質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
これからどうしようかなぁなんて考えますが、答...
2018/09/01 12:41
10

これからどうしようかなぁなんて考えますが、答えが出せません。

今のところ、見立ては障害者手帳をもらって、今の職場で障害者枠に切り替えてもらうことですが、それをして、どうしたい、というのが特にないのと、ひとりなので自由に動ける分、なんのために何をしてるのか自分でも、極端な話、なんのために生きているのかわからなくなってきて、もうどうでもいいのかもしれない、なんて思ってしまいます。父親は癌で亡くなったので、母親が生きている間は生きていようと思うんですが、何年も前から母親が死んだらもう自分も死のうかな、なんてぼんやり思ったりしてしまいます。

ひとりで生きていらっしゃる方は、どうやって生きがいとか生きる目的を見つけていますか?
生きる目的ってどうやって見つけたらいいんだろう、なんて思春期の子供みたいなことばっかり考えています。

誰かと結婚して子供を作ること、あるいは、誰かと一緒に生きていこうと思うこと、何か打ち込める趣味を見つけること……などが思いつくことですが、正直、今の自分にとって、とても現実的なことに思えないのです。

それが見つけられなくて、一体何のために改善を図ろうとしているのか、もうどうでもいいんじゃないか、なんて時々ネガティブな気持ちになってしまいます。

なにか思うことがあれば、なんでも教えてください。ひとりで考えていると、とても視野の狭い結論しか導けないので……

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ともさん
2018/09/02 15:42
みなさんの書き込みを読んで、まずは自分をしっかりともって、自分がやりたいことを見つけることが大事だと思いました。たぶん、すごく孤独を感じていて、それがいろいろと悪影響を与えているんだと思います。まずは自分ができることから、無理せずに、自然と気持ちが向かう方向に進んでいって、やりたいと思うことがあれば、いろいろと言い訳せずに思い切ってチャレンジしていこうと思いました。そうすればきっと違う道がひらける気がしました。

どうもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/114718
みかんさん
2018/09/02 07:09

ともさんの「現状のまま」で、良いのではないでしょうか?
ただし、人生の主導権を自分で取り返してください。

モーニング娘。の『セクシーキャットの演説』という曲があって、
歌詞がわかりやすいです。

行列に並べば、幸せになれるとしたら、 みんな、早朝から並ぶ。
ヤダヤダと言って、人生が変わるなら、  みんな、一晩中叫ぶ。

でも、そんな単純なことで、結果は手に入らないのは百も承知なので、
とりあえず「がんばっている」のです。
今まさに、ともさんがしている事、そのまんまです。
がんばった結果が、成功だろうが失敗だろうが、いいのです。
だって、ラクしたって人生楽しめないから。

ラクして手にした成功ほど、記憶からサラっと消え、
苦労して手に入れた失敗ほど、忘れません。

ラクしている女性の群れに入ると、妬みと悪口ばっかりです。
ラクしして手に入れた物に対して「ありがたみ」は湧かず、
人生の主導権を他人に奪われ、子どもに戻ってしまったのです。

難しい生き方をしている女性の群れに入ると、
みんな幸せになりたいから、アイデアを出しまくります。
そりゃ、自分の人生のプロジェクトリーダーですから、忙しいですよ。

目の前に、選択肢Aと 選択肢Bがあったら、
難しそうな方を選んでみては?(すでに、選んでいるかもしれません)
それを乗り越えようとする瞬間が、ザ・人生です。

https://h-navi.jp/qa/questions/114718
退会済みさん
2018/09/01 13:54

私もよく考えます。

生きる意味。

特に独身の時、かなり考えた時期があって、私なりの意見を書かせていただきますね。

生きる意味=生きている証を残す事がベスト。

生きている証=子供などの子孫。もしくは、後世に残るような芸術や作品。または、後世の為になるような発見だったり仕事。直接、間接的にでも他者の役に立つ事。

人は自分のためだけに生きていない、繋がっている、またはなんらかの形で繋がるかもしれない人になんらかの形で残すものがある。役に立てる。そうやって生きていく。

レジ打ちの仕事でも、それをする人がいないと困る人がいます。

存在している。仕事をしている。人と直接または間接的にでも関わっている。

それだけで生きる意味があり、繋がっていると思います。

って事で

かなりぐるぐるぐるぐる一人で考えた結果、生きているだけで、生きる意味がある!って事に自分の中で纏まりました。

まあ、纏めたつもりが、落ち込んだ時、調子が悪い時はムクムクと、なんで生きているんだろう、、、、って考えが浮かぶ事は多々ありますが、、、

そうやって考えることも、またなんらかの意味があるのかなぁ!って考えるようにしています。

個人的な意見でした。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/114718
haruさん
2018/09/01 22:53

