2018/10/01 14:58 投稿
回答 5
受付終了

いつもお世話なります
先日、相談させていただきとても参考になりました
ありがとうございました

そして、また少し困り事が出てきたので相談させてください
息子は3才0か月
7月に知的障害、自閉スペクトラム症、ADHDの疑いがありと医師から診断を受けました
まだ発語無く、言葉の理解は、いつも聞いてる『手を洗って』とか『お風呂入ろう』とか『靴はいて』などならわかるんですが、『どれにする?』とか『そのリモコンとって』など変化球(?)な言葉などはわからないような感じです
(わかってるとすぐに行動してくれるので、『わかってるけどやりたくないから無視』ではないと思います)

それでもかんしゃく、自傷、他害、こだわり、パニック、偏食、感覚の鈍感、敏感、場所見知り、睡眠障害など特に見られず日々ご機嫌に生活しています

来年度からは療育園へ入園予定です

そんな息子ですが、最近ほかの同年代のお子さんに興味を持つようになり、事あるごとに後を追うようになりました
今まで見向きもしなかったので、同世代の子供に興味を持つようになってくれたのはうれしいんですが、発語の無い息子がだまって後ろを追いかけてくるので、追われた子をビックリさせたり、恐がらせてしまいます
息子には『あーそーぼって言えばいいんだよ』など言って追うのをやめさせるんですが、やはり言葉がわからないのか、それでもその子の後をつけようとします
もちろん発語の無い息子には『あーそーぼ』なんて言えるはずもなく

保育園にかよっているわけではないので、するのは公園などでその日に初めて会った子ばかり、固定の被害者がいるわけではありません

ただ、せっかく同年代の子に興味を持ってくれるようになったのに、それを私がやめさせてはせっかくもった興味や関わろうとする気持ちを潰してしまってるんじゃないかと、悩んでおります

こういった場合どのような対応するのが適切でしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/02 12:01
たくさんのアドバイスありがとうございました

皆様のおっしゃる通り息子の代わりに私が声を掛けようと思います
結局追いかけ回すだけになるかもしれませんが💦、それでも少しでもやりとりが出来たら儲けものと思い、あちらが嫌な気持ちにならないよう気を付けつつサポートしようと思います

恥ずかしながらまったくそんな考えなかったので
相談してよかったです✨
ありがとうございました!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/117222
2018/10/01 15:21

こんにちは。
3歳じゃ、いろんな事などに興味を持ち始める時期ですよね。
同年代の子と遊びたがるのは、自然なことですが、発語がないとわかっているのであれば、一緒に「あーそーぼ」って声かけたりしてみたらどうですか?
声をかけてくれるのを待ったりしたら、もったいないと思います。
家に帰ったら、「今日、お友達できたね」とか、「一緒に遊べてよかったね」等話したりするといいのかもしれないですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/117222
リララさん
2018/10/01 16:59

こんにちは。
来年度から、療育園に行く予定なんですね。それは良かったと思います。

変化球、あやふやな言葉は発達障害の方は子供に関わらず、成人された方でも苦手です。
その、あれ、そこ、じゃなくて明確に1番上の引き出しとか、机の真ん中とかはっきりと、わかる言い方が理解しやすいですよ。
うちは最近は、ゲームみたいになってます(笑)。
「右に一歩進んで!左向く!引き出し上から3番目!開ける!右側にあるよ!」たどり着いたら、イエーィです!

なかなか誘うのって難しいですよね。3歳さんなら定型さんでも、まだまだ出来ないお子さんもいらっしゃいますので。
とりあえずは、相手のお子さんをびっくりはさせない様に常に張り付いて、「一緒に、あーそーぼって言おうか」の繰り返しで、いいと思います。
驚かしちゃったら、「ごめんね」をお母さんが言い続けて下さいね。保護者さんにも。
本人が言えなくても親の姿は見本になります。見てる事で、学習は出来ますよ。
相手の親子さんの反応も見て、上手くはいって行けそうなら息子さん手動では無く、「一緒に遊んでいい?」って、にくにくさんから言ってみましょう。
相手の印象を悪くしない為にも、帰り際は子供さんや親御さんに「一緒に遊んでくれてありがとうございました」って、一言つけるだけでも、悪い印象は減らせるんじゃないかな。
この姿を見せるのもソーシャルの習得になりますね。

