締め切りまで
10日

積極奇異型アスペルガーの専業主婦です
積極奇異型アスペルガーの専業主婦です。
今年の夏よりストラテラ90mg飲んでます。
私は、疲れている時ほど、常道行動し(掃除や家事、筋トレ)自分を傷つけるように休み無く動く癖があるのですが、これは自傷行為なのでしょうか?
変えたいのですが難しいです。
処理速度とワーキングメモリが高く、気になること全てタイムスケジュール組んでやりきってしまいます。
また、動きたい衝動と、ASDの特性が(完璧主義)顔を出し、ルーティン化してしまう為、最近は効いていたストラテラの効果も虚しく、自ら忙しくして、週末グッタリする困り感が再発し出しました。
ストラテラ飲んでいても、ゴールや目標を下げていかないと、変わらない。
という、担当医の言葉から、自分でマインドを変えたいのですが、なかなか難しいです。
もう、そういうもんだと思って、ダウンしてしまってから独りにさせて貰ったり、付き合っていくしかないのかな。
それとも、動きすぎだけでなく、疲れる原因が他にあるのでしょうか?
どうやら固有感覚が、相当鈍いのです。
どなたかアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お返事ありがとうございます。
私は出産して10キロ以上太ってしまったので、太りたくない!は吹っ切れたのもありますが、主人が「太っても痩せても中身は変わらない」と言ってくれたので、私の自己肯定感の源は主人です。主人には摂食障害で生理が来なくなった時期に医者から子供は無理ですと言われた事をカミングアウトして結婚しました。三人生まれたのも主人のおかげかもしれません。
それから、私の摂食障害の原因はダイエットでしたが、根本は母子分離というか自立ができないことでした。長い間、母の言うことを聞いてきたので自立が母子で不安でした。母と離れて生活したのも良かったかもしれません。
子供が三人うまれたある日母が「あんた三人育ててえらいわね。私は一人だけでも大変だった」と言われたとき、ああ、これで母と対等になった!と食べ物への執着が吹っ切れたと思います。
私は母から褒められたかったのです。
自信がついたので、カンで生きています!
臨機応変なんとかなるさって、私はかなりいい加減になっています。そんないい加減でもなんとか生活している自分がとても好きです。自分を好きにならないと摂食障害は克服したことにならないと、精神科医に言われたのを思い出しました。あのころ、そんなの無理だわーと絶望した私を抱きしめてあげたいです。
にんこさんも変われますよ。いまの自分を好きになるところからはじめましょう!
私は出産して10キロ以上太ってしまったので、太りたくない!は吹っ切れたのもありますが、主人が「太っても痩せても中身は変わらない」と言ってくれたので、私の自己肯定感の源は主人です。主人には摂食障害で生理が来なくなった時期に医者から子供は無理ですと言われた事をカミングアウトして結婚しました。三人生まれたのも主人のおかげかもしれません。
それから、私の摂食障害の原因はダイエットでしたが、根本は母子分離というか自立ができないことでした。長い間、母の言うことを聞いてきたので自立が母子で不安でした。母と離れて生活したのも良かったかもしれません。
子供が三人うまれたある日母が「あんた三人育ててえらいわね。私は一人だけでも大変だった」と言われたとき、ああ、これで母と対等になった!と食べ物への執着が吹っ切れたと思います。
私は母から褒められたかったのです。
自信がついたので、カンで生きています!
臨機応変なんとかなるさって、私はかなりいい加減になっています。そんないい加減でもなんとか生活している自分がとても好きです。自分を好きにならないと摂食障害は克服したことにならないと、精神科医に言われたのを思い出しました。あのころ、そんなの無理だわーと絶望した私を抱きしめてあげたいです。
にんこさんも変われますよ。いまの自分を好きになるところからはじめましょう!