私は二十歳前から半ばくらい(今は38)まで、宙ぶらりんで何のために生きるのかわからない時期があり、なんで気持ちが揺さぶられる毎日を過ごさなければいけないのか、と考えたことがあります。

でも長い時間をかけても答えは出ず、ただ自分にとって気持ちいいことを探すと少し楽になるかも、と考えるようになりました。湯船につかるとか、好きな香りをかぐとか、好きな本や漫画、DVDに浸るとか。落ち込んだときは寝て、朝は好きなカフェオレ飲もうとか。小さなことだけど、ちょっとした幸せで気持ちって救われるなって思って。

死にたいとか思っても死ねないと思った時に、どうせ死ぬなら少しでも小さくても幸せと感じて死にたいかな、という気持ちになって、誰かが可哀想だと自分のことを考えていても、自分が幸せと思えば幸せなんじゃないかな、って。

ただ疲れ果ててる時はそういう幸せって小さくても見つけにくくて、すぐ消費されてしまう感じがあって、疲れているときはまずはエネルギー溜める為に癒やされるというか、休息が一番大事な時もあって、何もできない時期もあったりするのだけど、そんな時は目をつぶってやり過ごす、なんてこともしてたなー。

あとは、エネルギー溜まってきたら消費してゼロにならないように、無理しない範囲で今日より明日、明日より次の日が今よりマシでありたいな、って感じで生きているよ。

世の中の為とか壮大すぎて、想像つかないから、自分の身の回りくらいが一緒に幸せ感じれるのが目標かな。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/114718
ふう。さん
2018/09/01 13:20

一人でいるの、やばいですね。うん、ホントだ。
私は今年の夏、いきなりおばちゃんがメダカをくれたので、結構長い時間メダカを眺めていました。
卵がかえったのであわてて子メダカのバケツを準備したり、なかなかに忙しい夏でした。
本を読むのは好きですか?
仲間を見つけましょう。
できることをしていきましょう。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/114718
iさん
2018/09/01 16:46

自分の思考だけだとホントに狭くなりますね。
自分が思ってる自分って意外と違うみたいですよ。
思考が顕在意識として5%、本当の自分が潜在意識だとして95%?だそうです。
だから、ともさんの未知なる世界はまだまだこれからですよ。
生活環境や食べ物とか、自然から離れた生活をしてると鬱や病気になりやすいと聞いた事があります。
自然界にはエネルギーがいっぱいだと思います。
大きな木に触ったり、裸足で土に立ったり、私はまだしてないですが、自然のエネルギーを貰えるそうです。
食べ物も砂糖や添加物の多い加工食品は避けて、栄養素のある物を選ぶとか日々の小さな積重ねで、幸せを感じる事もあります。
身体=精神 なので、身体を大事にしていくと、心も落ち着いていくみたいです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/114718
ともさん
2018/09/02 15:13

>みかんさん
昨日ブックカフェで仕事の哲学みたいな本をたまたま読んだんですが、本当に同じことが書いてあってびっくりしました。
現状は正直、いろいろと諦めが入っているのですが、そのうちやりたいと思うことが見つかるはず、と思って、諦めずにいろいろアンテナを張っておこうと思います。苦労して稼いだわけでないお金持ちはお金に対する執着が薄い、だったり、苦労して登るから富士山の頂上からの景色は最高なんだ、みたいな話も読んで、これからそういった機会があれば(あるいは見つけて)、チャレンジするのもいいかもしれませんね。ありがとうございます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すいません、再度書き込み失礼します 怒りが渦巻いている、というより、心を許す=自分と同一視してしまう、という感じでしょうか。 自分と距離...
30
会社、育児、家事の日常に追われて、満たされない気持ちは、どう

