質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
私は発達障害の大学生なのですが、頭で考えてか...
2018/02/20 21:00
6

私は発達障害の大学生なのですが、頭で考えてから行動に移すまでが長すぎるのと、行動に移すまでに様々なネガティヴな考えが浮かび、結局何もできないことがあまりに多くて、何とかしたいと思っています。

例えば、友達が料理ができる子が多いことがわかって、自分も料理をしようと思っていても、材料を買い揃えるのが大変だな、とか、失敗しそう、とか、親に反対されないか、という考えが浮かぶと、たちまち料理をする気が失せてしまいます。

ネガティヴな考えが浮かんでも、実行しやすくするにはどうすればいいのでしょうか。同じような方がいたら、アドバイスを頂きたいです。お願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
appleさん
2018/02/21 10:57
ruidosoさん、みーこさん、回答をありがとうございます。

TPOをあまり考えずに、何かをしたいと唐突に言うことが今までよくあったと思うので、状況を考えて親に相談してみようと思いました。
今必要かどうかも考えるようにします。
不安な時は、ポジティブな考え方をできるように、意識してみようと思います。

工夫して、できる事を少しずつ増やしていきたいです。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/91273
退会済みさん
2018/02/20 22:52

うちの子も同じくトライする前からアレコレとネガティブな事ばかり考えて、なかなか実行に移せません。
そんな時に私がよく言うのは「文句はやってから言え。」です。

実はコレ、私が社会人になってプレッシャーを感じる場合に立たされた時に、ネガティブな事ばかり考える自分の脳味噌に向かって言い聞かせた「呪文」です。

本当にやりたい事はネガティブな考えはあまり浮かびませんよね?
ネガティブな考えは「逃げたい気持ち」の表れです。
「出来ない」から逃げるのか?
「逃げたい」から出来ないのか?
ネガティブ思考と戦う時は、こう自問自答を繰り返してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/91273
appleさん
2018/02/21 00:10

能師さん、さこネコさん、きなたくさん、回答をありがとうございます。

苦手なことから逃げずに、簡単なことから始めていこうと思いました。
凹みやすいですが、気持ちの切り替えをできるように意識していこうと思います。
料理も、やってみようと思います。
ありがとうございました。
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/91273
退会済みさん
2018/02/20 22:13

夫がそのタイプですが、失敗を嫌がりますね。どうって事ない事で。
失敗すると誰だって凹みますが、切り替えればいいのです。
切り替えが苦手だと、今後社会に出てからが辛くなりますよ。
学生であるうちに、失敗も沢山経験して下さい。慣れます。
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.

https://h-navi.jp/qa/questions/91273
能師さん
2018/02/20 23:46

簡単すぎるくらいだろう、と思うことから手をつけるのはいかがでしょう。
料理したいとお考えで、実家暮らしであれば、まずは盛り付け、切りモノから。
ちょっとしたことからも、より美しく、手早く、安全にこなそう、などと、
障害特性の「こだわり」がどこに食いつくのか、やってみるまではわかりませんが、だからこそ
わくわくしませんか。

一人暮らしであれば、もう少し冒険してみても、
実家で家族に合わせた食習慣では得られなかった気づきがあるかも知れません。

私もなにぶん、とろくて段取り下手でマルチタスクだめだめですが、(料理に関しては下手の横好き)
時間に余裕のあるときに、(見通しが甘いながらも「出来るかどうか」はさておいて)作りたいもの、
食べたいものを作っていますよ。大丈夫、ゆっくりながらも腕は上がります。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/91273
退会済みさん
2018/02/21 04:09

