
退会済みさん
2018/10/04 20:24 投稿
回答 9 件
受付終了
たぶん(軽度重度かどうかは別として)
ADHDで間違いないと思います。
*なくし物が多い。
*宿題をした後そのプリントしまい忘れ紛失。
*ランドセル の中身空っぽで帰宅。
*鉛筆箱を時々学校に忘れる。
*鉛筆箱の中身空っぽなどもありました。
*入学してから消しゴム新調した数は数え切れないし、
*鉛筆は二箱以上使っています。
*片付けできない。散らかり放題。やりっぱなし。(最低限のことすら出来てない。)
*学習障害も疑っていますが、
ADHDから来るものかもしれないとも思います。
最近、家でも学校でも怒られる(注意される)
だから毎日嫌な気持ちになると言っています。
例えば、先生には上履きのかかと踏みを注意されるみたいです(私も注意するときあります。)
他になんで怒られるかは言いたくないらしいです…
特に離席も友達ともトラブルもなく暴れることもなく、とくに聞き分けも悪くなく
育てにくさもあまり感じて来なかったですが、
本人も嫌だと感じてるみたいで、
努力してもダメなら薬もあるよと話したら
試してみたいと本人も言いました。
長くなりましたが
ADHDの薬は普通の小児科、内科で処方してくれますか?何か裏ワザがあれば教えてください!
上の子の病院でもいいのですが
(往復2時間、行って帰って所用時間3時間すごく辛い)
今から1年くらい待つのもなぁーと悩んでいます。
アドバイスをよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
なぜ上履きのかかと踏みがいけないのか、誰か説明してあげましたか?
まず見た目にだらしない、特に女の子だと恥ずかしいことだということ、靴の形が崩れるし、きちんと履いてないとつまずいて転んでしまうかもしれない。
理由を説明して、本人が納得すれば、かかとに注意できる可能性があります。
娘さんがどうしてかかとを踏んではいけないか、理解できていないので、繰り返してしまうのではないでしょうか?
理由を説明しても「面倒くさいから嫌!」という子なら、私だったら放っときます。
いくらでも注意されて嫌な思いして、周りからだらしないと思われ、男の子からはモテなくなっても、本人のせいです。
鉛筆は、名入り鉛筆がすごくいいです。
昔は鉛筆をカッターで削って名前を書いていましたが、見た目があまりよくないので。
名前が入っていると、見つかりやすいです。
消しゴムもケースと本体の両方に名前を複数書いておく。(だんだん消えるので、1週間ごとに点検。)
無くす前提で、見つかりやすくする工夫をするしかないかな。
うちの子もしょっちゅうなくしてくるので、苦労してます。
宿題プリントは終わったらすぐランドセルにしまうことを、親が確認した方がいいです。
ランドセルに中に、「フタをしめるまえに、わすれものがないか、かくにん」と書いた紙を貼っておくとか。
私もそうでしたし、私の息子もそうですが、すぐにはできるようにはなりませんが、年単位でみればできるようになります。
気長にいかないと、すぐに解決は難しいです。
こんにちは✨😃❗️
ADHDだけは💊があり、効くひとにはADHDだけには、人が変わるほど抜群に効くと
医師もおっしゃっています。
ただし、本人の自覚と行動を変えることが必要です。
ADHDの薬は、頭や心や体の多動や衝動を静め、ナビコさんが仰っているようなことに、自分で気がつきやすくするお薬です。
個人的に、ASDがあると、自覚と行動を変えることが難しく、イマイチな効き目になるのかな?と思っています。
ちなみにうちの子には抜群に効いていますが、
軽度のASDがある主人には微妙です。
世の中純粋なADHD、純粋に近い人は滅多に居なく、LDやASDや二次障害などと合併している人が大半で、ADHDの💊はADHDにしか効かないので、効果が微妙なんだと思います。
お子さんのその症状、診断済のうちの息子の投薬前より重いと思います。
それだけやらかしてしまうと、
あれこれ言ってくる子も居るので、
お子さんの心を守るためにも、
一度受診して原因を見極めてみては如何でしょうか?
ちなみにADHDの症状は、ほかの精神疾患でも出ます。
https://adhd.co.jp/sp/kodomo/hospital/
⤴️
こちらで検索して出てくる病院なら診断されれば、ストラテラは処方してもらえるはずです。
追記です。
鉛筆、消しゴム、
名前をもし書いてないようでしたら、
すぐに書いてください。
色えんぴつやクレヨンも。
定型の子でも書かないとなくなりますよ。
うちは単価を下げたいので、木物語という鉛筆に、油性マジックで名前を書いています。
書けないものには、Benesseからもらった名前シールを貼っています。
Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
こんにちは。
こればっかりは裏技はないですよね(^-^;)
やはり、専門医に継続的にかかる方が安心では?
一時的に服薬で良くなっても、年齢が上がると色々な問題も出てくることが多いかと…
早めに対処を始めた方が二次障害も防げると思います。
上のお子さんの主治医に、実は下の子の事なんですが…
と伝えると、じゃあ今度連れて来て!とならないかな…
通院に往復二時間、同じです!
半日休みとって行ってますよ(^-^;)
お互い頑張りましょうね(^-^)
Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.

退会済みさん
2018/10/04 20:36
普通の小児科はむりだとおもいます。
少なくとも、小児神経科でないと。
コンサータは、特に資格をもつ医師でないと処方できません。
ただ、紹介状を書いていただくと多少早く診てもらえる場合もあります。また、市の発達相談にいって相談するのはどうですか?
ただ、すぐ、くすりでなおるわけではないので、それなりに一緒にしたくして、ものの出し入れについても教えることと、ものの数を減らして分かりやすくする工夫も必要です。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
普通の小児科、と言うか表ぼに、小児科としかないのですが、かかりつけ医は発達の専門医です。もちろん、薬も必要あれば出してくれます。 口コミで有名だし、発達の病院検索にも載っていたりします。
でも一般的な普通の小児科は薬は無理かも知れないですね。
ダメもとで、サプリなんか試してみるのはどうでしょうか。うちは、薬飲むほどでないと言われ、サプリ飲んでます。飲まないよりは、の程度だし、人それぞれかとは思いますが。
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.

退会済みさん
2018/10/04 23:17
こんばんは、シフォンケーキです。
たけのこさんがおっしゃっているように、市の発達相談にいって病院を紹介してもらってからの方がいいと思います。個人の病院なら、割りかし早いですよ。
ただ、根本は解決しないので、お薬併用と行動を教えることを徹底しないとお子さんの理解はすすみません。同じ注意を受けて嫌な気持ちはわかりますが、こうしたいのに行動できないタイプのおこさんの場合薬だけでもいけますが、どう行動していいかわからない、相手のいうことが理解できない場合、薬はあまり効果がありません。
お薬に関しては、すでにお子さんが服用されているのでご存知かもしれませんが、衝動性やイライラを抑えるものしかありません。わからないものに対しての薬はありません。
いずれにせよ、医師の診断が必要となってくるので、その部分に関しては、たけのこさんさんの回答と被ります。
Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。