
小4の娘のことですお友達と楽しく遊びたいので...
小4の娘のことです
お友達と 楽しく遊びたいのですが 上手く行きません
少し 幼い感じで 結論見え見えの話を するので 会話もすぐ 終わるのです
たくさん 話をしたくても 相手が いないみたいです
3人で 遊んでいても 感覚が違うみたいでいつも 一人です
私がじれったく 娘を怒ってしまったり お友達に からかわれたりして 娘は臆病になってしまい自分発信が できなくなってしまいました
自信を持って 自分の考えを お友達に 言える子になってほしいです
人との感覚が違ったり 共感が薄いので これから 生きて行きずらいのでは と 心配になります
一度 発達障害と思い 保健所に相談をしたら 違うのではと言われました どう 思いますか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

保健所ではなくて専門医のいる病院に連れて行ってはいかがでしょうか?その際にはお子さんの気になる部分を書面にまとめて医師に見せると良いと思います。仮に発達障害であれば定型児の集団にいると自己肯定感が下がります。発達障害児の親の会などを通じて同じ発達障害児と友達になれる環境をつくってあげて下さい。
発達障害専門医は小児神経科学会のHPに掲載されています。ちなみにURLは下記の通りです。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/hssi.html
発達障害専門医は小児神経科学会のHPに掲載されています。ちなみにURLは下記の通りです。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/hssi.html
シリウスの瞳さんがおっしゃるように、専門のところがいいと思います。
お子さんが来られないのですが、と、お母様だけでの診察ができないか、相談してみてもいいと思います。
お嬢さん、うちとちょっと、似たタイプだなぁ?
と思いました。
長女は高学年から、ペースの合う友達にめぐりあえて、毎日遊びにいけるようになりました。今は中3です。
もうすぐ思春期ですから、周りも見えてきているでしょうし、相談にいくことでも、肯定感がさがることがあります。
うちの、長女は通級を嫌がらなかったけれども、すごい勢いで自己肯定感を下げました。
小さいうちは、親の一存で決められますが、四年生の女の子では、本人の気持ちを優先した方がいいと思います。
その分お母様が、発達障害があったとしたら…という前提での関わり方を勉強されるといいと思います。
本人が辛いと言った時に、どこへなにを相談できるのか、すぐに対応できるように、お住まいの地域での支援がなにがあるのか、どう関わるといいのか、といったことです。
からかってくるような友達とは、どうしても仲良くしたいなら、気にせずいっしょに笑い飛ばせるようになりなさい。と、私は言いました。
本心はそういう相手と、ムリに付き合う必要はないと思っていたからでした。
でも、イヤだったらムリに遊ばずに、用事があるからとか、理由をいくつか入れ知恵して帰りやすいようにしてあげました。
そうやって、友達関係がリセットされると、新しい仲間に出会えることもありますよ!
じれったい子どもを黙って見守るのは、イライラしますが、明らかにきらわれるような行動いがいは、ふれずにおいても、徐々に周りとの差は少なくなってきたように思います。
友達と遊ばない分、ジュニアむけの本をたくさん読んでいたのが、娘の場合は心の発達に繋がったかな?
と、思っています。
大勢と仲良くできなくても、気の合う友達を見つけて、大切にできたらステキだね。
と、学校の先生はそれではダメと言うかもしれませんが、うちでは、それでいいよと、言ってました。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっきーなさん
お子さんを心配する気持ち、とてもわかります。うちも、まだ診断がついていない小6の男の子がいますが。共感する力が弱いのか未だに仲の良いお友達ができません。うちは、自分の主張は通すタイプなので、めんどくさがられているのだと、私は感じています。学校では、グループで遊んでいるようですが、放課後遊んだりしません。
先月、私だけで専門医を受診してきました。
私の話と、私がまとめた生育歴から
ADHDと自閉両方持ち合わせているかもしれない。と言われました。夏休みに入ったら子供を連れて再診予定なのですが、この待っている期間も、不安です。ただ、学校を休んでまでは嫌だ。という子供の気持ちを優先しています。診断されたからすぐに、解決するものでもないですが、ゆっきーなさんの娘さんが毎日を楽しく過ごせるようになるヒントが受診で見つかるといいですね。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
クラスで 注目されたい 人気者になりたい が 娘の夢ですが 何を言ってるのかわからない。説明の下手さ、わざと反対の事を言うめんどくさい娘には 難しいと 思います。でも 前へ
いって 自信がなくなったのかな と思います。最近 クラスでも 目立たないから 勉強でも頑張らないと ホントのバカだと 思われる。悲しくなりましたが、
前向きに 頑張れる子でもあるんだな。と思いました。
なので sstを教えてくれる所を探してみようと思います。いい所があれば おしえて くださいませ。
。
専門医には 私が相談に行ってこようと 思います。不器用な親ですけど 娘の頑張りを どうにか形にしてあげたいと思います。
私の心が 軽くなりました。娘と 喧嘩せず 対話して前向きに 頑張ろうとおもいます。ありがとうございます。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます
そうですね。自己肯定感もってほしいです。
ただ 本人が お友達と何かが違うと 感じていても いい 大丈夫 行かない と 言います。怖いんだと 思います。
私も 娘に お友達作って あげたいし
言えばいう程 心によくない気もするし
悩みます。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
障害のあるなしに関わらず、人それぞれだと思います。障害があっても友達がたくさんいる子もいますし、定型発達の子でも友達がいない子もいます。


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
我が家の娘もそうでしたよ。
いつもポツンと一人で絵を描いていました。
心配もしましたが、沢山の友達とワイワイはしていませんでしたが、気の合...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
うちの子は、就学してからずっと楽しいことがあると話します。
嫌なことはあまり話しませんが、ある時から全く聞いても話さないし表情も硬く気に...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
M母さんこんにちは。
質問から時間が経っているのでもう見ておられないかも知れませんが、参考になれば、と思い書かせて頂きます。
・数値の差...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
おはようございます
学校にスクールカウンセラーはいますか?
学校での様子をそっとみてもらい、家での様子を聞いてもらい、お子さん達の今後の...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんばんは、前回の質問を見ていつかこんな日がくるんじゃないかと心配していました。
きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れてい...
