですが、それは息子さん視点ではなく「親としての理解者」です。この立場の人は大変ですが、子供が成人した時に一番感謝される存在です。
私が小さい頃、祖父が唯一の「子としての理解者」でした。
四六時中、母や父から何かしら注意されたり叱られる毎日の中で、祖父は無口でしたが私を肯定してくれていました。
行きたい場所、やりたい事、欲しいもの、それら全部をダメと言わず黙って与えてくれました。母からは甘やかしすぎと言われていましたが、祖父の無言の中の「それでもいいんだよ。」という優しいメッセージが、小6の時に自殺しようとした私を引き止めました。
イザという時の命綱みたいなもんです。
反抗するのはsosoさんと相性が悪い訳ではなく「そんな時期」なんじゃないでしょうか?
うちの小3クソ坊主も、私の言う事なぞ一切聞きませんし、やりたいように出来なければ「別にええわ。」と不貞腐れ、テコでも動かなくなります。
しかし、学校では聞き分けの良い子なんだそーですよ(笑)
きっと息子さんが旦那さんの前や学校では良い子なのは「良い子にするメリットがある」から。
これは社会性があるとも言えますから、恨まずに歓迎しましょう^_^
納得はいきにくいですけども…(笑)
きっと息子さんはsosoさんを嫌ってはいません。どなたかも仰っておられましたが、旦那さんとは別の部分で「甘えられる存在」なんです。
私は「大人になったらどんだけ母親に甘えて生きてきたか思い知りやがれ!!」と心の中で悪態つきながら息子とヤイヤイ言い合ってますよ。
きっとこうやって喧嘩できるのも後数年ですし…
なんのアドバイスにもなりませんが、戦友のような気がしてコメントいたしました。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
こんにちは。
息子さん、頭が良い子なんでしょうね。
父と母の使い分け。
誤学習してしまってますね。
単に父親は、上手いこと使えば言う事聞いてくれる都合の良い人間になってしまってますよ。
このままいかれますと、中学生辺りで金銭問題とかになってくるかもしれないですね。金づるになっちゃいますよ父親。
相性が良い悪いじゃなくて、都合良く使い分けてるだけで、sosoさんの対応が普通です。
理解しない父親が居ると厄介ですね。
診断された病院は通院されてますか?一度、主治医からきちんとご主人にお話してもらっては?
もうされていたら、すいません。
ここはご主人が、障害を認め適切な対応をしていかないと、息子さんが人とは都合良く使い分けれる存在だと学習されてしまいかねません。
施設では無く、しばらく父親にまかしsosoさんが家を出るか、全く息子さんの世話をしないかの荒療治をしてみるのも手かも知れません。ご主人に現実を受け入れてもらう為に。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
学習障害グレーの子がおります。
私も常々「育てにくい子」と感じてきましたが、夫はあまり学習障害などを頭から理解できない人で、
「やればできる」という昭和の根性論をいろいろなところで出現させ、私も子供もげんなりします。
ですので我が家とは主人と私と子の関係としてはまた違いますが…夫婦で足並みを揃えることができないことの
歯がゆさやもどかしさ、いら立ちは常にあります。主人にもあるのでしょうが。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
お母さん、がんばってますね!
息子さんも、毎日がんばってますね。
学校生活では、ストレスが溜まることが多いことでしょうね。
周りに合わせなければならなかったり、自由に過ごせなかったり、
学校に毎日通っているだけでも、満点ですよね。
息子さんに、ぜひそのことを伝えてやってくださいませ。
本当にすごいことだと思います。
お父さんは、息子さんに理解がある、素晴らしい方ですね。
同性の場合、ご自分の経験から、こうなるんじゃないかと心配が強く、
見てられないことが多いようですよ。
男の子には、男の悩みを何でも話せる大人が必要だと思うんです。
それがお父さんだったら、自分をよく知ってるし、
気軽に話しやすいし、嬉しいですよね。お母さんとしても、安心ですよね。
素敵な環境だなって、思います。
有り難いことですから、ぜひそのことを伝えてくださいませ。
お母さんには、甘えたい年頃です。
「いつでもギュウするから、
お母さんに言ってね」って言ってみてくださいませ。
言って来たら、今やってる作業を止めて、抱き締めましょう。
「もう良いよ」って言うまで、心を込めて、抱き締めましょう。
息子さんの安心する場所が、増えますね。
大好きなご両親には、いつもどんな時も、愛されたいんです。
「いけないことをするときもあるけど、
お母さんは大好きだよ」って、伝えてくださいませ。
息子さんの行動や言動には、必ず理由があります。
どのお子さんにも言えることは、素直で優しい心の持ち主だと思います。
そう見ないフィルターを付けてしまっていないか、
一度点検してみていただけませんか?
一般的にギャングエイジと言われる年代なんですよね。
お友達とつるむようになったら、嬉しいことです。
自分と違う考え方に触れることができます。学びのチャンスです。
お友達の真似っこから入り、
周りの大人から叱られることもあるでしょうね。
そうやって、自分の身をもって学ぶ姿勢が、素晴らしいと思います。
温かい目で見てやってくださいませ。信じて。
息子さんを信じることは、
お母さんがご自分を信じることと同じだと思いますよ。
大丈夫ですよ。sosoさんも素敵で素晴らしいお母さんです!
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この度もありがとうございます。
皆さんからのご意見を読ませていただき、今後の参考にさせていただきたいこと、また、こんな私に共感してくださった方がいてくれて救われた気持ちになりました。
先のことを考えると不安は尽きませんが、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。