締め切りまで
9日

この4月から年少になった3歳10ヶ月の男の子...
この4月から年少になった3歳10ヶ月の男の子がいます。1歳半時から家庭の事情で保育園に預けているのです。今年から年少になり、一階から二階に移り、担任の先生も変わりました。最初は行かないと言い泣いて、夜はなかなか寝付けないこともありました。やっとこの頃から落ち着いてきました。
家で気に入らないことがあれば「お母さん嫌い、やらない、しない」、は言いますが私は無視したり、たまには悲しいな、と言ったりしています。それだけならいいのですが担任の先生が変わってから「○先生嫌い、遊ばない」、と毎朝のように言っています。毎回こっちがハラハラします。先生はそのうち冷たく当たるようになるのでは、と心配になります。前の先生のお名前を言って○先生の所に行っていい?と聞いてきます。どのように対応したいいのでしょうか。みなさんいい体験談をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子さんはなんでその保育士さんがなぜ嫌いなのでしょうか?
発達障害ではあるけれど、それ以前に人と人との相性があります。
息子が年中の頃の担任はとっても優しい先生でした。よく誉めてくれ、園でのありのままの姿をよく報告してくれました。嬉しかったです。息子をクラスの一員として尊重し、友達や他の先生との橋渡しもして下さいました。彼女の受け止めのお陰で息子の社会性が花開いたといってもいいでしょう。
反面、年長の担任は息子をことあるごとに「バツ!」といって追い回し、回りの子にもそれを真似させ、どんどんクラスの中での彼の居場所を奪っていきました…報告は不適応行動の告げ口ばかり…しかも息子の前で。せっかく開いた社会性の花は枯れ、親子関係も一時期おかしくなり、不安要素だらけで小学校入学を迎えなくてはなりませんでした。昨年度皮肉なことに年中の担任は退職してしまい(心から悲しい…)、年長の担任はまだ幼稚園教諭を続けているようです(他人事)
息子さんと保育士さんとの相性が良くないのでしょう。家庭ではお子さんを受け止め、よく保育士さんの、お子さんとの関わりを観察されてみて下さい。
発達障害ではあるけれど、それ以前に人と人との相性があります。
息子が年中の頃の担任はとっても優しい先生でした。よく誉めてくれ、園でのありのままの姿をよく報告してくれました。嬉しかったです。息子をクラスの一員として尊重し、友達や他の先生との橋渡しもして下さいました。彼女の受け止めのお陰で息子の社会性が花開いたといってもいいでしょう。
反面、年長の担任は息子をことあるごとに「バツ!」といって追い回し、回りの子にもそれを真似させ、どんどんクラスの中での彼の居場所を奪っていきました…報告は不適応行動の告げ口ばかり…しかも息子の前で。せっかく開いた社会性の花は枯れ、親子関係も一時期おかしくなり、不安要素だらけで小学校入学を迎えなくてはなりませんでした。昨年度皮肉なことに年中の担任は退職してしまい(心から悲しい…)、年長の担任はまだ幼稚園教諭を続けているようです(他人事)
息子さんと保育士さんとの相性が良くないのでしょう。家庭ではお子さんを受け止め、よく保育士さんの、お子さんとの関わりを観察されてみて下さい。
息子さん、去年の担任の先生が大好きだったんですね。
今年の先生がナゼ嫌いなのかは聞いてみましたか?
まだ慣れていないことも原因の一つだと思いますが、先生の対応が息子さんにとって適切ではないのかもしれませんね。
一度先生とお話をされてはいかがでしょうか。
ハッキリと理由を説明できない年齢でも、理由なく…はないと思います。
例えば、悪いことをした時に「なんでこんなことしたの!」と叱る先生と、「これは○○だからダメなんだよ。」と諭してくれる先生。
自分勝手な行動をしたときに「ダメ!今は○○の時間だよ」と叱ったり、力ずくでやらせようとする先生と「じゃあここまでやったら戻ろうね」と誘導してくれる先生。
対応ひとつで子どもは大きく変わります。息子さんの普段の保育園での言動を聞き、「そういう時はこうして頂けるとスムーズにいきます」「こうしてみたらすんなり出来ました」というお互いの情報交換があれば、少しずつ変わると思いますよ。
それから、おうちで「お母さん嫌い、やらない」になった時は、無視するのではなく、優しく対応してみてはどうでしょう。
「え~嫌われたら悲しいなぁ~」「何がいやだったの?」「じゃあ一緒にやろうか!」と。
きっと息子さんを一番わかってあげられるのはmamiさんだと思います。
自分の子どもと言っても理解できないところもたくさんあると思いますが、腹が立ったり大変な場面になっても、一番大変なのは息子さん自身だと深呼吸して対応してみてください。そしてストレスが溜まったらここで吐き出してしまいましょう!
