
退会済みさん
2018/10/17 22:26 投稿
回答 4 件
受付終了
いつもお世話になっています。
5歳年中のasd,adhdの息子です。
週1言語リハと児童発達デイに通っています。
保育園のお迎えの時間に切り替えが難しくすぐに帰れません。登園前、何時に迎えに行くかお互いに確認し合い先生にも予告をお願いしています。ですが迎えに行くと「まだ遊びたい」「ママ帰って」「〇時に来て」など言って、お友達の邪魔など問題行動を起こしたり、私に噛み付いたり叩いたりして泣き叫びパニックになることもあります。最近とくに酷いので困っています。どう対処すれば良いのでしょうか…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
決定権の取り違えがあるのかな。
お迎えの時間を決めるのはお母さんであって、お子さんではない。
お子さんは、自分が時間を決めていいと思っていませんか?
ある程度言語理解があるなら、クイズ形式で「お迎えの時間を決めるのは、誰ですか?」と聞いてみて、「お母さん」とわかっているか確認してみては。(絵カードがあると、なおいいです。)
自閉症があると、特性として、自他の区別がつきにくく、自分の思い通りに他人(親でも)が動かないと怒る子がいます。
自分には決定権がなく、相手に従わなければならないこと、待つことの訓練を、家庭と療育で教えていくことで、だんだん変わってくれるといいなと思います。

退会済みさん
2018/10/18 09:42
保育園にお願いして、見通しをたててもらうようにしてはどうでしょうか?
我が子は切り替えが下手なことは45~30分ほどかけて予告したり、○時になったらと見通しをたてていました。
時計に興味ゼロな子は、切り替えてもらいたい時間の45分前には「もうすぐ帰るよ」「片付けてね」とまず伝えてもらっています
そこから10分おきぐらいに、ソフトに同じ声かけをしていくという形で解決していました。
30~45分という時間は、切り替えに必要な時間です。なので、迎えにいってから40分かかるなら、40分前、20分なら20分前から話してもらいます。
本人は切り替えているつもりなんですよね。存外。
うまくできないし、時間がかかるだけなので、その時間を叱らず追い詰めず、なんとなく意識させ、いざそのタイミングでスパッと切り替えられたら「出来た」という気持ちにもなれ一石二鳥でした。
時計や時間に意識ができるなら、時計に印をつけて、長い針と短い針がここまできたらおしまいなどをやはり早い段階から伝えてもらっていました。
あと○分しかない。などはどちらもうまく理解出来ませんしあまりすすめません。
見通しをたてるのが下手な子には、あと○分などはパニックのもとなので、伝えるには注意が必要と思っています。
Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.

退会済みさん
2018/10/18 00:04
ぴっちゃんさん、こんばんは。
お子さんは、ただ。声で言った、伝えた。だけでは、情報が入らないお子さんなのだと思います。
視覚的に、変えてみては?
絵カード、時計などを使って、時間を理解させる。必要がありますよね。
ネットで絵柄を探して、絵カードを、先生も親御さんも、作る必要があるかも。
目、耳。駄目なら、後は音。
録音して、音を聴く。
だけど、お子さんは、そうではない気がします。
Quia porro recusandae. Quos quia vel. Facilis provident totam. Veritatis suscipit quo. Porro voluptates iste. Tempore nihil sed. Rerum et expedita. Ex sequi asperiores. Nemo quae eum. Laboriosam voluptatem veritatis. Omnis et quam. Aliquid soluta consequatur. Provident quos ratione. Incidunt dolor dolores. Voluptatum aut dolor. Et aperiam illo. Dolorem quia et. Maiores aliquam reiciendis. Nobis numquam suscipit. Dolorem expedita dolores. Officiis dolores repudiandae. Laudantium impedit voluptas. Fuga ut est. Corrupti libero quo. Quod illo qui. Quo beatae eius. Quia officiis repudiandae. Eum dolores distinctio. Earum iste cum. Amet tempora est.
ぴっちゃんさん、こんにちは。
保育園での活動が中断されるのが嫌!という気持ちが強いのかなー、と思います。家での好きな活動があれば、「〇〇(好きな活動)を家帰ってやろう♪」とか、食べるのが好きな子には「今日は〇〇(好きな食べ物)だよ、早く帰ろう」など、今帰ると良いこと有るよ!と話してみるとよいかもしれません。
Deleniti laboriosam aut. Ab voluptate natus. Officiis amet vel. Odio blanditiis delectus. Est nihil est. Qui numquam qui. Pariatur eos animi. Qui sit quis. Nesciunt doloribus minima. Assumenda non ullam. Quam architecto aliquam. Id labore ut. Impedit non aspernatur. Ea vel delectus. In rerum voluptatem. Ex molestiae itaque. Et et possimus. Quas esse dolore. Nemo dolor assumenda. Assumenda rerum animi. Vel quo rerum. Non quis aut. Neque laboriosam delectus. Esse quidem laborum. Ex non sit. Est error tempora. Totam distinctio ea. Velit iure et. Aliquid excepturi a. Excepturi adipisci sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。