割り切っていますか。漠然としたモヤモヤですみません。自閉症スペクトラムの年少の息子がいます。毎朝起床、炊事、会社行って帰って、子供をお迎えに行って、炊事、風呂入って寝る。その日常の繰り返し自体、よく頑張っているとは思うのです。子供はかわいいし大好きですが、今までは、資格を取るとか、趣味に打ち込むとか、育児の合間にでも、時間を惜しむように何かに打ち込んできたのです。三人目も考えていましたが、二人目の子が自閉症スペクトラムと分かり、手がかかるので、諦めることにしました。子供が自閉症スペクトラムと分かってからは、その対応を探って、実践して、疲れて寝て。毎日がその繰り返し。通勤時間に気晴らしに好きな音楽を聴いたり、寝る時に好きなハンドクリームを付けたり、リラックスすることは色々実践しています。美味しいものを食べたり、お風呂で歌ったり、愚痴ったり、たまには一人で外出させてもらって、気持ちの発散もしています。でも、それらの気晴らしは一時的な効果で、趣味などに打ち込む時の湧き上がるような気持ちがなく、何だか満たされない気持ち、欲求不満みたいな感じでこの1ヶ月ほどを過ごしています。趣味があって打ち込む時間が無いというより、打ち込むことを見つけるにも「時間がない」と先に諦めが生じてしまい、ただ毎日大方の時間を義務のように生活している気分です。本などを読んで、志の高い人の話など読んでしまうと、自分にがっかりします。育児を頑張っている、それだけでも偉いと他人事だと思えるのですが、満たされない気分が続いています。やらなきゃいけないことで時間を使うと、残りの時間は、通勤時間と入浴後の30分程度。この時間でできることはわずか。ちょっとニュース見たり、リタリコ見ていたら、はい寝る時間!これからも育児していたらそうかって思うと、明るい気持ちになれません。職場でも、これまではこの業務に就きたいって目標があったのに、今は療育で平日に休むことが多いので「なるべく休みやすい部署」とか希望して、今後もそうかと思うと、働くのもしんどい。でも、住宅ローンあるし、働かなきゃ。育児、特に発達に課題のあるお子さんを育児している人なら、皆さん、似たような状況があると思うのです。どう割り切って生活していますか?

回答
割り切るというよりは、もうただひたすら「生きる」とか「死なない」「死なせない」に特化しつつあります。 頑張るとかでなくて、具体的に動くの...
23
アスペルガー、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます

子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。【状況】結婚10年目で出産し子どもは現在3歳夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。【きっかけ】出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。→自分の事じゃない→時間の指示がなかった→今までの経験にない出来事コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。・想像力の欠如・コミュニケーション不足・話し合いができない・新しい事に対応できない・自分勝手で自己中心・自分は無難で良い人だと思っている・自分は悪くないので言い訳を常に探す・被害者意識が強くすぐに保身に走る・改善点を理解しない・改善点を伝えると逃げて一切話さない・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す・物事のアップデートできない・ルーティンワークしかできない・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し・ルーティンで出来ないことは一切しない・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない・受け身なのにこだわりは強い・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない・言葉を額面通り受け取る子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。・子どもに対してどのように声かけをすべきか・どうすればモチベーションを高く保てるか・なんでも良いので励ましのお言葉・もしいらっしゃれば当事者のお声などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
青空さんはご主人のことが好きですか?嫌いですか?積もり積もって憎んでいますか?嫌いだけど情はありますか? 指示すれば動くなら、家事はして...
18
底辺に落ちた人間の人生について底辺に一度落ちたら、ほとんどの

