退会済みさん
2018/09/07 15:28 投稿
回答 9 件
大人になって発達障害とわかった方、またはグレーゾーンな方
家族の理解はどうでしたか?
親、パートナー、子供。
また、理解する方の立場はどうですか?
自分の子供やパートナーに障害があると知った時
どのように感じたか
どのよう受け入れていったのか、もしくは受け入れられないなど
それぞれの立場からお話を聞かせてください。
※大人の発達障害といっても、色々情報が混ざってしまうので、
知的障害がある場合はここでは除きます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
私はアスペのグレーです。夫は多分 ADHDです。
子供 二人は アスペ気味。
子供一人は 定型です。
実の 母は 年齢のせいか 全然 理解しません。
障害イコール知的障害と思っているので 勉強ができた私は障害者ではなくわがままな娘のようです。
孫達の事にも口出ししますが、努力不足と言って愚痴を言うので嫌われています。
夫の親は、軽度の知的障害が あります。
結婚して暫くして知ったのですが、夫は 障害と言う言葉でキレるので 貴方も もしかして?とは言えずに また、私や子供にも理解はありませんが、仕方ないので私が 相手を理解?しながら過ごしています。
ただ、子供の事にしつこく言う時は 子供の見方をしています。
子供達は 調べたことは まだ ないですが、なんとなくコミュニケーションが 苦手と言う事は自分達で理解しているようです。
だから?か 私が 学校の行事などに たまに戸惑っても またか?って感じで 無理せんでいいよ!と言ってくれ助かっています。
私 自身は 夫と実の親には 理解されずに ぶつぶつ言われていますが、子供達にわかってもらえて楽ではあります。
母も 多分 ADHDだと思いますから 本を読んだりして 夫や母の行動や言動を少しわかり 対策したらケンカは減りました。
お互いに良かったと思っています。
人に考えを変えてもらうのは 大変ですが、自分が 変えるのは 簡単なんで 私は そちらを選びました。
変な家族なので 定型さんの娘さんは 凄く大変と思いますので よく 話を聞くようにはしています。
親は 年齢によりますが 高齢なら まず 理解はできないので 諦めるのが 一番かな?って思います。
時間の無駄でした。
私の 子供は お兄ちゃんに 障害があるのは 納得 出来ないけど
母さんは やっばりね つて思っていた とか
子供は 変わらないかな 勉強とか わからないことは 変わらず聞いてくるし、変わらない
親と 戸籍上の夫 には 話さない選択を しました
私も 自分を 守らなくては ならないので
友人には 心配するので 話しません 秘密にしているわけではないので なにか キッカケが あれば 話します でもみんなに 話すのは
面倒くさい かな?
Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
先月,息子のアスペルガーを疑い…色々調べていくうちに遺伝要因強いとあり,旦那(30)がセルフチェックしたら真っ黒でした( °꒫° )!
もちろん今までは無自覚です。
恐らく息子(2歳半)も黒です。
息子に関して…大好きな息子なので,ショックより,息子がただただ心配です。これから一生コミニュケーションで苦労させるのかと思うとたまらなく辛いです。小学校になれば,嫌でも自分で頑張らなきゃいけない…友達できるかな?大丈夫かな?イジメられないかな?と不安です。
旦那…付き合い時代を思い出す(ひどかった)とアスペ納得です。笑 結婚してからは良い旦那で,子供が出来てからは更に家事育児協力的ですし,普通に会話もしますし,何も思いません(*˘︶˘*)
あーそうかー。くらいです。
第二子がダウン症で…生まれてからわかり…私が鬱病ぽくなりましたが,それを脱出できたのも旦那のおかげですし,私は旦那と一緒になって幸せですよ。
毎日,笑って生活してます❁
でも……他の人と結婚していたら,違う未来もあったのかな…と思ってしまうことがあるのも事実です。(子ども2人の障害を受け入れられても,これからの子育てに不安しかないからです。苦労するんやろうなぁ…耐えられるかなぁ…と心配です)
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
ADHDの当事者です。(ASDの疑いもあります)
うちの場合、両親が医療・教育関係の仕事をしていたため、発達障害の存在は理解しています。(とは言え、親の理解は10年ぐらい前の知識や概念でストップしています。)
私がADHDの診断を受けた時も「持って生まれたものだからしょうがないね」と諦観というか達観していました。
ただ、薬物治療・障害者手帳取得・ASDの確定診断には賛同せず、「脳に作用する薬はなるべく飲まない方が良いし、ASDの確定診断を受けても得にはならない」という態度でした。
Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
退会済みさん
2018/09/11 00:50
理解する立場です。
娘の障害を受け入れるということは、娘が小さかったせいか、自分自身のことを言われる以上の苦しみがありました。赤ちゃんの時から非常に育てにくい子でしたが、それは大変でありながらもただただ愛おしい存在でした。一歳半健診までに自閉症のようだとうっすら気づいてはいたのに、それを示唆されると戸惑いと怒りが爆発しました。認めれば、本当になるようで怖かったです。わたしなりに娘と普通に子育てをし、普通の娘の成長を夢みていたことが許されなくなったように思い、日々なんでわたしの子が!という思いに苦しみました。診断が呪いのように思ったのです。3歳を過ぎ、やっと検査を受け入れました。その時には覚悟ができていましたが、普通に産んであげられなくてごめんなさいと毎日娘を見ては涙をこぼしました。そうするうち、娘の可愛い笑顔を見ていながら、本当に可愛い愛おしいのに、なぜわたしは幸せだと思えないのか、それでは娘が可愛そうだと、これではいけないと立ち上がることができたんです。3歳半になっていました。
娘の将来を嘆き悲しむことはやめました。ここが受容のはじまりだったのではないでしょうか。自分自身のこれまでや家族のことも振り返り、心の膿をたくさんだしました。
娘が6歳になりました。わたしも母親6歳。
一口に受容と言っても、奥が深いようです。たくさんの時間が必要だったし一生かけていくつもりです。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
退会済みさん
2018/09/11 12:59
Chiiさんが、投稿を読んで辛くならないか心配でした。
わたしは、高齢者を対象に仕事をしていますが、ある方からある言葉を教えられたことを、思い返しました。
親思うこころにまさる親心 けふの音づれ なんと聞くらむ
吉田松陰の辞世の句だそうです。
Chiiさんも親の理解を求め悩んでおられるのかと思います。ここで親もまた悩むことを知りまた悩まれるのかもしれませんね。
ただ、親は子を思い悩むものなんですね。身をもって知りました。
親の悩みに子の責任はありませんよ。親が障害を受け入れられず、様々な感情を表すかもしれませんが、それは子を思うからであり、それは親の問題なのだと思います。
やさしいChiiさん。あまり思い悩まずに。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。