締め切りまで
5日

いつもお世話になっております4歳の娘が、私が...
いつもお世話になっております
4歳の娘が、私が履くスカートの中を潜ってきます
ズボン履くしかないですかね?
外出先でもです、ここ最近娘が息子の事を叩く様にもなりました、攻撃的です
娘に、何故潜るのか?と聞いても答えません
反抗期でしょうか?!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
4歳って、確かにちょっとした反抗期がありますよね。
でも、スカートに潜るのは反抗期では無い気がします。
お母さんのスカートって魅力的ですもん。
以前、どこかで聞いたか、読んだか、、主婦向け雑誌だったのか忘れましたが、
「子供に好かれるママ」になる為に、ふんわりした手触りの良いロングスカートを履きましょう、みたいな記事があったのを思い出してしまいました。
むしろ潜ってくれて嬉しい!目線。
2年生の息子もいつもズボン履いてる私がたまにスカートを履くと「それいいじゃん!女みたい!」(←言い方オイ!)って言います。
「何故もぐるのか」と聞くのは、、何というか、愚問ですよ〜💦
「なんで○○するの?」ってそんな、やりたくてやってるんだし、具体的な理由なんて無いですよ。
やめさせたいのなら、もう1歩踏み込んで「外でスカートに潜られたらお母さんすごく困るんだけど、○○ちゃん、どうやったらスカートに潜らないかな。家まで我慢出来る?」「スカートの代わりになるもの無いかな」「潜らないで、ほっぺだけくっつけるのはどう?」と子供と一緒に考えたり、潜らなかった時に「潜らなかったねー!えらかった!」と褒めたり。
手っ取り早いのは、やっぱりズボン履くことですよね!
でも、スカートに潜るのは反抗期では無い気がします。
お母さんのスカートって魅力的ですもん。
以前、どこかで聞いたか、読んだか、、主婦向け雑誌だったのか忘れましたが、
「子供に好かれるママ」になる為に、ふんわりした手触りの良いロングスカートを履きましょう、みたいな記事があったのを思い出してしまいました。
むしろ潜ってくれて嬉しい!目線。
2年生の息子もいつもズボン履いてる私がたまにスカートを履くと「それいいじゃん!女みたい!」(←言い方オイ!)って言います。
「何故もぐるのか」と聞くのは、、何というか、愚問ですよ〜💦
「なんで○○するの?」ってそんな、やりたくてやってるんだし、具体的な理由なんて無いですよ。
やめさせたいのなら、もう1歩踏み込んで「外でスカートに潜られたらお母さんすごく困るんだけど、○○ちゃん、どうやったらスカートに潜らないかな。家まで我慢出来る?」「スカートの代わりになるもの無いかな」「潜らないで、ほっぺだけくっつけるのはどう?」と子供と一緒に考えたり、潜らなかった時に「潜らなかったねー!えらかった!」と褒めたり。
手っ取り早いのは、やっぱりズボン履くことですよね!