 私もよくあります。手がつけられると心が整ったら、必死です。でもその前はグダグダしすぎです。大事な用事などは、なるべく早く、計画を終わらせることを目標に紙に書き壁にペタペタしますが、だいたい後になって急いでいます。ほとんどかもしれません(^^;;
 人に責められることもたくさんありました。でも罪悪感は持たないのが吉です。もしそうなった時のために、壁の張り紙にはポジティブな言葉も書いてます。ネガティブになったら、考え方を変えようというのを。
 また一度落ち込んだり、人と会い疲れたりすると、3日くらい引きこもります。でもそれは私の中では「有り」です。私には仕方ないことと認めています。
 私は無理しすぎて、うつやパニックを発症したことがあるので、今は、この状況を受け入れながら、やっています。自営で1人で仕事をしてるのも自由にやれるポイントかもしれません。
 料理の話ですが、これについては極端な言い方ですが、今困ってもないのにやらなくて良いことをやる必要はないし、生きるためにやらざる得ないという時には、やるしかないと思ってる方です。私はもう色んなこと追い詰められて、やるしかないでした。
 でもやってみると意外と楽しかったりします。罪悪感を感じて、落ち込むのもあまりよくないので、できることを極めてみたり、自分なりの生き方ができたら、ハッピーかなぁと思います。とにかく自分を許して!!応援しています⭐︎
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/91273
退会済みさん
2018/02/21 09:15

あー、うちの娘と母とまるで同じです
本人はそういう思考パターンなので、だってヤル気が消えたのだもん。で成立していますが
我々親としては、主さんのように「これはいかん。何とかしたい!」と思って欲しい、そして行動に移してくれ!と願っています。
なので、「何とかしたい」と思っているだけでもまずは素晴らしいです。
お赤飯炊きたいぐらい!!
あとは、やるしかねえ!ですよ。

ちなみに、

親に反対されるかも。←TPOやタイミングその他を全く考えないで言い始めたり、無謀な挑戦をしてきませんでしたか?
だとすると、当たり前に止められたり、諌められたり、違う提案をされます。が、これを「反対された」とうちの子は理解しています。
また、何度も何度も似たようなことをしている(例、材料準備までしてもらったのに、結局嫌になってやめる)ということが続いていると、当たり前に親からは嫌な顔はされます。親は聖人ではありません、ただの人なり。
何度もこのような理由でやめられたら、普通にあきれて腹も立ちます。

材料を買い揃えるのが大変だ←自分で何とかするか、親や協力者に頼んだり、あるもので何かをしては?

また、我が子にはよく言いますが
本人がやりたい!と思うことがあまりなく(衝動的に何かろくでもないことや、やってはいけないことをやりたい!と思うことはありますけど)、常に友達が○○しているから自分もしなきゃいけないのかも、親が○○と言ったからやらなきゃいけないのかも、誘われたからやらなきゃいけないのかも…など、自分一人の意志や気づきで何かにトライするのではなく、動機に第三者の働きかけや影響が常に大きくあるんですよ。
今回のように友達がみんなできるから私もと考えるのは悪いことでは全くなく、むしろ良い気づきですが、主さんという人を突き動かす動機としては弱いんですよね。
自分がやりたいというよりは、やらなきゃいけない気がする。なのです。
そこを娘にはよく指摘しています。
で、結局決めるのは本人だよ?というと決められない。ここも特性なんですが。
早い話が決断力の問題。
何事も決めるのが下手で苦手。
決めてもらった方が楽なんです。もし、同じなら自覚しておいた方がいいかも。
あなたは出来ないのではなく、やらないだけ。実はやればできるんです。
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
たくさん本を読まれただろうな、と思います。発達障害の本がいっぱいありますので。 お片付けの本もいっぱいありますし。ひとり暮らしマニュアルな...
19
ADHD5歳の男の子です借家マンションに住んでるのですが、下

