締め切りまで
5日

就労移行で3ヶ月の個別支援計画書を私は渡され...
就労移行で3ヶ月の個別支援計画書を私は渡されていない...目標がない状態の宙ぶらりんな状態
担当者は聞いてるのか聞いてないのかの状態で自分が忙しいと忘れ癖有り
どうしたらいいのか困っています
云うべきだと云われるのは分かっているのですが...コミュ症でして...
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

コミュニケーションが取れないから困るのはわかりますが、貰えないものは「支援計画についていただきたいのでください。」としっかり伝えないと伝わりません。
口頭説明も受けてないのですか?
社会福祉法人立の施設ならオンブズマン制度などがあるはずなので、そこに相談するのも1つですが。
または、家族か親しい友人などに手伝ってもらって直接話してもらうでいかがでしょうか?
手伝ってくれる人がいないなら、自分のことですし自分でやるしかないでしょう。
というより、就労するつもりがあるなら、そのぐらいはエイ!とできるようにならないと、困るのはご自分です。
自分が困っていることを周りに適切に伝える。はうちの六歳児にもトライさせています。
六歳ですし、ASDもありなかなか難しいですが、泣きながらでもやってます。
必要とわかっていても、できないのは苦しい事でしょうが、支援者に対しても伝えられませんでは解決までは時間がかかったり、解決しなかったりです。
だとすると、さっさと諦める。という選択も1つです。
うちの凸凹夫は報告連絡相談が苦手で、やろうとしませんが、主さんのようにジレンマは捨ててます。
自分が聞かないとしてるんだから、諦める!と潔いです。
迷うだけ主さんの方が夫よりマシと思いますが、こういう生き方もあります。
ちなみに、ちゃんと働けてはおり、最低限の連絡調整はしていますし、細々相談しなくてもいいように、知識は豊富でそういうカバーはきちんとしています。
コミュ障なりに、アサーティブな自分らしい解決策があると思います。
口頭説明も受けてないのですか?
社会福祉法人立の施設ならオンブズマン制度などがあるはずなので、そこに相談するのも1つですが。
または、家族か親しい友人などに手伝ってもらって直接話してもらうでいかがでしょうか?
手伝ってくれる人がいないなら、自分のことですし自分でやるしかないでしょう。
というより、就労するつもりがあるなら、そのぐらいはエイ!とできるようにならないと、困るのはご自分です。
自分が困っていることを周りに適切に伝える。はうちの六歳児にもトライさせています。
六歳ですし、ASDもありなかなか難しいですが、泣きながらでもやってます。
必要とわかっていても、できないのは苦しい事でしょうが、支援者に対しても伝えられませんでは解決までは時間がかかったり、解決しなかったりです。
だとすると、さっさと諦める。という選択も1つです。
うちの凸凹夫は報告連絡相談が苦手で、やろうとしませんが、主さんのようにジレンマは捨ててます。
自分が聞かないとしてるんだから、諦める!と潔いです。
迷うだけ主さんの方が夫よりマシと思いますが、こういう生き方もあります。
ちなみに、ちゃんと働けてはおり、最低限の連絡調整はしていますし、細々相談しなくてもいいように、知識は豊富でそういうカバーはきちんとしています。
コミュ障なりに、アサーティブな自分らしい解決策があると思います。
当事者です。
そういうことがあるとモヤモヤしてしまいますよね、お気持ちわかります。
でも就労移行支援施設こそ、そういう練習の場と考えて、ちゃんと聞いてみてはどうでしょうか?
《宙ぶらりんなのは、困ります》ということも含めて、お伝えしてみては?
少しでも参考になれば、幸いです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
移行支援は短期間だから、と思うと3ヶ月もすすまないのは嫌ですね。
1そうだんあいてをたんとうさんいがいにもつくる
2口で言うことにこだわらず、メモとか用意する。
3自分以外のひとに言ってもらう。
……モニタリングの予定とかないですか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます
オンブズマン制度は知りませんでした
口頭説明はないです
面談で云う機会を作ってもらいたいのですが...担当者が忙しい人で叶わず...
担当者ではない人に聞いてみたいと思います
ありがとうございました
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さん
とても参考になりました
ありがとうございます
ふう。さん
ご回答ありがとうございます
相談相手を担当者以外に作るというのはいい案だと思いました
メモに書くのは実践しています
自分以外の人に云ってもらうことはしたことなかったです
モニタリングは無いです
ありがとうございます
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コラムで話題になっている、個別の支援計画書を手元にお持ちです
か?息子は、支援級在籍の小学2年生です。支援計画書、昨年度は作成してもらった記憶がないです。今年度は、作成を依頼してみようと思います。保護者がコピーなど、手元に持っておけるのでしょうか?
回答
ひかりさん、こんにちは。中2女子の母です。
小中ともに支援級ですが、小学校は、一応個別指導計画を作ってはいるようでしたが、催促しないと見せ...