セーフティゾーンとして使ってるのではないかと。
私は常にパンツ派ですが、足の間に入ってきて私の股で頭を挟もうとしたり、おしりに隠れたりしています。
スカートの中には絶対入ってはダメです。
なんかドキドキしちゃうならお手てつなごうか?ダッコでもいいよ。
等と寄り添いつつ、禁止してはどうでしょう。
母にくっついて、ドキドキやソワソワを緩和しようとしていた息子には、ドキドキしてるのね?と指摘した上で、ダメなことと代わりに◯◯ね。と正しい行動を教えて回避していました。
いよいよ、不安でギリギリの精神状態の時は、うまく切り替えができませんでしたが、しがみつき始める=ドキドキサイン。として見逃さないようにすることで、対処はできましたよ。
遊びでスカートやチュニックやワンピース(下はレギンスありでしたけど)に入ってきたときは、ビシッと入ってはいけません!と注意しました。
怖くても楽しくてもやってはいけないことなので、それは学ばせた方がいいと思います。
お子さんの能力から、簡単には理解できない、切り替えが極端に下手くそとかでしたら、パンツ派ておいたり、ワンピースやマキシの下はレギンスをはいたりして凌ぐのも一つでしょう。あとは、執着が強いなら、わざとエプロンドレスや割烹着のようなものを着てエプロンならよし。とかで、限定で許可制にしたりでもいいかもですよね。
だめよ❤️で済むならいいことですけど、そうでもないですから厳重注意かと思います。スカートの人のおパンツが見えたり、見えなくてもスカートに入るのはマナー違反ですので。
うまく切り替えさせたいですよね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
叩くのも、不安からだと思いますよ。
夏休み明けで、少し緊張感が高いのでは?
夏休み中も、普段と様子が違うとストレスになるんですよね。楽しんでいても、雰囲気の違いにのまれてしまうんですよね。
それに、最近ものすごく暑かったり台風だのなんだのと気候も不安定。
本当はとてもよい子のお嬢さんもちょっと疲れてピリピリしてるのではないでしょうか?
運動会やお遊戯会がある、そうでなくても季節の変わり目。
イライラしてるんだと思います。
まだ四歳ですし、叩くのを注意しなくて済むよう、うまく二人を離したり、気分転換してあげたり、体調が安定するよう生活リズムを一定にしてあげたりして、リラックスさせてあげるとよいと思います。
叩いちゃダメではなく、叩きません。と注意してあげるのがいいですよ。
どうにも彼女が発散できないなら、クッションや叩いていいぬいぐるみ(クレヨンしんちゃんのねねちゃんのウサギのような)を準備して発散させるのも一つです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スカートは迷惑なのでマントにしましょうか。
裾長のカーディガンとかどーですか。
お兄ちゃんに乱暴する、ってことかな?
なるべくきっちり止めたいですね。
子育て支援の相談窓口とかないですか?応援に来てくれるオトナが欲しい気がします。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが、ただ。
安心、出来る場。
を探した結果。
そうなっているのでは?
因みに、うちは、窓のカーテンに、包まる事でした。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
4歳の息子の事でアドバイス頂けたら嬉しいです。チック症状もあり幼稚園お休みして1ヶ月経ちチック症状もかなり収まってきており本人にも笑顔が増えました☺️療育ではとても親切にして頂き教室での療育を止めて特別に息子だけ公園で遊ぶ事に変えたらとても楽しく通えていて沢山お話しもしてくれる様になったそうです。幼稚園での事も少しずつ話してくれる様になりその中で服のお着替えの事で気になる事があります。最近家では私がびっくりする位早くボタンをとめれたりしていたので幼稚園でも出来てたのかな❔❔と思ってたのですが本人曰く幼稚園では指が動かなくなるとの事でした。やはり発達の関係で特定の場所では出来ないとかあるのでしょうか?宜しくお願い致します🙏
回答
幼稚園では気になることが多いのかも。
そして、急いでやりたい次の事がないのでは?と思う。
これ脱いだら、次はこれだから急ごうとか、そういう...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
ASDにはDSM-5からレベル付けがされている
というのは初めて知りました。主治医に確認してみます。医療行為とは別なのかと放課後デイの相談...


軽度自閉症スペクトラム、年長娘の行動に困ってます
ここの所頻繁におっぱいと連呼したり、いきなり触ってきたりします。外にいても、おっぱいが〜とかうんこが云々と声を出します。その他、コンビニやスーパーでもスカートの中に入ってきます。さっき、コンビニでスカートの中に入ろうとしたので、もう小学生だよ?いいかげんにしなよとしかりました。これらの困った行動をやめてもらうにはどうしたしたら良いですか?
回答
日々のお子さまとの生活、おつかれさまです。
年長さん~小学低学年くらいでは、いわゆる下ネタに関心をもったりそういう言葉が気になったりす...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
うちも普通に触ってきます。
以前は『そのうち、お母さんのなんて気持ち悪い…とか言って触らなくなるだろうな…』と軽く考えていました。
まさか...



6歳娘です
本日卒園式でした。椅子から離れて歩き出すことはありませんでしたが、緊張からか足をバタバタしたり、手を上下に動かしたり、落ち着きがないのが気になりました。周りは結構気になるレベルです。どうしたら良いのでしょうか?見守るしかないでしょうか…よいアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
卒園式の様子だけだと、もしかしたら少し多動ぎみなのかな、って感じですけど、今までの園での様子とか、家での様子とかで気になることがあるならば...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
これが、もう少し大きくなって続くようならば空気が読めないと言うことかと思いますが、私も様子をみていいのかなと思います。
他に気になること...


