
大人になって発達障害とわかった方、またはグレ...

退会済みさん
大人になって発達障害とわかった方、またはグレーゾーンな方
家族の理解はどうでしたか?
親、パートナー、子供。
また、理解する方の立場はどうですか?
自分の子供やパートナーに障害があると知った時
どのように感じたか
どのよう受け入れていったのか、もしくは受け入れられないなど
それぞれの立場からお話を聞かせてください。
※大人の発達障害といっても、色々情報が混ざってしまうので、
知的障害がある場合はここでは除きます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私はアスペのグレーです。夫は多分 ADHDです。
子供 二人は アスペ気味。
子供一人は 定型です。
実の 母は 年齢のせいか 全然 理解しません。
障害イコール知的障害と思っているので 勉強ができた私は障害者ではなくわがままな娘のようです。
孫達の事にも口出ししますが、努力不足と言って愚痴を言うので嫌われています。
夫の親は、軽度の知的障害が あります。
結婚して暫くして知ったのですが、夫は 障害と言う言葉でキレるので 貴方も もしかして?とは言えずに また、私や子供にも理解はありませんが、仕方ないので私が 相手を理解?しながら過ごしています。
ただ、子供の事にしつこく言う時は 子供の見方をしています。
子供達は 調べたことは まだ ないですが、なんとなくコミュニケーションが 苦手と言う事は自分達で理解しているようです。
だから?か 私が 学校の行事などに たまに戸惑っても またか?って感じで 無理せんでいいよ!と言ってくれ助かっています。
私 自身は 夫と実の親には 理解されずに ぶつぶつ言われていますが、子供達にわかってもらえて楽ではあります。
母も 多分 ADHDだと思いますから 本を読んだりして 夫や母の行動や言動を少しわかり 対策したらケンカは減りました。
お互いに良かったと思っています。
人に考えを変えてもらうのは 大変ですが、自分が 変えるのは 簡単なんで 私は そちらを選びました。
変な家族なので 定型さんの娘さんは 凄く大変と思いますので よく 話を聞くようにはしています。
親は 年齢によりますが 高齢なら まず 理解はできないので 諦めるのが 一番かな?って思います。
時間の無駄でした。
子供 二人は アスペ気味。
子供一人は 定型です。
実の 母は 年齢のせいか 全然 理解しません。
障害イコール知的障害と思っているので 勉強ができた私は障害者ではなくわがままな娘のようです。
孫達の事にも口出ししますが、努力不足と言って愚痴を言うので嫌われています。
夫の親は、軽度の知的障害が あります。
結婚して暫くして知ったのですが、夫は 障害と言う言葉でキレるので 貴方も もしかして?とは言えずに また、私や子供にも理解はありませんが、仕方ないので私が 相手を理解?しながら過ごしています。
ただ、子供の事にしつこく言う時は 子供の見方をしています。
子供達は 調べたことは まだ ないですが、なんとなくコミュニケーションが 苦手と言う事は自分達で理解しているようです。
だから?か 私が 学校の行事などに たまに戸惑っても またか?って感じで 無理せんでいいよ!と言ってくれ助かっています。
私 自身は 夫と実の親には 理解されずに ぶつぶつ言われていますが、子供達にわかってもらえて楽ではあります。
母も 多分 ADHDだと思いますから 本を読んだりして 夫や母の行動や言動を少しわかり 対策したらケンカは減りました。
お互いに良かったと思っています。
人に考えを変えてもらうのは 大変ですが、自分が 変えるのは 簡単なんで 私は そちらを選びました。
変な家族なので 定型さんの娘さんは 凄く大変と思いますので よく 話を聞くようにはしています。
親は 年齢によりますが 高齢なら まず 理解はできないので 諦めるのが 一番かな?って思います。
時間の無駄でした。
私の 子供は お兄ちゃんに 障害があるのは 納得 出来ないけど
母さんは やっばりね つて思っていた とか
子供は 変わらないかな 勉強とか わからないことは 変わらず聞いてくるし、変わらない
親と 戸籍上の夫 には 話さない選択を しました
私も 自分を 守らなくては ならないので
友人には 心配するので 話しません 秘密にしているわけではないので なにか キッカケが あれば 話します でもみんなに 話すのは
面倒くさい かな?
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先月,息子のアスペルガーを疑い…色々調べていくうちに遺伝要因強いとあり,旦那(30)がセルフチェックしたら真っ黒でした( °꒫° )!