こんばんは、シフォンケーキです。
書かれてあります完璧主義についてですが、そこが主様の衝動性の可能性もあります。週末にぐったり疲れるのは、衝動性を繰り返しているか、お子さんとの育児も兼ねているので1日どういったことで過ごされているかにも疲労度は違ってきます。まずは、1日何をしているのか行動に記録してください。1週間程度続け、医師に診てもらって自分の行動のどの点が行きすぎているのか診てもらってください。
マインドを変えることは、他の方でも非常に難しいです。まずは意識して1日やってみる→3日やってみると少しずつやることが続けていくコツです。目標を下げるためには、具体的に行動範囲を指定する必要があります。ざっくりここまでではなく、他の人以上に細かい目標まで掲げます。例えば、今日は右の角まで掃除機をかけたら終わりといった具合にです。
意識する意味合いが分からなければ、強く宣言してください。私はこれ以上やらないと。重ねて、スマホアプリ等でやめるように通知をさせることも重要かと思います。時計のアラームで代用する手も考えましょう。
また、認知行動療法もマインドを変えていく点でも使える手段です。本屋で入門書が売られているので一度立ち読みしてください。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にんこさん、こんにちは。
夫が似たタイプです。自分では気づけないというか作業を自分から手放せないというか。自傷行為というか強迫神経症かなーと思うほど、やらないと気が済まないというか、気になって仕方ないようです。
酷くなると本人がやりたい気持ちとやりすぎて疲れて困る気持ちでカオスな感じです。また、調子が悪いとそれが強化されることも多く、やることを自分で増やしていく感じで大変そうです。
夫の場合は、やりすぎ(オーバーワーク気味)だと私が感じたら早めに声かけして、それも無理そうなら私がやるからと強制的に交代して休んでもらうようにしてます。
最初は自分でやる、と固執することも多かったですが、オーバーワークで倒れるとかしたタイミングでどういう所がオーバーワークの原因かと話し合ったり、バトンタッチを実際やり始めてからはバトンタッチする方がよいかもと感じ始めたようで、少しずつ強迫行動のようなものも減ってきました。
体調(精神的にキツいのも含む)が悪いと、同じような感じが出たりしますが、最近はちょこちょこ声かけでバトンタッチ出来るようになりました。
あくまで夫の場合なので、やり方は人によると思いますが、何か参考になればと思い、書いてみました。
あ、あと、止めたいのに止められない、は無理に止めようとせずに、似たことに置き換えて徐々にフェードアウトする感じがよいと思います。例えば、ここまでやりたい、を少し楽な方に少しだけ変える、みたいな。あまり気にしすぎるのも、余計にやりたくなるので、気がついたら変えてみる、というアバウトな感じがよいと思います。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
プロフみさせていただきました。
私も摂食障害でしたよ。私は生まれて初めて自分の意思で始めたダイエットが大成功して、やめられなくなり死にかけました。
摂食障害のころ、にんこさんのようにやることをメモ書きして全てやる!というような生活をしていました。そうしないと太ると思っていたからです。
にんこさんは、疲れて休む=太る=罪悪感になっていませんか?
もっと自分を甘やかしてあげたらどうですか?許してあげましょう。
目標を達成できた喜びはランナーズハイと同じだと思います。そんな達成感がなくてもにんこさんを褒めてくれる人はいますか?
自己肯定のできない人ほど達成感にこだわる傾向があると摂食障害の時の精神科医に言われましたよ。新聞にコメントを書くような有名な医師ですよ。わたしも完璧主義だったので。今、勢いだけで生活していますよ笑。すごく生きている!って実感できます。
にんこさんは頑張りすぎな自分を客観視できているので、この生活を認めてくれる、労ってくれる人を探しましょう。旦那さんはご存じですよね?お友達には言うことはできますか?
それから、疲れてしまうのは年齢もあります。摂食障害経験者は更年期が早いかもしれないと言われたこともあります。体の悲鳴を聞いてあげましょう。そしてこまめな休息を許してあげましょう。自分で自分を認めてあげることが第一歩ですよ!
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、何が自分を疲れさせてるのか、行動をリキャップし、疲れない程度に調整する事が必要かと考えていました。
日常に、イレギュラーな予定が組み込まれた時、優先順位を付けて一定量にコントロールする、と言うことが出来ない?ので、
予定の時点で抑える事は始めようと思っています。
マインドコントロール難しいですよね。
発達障害が分かる前から、自分を律する事が課題でした。認知行動療法というのも調べてみようと思います。
haruさん
ご主人の話、教えて下さってもありがとうございます。本当そっくりですね。
うちの旦那も、私の様子を、私と息子のかかりつけ医、カウンセラーに相談したようです。
自分を傷つけるように動いているときに、どう止めてよいか分からない。と。
止めるの無理。と言われたそうですが、haruさんのように、途中で無理矢理バトンタッチしてくれるというのは良さそうです。
私は、変わろうか?とか、やるよ?とか
言われても、NO!と否定から入りがちなので、やるね。とか強制的に。とかは効果的だと思います笑
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
お返事ありがとうございます。
ドキッとしました。
やはり、そこが原因かもしれません。
動いてないと太る。
過食嘔吐が止まっても、太りたくないという思いが強いです。
太りたくないというか、身体が変化するのが嫌なんです。お腹に食べ物が入ってる感覚も不愉快だし。太股が着衣につくのも嫌なんです。
根本はここですよね。
ダイエットは小学生から意識しているので、ありのまま。。。というのは、もう未知です。
歳もとります。
ライフステージも変わります。
同じ事やっていても、身体はついて行かなくなりますよね。
自己肯定感は低いと思います。
今の旦那は、生きていて初めて、私が私らしくいられると感じさせてくれた人です。
きっと、何もしなくても、存在を認めてくれるでしょう。
この人の為にも変わりたいです。
haruさんが、摂食障害を克服出来た理由は何ですか?勢いで生きるって羨ましいです。
きっかけがあれば教えて下さい。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
お気持ち察します。
境界奇異型は、人類みな友達感覚ですからね。親側としてはヒヤヒヤすると思います。
デイも行かれてい...