人は一生不幸で悲惨な人生を歩むことになるのでしょうか?それは人によりますか?最近何もかも否定的な考えしかできない脳に変化していっている気がしてしまい、自身の状態を客観的に知るためにもこの場でアドバイスを頂きたく、ご質問させていただきました。私の経歴をざっと紹介しますと・専門学校を7ヶ月で中退・1社目の会社を8ヶ月で退社・1年半の空白期間あり・軽度の発達障害(ADHD)私の主観では、自身を底辺だと思っております。私自身、今後どうして良いか分からず、正社員として働くべきなのか、個人で働くべきなのか色々な選択肢が頭の中をよぎり、決断ができなくなってしまっています。それに加え、全ての物事を否定的に捉えてしまうため、正社員になったところで、こんな職歴を雇う企業は確実にブラック企業だろうし、そこで耐えて職歴を作って待遇のいい企業に行くとしても、その前に耐えられなくなって辞めてしまって、さらに職歴が汚れ、ブラック労働から永遠に抜け出せないだろうと考えたり、もう一つの選択肢として、正社員ではストレスがかかりすぎるので、アルバイトをしながら何かしら副業をやって、副業で月20万円安定的に稼げるようになったら独立しようというプランも考えたのですが、副業の平均月収が5万円なので、20万なんてとても無理だろうと思い、そこで怖気付いてしまったりします。結局びびっているだけなのかもしれません。これらは全て思い込みなのでしょうか?この状況で自分はどんな生き方を選択すれば、幸せになれるのかわかりません。ネットではよく、底辺からこれくらい稼いで底辺脱出しましたなんて記事をよく見ますが、こちら側の余裕のなさに漬け込んでただ金稼ぎしたいだけで、助けるつもりなんてとうとうないんだろうなと考えてしまいます。底辺から脱出した人の体験談を見ても、たまたま運が良かっただけだろうな、こんな人は一握りしかいないと否定的になってしまいます。私はどうすれば良いでしょうか?もしよければ、アドバイスの根拠なども教えて頂けるとありがたいです。長文の上、注文も多く、面倒かもしれませんが助言頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
何故、ご自分を底辺だと思われるのでしょうか? どうすればよいか、ではなくどうしたいか、まだ若いんでしょうからやりたいことをやってみたらいい...
15
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
成長したんだと思いますよ。 1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する というのは、あるあるだと思います。 ご...
10
高機能自閉症者が人間と共に暮らす「意義」を教えてください

私は人間が大好きです。本当に人間そのものが好きであり、人間の行動や、考えや、センスや、顔の造作に興味があります。しかし、人間と「一緒に時間と空間を過ごすこと」に興味がありません。わかりやすく例えるなら、織田信長に興味はあっても、織田信長とは一緒に暮らしたくない。理由:殿に翻弄される毎日になるから。以上のような特性があり、普通を研究し、がんばって演じて、がんばって友達を作って、がんばって家族を築いても、本心から友達を尊敬し、家族を愛しいと思えど、一緒にいると、しんどくなってしまいます・・・。なにしろ、人間だから喋らなきゃいけないし、相手の機嫌をとらなきゃいけないし、相手に合わせて1日が終わり、自分が完全に消失しています。それは、母親が子どものために尽くして1日が終わるのとはちょっと違って、私の頭の中に、完全に、「私」がいないのです。自閉スペクトラム症の「マルチタスキングができない」からくる、他人のために動いていると、自分のことがゼロになる感じ。意識ゼロで、反射神経で動いているだけ。そのせいで、他人から、都合よく扱われたり、騙されたり、馬鹿にされることが多いです。1人で暮らしたい気持ちはありますが、それは独身時代に実験済みで、「一人だと周囲にバレると、モラハラ気質の人から丸腰だと見抜かれ、滅茶苦茶な理由でイジメられてしまう」という経験から、不安障害がぶり返し始めます。私のような人間が、人間とうまくやっていく方法というか、人間と共に暮らしながら、自分らしさも保持できる「合理的な生き方」はありますか?高機能自閉症者が頑張って、ソーシャルスキルを学び、社会に順応しても、行きつく先は「他人に囲まれてビクビクし続ける孤独」のような気がして、しかたなりません。

回答
みかんさん、 こんばんは。 人間と暮らす「意義」となると、ちょっと個人差もありそうですよね。 みかんさんの投稿、読ませて頂いてます。...
24
中学1年生女子の友人関係、相手の保護者への対応を教えてくださ