の階の方から足音とドアを閉める音がうるさいと言われました前に住んでた方にも言われ、治らなかったからなのか、越してきて半年で出ていきました防音シートの上に防音マットで、リビングはその上に防音シートと防音カーペットを敷いています8時過ぎに旦那が帰宅して、興奮した子達が暴れます8時~9時までそれ以外の時間も走ってます移動はダッシュか爪先歩き走るのはマットの上だけ、あまりにうるさい時は注意してますとにかく止まってる時がないんですずーっと喋って椅子で基地作ったり、下の子と追いかけっこしたり、夕食作ってたり家事してる時もダッシュでしょっちゅう私を呼びに来るあと9時過ぎたら走らない布団に入るのは9時を目標にしてるけど、9時半になったりします前に上の階に住んでた方は3歳の男の子がいて、どこに移動したのか分かるぐらいドタドタ走ってました今この部屋に行ったんだなーぐらいしか思わなかったけど私が気にしなさすぎなんでしょうかね前に言われたのが2年前で、走る度に怒って怒って息子がチックになりました私も走らせてあげれなくて可愛そうで辛かったです昔は外に連れ出して、走り回らせてたけど、今は外に出たがりませんなるべく家に居ない様にはしようと思うけど、夕方や夜、一番静かにしなきゃいけない時間に家に居ないといけないその時間、どうすれば走らせずに済むでしょうか?集中して遊ぶ時は静かだけど、あまり続きませんテレビも朝静かにさせる為に30分ぐらい見せてますテレビ大好きだけど目が悪くなるから2時間までと決めてますそれ以外の時間、どうすれば良いですか?早く寝かせれば早く起きるし、どっちにしても静かにしないといけない時間帯です

回答
ともこさん、こんにちは。 わが家にもADHD、アスペルガーの5歳男児がいます。本当に遅い時間まで走り回って困っています。 今年は幼稚園ま...
6
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
発達障害のなかに主さんのような人がいるのは知っています。 できないんですよね? 親御さんがずっと養ってくれてるんですかね。 結局のと...
25
20歳の大学生です

今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
成人当事者の母親です。 今回は、残念でした。お疲れさまでした。 すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...
6
変な質問でごめんなさい

第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。そんな私を見て、周りの人が「成長するのを待つしかないよ」「学校の成績は気にするな」「良いところもいっぱいあるよ」など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。さて、質問なのですが、過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか?やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。

回答
保育士をしていますが、小さな頃(1才~)から自慰をする子は男女問わずいます。ただ8才ということなので人前でしないことだけは約束したいですね...
29
助けて下さい!3才からたくさんのチックが続いていて、今は白目

をむいて舌を出して悲鳴をあげて鼻を鳴らしタンを吐くようにカーっとのどをならす....それを絶え間なく一日中やっていて、もう、限界なのです。息子が一番つらいでしょう。見守ることが一番でしょう。でも、夏休みの今、朝から晩まで悲鳴を聞いてて気が狂いそうです(表現が不適切でごめんなさい)つらいので実家に行けば気がまぎれるかと思いきや、あまりのすさまじさに私の母がつらくなり寝込んでしまいました。どうしたら良いのでしょう?もうガミガミ言いたくないし、息子もガミガミ言われればもっとつらいですよね。頭でわかっているのに。日頃からたくさん服薬しているので、主治医も少し様子をみましょうって。私も精神科で安定剤もらいながら様子をみましょうって。終わりの見えない悲鳴。お互い別の部屋に離れてみたり、イヤホンで音を少し遮断したり、スキンシップをとったり..あと他にできることはありますか?もう深夜なのにまだ悲鳴をあげています。逃げられない。どこに逃げれば良いでしょう?夏休みあけ、音声チックがひどくて学校でトラブルになるようなら治療対象だけど今はまだだそうです。(なぜならたくさんの薬を服用しているから)薬づけにしたくないけど、もう少し楽になるなら私も息子も服薬も仕方ないのでは..とも思うのも事実です。外を歩けば皆がふり返ります。悲鳴が大きくてビックリしています。私でさえ、ビックリすることがあります。白い目で見られることには慣れていますが、どうしたら見守ることができるのでしょう?わからないのです。見守ることができた方はいらっしゃいますか?なんとか9月頭に息子の児童精神科の予約が取れました。9月中旬には中学に向けて就学相談も予定しています。つらいのは息子。でも、私もつらい。私もつらいと思っても良いですか?長くて最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。返信なくとも、息子のまえでは絶対に言えないことを吐き出させてもらいありがとうございましたm(__)m