ASD13歳の娘がいます
昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんばんは。小学校支援学級の担任をしています。また、教育臨床カウンセラーの資格を持っていて様々な話を聞く機会があります。摂食障害でお困りの...



ADHD当事者ですが父親が積極奇異型アスペの可能性があります
それで思ったんですが、傾向にもよるとは思いますがADHDってアスペルガー、特に積極奇異型の人に捕まったり依存されやすくないですか??昔学校でも職場でもなんでか勝手にストーカーに会ったり、言っちゃあなんですがつまらぬイチャモンをつけられ濡れ衣を着させられて苦労したり。。。。そのくせ貴方の事が好きって言ったり。。。凹自分が人として舐められる要素があるのもいけないんでしょうが、今思い返すと大抵みんな同じ顔つき(細目で体格がゴツく声がデカい。匂いに敏感、など)でよく考えたらうちの父親に思考とかもソックリなんですよね。。。別に全く、アスペルガー当事者の人を否定してる訳では無いのですが、こうも同じパターンに遭うと、何かあっちにも本能的に引っかかるものがあるのかな、と逆に不思議に思った次第です。ここまで来たのにはもう既に、父親とその家系(みんなアスペくさい)からの精神的ストレスと20年以上暮らしカサンドラになった母と私が二人ともADHD傾向にあったという事です。兄も一人いるのですが、兄は父親に似て少しアスペルガーの傾向があり父は苦手と言いながらも私たち程それには悩んでいないようで。。。なにか遺伝子的に引っかかるものがあるんですかね?あっちに悪気が無いとは言え距離が近くなればなるほど距離を計れないようなので、あえてこっちももう距離を置くようにしていますが、まあそれが障害と言われる所以なんでしょうね。なにか今までにピンと来たことがある方が居たらお願いします。共存とは難しいですね。。。
回答
はじめまして、ろこそさん。
私もADHDの診断を受けています。
私の兄弟もADHDですが、何かと合わず、距離を置いています。
同じAD...



普通学級所属で、ADHD.スペクトラムの中2女子です
たぶん、周りは、ちょっと変わった子というくらいの認識かな?と思います。本人は、絶対誰にも言わないで!病院にも薬も嫌がります。朝、どうしてもギリギリセーフかアウトの時間にしか起きません!余裕を持った時間配分をしないので、親がイライラします。常識が、通用しません。朝ごはんも食べず、歯も磨かず、きがえて、コンタクトいれて、出かけます。親は、いろんなことを試して起こそうとしますが、反抗するばかりです。毎日の事だし、これからも時間に間に合うように起きることは、大切だと思います。よい方法を知ってある方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。コンサータやストラテラは、嫌がります。
回答
たくさんお返事くださり、ありがとうございます😊
具体的で、参考にさせていただきたいことばかりですし、わかっているけど、その方法がわからない...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
無理強い、と段階を踏むのは違います。
それから、未就学児か?児童か?にもよります。
小さい場合はまず、みんなと一緒にその場にいるだけでもほ...



アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です
私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いですでも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。私はどうするべきでしょうか親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!わかりにくい文章ですいません
回答
sakiさん
残念ながら私の学校にはカウンセラーの先生はいないらしいです(O_O)
担任の先生に相談するのがちょっと抵抗があるので、保健...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この...


成人のADHD・ASD併発当事者です
身体を思うようにコントロールできないことで非常に困っています。たとえば仕事でも趣味でも何か作業に集中している間、常に舌で上前歯を圧迫してしまうようで歯が痛くなってしまい、大変な疲労を感じます。他にもペンを使う作業のほとんどは筆圧が強すぎて手が痛くなってしまい、とても苦痛に感じます。特に履歴書の作成などは顕著で、在学中に就職活動に取り組んで以来(全てうまく行きませんでしたが)もう2度と書きたくないという気持ちが強いです。挫折と2次障害の悪化を繰り返しながらようやく自分にできる仕事が見つかりそうになっているのですが、集中の困難さとこれらの身体動作の問題に起因する強い疲労感から、人並みの強度や時間で働くことなど到底不可能に思えてしまいこのところ絶望に飲み込まれています。どのように対処できるでしょうか?薬に関してはストラテラを5年以上前から飲んだりやめたりしており、今の所一切の効果も副作用も実感したことがありません。コンサータは思考能力が高まる感じがありましたが、効果が切れたときの虚脱感を受け入れるほどの利点は感じられませんでした。インチュニブは3日前から飲み始めました。また、その他にも気にはしていませんが当然のように脚の貧乏ゆすりが止められず、作業所で働いていたときは隣の人に指摘されるほどでした。
回答
当事者です。
舌で歯を押す件は上顎にマウスピースをはめる?
履歴書はPCで作成するのはいかがでしょうか?
服薬による効果は人によるところ...