い!娘は小2のときグレーゾーンとの診断を区の機関から受けたのですが、アフターフォローは特になく過ごしていました。具体的な特性は、会話が上手くできない、物事の時系列の把握が難しく、広く浅くの人間関係しか築けません。他者と趣味など共有もできません。小5からコミュニケーション力に更なる困難さを感じ始め、それまで家族ぐるみで仲良くしていたお友達との間に溝ができ始めました。それまでは、そのお友達と娘と妹たち(娘は三姉妹です。厳密にいうと娘は誘われても遊べないので、妹達が相手をする。)で遊ぶことが多かったのですが、小5からはお友達は、他の友人付き合いが盛んになり、そこへ娘が参加する形になっていきました。小6からは、無視やう〇こなどの暴言に発展していきました。その時相手の保護者に最近の様子を聞いたのですが、我が娘が「かまちょ」(かまってちゃん)なんだよ言われてしまいました。これ以上話してもと思い娘にははその集団と離れるよう諭しました。ちょっと距離を保ちつつ、地元の公立中学に進学しました。もちろんそのお友達の集団も一緒です。時間とともに友達との関係も修復したかのように見えました。何の縁なのか、部活も委員会もそのお友達と同じものに所属することとなり、7月上旬まで上手くやっていた(家にも頻繁にくる、部活へ一緒に行く)のですがまたしても友達の態度が急に変わり、SNS指名バトンとやらに、うざい人として記載され、態度も非常に嫌な態度をとってきます。人それぞれ好みがあるので、嫌われるのは仕方がないと思うのですが、SNSに名前を出されたのが許せないのと、相手の親御さんが、非があるのが娘のみ、子供の暴言等の認識がないことが釈然としません。相手の保護者へ伝えるべきか、我慢するべきかご教授ください。小学校低学年の時からの関係性として・相手はずっと一緒にいたいタイプ、娘はいれないタイプ遊べない→気分にむらがあるようで子供が困っていると言われた・上から目線で常にダメだしされる服装、髪型、持ち物など→他のことで、娘も言い返すようになりどちらも引かない・他の仲間ができ娘が来るのを好まないよう(他の仲間に呼ばれているのに)→無視暴言が始まる・相手が部活をずる休みする、娘に休みの連絡を頼む→連帯責任になるので困ると告げた(直近のトラブル)相手の親御さんには娘の特性を話し相談もしていたのですが、関係が悪化し始めてからは疎遠になりだし、先日も部活の連絡を入れたのですがギコチナイ様子でした。家族ぐるみで食事へ行ったり、別荘へお呼ばれしたり、娘を遊びに連れて行って頂きました。一人娘さんでとても大切に育てられていましたが、ご両親ともに仕事が忙しく淋しそうな部分はありお手伝いしようとしたところ、気分を害されたこともありました。友達はかわいくおしゃれな感じのお子さんです。一目おかっるタイプですがお友達関係は広くはないようです。活発か目立つタイプの子と友人関係になるようで、グループの子が呼んだ、地味な感じの子にも暴言を言っていたそうです。その言われた親御さんから直接聞きました。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
うちも小さい頃から遊んでいた子に 中学生になってから 無視されたり、この子変わってるからと 本人に聞こえるように周りに話したりして 孤立し...
6
20代自閉症スペクトラム当事者です

自分は「生きていく力」が弱いと思います。経済力とか家事や仕事のスキル等ではなくて、それ以前の「自分はこの世で生きていきたい。だから何としてでも生きていく」…みたいな強い意思?生への執着心が薄い気がします。体調にもよりますが、一旦落ちると将来に絶望しか見えなくなり、涙があふれます。出口がない感じです。回復はします。ずっと鬱状態ではありません。PMSの疑いで、現在産婦人科にかかっています。漢方治療を始めてから大分楽になりました。でも再発が怖いです。今度大きな気分の波がきたら、耐えられない気がします。昔、「戦争や災害で生きられない人もいるのにお前は何事か」と言われました。わたしだって申し訳ないですけど、すぐ「消えたい」と思ってしまうんです。衣食住確保されているのに、何故でしょうか。どうしたら治るのでしょうか。治したいです。この先も生きていくために、皆さんの知恵を貸してください。お願いします。

回答
質問拝見しました。 参考になるか微妙ですが、、、 私自身も生きる気力ないまま、幼稚園より過ごすという子供でした。 まぁ、今で言いますネグ...
11
お世話になっております