回答
フランシス(旧みかん)さん コメントありがとうございます。 白目をむくのはずいぶん前からやっていて、意識はあります。 白目をむく行為...
24
いつもお世話になりありがとうございます!娘のマイペースさにつ

いて質問させて下さい。娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)このままで大丈夫でしょうか?また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。

回答
ナビコさん ありがとうございます! そうですね!助けてもらったら「ありがとう」をきちんと言うことを再度伝えておきます。娘の場合「ありがとう...
17
単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で

、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。

回答
ちなみに、学校に行かないならゲームはさせないことかと。 充電器をしれっと隠す方法があります。 彼が暴れて手がつけられないなら、容赦無しに...
8
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
ニナさん 周囲を敵にして自分を守っている面も確かにあると思います。 今思えば、いったん話を聞いてやることをもっとやっておけば、もう少し...
34
いつもお世話になっております

今日はいつも相談している下の娘ではなく、その姉(小四,通常学級)について相談させてください。昨年二度お金を盗んでしまいました。一度は家のお金を持ち出して買い食いするという事件を起こし、叱り、本人も反省したと思ったところ、またすぐ今度は祖父の財布からお金を抜いてしまいました。夫と何度も対応を話し合い、厳しく叱ったうえで、いずれも盗んだお金でお菓子を購入しており、週に一度は本人達の好きなお菓子を買って家に置いておき、学校から帰宅後にやることを終えたら食べて良いというルールにしました。そして今回、担任から連絡があり遠足の時に友達からお菓子を盗んだ(マシュマロ一つを袋から勝手に出した)ことが発覚しました。本人と話をしたところ、遠足のおやつを家に忘れてしまい、食べたくなってしまったと言います。前回と違い、相手が家族ではなく、先生から窃盗だと言われショックは大きく反省の色は濃いですが…信じられません。もう、目の前が真っ暗です。やはり寂しい思いをさせているのでしょうか。本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。娘は活発そのもので、学校での問題行動は今までありませんでした。成績も良い方だと思います。しかし、今回の件で下の子が通院している小児精神科への相談を検討しています。家庭では、漫画が大好きで習い事も本人の希望でたくさんしています。最近も足が速くなりたいと陸上をはじめました。先月から私の仕事でお迎えが難しいため、妹の通級の迎えをお願いしており、通級メンバーが少ないため一緒に最後のゲームに参加させてもらえて楽しいと本人からは聞いていました。が、本当は負担なのかもしれません。私はこの子のために、今後どうしたら良いのでしょうか。

回答
こんにちは😃 おっしゃる通り、ぜひ、小児精神科に相談するべきだと思います。 寂しいからとか、ご自分をせめる必要はないです。 もしかしたら、...
14
こどもの発達障害を受け入れられない夫について

先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。上に定型児もいます。夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。療育の見学・比較検討は私任せです。ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
相談相手にも愚痴相手にもなってもらえない。 キツいです。 キツいですが、ご主人のペースを待ってあげてはと思います。 よく、女は十月十日か...
7
はじめまして、昨年10月に自閉症スペクトラム障害、ADHDの

