締め切りまで
5日

これからどうしようかなぁなんて考えますが、答...
これからどうしようかなぁなんて考えますが、答えが出せません。
今のところ、見立ては障害者手帳をもらって、今の職場で障害者枠に切り替えてもらうことですが、それをして、どうしたい、というのが特にないのと、ひとりなので自由に動ける分、なんのために何をしてるのか自分でも、極端な話、なんのために生きているのかわからなくなってきて、もうどうでもいいのかもしれない、なんて思ってしまいます。父親は癌で亡くなったので、母親が生きている間は生きていようと思うんですが、何年も前から母親が死んだらもう自分も死のうかな、なんてぼんやり思ったりしてしまいます。
ひとりで生きていらっしゃる方は、どうやって生きがいとか生きる目的を見つけていますか?
生きる目的ってどうやって見つけたらいいんだろう、なんて思春期の子供みたいなことばっかり考えています。
誰かと結婚して子供を作ること、あるいは、誰かと一緒に生きていこうと思うこと、何か打ち込める趣味を見つけること……などが思いつくことですが、正直、今の自分にとって、とても現実的なことに思えないのです。
それが見つけられなくて、一体何のために改善を図ろうとしているのか、もうどうでもいいんじゃないか、なんて時々ネガティブな気持ちになってしまいます。
なにか思うことがあれば、なんでも教えてください。ひとりで考えていると、とても視野の狭い結論しか導けないので……
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ともさんの「現状のまま」で、良いのではないでしょうか?
ただし、人生の主導権を自分で取り返してください。
モーニング娘。の『セクシーキャットの演説』という曲があって、
歌詞がわかりやすいです。
行列に並べば、幸せになれるとしたら、 みんな、早朝から並ぶ。
ヤダヤダと言って、人生が変わるなら、 みんな、一晩中叫ぶ。
でも、そんな単純なことで、結果は手に入らないのは百も承知なので、
とりあえず「がんばっている」のです。
今まさに、ともさんがしている事、そのまんまです。
がんばった結果が、成功だろうが失敗だろうが、いいのです。
だって、ラクしたって人生楽しめないから。
ラクして手にした成功ほど、記憶からサラっと消え、
苦労して手に入れた失敗ほど、忘れません。
ラクしている女性の群れに入ると、妬みと悪口ばっかりです。
ラクしして手に入れた物に対して「ありがたみ」は湧かず、
人生の主導権を他人に奪われ、子どもに戻ってしまったのです。
難しい生き方をしている女性の群れに入ると、
みんな幸せになりたいから、アイデアを出しまくります。
そりゃ、自分の人生のプロジェクトリーダーですから、忙しいですよ。
目の前に、選択肢Aと 選択肢Bがあったら、
難しそうな方を選んでみては?(すでに、選んでいるかもしれません)
それを乗り越えようとする瞬間が、ザ・人生です。
ただし、人生の主導権を自分で取り返してください。
モーニング娘。の『セクシーキャットの演説』という曲があって、
歌詞がわかりやすいです。
行列に並べば、幸せになれるとしたら、 みんな、早朝から並ぶ。
ヤダヤダと言って、人生が変わるなら、 みんな、一晩中叫ぶ。
でも、そんな単純なことで、結果は手に入らないのは百も承知なので、
とりあえず「がんばっている」のです。
今まさに、ともさんがしている事、そのまんまです。
がんばった結果が、成功だろうが失敗だろうが、いいのです。
だって、ラクしたって人生楽しめないから。
ラクして手にした成功ほど、記憶からサラっと消え、
苦労して手に入れた失敗ほど、忘れません。
ラクしている女性の群れに入ると、妬みと悪口ばっかりです。
ラクしして手に入れた物に対して「ありがたみ」は湧かず、
人生の主導権を他人に奪われ、子どもに戻ってしまったのです。
難しい生き方をしている女性の群れに入ると、
みんな幸せになりたいから、アイデアを出しまくります。
そりゃ、自分の人生のプロジェクトリーダーですから、忙しいですよ。
目の前に、選択肢Aと 選択肢Bがあったら、
難しそうな方を選んでみては?(すでに、選んでいるかもしれません)
それを乗り越えようとする瞬間が、ザ・人生です。