働いて7ヶ月目のパートでのことです。今月から繁忙期に入っています。今日リーダーより「事務職のリーダーから私のことを頼むと言われた」と聞かされました。理由は、私は要注意、周りから見たらトロいしノロイ遅いからだそうです。また、支店内だと目をつむってもらえるが、本店の人間が見たらクビを切られる可能性が非常に高いからだそうです。なぜそうなったかのかというと支店長が体調不良で休むので、本店の人間が今日は仕切るためです。(支店長の復帰時期は不明、復帰までの間誰が来るかも不明です。)前に支店長からリーダーに私のクビを切ると宣言した際に、リーダーが私が責任を取るからクビを切らないでくださいと頼み残留出来ている経緯があるそうです。私自身このことは初耳です。今までいくつか仕事をしてきましたが、どこに行ってもトロいノロイ、遅いと言われて来ました。今も仕事前、仕事後、寝る前、休日にイメトレやメモの読み返しの努力はしています。以前の職場でのことです。この努力をしてもオーナーや店長、一緒に働いている人から全く改善してない、努力が感じられないと散々言われ叱られて来ました。私の実感としてはいつもより段取り良くいったなスムーズに出来たなと感じてました。でも周りが改善したと認めない限り努力したことにはなりませんよね。仕事日は動悸や息苦しさ、急げば急ぐ程パニックになりミスを連発し人の言葉が全く理解出来なくなり一つのことが完璧に出来なくなりました。落ち着いてと言われても落ち着くことが全くできず、最悪過呼吸のような状態になりました。しまいには体調不良で辞めました。今の職場には発達障がいがあることは言ってません。分かりづらく読みにくてすみません。質問は①努力不足なのでしょうか?他に良い方法は無いでしょうか?②このことをどう受けとめれば良いのでしょうか?③これから私はどうしたら良いのでしょうか?(いずれ辞めないといけないことはわかってます。これからも今のままを受け入れてくれる保証は全くないので。)④私のような体験された方や経験があるかたはどうやって乗り切りましたか?

回答
まるで自分の事のようです。 私も家に帰って復習したり朝、行く前にイメトレやったりしてもダメな時はダメでした。 言われれば言われる程にパニッ...
8
幸せなのに憂鬱夢の一人暮らしを叶え一年以上経ちましたが特にな

んの問題も無く生活を送れて仕事の内容が少し変わりお給料が増えカツカツだった生活にも少しの余裕ができましたお金に余裕ができたので趣味も充実させられるようになりましたそして彼氏ができました毎日順調で幸せなはずなのに最近あまり寝れず寝てもうなされて起きてしまい疲れが取れません食欲もあまりありませんかと思えば急に異常なほど食べまくったりしてしまいます、お金に余裕があるのに趣味を楽しめません私は今まで週一ぐらいで映画を見に行くのが好きだったのですがもう何ヵ月も行ってないし行きたいとも思いません、何故か急に悲しくなったりイライラしますいきなり涙が出てくることもあります。今の自分の状況に覚えがあります、今から数年前学生の頃私は軽い鬱になり、短い期間でしたが病院に通っていました、その時の状況にすごく似てます、違うのは死にたいと思ってないことぐらいあの時はとにかく消えてしまいたくてどうやったら楽に死ねるだろうかと毎日検索ばかりしてましたでも今回はそうは思いません死にたくないけど生きたくもないな…という感じですあの時は自傷行為もありましたが(腕などの皮膚を噛みちぎって血を流して快感を得ていた)今はありませんたまにイライラ~ッとなって頭をかきむしってしまうぐらいです、鬱になりかけてるのかな?と思ったのですが原因が分かりません夢の一人暮らしを叶えわりと不自由なく暮らし彼氏もでき、趣味も充実おそらく今までの人生で一番幸せな時期なのに今までの人生で一番活気がありません休みの日はデートの予定が無い限りずっと横になってます横になって昼寝してるわけではなくただずーっと何もせず一時間二時間とぼんやりしながら部屋の床に転がってます何故なんでしょうこんなに順調で充実してるのに何を鬱になることがあるのでしょう毎日イライラして悲しくなってその矛先は彼氏に向きわざと困らせたりして愛情を確かめたりしてしまいます、前鬱になったときのように病院に行って薬を貰えば楽になるのでしょうかなんの薬だったか忘れましたが貰った薬を飲むと確かに気持ちは落ち着きましたまたあの薬を飲めば良いのでしょうかまた病院通いの生活を送ればいいのでしょうかでも病院に行く時間なんてありません仕事の内容が変わり休みづらくなったので仕事が休みの日に通うしかないのでしょうが休みの日はたいていデートの予定があり無い日は先ほど書いたようにぼーっとしてます病院に行く気力なんてありませんトイレ行くだけで精一杯会社に相談して休みを貰えばいいかと思ったのですが仕事を休んで解決する話では無いと思いますなぜなら仕事はきらいじゃないからです私に合ってるしメンバーとも仲良くなってます楽しいと思いながら仕事してますたまに有給をつかいなさいと言われてやすんでみても暇だな仕事言って友達と駄弁りながら作業したいなとか考えるぐらい仕事は嫌いじゃありませんとなると原因は彼氏でしょうかでも彼氏にも不満など無いはずです優しいし喧嘩をしてもきちんと話し合ってくれますお互い価値観が似てるので一緒にいても疲れませんわりとなんでも正直に言えます原因になってるとは思えません仮に原因だとしても私は彼に障害の事を隠してるので相談できない相談したところで何になる悪いところがあるならそこを直してもらうなど方法はありますがないのでどうしようもない何が原因かわかりません今日もお風呂でいきなり泣きました疲れました前の精神状態にもどりたいなんで毎日こんな泣いたりイライラしたりしてしまうのでしょう前回(?)の質問で生理前にイライラすると書きましたが記録を取ったところ生理前とかもう関係なくなってました気持ちが安定してる日が1週間に1日あるかないかという感じですもう毎日不安定な状態ですなんでこうなったんでしょう幸せなはずなのになんでこんなに何もやる気が起きないのでしょう実家に帰って体を休めるという方法はとれませんなぜなら私は実家が少し嫌で家を出たからです戻ってもストレスなだけです多分今実家にいたらもっと不安定になってると思います長文になってすいませんでもどうしたらいいのか何が起こってるのかわかりませんおそらく障害は関係ないと思うのでここに書き込むのは少し躊躇しましたがもうここしか頼れません。