診断を受けた社会人です。診断が下るまでは「発達障害の傾向がある」「アスペルガーの疑い」などと医師に言われ明確でない期間が長かったため、親子・対人関係がうまくいかず、仕事も長続きしない、安定した収入に結びつかないなど、生きづらさを感じていましたが、両親は診断が上記である期間が長かったため、正式に診断が下った今でも私の生きづらさや考えを理解してもらえていません。質問ですが、自分のやり方と親のやり方が全く違うため、親にやり方を否定された場合、皆さんはどう対応しますか?例えば、親は一気に掃除を終わらせる人、私は御多分に洩れず片付けや掃除が苦手、本で調べた「場所を決めて掃除」「時間を区切って掃除」は個人的にはやりやすかったので、親に「私は一気に掃除を終わらせることは出来ないから、時間を区切ったりして少しずつ掃除をしていく」と言ったところ「それじゃいつまでたっても終わらないから私たちがあなたの部屋を掃除する!」と言われました。親には何回か部屋掃除をしてもらい、感謝はしているのですが、でも、親も私の部屋を掃除した後、どこに何があるかを全く伝えてくれないため、必要なものを見つけるためまた部屋が散らかるので、気が滅入ってしまいます。また、親は両方とも料理が得意で、そこそこの大きさの魚なら自力でさばいたり、台所にあるもので料理を作る事が出来る人ですが、私はレシピも少なく味付けも波がある事があり、得意か苦手かと聞かれたら、苦手な方です。私が料理を作ると、大概親から「一味足りない」と言われますが、じゃあその一味ってなんなのかと。味が足りないなら自分のに味を出したらいいじゃないかと思って、そこから言い争いに発展したりもします。そのため、最近はあまり料理を作る気が起きなくなっています。味の感じ方も家族と違うらしく、私がちょうどいいと感じた味は、家族には濃く感じるようでそこも文句の元になってしまいます。私は現在ダブルワークをしていますが、どちらも会社が社員が申請した休日を元にシフトを組むため、月や週によって仕事があまりない時があり、それを親に「休みが多くていいわね」「休みなら家のことしたら?」「私たちは休みじゃないのに」と皮肉が入った言葉で言われるとかなり不快に思います。文句があるなら私じゃなくて私が勤める会社に言っていただきたいです。本業の方が労働時間削減を上から提示されて現状仕事に入る時間を相談している状態のため、また休みが増えたら皮肉が増えるんだろうなと思って気が滅入ります。休みは休みで私はゆっくりしたいのに、親は休みだからこそ大掛かりな家事や清掃などで体を動かすタイプのため、私が休むのは「怠けている」と映るようです。「あんた休みなのに何してたの?」と言われるのは日常茶飯事のため、それが嫌だと外に行くと、今度は交通費や外食でお金を無駄に使うと責められます。今は足を洗ってますが一時期パチンコにはまりサラ金のお世話になって200万円の借金を親に肩代わりしてもらった経緯があるため、本業の少ない給料の一部や障害厚生年金の一部を貯金に回したりしていますが、将来が不安な親はまだ足りないまだ足りない、早く独立しろ、肩代わりした借金返せと、お金に関わる話になると、私が実家に生活費として2万円入れていることを理由に偉そうにしてると、親をバカにしてると責めてきます。責めたりバカにしてる自覚はありませんが、あまりに親がしつこくしてくるとこちらも頭に血が上って、ウザい、シツコい、知らない、などと返したりするようになるため、多分にそれだと思います。長文になりましたが、全てではなくていいので皆さんの話をお聞きしたいです。よろしくお願いしますm(__)m

回答
なずなさん、親子関係って本当に難しいですよね。 なずなさんが書いていること、私が親と同居していたときに感じていたことでした。 そして、ご...
9
小学2年生男子の母です

息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
指示が通りづらいよりも、とにかく運動面や手先の不器用さへのアプローチを早く開始してはと思います。 指示がきけても、手先の不器用さ、目の使...
11
高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま

した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。

回答
私もそうでした。高校へ入ってから勉強が手につかなかったです。私はご本人が勉強を好きになることがいいのではないかと思います。周囲があまり干渉...
12
はじめまして