3歳の息子がいます
最近、車で出かける時に、チャイルドシートから抜け出す技を覚え、すごく困っています。きつめにしめても、身体をくねらせ、器用に抜けてしまうんです。。実は、弟が生まれたのを機に今まで使っていた赤ちゃん~対応のチャイルドシートを弟に譲り、ジュニアシートに座っていたのですが、そちらはものの数秒で抜け出してしまうので、今は以前の肩ベルトと腰ベルトがしっかりしているものを使っています。それでも抜けてしまうんです。しかも、車が運転席と助手席の間に何もないタイプ(何ていうのかな。。)で、出て来られたら、すごく危険です。短い間なら座っていられるのですが。。もし同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
回答
Wishさん、ありがとうございました!なるほど。。。抜け出た時に怒るだけで、座れていた時に褒めることはしていませんでした。。反省です。息子...



着替え自分でやらせるにはどんな工夫をしましたか?2歳7ヶ月の
子ですが、自分でやる気がありません。途中までやってあとはズボンを上げるだけにしても、そのままでいます。たまーにズボンを上げるので、大げさに褒めていますが、あまり効果はありません。
回答
さちこ97さん
ありがとうございます!
そうなんですね。
朝なかなか着替えが進まず、私がやろうとすると泣いて怒るし、ほっておけば一日パジャ...



こんにちは
うちの子は小学一年生の男児です。何のスイッチが入ってそうするのか不明ですが、学校で先生から何かを言われると服を全部脱いでしまうことがあります。何かを始める時の声掛けであっても、本人の中で何かスイッチが入るとしてしまうそうで、家ではしたことがありません。どんな心理状態から引き起こすのか、経験のある方いらしたらお話聞かせてください。
回答
こんにちは。すごく不思議ですね💦
まったく見当もつかないのですが、
想像してみると、うちの子がそんな事するとしたら、
破れかぶれの時ですか...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...


小学1年生の娘
自閉症スペクトラムトです。今朝は少し涼しかったので、カーディガンを用意していたのですが、登校前羽織ったのが冬物のコート。お友達と約束の時間もあるので、慌ててコートはまだ早いよ!!カーディガン着ようかと、脱がそうとしたら怒りだして、大きな声を出しました。私の手を払って、自分で脱ぐから!!と、頭の中では着ていけないと分かって居るけど、そういう行動をしてしまいます。最近は怒りっぽかったり、反抗的だったり、反抗挑戦性障害という病気を最近知って、もしかして娘はそうなんじゃないかと‥娘は直ぐには変わることはできないから、私自身が、今までを振り返って、接し方を見直している最中です。ホント毎日毎日、ストレス溜まるし泣きたくなる事もある。
回答
ちょっとしたやりとりで、かんしゃくやこだわりがでてきてスムーズにいかないと辛いですね。
コートはしばらく隠しておいて。
十一月からくらいが...



言う事を聞かない娘について
6歳の自閉症と中度知的障害の娘がいます。娘は本当に言う事を聞かない子で、服着替えようね。トイレに行こうね。など言うと「行かないよ」といって座り込んで動きません。今日は療育園にいくのに着替えないと言って座りこむので、脇を抱えて立たせようとしました。しかしわざと力を入れて拒否するので動かせませんでした。そして、立ちなさい!いい加減にしなさい!と私が怒鳴ってやっと動きます。最近はこのパターンばかりで私も疲れてきました。怒鳴ってでも着替えさせたりトイレに連れて行った方が良いのか、他にも何か方法があるかアドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
「〇〇しようね」ではなく、
「〇〇します」という言い方はどうでしょうか。
前者だと、子どもに決定権があるように受け取ってしまうかもしれな...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
今のオムツは昔のと違い気持ち悪くならないからではないでしょうか?
家の息子もオムツしてれば、ウンチでもオシッコでも漏らしてても平気に居て...