すみません、またまた、質問なんですが、「個別指導計画書」っと
いうのがあるということを、最近ネットで調べていて知ったのですが、学校に聞いたら教えてもらえる物なのですか??小2の支援級です。入学したての時、何かたくさん支援級の書類を書いたのですが、三年後どうしたいとか…六年後どうしたいとか…。もしかしてそれですか?今年は全く書類なしで、家庭訪問の時、診断名、住所、関係施設の確認と、去年と同じ目標でいいか?と言われたくらいなのですが…。個別の教育支援計画書っていうのもあるんですか?それも学校から教えてもらえる物なんでしょうか?質問多くてすみません…
回答
お返事ありがとうございます。
今作成中なのかもしれないですね。入学以来、支援級の書類はみたことないです。一年の懇談でも、話だけでした。
...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが
DQ55について、中度~重度になり得ると考えてというのはあくまでも最悪そのぐらいよろしくないかもしれないという親と...



初めて投稿させていただきますnobuといいます
知り合いの方からお子さん(18歳・軽度の発達障害の方のようです)のことで相談を受けました。約束したことや手順、忘れ物が多いなど、覚えられない・忘れてしまうことで悩んでおられます。一番直近のことは覚えているようなのですが、頼みごとをしたり自分の興味のあることに気が向くと、それ以前のことを忘れることが多いようです。アドバイスとして忘れないようにメモを取ったり付箋にしてみたり、ミニホワイトボードを活用するなど色々試してみたのですが…どれもうまくいかず定着もしませんでした。1つのことを覚えても次のことを覚えようとすると情報を“更新”して、前のことを覚えられない・忘れてしまうという印象を受けます。今後、働くとなると仕事の内容ややらないといけないこと、作業手順、提出すべき書類など、「記憶」「覚えておかなければならないこと」でつまずいて働けないのではと、ご両親も心配されています。何か良い手立てや支援方法はありませんでしょうか。よろしくお願いたします。
回答
知的障害のない発達障害で一般就労が難しい場合、精神障害者保健福祉手帳を取得して、就労移行支援事業所で訓練および就労先を紹介してもらうことが...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



指導計画書について教えてください
地域の小学校3年生で、支援学級に在籍しております。全ての教科を教室で受け、たまに算数、国語、体育に入り込みしていただいています。たまたま、違う小学校の支援級に在籍されているお母さんと話す機会があり、指導計画書というものがあると知りました。今まで指導計画について、学校側から聞かされたこともありませんし、支援の先生との連絡帳みたいなものもありません。それなら、普通級に在籍しているのと変わりないし、どういう支援をしてもらっているのか分からないから、学校側にきちんと言った方が良いよ!と言われました。放課後デイサービスでは定期的に計画書みたいなのを書かされて、短期目標、長期目標を立てています。学校の指導計画書も似たようなものでしょうか?宜しくお願いします。
回答
計画書は懇談の時、はんこをもっていって、こういうことを、目標に、とか先生と話して去年と比較して、こんな風にと話します。それを先生が書類にし...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
今年の春高校生になったADHDの長男がいます。
我が家の場合定時制を選んでしまったので
多少全日制の普通科とは異なりますが
公立高校の内...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
そんな事をしたら、無期限謹慎になるのは、当然です。
もう、来ないで欲しいと言われないだけ良かったですね。
真面目に、通って就労をされる...


タイムラインに就労移行支援で支援員が吃音症の利用者の方を笑っ
たり、真似している様子が苦痛と投稿したものです。(詳しくはタイムラインを見ていただけるとわかりやすいと思います。)そういう行為はどこかの行政に連絡した方がいいと思ったのですがどこに連絡すればいいか分かりません支援員やそこの就労移行支援のスタッフの方は障害者である利用者の話は真面目に聞かないので話しても無駄です。就労移行支援って行政からなんの監視も無いのでしょうか
回答
かくさん、おはようございます🐱
やっぱり、見逃せない!と感じたんですね。
もしかしたら、私のコメントもその気持ちを煽ってしまったかもしれ...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
余談。
校外学習なのですが、遠足や修学旅行、見学等は必ず交流参加なのですが
知的支援級のお子さんのうち、学校から必要とされた場合は、親...



初めての質問です
昔から物忘れ、人の話が聞けない、良く忘れ物をします。特に、社会人になり、就職してからは酷く、メモをしても覚えられなかったり、同じ失敗を繰り返し、人が話してるのに、急に上の空になったり、覚えることがありすぎて、あまりにも辛過ぎて仕事を色々変えてきました。そして、今の職場は今までの職場と違い簡単だと思っていたら、また、同じことの繰り返しでした。普通じゃないと気がついたのは、2週間前ぐらいの話で、自分が何しに物を取りに来たのかとか、5分前に言われた話を忘れてしまったり、落ち着きがなかったり、簡単な文字も忘れてしまったり、前に先輩に教わったのに、それも忘れてしまったり、先輩も呆れてしまっています。私もこんな出来ないことが多すぎてしんどいし、苦しいです。今月の28日に、心療内科に初診しにいきます。これってやっぱり、発達障害何ですか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>これってやっぱり、発達障害何ですか?
ごめんなさい。診断は専門医しかできないので「わから...



広汎性発達障害の息子の件で質問です
小1から小6まで固定の支援学級に通っていますが、この3月に卒業し、普通中学校の普通級に行くことになりました。しかし今の担任は個別の教育支援計画は普通級に行くので、書類としては引き継がないといっています。これは正しいのでしょうか?
回答
うちの小3の息子は普通学級ですが、サポート手帳(教育支援計画をまとめるもの)を活用していますよ。
診断をまだもらってなく(就学時に幼稚園の...