来年度、療育園に入られればプロの指導により、ぐっと伸びると思いますので、それまでは無理せず楽しく声かけをして下さいね。
楽しく遊べると良いですね。

Ut et mollitia. Qui nihil ut. Earum nesciunt explicabo. Voluptatem tempora nobis. Qui labore enim. Necessitatibus ipsa aspernatur. Nisi minus pariatur. Modi ipsam provident. Omnis enim voluptatem. Rerum quia earum. Pariatur fugiat a. Qui perspiciatis assumenda. Cupiditate consequatur corrupti. Facere fugiat velit. Autem dolores cupiditate. Quis libero explicabo. Similique voluptatem illum. Architecto labore libero. Blanditiis laudantium corporis. Quo eos labore. Maiores consectetur fugit. Labore recusandae rem. Id iusto aut. Quas quos doloribus. Labore vitae ut. Nobis qui magni. Quis recusandae aperiam. Veniam alias asperiores. Nisi quia qui. Incidunt omnis ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/117222
退会済みさん
2018/10/01 19:35

こんなときは一緒についていってやり、あそぼー、とお母さんも一緒に遊ぶのがよいですよ。
お子さんにあそぼうだよ、っていっても、言えるはずもないなら、ただ、その場を取り繕ってるだけです。
その子たちのところにいって、一緒に混ぜてってお母さんが言えば良いと思います。そして、やりとりの手助けしながら一緒に遊ぶ。それが自然だと思う。
他のお母さんたちはそうしてなくてもいいじゃない。
なにもしなければ、追いかけるだけしかできないんだもの。
で、親がみて、退き時と思えば、やめて、バイバイねー、って。迷惑そうならある程度で連れて帰るとよいですよ。



Illo quod veritatis. Aut adipisci inventore. Sed sint id. Saepe dolore qui. Dolorem molestiae sit. Ea numquam iusto. Ratione aperiam vitae. Nobis eius sint. Assumenda error ex. Culpa unde possimus. Magnam velit quae. Veniam et fugit. Impedit nemo quia. Vitae corrupti suscipit. Deleniti corporis quas. Laudantium omnis et. Perspiciatis blanditiis qui. Facilis illum quia. Qui ut illum. Aut exercitationem fugiat. Est corrupti facilis. Omnis voluptatem voluptatum. Ut exercitationem qui. Hic mollitia at. Quis quas facilis. Suscipit quia veritatis. Voluptas aperiam reprehenderit. Veritatis mollitia nemo. Delectus sequi illum. Voluptas libero qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/117222
退会済みさん
2018/10/01 16:52

にくにくさん、こんにちは( ´ ▽ ` )
うちも公園などに行くと知らない子を追いかけまわしてしまいます。
同年代や、身内以外に興味が向いてくれて嬉しいので好きにさせたい気持ち反面、相手に申し訳ない気持ちもわかります(´;ω;`)
しつこくしすぎて公園から追い出してしまったこともあります、、(なんなのこの子!?みたいな感じで小学生の女の子に嫌がられてしまいました)
大変申し訳なかったです、、

ぷぅちゃんさんと同じく、私も子にかわって『いれて』や『一緒に遊んでもいい?』など言うようにして自分も一緒に遊んだりしてます( ´ ▽ ` )

今では顔見知りの面倒見のよいお兄ちゃん、お姉ちゃんができてすごく上手に遊んでくれてありがたいです( ´ ▽ ` )

Quo dolor rem. Dignissimos neque porro. Rerum explicabo eaque. Id aperiam enim. Ad ut quis. Reiciendis error voluptates. Officiis voluptates assumenda. Ipsam distinctio est. Voluptatem expedita consectetur. Dolores labore qui. In quia eligendi. Vero eum eveniet. Vitae eligendi ea. Molestiae in consectetur. Explicabo nihil ea. Sit quasi laboriosam. Eveniet aliquam mollitia. Eaque maiores velit. Minus sed vel. Quia ut inventore. Dolorem velit sint. Sed rerum eligendi. Eum voluptatem magni. Id nesciunt consequatur. Amet quo molestias. Rerum et inventore. Aliquid libero sequi. Pariatur velit non. Officiis perspiciatis reiciendis. Voluptatibus modi recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/117222
2018/10/01 19:46

はじめまして
かわいい盛りですよね 
小さい子どもが 走っている 姿は 本当 癒されますよ
にんにくさんが 息子ちゃんの かわりに 声を かけて下さい
息子ちゃんが 言ってほしい
あいさつの 言葉とか 仲よくしてね とか 

Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 2歳8か月の男の子の母です。 息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。 ●これまでの経過 1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。 目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。 お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。 人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。 ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。 ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。 喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。 保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。 同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。 手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。 現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。 かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。 ●最近の発達の様子 2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。 きっかけは“ひらがな”への強い興味。 発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。 、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。 ●できること ・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる ・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など) ・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める (特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています) ・パズルや二歳のワーク?はできる。 ・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など) ・応答の指差しで質問に答えることができる 色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していました おおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう? (あまり話さないのでよくわかりませんが) ・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。 ・療育中、個別課題には集中できる ・靴をはいたり、服の着脱は可能。 ●気になること・困っていること ・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…) ・「保育園楽しかった?」 給食どうだった?」などの質問には反応がない (理解していないのかもしれないです) ・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配) 意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない ・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう (多動傾向) ・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする ・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない ・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない ・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない) ・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…) ●最後に ここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。 本人はいつも穏やかでニコニコしていて、 癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。 ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。 普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。 どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか ・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか ・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろか など、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 長文、読んでいただきありがとうございました

回答
6件
2025/06/04 投稿
小児科 会話 指差し

〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉 もうすぐ一歳7ヶ月なる男の子を育てています。 一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。 市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。 発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。 しかし、一番気になっているのは ①意思疎通が出来ないということ ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。 ①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。 ②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。 積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。 ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。 他に気になることとして、 ③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?) ④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き ⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない ⑥特定の場所を嫌がる などがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。 まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。 長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか? その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
6件
2025/01/03 投稿
食事 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 0~3歳

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
知的障害(知的発達症) 遊び 癇癪

自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます。 3歳9か月の娘がいます。 自閉症と軽度知的障害です。  本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。 3歳過ぎて ・癇癪 ・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり ・よく分からない事で突然グズグズ ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる ・鼻をクンクンならすチック がある この事を先生に話したら、 お母さんが疲弊する程の症状がありますか? と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、 薬を飲ませてみる? とリスパダールを勧められました。 こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。 やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、 漢方にしてもらいました。  (漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません) 今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。 保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。 保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。 家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。 精神病でも患っているのかと心配です。 娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??

回答
6件
2022/03/01 投稿
0~3歳 小児科 先生

相談させてください🙇🏻‍♀️ あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。 息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。 気になることは 1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます 2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか? 3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか? 4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。 気になることはこれで、出来ることは 模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。 「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。 好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。 1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか.... 名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑) 上の4つが気になっていることです。 何か回答いただければなと思います。 長々とお読み頂きありがとうございました。

回答
5件
2025/04/27 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ

以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。 娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。 その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。 食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。 しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。 真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。 療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。 愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。

回答
22件
2018/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 食事 療育

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
保育園 運動 遊び

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 二語文

療育が始まる前の自宅保育が精神的にキツイ 軽くうつ病です 2歳ちょうど男の子、知的障害の疑いで来月受診します 療育は早くて10月からになりそうですが精神的にキツイです 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャーです 意思疎通出来ないこの子と2人きりで遊ぶのが精神的にしんどいです 笑えるような面白いこと、体を使った遊び、テレビ、絵本、庭で遊ぶで頑張っているけど、ずっとはキツイ たいくつになると食べたばかりでも食べ物ねだられたり、乗っかってきたり、顔をこねたり、物を振り回したり、1人でウロウロします 食事と睡眠が取れなくなってきました 1度保健師さんにも訪問してもらって一時保育を検討しましたが問い合わせるとどこもいっぱい、訳ありの子は診断書がおりて加配つけないと厳しいそうです 何とか持っていられるのは隣の義両親に1時間見て貰っている、上ふたりの子と一緒に遊ぶことがあるのですが子供はもう自分の意思で祖父母の家に行ってしまうのでその間2人きりになります 祖父母も高齢で3人もはキツイと思うので最近精神的にキツイ時は私もお邪魔して一緒に見ています 平日が旦那さんも仕事が遅いので平日が憂鬱です 休みの日はこちらがキツく泣きついてしまいます 療育が始まれば少し楽になりますか? この2歳という時期がやはりキツイのでしょうか? 旦那さんはまだ2歳だからこの先分からないよと言ってくれますが、、、 なにか他に頼れる所ってないのでしょうか? 家事は無理できるけどこの子と過ごすのは無理できないんです テレビをずっと見ていればいいのですがそれするくらいなら祖父母預けろと言われました もう心の暗い部分は施設に入所させたいと思っています ほんとに楽になりたいです 精神科行くしかないですか?

