締め切りまで
8日

小4の娘のことですお友達と楽しく遊びたいので...
小4の娘のことです
お友達と 楽しく遊びたいのですが 上手く行きません
少し 幼い感じで 結論見え見えの話を するので 会話もすぐ 終わるのです
たくさん 話をしたくても 相手が いないみたいです
3人で 遊んでいても 感覚が違うみたいでいつも 一人です
私がじれったく 娘を怒ってしまったり お友達に からかわれたりして 娘は臆病になってしまい自分発信が できなくなってしまいました
自信を持って 自分の考えを お友達に 言える子になってほしいです
人との感覚が違ったり 共感が薄いので これから 生きて行きずらいのでは と 心配になります
一度 発達障害と思い 保健所に相談をしたら 違うのではと言われました どう 思いますか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

保健所ではなくて専門医のいる病院に連れて行ってはいかがでしょうか?その際にはお子さんの気になる部分を書面にまとめて医師に見せると良いと思います。仮に発達障害であれば定型児の集団にいると自己肯定感が下がります。発達障害児の親の会などを通じて同じ発達障害児と友達になれる環境をつくってあげて下さい。
発達障害専門医は小児神経科学会のHPに掲載されています。ちなみにURLは下記の通りです。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/hssi.html
発達障害専門医は小児神経科学会のHPに掲載されています。ちなみにURLは下記の通りです。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/hssi.html
シリウスの瞳さんがおっしゃるように、専門のところがいいと思います。
お子さんが来られないのですが、と、お母様だけでの診察ができないか、相談してみてもいいと思います。
お嬢さん、うちとちょっと、似たタイプだなぁ?
と思いました。
長女は高学年から、ペースの合う友達にめぐりあえて、毎日遊びにいけるようになりました。今は中3です。
もうすぐ思春期ですから、周りも見えてきているでしょうし、相談にいくことでも、肯定感がさがることがあります。
うちの、長女は通級を嫌がらなかったけれども、すごい勢いで自己肯定感を下げました。
小さいうちは、親の一存で決められますが、四年生の女の子では、本人の気持ちを優先した方がいいと思います。
その分お母様が、発達障害があったとしたら…という前提での関わり方を勉強されるといいと思います。
本人が辛いと言った時に、どこへなにを相談できるのか、すぐに対応できるように、お住まいの地域での支援がなにがあるのか、どう関わるといいのか、といったことです。
からかってくるような友達とは、どうしても仲良くしたいなら、気にせずいっしょに笑い飛ばせるようになりなさい。と、私は言いました。
本心はそういう相手と、ムリに付き合う必要はないと思っていたからでした。
でも、イヤだったらムリに遊ばずに、用事があるからとか、理由をいくつか入れ知恵して帰りやすいようにしてあげました。
そうやって、友達関係がリセットされると、新しい仲間に出会えることもありますよ!
じれったい子どもを黙って見守るのは、イライラしますが、明らかにきらわれるような行動いがいは、ふれずにおいても、徐々に周りとの差は少なくなってきたように思います。
友達と遊ばない分、ジュニアむけの本をたくさん読んでいたのが、娘の場合は心の発達に繋がったかな?
と、思っています。
大勢と仲良くできなくても、気の合う友達を見つけて、大切にできたらステキだね。
と、学校の先生はそれではダメと言うかもしれませんが、うちでは、それでいいよと、言ってました。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっきーなさん
お子さんを心配する気持ち、とてもわかります。うちも、まだ診断がついていない小6の男の子がいますが。共感する力が弱いのか未だに仲の良いお友達ができません。うちは、自分の主張は通すタイプなので、めんどくさがられているのだと、私は感じています。学校では、グループで遊んでいるようですが、放課後遊んだりしません。
先月、私だけで専門医を受診してきました。
私の話と、私がまとめた生育歴から
ADHDと自閉両方持ち合わせているかもしれない。と言われました。夏休みに入ったら子供を連れて再診予定なのですが、この待っている期間も、不安です。ただ、学校を休んでまでは嫌だ。という子供の気持ちを優先しています。診断されたからすぐに、解決するものでもないですが、ゆっきーなさんの娘さんが毎日を楽しく過ごせるようになるヒントが受診で見つかるといいですね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
クラスで 注目されたい 人気者になりたい が 娘の夢ですが 何を言ってるのかわからない。説明の下手さ、わざと反対の事を言うめんどくさい娘には 難しいと 思います。でも 前へ
いって 自信がなくなったのかな と思います。最近 クラスでも 目立たないから 勉強でも頑張らないと ホントのバカだと 思われる。悲しくなりましたが、
前向きに 頑張れる子でもあるんだな。と思いました。
なので sstを教えてくれる所を探してみようと思います。いい所があれば おしえて くださいませ。
。
専門医には 私が相談に行ってこようと 思います。不器用な親ですけど 娘の頑張りを どうにか形にしてあげたいと思います。
私の心が 軽くなりました。娘と 喧嘩せず 対話して前向きに 頑張ろうとおもいます。ありがとうございます。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます
そうですね。自己肯定感もってほしいです。
ただ 本人が お友達と何かが違うと 感じていても いい 大丈夫 行かない と 言います。怖いんだと 思います。
私も 娘に お友達作って あげたいし
言えばいう程 心によくない気もするし
悩みます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
発達障害のお子さんにもちゃんとお友だちはできますよ
支援学校や支援学級に行くと、少人数で、し...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんばんは、前回の質問を見ていつかこんな日がくるんじゃないかと心配していました。
きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れてい...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
こんばんわ。
自閉症スペクトラム障害のものです。
本日診断がつきました。
私は友達いない、一人で遊ぶ、手段ではニコニコするが普通だと...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
私はADHDと自閉症スペクトラム障害
を持ってます。軽度の知的障害
ありの高校3年生です。
私も授業中今でもウロウロしたり、
好きな先生が...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさん、
焦る気持ち、よく分かります。
うちの息子も5年ですが、友達と呼べる子、遊べる子はいません。
夏休みは部活が午前中で終わったら...