私自身のことについて質問です。今年38歳(女)になるものです。物心ついたころからよくものを落としたり、ぶつけたりしておりました。(決してわざとではありません。)自分ではしっかり持ってるつもりでも、うっかり手から滑って落ちたりしてしまうのです。見てるつもりでも、ぶつかってしまうんです。気を付けていても、忘れたころになんでもないところでころんでみたりしてしまうんです。なので、両親や兄弟からも昔から『ものを雑に扱う子』と思われておりました。学生のころまではそれでも何とかなっており、何とか短大まで卒業できたのですが、問題は卒業してからでした。地元の企業に就職したものの、凡ミス続き。別に私自身間違うつもりなんてないんです。でも間違ってしまう。チェックに時間をかけてると、多少間違う回数は減るけど、締め切りにぎりぎりになり私自身パニックになったり。でもその頃はADなんて言葉を知らなかったから、私自身も、『なんでこんなに私はミスをするダメな人間なんだろう』と落ち込んでおりました。そしてミス続きで会社に居づらくなり、退職。常にそんな感じで結婚するまでかなりの会社にお世話になりました。そして、結婚して家庭に入り、子供たちと過ごす時間が多くなりました。すると理性のない子供たちに何度も私自身の感情のコントロールがきかなくなるが・・・・・(涙)その時も私自身、『私が精神的に未熟なせいだ!』と攻め立てました。そして何度も子供と一緒に泣いたことがあります。それでも子供たちも無事に大きくなってくれて、下の子が7歳になったのでパートで働くことに。それがまたよくなかったのかもしれません。コンビニ向けの商品の仕分け。決められた場所に数通り入れて誰でもできるというものなんですが、注意力がない私。入れる数量を間違い時間がかかってしまったりなんて、しょっちゅう。周りの方は『慣れてきたら大丈夫』と励ましてくれましたし、フォローもしてくださいました。私自身も間違うたび、へこみながらも気持ちを持ち直し頑張ってたんですが今日遂にやってしまったんです。。店舗に配送するだけになった、他の方が仕分けしてた商品の入ったコンテナ。トラックの配送さんが持って行ってくれる場所に運ぶときに,総倒し。一店舗分の配送品がダメになってしまったんです。。。その瞬間社員さんに謝って謝って、、、謝ったけど許されることではないことはわかってます。だって本来その店舗で並ぶはずの商品が無くなってしまったんですから(涙)その場でクビと言われても仕方ない状況だとも思います。でもそのあと何事もなかったように接してくる社員さんの対応も辛かった。何を言いたいのかわからくなってしまいましたが、とにかくちょっと注意したら防げる状況をいつも出来ず周りに迷惑をかける自分自身がとても嫌で嫌で。。。。普通の方が普通に注意すればできることが、できないことがとっても悔しいし、恥ずかしくて情けないのです。皆さんは他の方が何気なしにやっていることが自分は普通にできないと気付いた時どうしてますか?パートをやめてしまうのは簡単な手段だと思いますが、子供たちの手前簡単にやめることだけはしたくありません。因みにパート開始直後に意を決して病院を受診。一応専門医の先生を受診したのですが、『おそらくADHDのADが強い方でしょう』と診断されました。その後は特に先生のところは未受診です。

回答
こんばんは、私もうっかりが多く職場では「またやってる😁」と言われています。 一つの事をすると、他に注意ができません。書類整理が苦手なので、...
15
注文住宅間取りについて「ASDの小学6年生男子」(普通級)と

「ASD➕ADHDグレーの小学生4年生男子」(普通級)の母です。家を建てるにあたり、発達障害児むけの間取りや設備のご相談をさせてください。小さい2階だての戸建予定で、隣家とは1mくらいしか離れていません。特性・たまに大きな声・飛び跳ねる・壁に頭を何度もボンボンする・兄弟ゲンカは…毎日(母も本気で参戦しないと止められず)・6年生の子供は1人でねれない(怖いらしい)・6年生の子供は、トイレ&風呂共にみまもりが必要(怖いのでドアの外でいてと言われる)・6年生の子供は、小さい音に反応し、怖いといいます。例えば、風でドアが軋む音がすると、泥棒がきた?と怖がります。そろそろ留守番をさせたいのですが、難しいか⁈夫婦の希望は、子供が安心してくらせる間取りにしたい、今より平和に暮らしたい!が希望です。例えば、「子供部屋は3畳でいい」や、「トイレは階段下はやめろ(階段をのぼる音が怖いから)」「子供部屋にドアはいらない」など、あった方がいい設備、間取り、工夫があれば教えてください。

回答
友人は、子供部屋は居間直結にしていました。子どもが家族のもとから離れるのが嫌だそうで。 テレビで、居間からお風呂が見える窓がついている、...
10