回答
haruさん 解答ありがとうございます 自分でもキャパオーバーなのかなと思い 少しやることを減らしてみたりしたのですが あまり効果はあり...
8
不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ

いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)

回答
失礼します! 相応しくない答えかもしれないのでご了承ください! 逆に外に出なくてもいいんじゃないですか? じゃあこれからの未来どうすればい...
13
発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人

間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?

回答
>エリアの嫁さん はじめて、コメントをご拝読します。エリアの嫁さんは面白い方ですね。叫びに、どこかユーモアを感じます。 確かに、歴史に名...
48
保育園から療育園に転園するか悩んでいます

現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは まずは、親子で見学されてみては? お子さんの反応をみて、いろいろ相談されて、どちらにするかを決められては? 今通っている所...
11
失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください

2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。

回答
他人に決定権のあることでかつ、合否ラインがはっきりしてない事に関しては、あれこれ自分が工夫したところで、どうにもなりませんからね。 ダメな...
16
初めましてまよきちと申します

私は自閉症スペクトラムと診断されているニートです。私は自分が生きるのに向いていない人間な気がします。小さい頃からぼーっとしているとよく言われてきて、小学生の時も宿題は出さない(やる気がないから)、何事も先延ばし、異常に飽きっぽく趣味ですら中々続きません。唯一長く続いたのが小5の時から続けてきたネットゲームです。それも数年前から飽きてきて最近はめっきりやらなくなりましたが・・・しかも自閉症なのでコミュニケーションが苦手で友達も中々できず、からかわれたりいじめられてばかりの学生時代でした。遠足・修学旅行・学園祭などもほとんど一人ぼっちでした。修学旅行先でいじめに合ったこともあります、すごく惨めでした。親には勉強するように叱られていましたが本当に勉強が嫌いで苦痛で仕方なく、高校受験の時も勉強してるふりしてノートにずっと自分の好きな歌の歌詞を書き続けてました。高校は運良く定員割れの普通科高校を見つけたのでたいして勉強もせずそこに行きました。相変わらずネット依存は続いていて、進路を真面目に考えろと、泣いてしまうくらい何度もかなりキツく言われてきましたが、それでも絶対に勉強も就職活動もしたくありませんでした。そして何年もニートを続けてきて、最初のほうこそ両親も私に対して色々言ってきましたが、もう諦められているのか最近はほとんど何も言われません。父親は元々自分以外の人にあまり興味がないみたいですし(ちなみに父親も発達障害っぽいです)、母親も子育て投げたみたいな発言をよくしてます。「私が死んでも兄妹で頑張って生きなよー」みたいな・・・ちなみに兄も健常者なんですが私よりも長いこと引きこもりニートです。時々、親がいなくなった後は兄妹で餓死するのかなーとかぼんやり思うんですが、それもネットをやるとどうでもよくなっちゃって数日くらいで忘れます。現実逃避だけは得意なんですよね。何回か社会復帰しようと思ったこともあるんですが、続けるっていうことが壊滅的にできないみたいで、毎日お風呂に入る、顔を洗う、歯を磨く。これだけのことすらできませんでした。中学くらいからこんな感じなので、顔は荒れているし、歯はガタガタのボロボロです。母親は、私はまだ結婚の可能性があるからなんとかなりそうだとか言ってますが、現実的に考えてこんな廃人みたいな人間が結婚できるわけもないです。というか、そもそも結婚なんてしたくもないです・・・性の価値観も歪んでるみたいで、子供の頃兄と関係を持っていました。最初は単に興味本位でしたが、途中からあまりにも寂しくて依存していました。中学からは親の目もあったのでしなくなりましたが、もし親がいなくなったあと、兄からまたされたら私は拒めないかもしれません。それもちょっと怖いです。あと私は、知能指数がけっこう低いみたいです。IQは80台半ばしかありませんでした。発達障害の人は知能が高いとよく言われてるみたいですが、私は知能にも恵まれなかったみたいです。何もかもが正常じゃないし、多分ここに相談しても変わらず(というか変えようと思えず)このまま年を重ねて死んでいく未来しか見えませんが、寂しくなってしまったので私の人生を誰かに聞いてもらいたくて投稿してみました。