回答
3件
2025/08/10 投稿
睡眠 食事 療育

2歳になりたての次女のことで質問します。 1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。 運動面の発達は母子手帳通りな感じです。 赤ちゃんのときから手がかからず、飲んで食べて、よく笑う子でした。喃語や発見の指差しまでは定型発達の時期と変わらなかったと思います。 しかし、気がつけば1歳半前の頃から一人遊びが多く、後追いはするもののその場に母がいれば黙々と遊ぶような子で、違和感がありました。 1歳8か月になっても言葉に変化がなく、ママとも呼ばれないので、区の親子教室にお願いして参加しています。 検査は待機中のため未診断です。 質問したいのは、 本が好きで、一人でよく本を眺めています。 関わりを持ちたくて、横や前に座り声をかけていますが、ほとんどこちらを見ないか、見ないものの本を持って膝に座ってきます。 遊んでいるときなど、このような関わり方でいいのでしょうか? もう1点はご飯を食べているとき、1歳前頃は美味しい?と聞くと答えたり頬をさわるベビーサインをしていましたが、1歳半すぎからはこちらも見ず、黙々と食べます。 話しかけてもこちらは見ません。 名前を呼ぶだけだと振り返るのに、会話のような形になると視線がさまよい見ない感じになるのです。 どのように関わればいいか教えてください。 親子教室で質問もするのですが、私の方の心配?をされてしまい現実的な話が進まないのです。 こちらで経験からくるお話などを教えていただいて参考にさせてください。

回答
5件
2016/09/12 投稿
指差し 喃語 発達障害かも(未診断)

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
病院 療育 偏食

お世話になります。よろしくお願いします。 2歳1ヵ月、未診断ですが ・目が合わない ・名前を呼んでも振り返りづらい(療育先からは「自分の名前を分かっていない」とのこと) ・共同注視ができていない ・発語なし(稀に真似っこ言葉が出ますが発音が独特で、こちらからの「もう1回言って?」は伝わりません) ・最近模倣ができはじめた(物を使った動作は興味がありますが、バイバイやバンザイはできません) ・1歳10か月時点のK式発達検査では全療育DQ45 という点から、昨年末より療育を開始しました。 療育は週3回の午前中で、その時間の中で個別療育は30分弱です。 目線を合わせる練習や、机上課題に取り組んでいるそうですが、療育がない日(保育園に通っています)や週末の休みにABAを始めたいと思いました。 ABAは某会のWEBセラピーを週1回受けて、自宅で私も勉強しながら進めたいと思っていました。 しかし療育先に相談したところ、「やっと最近、療育先でも10数分座れるようになり、おもちゃの使い方や遊びの幅が広がったり(今までは投げる、並べるだけでした)、課題にも慣れ始めたところなのに、時間決めて机に座らせるやり方はまだ早いと思います」と言われました。 療育先に自宅での過ごし方や取り組みたい内容を聞くと、「絵本を読み聞かせましょう」「子供が欲しいものを目線の高さに合わせて、目があったら渡しましょう」位で、すでに家で取り組んでいる内容だったりします。 個人的には、着座や目線合わせなどを自宅ABAで取り組み、療育先で取り組んでいる内容とすり合わせて成長できればと思ったのですが・・・。 皆様であれば、どうされますでしょうか。 療育先のアドバイスを受け止めて、ABA等の机上課題は見送り、今年1年は子供とABA以外でしっかり向き合い、今の療育に専念したほうがよろしいのでしょうか。 迷いの原因としては、私自身、子供の発達の遅れをまだ受け入れられてない部分が根底にあると思います。 周りにも「母親なんだからどんと構えなさい」「しっかりしなさい」と言われますが、母親だからこそ、一番一緒にいるからこそ、日々の中で「あれができた、これができない」と余計に見えてしまい、些細なことが出来て喜んでいても療育先からは「これが出来てないから、まだまだ先ですよ 笑」と言われ、空回りばかりで疲れてしまいました。 一生話せなかったらどうしよう。 おむつがはずれなかったらどうしよう。 進学先はどうしよう(特別支援学校の場合、中等部からは遠方のため親元から離れます) 将来私達が亡くなったらどうしよう。 子供が生まれてまだ2年、療育なんて半年も通ってないのに、沢山の「どうしよう」で不安になり、焦り、泣いてばかりで情けないです。 こんな自分ですが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/01/30 投稿
おもちゃ 発達検査 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す