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュさん
がぶりえるさん
アドバイスありがとうございます。私自身も息子に対する態度をよく考えてみます。なんで先生が嫌いなのかを言葉変えながら聞いてみたいと思います。療育センターで言われたことをこと細かく伝えていますので主任の先生に相談したほうがいいんでしょうね。ありがとうございます。
がぶりえるさん、いつも励ましていただいてうれしいです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。昨年末から今年にかけてのうちの子とそっくりなので、思わずコメントさせていただいています。
うちの子も、昨年11月くらいから、毎朝毎朝、泣いて暴れて「保育園行かない!」「先生嫌いやもん」「お友達嫌いやもん」と大暴れでした。「ママ嫌い」もよく言いました。
それが、4月に年中さんになり、担任の先生が変わってからぴたりと止まりました。
他の方が仰っているように、「相性と対応」だと思います。
以前の先生は、決して悪い先生ではなく、お若い、担任を持つのが初めての先生でした。とても真面目な方でしたが、ちょっと真面目すぎちゃったのかな。ご経験が無いというのもひとつの理由だったのだと思いますが、「これはこうじゃないとだめ」「あれはああじゃないとだめ」と四角四面に考えすぎたのだと思います。
結果として、すぐに行動が遅れ、一見するとよく分かっていそうなのに、実は全然わかっていなくて指示になかなか従えないうちの息子は、ことあるごとに「それじゃだめよ」と注意されていたのだと思います。
子供は大人の真似をします。
先生に「だめよ」といわれる子は、周りの子供からも「あの子はだめな子なんだ」とレッテルを貼られます。そうすると、子供同士の対応もそれに合わせた対応になっていくものです。
おそらくそれは大変なストレスだっただろうと思います。
今の先生は、もともとベテランさんのうえ、のんびりと待って下さる方で、うちの子のいいところを見つけてうんと褒めてくださいます。そして、周りについていけないところは、ある程度放っておいて下さる。
たしかに、最初にスペクトラムのことや、どういう対応が有効かはお伝えしましたが、それでも相性はあると思います。
大人でも子供でも、認めてもらえるのはうれしいことです。
先生が認めて下さり、それをほかの子供さんに分かりやすく見せて下さるおかげか、最近は、クラスのお友達がよく声をかけてくれたり、遅れ気味で登園しても、部屋の入り口まで迎えにきてくれたりするようになりました。
4月以降、あの頃のように泣き喚いて嫌がることはありません。
他の方が仰るように、「なぜ嫌いなのか」をお聞きになるといいと思います。
そして、まず、担任の先生にお時間を頂いて、ご相談なさってはいかがでしょうか。「先生嫌い」はとりあえず伏せておいていいと思いますが、「最近、園に行きたがらない。何か思い当たることは無いか」を先生とお話なさってみて下さい。あまりにも様子がおかしいので、私は最初に園の先生に相談しました。一度では何も変わらなかったので、3度くらいしたかな。一度、主任の先生にもお話しました。
すると、ようやく園での様子をお話し下さいました。のほほんと構えていた親も悪いのですが、そこまでいって、ようやく自分の子が、「ついていけてない子」だと言うことを知りました。4歳も近いのに、他の子供さんと一緒に遊べない子だということも。
よっぽどじゃない限り、こちらが聞かなければ、先生は園での様子をお伝え下さらないんだなぁということも、このとき知りました。
もしかしたら、園で何かつらいことがあるのかもしれません。大人から見れば非常に些細なことでも、まだ世界が狭い子供には、天地がひっくり返るほどの大問題という場合もあります。
まずは園でのご様子をリサーチしてみてください。そして、もし気になる点があれば、遠慮なく先生に突っ込んでくださいね。
長々と書いた上に、あまり参考にならないかもしれません。ご不快な表現があったならお詫びいたします。
息子さんと、お母さんの心が少しでも安らかでありますように。
お互いがんばりましょう。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
悲しいお気持ちわかります。
お子さんが不安になってる部分の細かいニュアンスは文章で書いても伝わりにくいですよね(T_T)鉛筆は自分で拾えば...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
こんばんは、
連絡帳でお知らせされるって事は家で注意してって事だと思います。
授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
現在小1のASDの子には、1か月30日中28日は習い事と放課後デイで埋め尽くしている私ですが、保育園と幼稚園の頃は療育はさほど多くなかった...



単刀直入に『先生に言われて、イラッとした一言』って、何ですか
?まあ、保育士として直接言われたコトがあるワケではありませんが、旦那にはよく「お母さんの話は変だ」とか「わかりづらい」って言われているので、まあ多分普通に保護者をイライラさせているのではないかなぁ⋯⋯と。ですので、是非、皆様の経験談で勉強をさせて下さい。⋯⋯⋯と急に思いたったのには、勿論ワケがありまして。結構歳の近い同僚が、去年手塩にかけて育てた子どものことで、親には聞かせられない様な発言をしまして⋯⋯もちろん、保育士しか居ない所でですけど、私としては超ショックで。0歳児クラスの時に「?もしかして」って思っていて、今まだ診断とか出ていなくて「気になる子」ぐらいですけど、0歳児クラスの時にはウチの子と重なる部分が多くて「今ならもう少し上手に育てられるのではないか?」って思ってつきあっていたので、自分の子どもが言われたようで、物凄いダメージがあったのですよ。そこで、お母さん達もこういうことが多々あるだろうなと思い、投稿してみました。是非、怒りをぶつけて下さい。
回答
たかたかさん
回答ありがとうございます😊
子どもの事を「問題児」って言ってしまう時点で「問題ある先生」ですね。
いやいや、そもそも問題無...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
小6の男の子の双子です。一人は知的な遅れのない自閉症と診断されています。もう一人も、似たような傾向があるかな。。という感じで、二人共支援...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんにちは。
疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。
息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。
まずは、お友達向け。
「そう...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
おはなさん、はじめまして😸
保育所に入られていたということは、これまでの変遷はお仕事の調整なども含めて本当に大変だったのではと思います。...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
私立の進学校なんですね。高校受験はなしで高等部へ進学できそうですか。
態度が悪いという理由で内申が下がらなければいいな、と公立中学の子の親...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
なのさん
ありがとうございます。
確認したら、苦手な先生は毎日いらっしゃるとのことでした(汗)
でも、今日は娘一人で5時間目まで過ごす...