回答
うーん。 変えようと思わないのはなんとなくでも日常が過ぎていってるからでしょうかね。 変わらなくてもなんだかんだ大丈夫な日常だと、そう...
15
脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられた方にお聞きした

いです。6歳の境界知能・自閉症の娘…OTとSTを受けてます。OTは2歳から…PTから受けていました。STは最近やっと始められて、色々な指摘を受けています。の中で気になったのが、喋り方が脳性麻痺患者に似ていると言われました。あとダウン症ではないですよね?と。失礼な言われ方はされてませんし、私ももっと幼少期に実はダウン症では?と疑ってる時期があったのでビックリしました。ただ娘はいわゆる胎児ドックを受けていて…100%ではありませんが、んなすり抜けるかな?とも思います。産まれながらに哺乳力も弱く…小柄で入院延長しましたが、なら尚更疑いがあったら検査されてたかなと。疑った理由は、運動発達が遅かった事や顔付きです。つり目で頭も小さく…隔世遺伝なのかなと?ただ鼻筋は通ってるし…自分が悩みすぎてるのかなと当時は行き着きました。腰座り(11ヶ月)…歩き出したのは1歳7ヶ月とかなり遅かったのですが、当時は血液検査のみでした。全体的な発達遅れがあり、ずっと小児科…発達外来に掛かっていましたが、様子見のまま推定で境界知能扱いです。当時低緊張や療育の必要性も聞きましたが、否定され…療育は引っ越しを機に、自分から繋げました。ただ境界知能なので違いますが、算数障害なのかなってくらい数字が覚えられません。数を数えたりは出来ます。今更気になってるのが、生後6ヶ月で1mの高さから落ちたんですよね…でも額に小さなアザが少し出来たくらいで、落ち着いたから救急にも行かず💧2歳くらいになって、主治医に当時の事を言ってみましたが…何とも言えないと。とは言えそれ以前から、やっぱり運動発達は遅かったので。発達障がいだと、海馬が逆巻きだとか何とか…やっぱり脳のMRIやレントゲンを診て貰いたいなと思ってます。出来たら遺伝子検査も(やり過ぎですか?)掛かり付けは大学病院です。脳性麻痺やダウン症の子も沢山掛かってます。今更気になっています…脳の画像が見たいですって、変でしょうか?どう主治医に伝えるべきなのかなと?園生活や日常生活に困り事は少ないので、のに…どうなのかなとも思っています。ただ喋り方や、運動面…群を抜いて苦手さがあり気になってます。元々知的障害~境界知能の能力(数値)なので、だからなのかな…とも思うのですが、運動は…とか、言葉は拙いけど喋り方は普通だなって、同じ発達っ子を見ててよく思ってました。因みに掛かり付け病院では、半年に一回で聞き取りメインです…娘は外では中々喋らないので。今回STの先生にはよく懐いてて、よく喋ってるので私と同じ違和感を感じたんだと思います。長くなりましたが…大学病院×患者(保護者)からの、MRI希望は大丈夫でしょうか?出来たら遺伝子検査も。一昨年は熱性痙攣重積にもなり、やっぱり色々気になります。自分から検査お願いした場合の、流れやアプローチ(?)方法をお聞きしたいです。眠らせたり…被曝云々のリスクも承知しています。

回答
遺伝子検査は血液検査で本人だけが採血しました。 保険の範囲で、先天性疾患のピンポイントの気になる症状と照らし合うかと思われるもので受けま...
12