もちろん今までは無自覚です。
恐らく息子(2歳半)も黒です。
息子に関して…大好きな息子なので,ショックより,息子がただただ心配です。これから一生コミニュケーションで苦労させるのかと思うとたまらなく辛いです。小学校になれば,嫌でも自分で頑張らなきゃいけない…友達できるかな?大丈夫かな?イジメられないかな?と不安です。
旦那…付き合い時代を思い出す(ひどかった)とアスペ納得です。笑 結婚してからは良い旦那で,子供が出来てからは更に家事育児協力的ですし,普通に会話もしますし,何も思いません(*˘︶˘*)
あーそうかー。くらいです。
第二子がダウン症で…生まれてからわかり…私が鬱病ぽくなりましたが,それを脱出できたのも旦那のおかげですし,私は旦那と一緒になって幸せですよ。
毎日,笑って生活してます❁
でも……他の人と結婚していたら,違う未来もあったのかな…と思ってしまうことがあるのも事実です。(子ども2人の障害を受け入れられても,これからの子育てに不安しかないからです。苦労するんやろうなぁ…耐えられるかなぁ…と心配です)
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの当事者です。(ASDの疑いもあります)
うちの場合、両親が医療・教育関係の仕事をしていたため、発達障害の存在は理解しています。(とは言え、親の理解は10年ぐらい前の知識や概念でストップしています。)
私がADHDの診断を受けた時も「持って生まれたものだからしょうがないね」と諦観というか達観していました。
ただ、薬物治療・障害者手帳取得・ASDの確定診断には賛同せず、「脳に作用する薬はなるべく飲まない方が良いし、ASDの確定診断を受けても得にはならない」という態度でした。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

理解する立場です。
娘の障害を受け入れるということは、娘が小さかったせいか、自分自身のことを言われる以上の苦しみがありました。赤ちゃんの時から非常に育てにくい子でしたが、それは大変でありながらもただただ愛おしい存在でした。一歳半健診までに自閉症のようだとうっすら気づいてはいたのに、それを示唆されると戸惑いと怒りが爆発しました。認めれば、本当になるようで怖かったです。わたしなりに娘と普通に子育てをし、普通の娘の成長を夢みていたことが許されなくなったように思い、日々なんでわたしの子が!という思いに苦しみました。診断が呪いのように思ったのです。3歳を過ぎ、やっと検査を受け入れました。その時には覚悟ができていましたが、普通に産んであげられなくてごめんなさいと毎日娘を見ては涙をこぼしました。そうするうち、娘の可愛い笑顔を見ていながら、本当に可愛い愛おしいのに、なぜわたしは幸せだと思えないのか、それでは娘が可愛そうだと、これではいけないと立ち上がることができたんです。3歳半になっていました。
娘の将来を嘆き悲しむことはやめました。ここが受容のはじまりだったのではないでしょうか。自分自身のこれまでや家族のことも振り返り、心の膿をたくさんだしました。
娘が6歳になりました。わたしも母親6歳。
一口に受容と言っても、奥が深いようです。たくさんの時間が必要だったし一生かけていくつもりです。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Chiiさんが、投稿を読んで辛くならないか心配でした。
わたしは、高齢者を対象に仕事をしていますが、ある方からある言葉を教えられたことを、思い返しました。
親思うこころにまさる親心 けふの音づれ なんと聞くらむ
吉田松陰の辞世の句だそうです。
Chiiさんも親の理解を求め悩んでおられるのかと思います。ここで親もまた悩むことを知りまた悩まれるのかもしれませんね。
ただ、親は子を思い悩むものなんですね。身をもって知りました。
親の悩みに子の責任はありませんよ。親が障害を受け入れられず、様々な感情を表すかもしれませんが、それは子を思うからであり、それは親の問題なのだと思います。
やさしいChiiさん。あまり思い悩まずに。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
ふーみんさん
回答ありがとうございます。
メンタルの問題って、結局根性論になっちゃうんじゃないかと思うんですけどね…。
うちの周囲に...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだ...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
にこにこママさん
はじめまして、広汎性発達障害と診断された当事者です。
にこにこママさんと境遇が非常に似ているのでコメント致します。
...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
30代で診断を受けた当事者です
(ADHD・自閉症スペクトラム現在50代です)
二時疾患で病院にかかり始めた時
すでに結婚して実家を出て...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
私も診断を受けたことがありますけど、診断名はあまり信用していません。生活していて体調をいつも崩したり、感覚過敏で仕事がうまくいかない等困る...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんと同年代の20歳の、娘がいる者です。
私も他の方と同様、お読みして診断を受けて、勤めている会社には配慮と、場合によっては支援が必要...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
2歳の健診で引っかかり、専門の医療機関でグレーと言われた時、頭の中が真っ白になりました。ウソだよね?と思いたい自分と、他の子と比べて何か違...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」...