私もよく考えます。
生きる意味。
特に独身の時、かなり考えた時期があって、私なりの意見を書かせていただきますね。
生きる意味=生きている証を残す事がベスト。
生きている証=子供などの子孫。もしくは、後世に残るような芸術や作品。または、後世の為になるような発見だったり仕事。直接、間接的にでも他者の役に立つ事。
人は自分のためだけに生きていない、繋がっている、またはなんらかの形で繋がるかもしれない人になんらかの形で残すものがある。役に立てる。そうやって生きていく。
レジ打ちの仕事でも、それをする人がいないと困る人がいます。
存在している。仕事をしている。人と直接または間接的にでも関わっている。
それだけで生きる意味があり、繋がっていると思います。
って事で
かなりぐるぐるぐるぐる一人で考えた結果、生きているだけで、生きる意味がある!って事に自分の中で纏まりました。
まあ、纏めたつもりが、落ち込んだ時、調子が悪い時はムクムクと、なんで生きているんだろう、、、、って考えが浮かぶ事は多々ありますが、、、
そうやって考えることも、またなんらかの意味があるのかなぁ!って考えるようにしています。
個人的な意見でした。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は二十歳前から半ばくらい(今は38)まで、宙ぶらりんで何のために生きるのかわからない時期があり、なんで気持ちが揺さぶられる毎日を過ごさなければいけないのか、と考えたことがあります。
でも長い時間をかけても答えは出ず、ただ自分にとって気持ちいいことを探すと少し楽になるかも、と考えるようになりました。湯船につかるとか、好きな香りをかぐとか、好きな本や漫画、DVDに浸るとか。落ち込んだときは寝て、朝は好きなカフェオレ飲もうとか。小さなことだけど、ちょっとした幸せで気持ちって救われるなって思って。
死にたいとか思っても死ねないと思った時に、どうせ死ぬなら少しでも小さくても幸せと感じて死にたいかな、という気持ちになって、誰かが可哀想だと自分のことを考えていても、自分が幸せと思えば幸せなんじゃないかな、って。
ただ疲れ果ててる時はそういう幸せって小さくても見つけにくくて、すぐ消費されてしまう感じがあって、疲れているときはまずはエネルギー溜める為に癒やされるというか、休息が一番大事な時もあって、何もできない時期もあったりするのだけど、そんな時は目をつぶってやり過ごす、なんてこともしてたなー。
あとは、エネルギー溜まってきたら消費してゼロにならないように、無理しない範囲で今日より明日、明日より次の日が今よりマシでありたいな、って感じで生きているよ。
世の中の為とか壮大すぎて、想像つかないから、自分の身の回りくらいが一緒に幸せ感じれるのが目標かな。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一人でいるの、やばいですね。うん、ホントだ。
私は今年の夏、いきなりおばちゃんがメダカをくれたので、結構長い時間メダカを眺めていました。
卵がかえったのであわてて子メダカのバケツを準備したり、なかなかに忙しい夏でした。
本を読むのは好きですか?
仲間を見つけましょう。
できることをしていきましょう。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の思考だけだとホントに狭くなりますね。
自分が思ってる自分って意外と違うみたいですよ。
思考が顕在意識として5%、本当の自分が潜在意識だとして95%?だそうです。
だから、ともさんの未知なる世界はまだまだこれからですよ。
生活環境や食べ物とか、自然から離れた生活をしてると鬱や病気になりやすいと聞いた事があります。
自然界にはエネルギーがいっぱいだと思います。
大きな木に触ったり、裸足で土に立ったり、私はまだしてないですが、自然のエネルギーを貰えるそうです。
食べ物も砂糖や添加物の多い加工食品は避けて、栄養素のある物を選ぶとか日々の小さな積重ねで、幸せを感じる事もあります。
身体=精神 なので、身体を大事にしていくと、心も落ち着いていくみたいです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>みかんさん
昨日ブックカフェで仕事の哲学みたいな本をたまたま読んだんですが、本当に同じことが書いてあってびっくりしました。
現状は正直、いろいろと諦めが入っているのですが、そのうちやりたいと思うことが見つかるはず、と思って、諦めずにいろいろアンテナを張っておこうと思います。苦労して稼いだわけでないお金持ちはお金に対する執着が薄い、だったり、苦労して登るから富士山の頂上からの景色は最高なんだ、みたいな話も読んで、これからそういった機会があれば(あるいは見つけて)、チャレンジするのもいいかもしれませんね。ありがとうございます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...


障害のある子を育てている中皆さんにはどんな生きがいがあります
か?私は模索中です(¬_¬)💧中々見つけられずにいます…そう言ったものがあると、もっと前向きに人生遅れるような気がしています。よかったら教えて下さい🍀
回答
生き甲斐、、、生きるに値するだけの価値、生きる喜び、張り合い
あまり考えた事がないですね。
でも、子育ては思っていた以上に辛いので、一...


アスペルガー同士でも恋愛は可能でしょうか?私はアスペルガーの
診断を受けている25才の女性です。現在は社会人として働いています。最近、少し気になる人ができたのでご相談させていただきます。彼は私と同じアスペルガーで、今も通っている病院で偶然出会ったのがきっかけでした。実は恋愛は過去に完全にあきらめた時がありました。しかし、仕事の方でまだ波はあるものの、少しづつ自信がついてきたのもあるのか、次第に恋愛にも前向きな気持ちになってきました。もちろん、「迷惑をかける」ということは重々に承知しています。そこで私のような者でも恋愛は可能でしょうか?できれば皆様の経験談などあればお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
夫婦で発達障害です。
お互いそうとは知らず、でも分かり合えるところが多く結婚しました。
いいと思います。
コミュニケーションが苦手な同士な...



20代自閉症スペクトラム当事者です
自分は「生きていく力」が弱いと思います。経済力とか家事や仕事のスキル等ではなくて、それ以前の「自分はこの世で生きていきたい。だから何としてでも生きていく」…みたいな強い意思?生への執着心が薄い気がします。体調にもよりますが、一旦落ちると将来に絶望しか見えなくなり、涙があふれます。出口がない感じです。回復はします。ずっと鬱状態ではありません。PMSの疑いで、現在産婦人科にかかっています。漢方治療を始めてから大分楽になりました。でも再発が怖いです。今度大きな気分の波がきたら、耐えられない気がします。昔、「戦争や災害で生きられない人もいるのにお前は何事か」と言われました。わたしだって申し訳ないですけど、すぐ「消えたい」と思ってしまうんです。衣食住確保されているのに、何故でしょうか。どうしたら治るのでしょうか。治したいです。この先も生きていくために、皆さんの知恵を貸してください。お願いします。
回答
質問拝見しました。
参考になるか微妙ですが、、、
私自身も生きる気力ないまま、幼稚園より過ごすという子供でした。
まぁ、今で言いますネグ...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
失礼します!
相応しくない答えかもしれないのでご了承ください!
逆に外に出なくてもいいんじゃないですか?
じゃあこれからの未来どうすればい...



発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人
間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?
回答
>エリアの嫁さん
はじめて、コメントをご拝読します。エリアの嫁さんは面白い方ですね。叫びに、どこかユーモアを感じます。
確かに、歴史に名...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
まずは、親子で見学されてみては?
お子さんの反応をみて、いろいろ相談されて、どちらにするかを決められては?
今通っている所...



失敗や挫折を、上手に、火消しする方法を教えてください
2度目の投稿で、あつかましいとわかりつつも、質問させてください。失敗や挫折をするたびに、頭が混乱し、心はここに在らずの状態が続きます。小さな出来事でも、「どうして、私はダメなのだろう?」と考え続け、昼は考え続け、夜は眠れなくなり、最終的にはオーバーロードになります。オーバーロードになると、涙が止まらなくなり、まるで頭が割れるような、意識を持ったままブラックホールに投げ込まれるような、未曾有の恐怖を感じます。失敗といっても、ポジティブ思考の人たちの目から見れば、「え、そんなこと、忘れちゃいなよ」と言いたくなるぐらいの出来事のようです。例えば、知り合った人と何度かお茶をしたが、やがて、全く連絡が来なくなり、音信不通になった。(最後に会った時に、私がマズイ事を言ったのだろうか?私は退屈な人間だったのだろうか?)就職活動やオーディションなどで最終選考までいき、面接官の方とも親しい人間関係を築けたと思った矢先、メールで「不合格」の知らせがきた。なぜ落ちたのか理由は書かれていなかった。(私の何がいけなかったのだろう?私はダメな人間なのだ。もう、人間が信じられない)私に落ち度があったから失敗したわけで、そこは100%受け入れる気持ちはあるのですが、受け入れても、ショックで押しつぶされて、「ごく普通の日常」へ戻る軌道修正ができなくなります。皆さんは、どうやって、失敗と向き合い、失敗から卒業していますか?手順やコツがあれば、ぜひ、教えてください。
回答
他人に決定権のあることでかつ、合否ラインがはっきりしてない事に関しては、あれこれ自分が工夫したところで、どうにもなりませんからね。
ダメな...



※情報いただきたいです※お世話になります
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。普通級でも支援級でもやっていけるが普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。そこで気になっているのが小規模特認校です。少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので近所に友だちができない可能性が高く...また、人数が少ないデメリットもあります。小規模特認校についてご存知のことがありましたらどんなささいなことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです!
回答
参考になるかはわかりませんが
少数の学校で過ごしたことのある友人やその子達が結構います。
ど田舎で育ったためなんですが……
口を揃えて...



自閉症スペクトラムと診断されています
思えば、勉強、スポーツ、遊び、すべて必死に頑張ったけど何も得られなかった。むしろ傷ばかりを負った。生きる気力を失った。そもそも生まれて来なければよかったと思う。自分が生まれてなければ両親も幸せだったはず。発達障害の安楽死権利、あるいは出生前検査で発達障害と判断された場合の堕胎義務が必要だと思う。そう思いませんか?もう生きるのは、嫌です。
回答
お部屋拝見しました。
親がー、親がー、障害がー
と書いてありますが、
まぁ、これまで主さまは自分の人生を歩んできたという実感がないので...
