
いつもお世話になっています

退会済みさん
いつもお世話になっています。
5歳年中のasd,adhdの息子です。
週1言語リハと児童発達デイに通っています。
保育園のお迎えの時間に切り替えが難しくすぐに帰れません。登園前、何時に迎えに行くかお互いに確認し合い先生にも予告をお願いしています。ですが迎えに行くと「まだ遊びたい」「ママ帰って」「〇時に来て」など言って、お友達の邪魔など問題行動を起こしたり、私に噛み付いたり叩いたりして泣き叫びパニックになることもあります。最近とくに酷いので困っています。どう対処すれば良いのでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
決定権の取り違えがあるのかな。
お迎えの時間を決めるのはお母さんであって、お子さんではない。
お子さんは、自分が時間を決めていいと思っていませんか?
ある程度言語理解があるなら、クイズ形式で「お迎えの時間を決めるのは、誰ですか?」と聞いてみて、「お母さん」とわかっているか確認してみては。(絵カードがあると、なおいいです。)
自閉症があると、特性として、自他の区別がつきにくく、自分の思い通りに他人(親でも)が動かないと怒る子がいます。
自分には決定権がなく、相手に従わなければならないこと、待つことの訓練を、家庭と療育で教えていくことで、だんだん変わってくれるといいなと思います。
お迎えの時間を決めるのはお母さんであって、お子さんではない。
お子さんは、自分が時間を決めていいと思っていませんか?
ある程度言語理解があるなら、クイズ形式で「お迎えの時間を決めるのは、誰ですか?」と聞いてみて、「お母さん」とわかっているか確認してみては。(絵カードがあると、なおいいです。)
自閉症があると、特性として、自他の区別がつきにくく、自分の思い通りに他人(親でも)が動かないと怒る子がいます。
自分には決定権がなく、相手に従わなければならないこと、待つことの訓練を、家庭と療育で教えていくことで、だんだん変わってくれるといいなと思います。

保育園にお願いして、見通しをたててもらうようにしてはどうでしょうか?
我が子は切り替えが下手なことは45~30分ほどかけて予告したり、○時になったらと見通しをたてていました。
時計に興味ゼロな子は、切り替えてもらいたい時間の45分前には「もうすぐ帰るよ」「片付けてね」とまず伝えてもらっています
そこから10分おきぐらいに、ソフトに同じ声かけをしていくという形で解決していました。
30~45分という時間は、切り替えに必要な時間です。なので、迎えにいってから40分かかるなら、40分前、20分なら20分前から話してもらいます。
本人は切り替えているつもりなんですよね。存外。
うまくできないし、時間がかかるだけなので、その時間を叱らず追い詰めず、なんとなく意識させ、いざそのタイミングでスパッと切り替えられたら「出来た」という気持ちにもなれ一石二鳥でした。
時計や時間に意識ができるなら、時計に印をつけて、長い針と短い針がここまできたらおしまいなどをやはり早い段階から伝えてもらっていました。
あと○分しかない。などはどちらもうまく理解出来ませんしあまりすすめません。
見通しをたてるのが下手な子には、あと○分などはパニックのもとなので、伝えるには注意が必要と思っています。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぴっちゃんさん、こんばんは。
お子さんは、ただ。声で言った、伝えた。だけでは、情報が入らないお子さんなのだと思います。
視覚的に、変えてみては?
絵カード、時計などを使って、時間を理解させる。必要がありますよね。
ネットで絵柄を探して、絵カードを、先生も親御さんも、作る必要があるかも。
目、耳。駄目なら、後は音。
録音して、音を聴く。
だけど、お子さんは、そうではない気がします。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴっちゃんさん、こんにちは。
保育園での活動が中断されるのが嫌!という気持ちが強いのかなー、と思います。家での好きな活動があれば、「〇〇(好きな活動)を家帰ってやろう♪」とか、食べるのが好きな子には「今日は〇〇(好きな食べ物)だよ、早く帰ろう」など、今帰ると良いこと有るよ!と話してみるとよいかもしれません。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2歳の息子が多分、広汎性発達障害です
正社員の仕事から契約社員にして平日の療育に行かせるべきか悩んでいます。家族構成息子2歳、アスペとADHDの受給者証あり娘1歳、なし夫、アスペとADHDで障害者手帳あり私、なし困ること保育園では気持ちの切り替えができず、絵本→ご飯など、他の子とペース合わず、1人だけ皆とは別行動。皆がご飯食べてる中、寝そべっておもちゃ弄ってる。小学校についていけるか不安。嫌なことがあると、頭を壁にぶつける。正社員で週5日の9-16時働いているが、療育が平日10-12時などが多く、連れていけない。正社員の仕事はつまらないが早く帰れて給与いい。迷っています。同じような方、どう踏ん切りをつけましたか?
回答
皆さんお忙しい中ご回答ありがとうございます。
現在、土曜に療育行っており、保育園でも加配ができています。
ただ、保育園では加配でも、先...



現在、4歳6か月の息子がいます
保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れませんね。
診断はついてないと言う事ですが、何...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
こんにちは😃
前も習い事で、立ち尽くす事があったと言われてましたよね。
習い事の方はいかがでしょうか。
恐らく母子分離不安症だと思います...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
こんばんは
保育園でのお子さんの様子、心配ですね。
保育園は保育園で色々な事情もあって、環境整備に取り組めないのかもしれませんよ。ひか...


療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ
りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
回答
我が家も保育園の頃は切り替えが悪かったです。
ASDでコミュニケーションが拙いので、友達と仲良く遊んでるときは見守ることが多かったです。
...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...


知的障害中度、自閉症スペクトラムの3歳の娘がいます
昨日から、一般の幼稚園ではなく療育園?発達に遅れがある子の園に入園しました。私が変に期待をしすぎていたのかもしれません。娘は、外、公園が大好きで、さよならをした後、走って園庭の遊具で遊ぼうと行ってしまいました。ですが、遊んでいい雰囲気ではなく、いつも通り、行動を止めると泣き叫びパニックを起こす娘を、必死に抱っこや立たせたりしていたのですが…誰1人、園の関係者の方、担任の先生など、様子を見にきたり、手を差し伸べてはくれませんでした。教室の中からすぐ見えて、こんなに、パニックになって、娘も私も必死なのに…プロの方が助けてくれる切り替え方を教えてくれる手を差し伸べてくれるそんな風に期待して、入園したぶん、なんだか切なくなりました。結局は我が子は自分1人で、見るしかないんだな。と孤独感を感じています。皆さんは、どんな園ですか?療育園とは、そういうものですか?私が期待しすぎてましたか?心が折れてしまいそうです。やっと、この子の居場所、理解してもらえる環境ができた。私もこれから、ここで学んで行こう。そんな風に期待ばかりしていました。冷たいんだな現実は…そんな風に思えて仕方ありません。
回答
皆さまありがとうございました。
2日目の今日、
帰り際に、先生が助けて
くださいました。車まで一緒に。
様子を見ていたのかもしれないです。...


自閉症の子供が家で走り回ってうるさいのをどうしたらいいかわか
りません。。。マンション暮らしなのですが、自閉症の息子が家の中でアクティブに走り回って遊ぶせいでクレームがこないか心配です。5歳なので遊びたがりなのは仕方ないのですが、口で注意しても聞きません…どう対応したらよいでしょうか?
回答
こがねさん、こんにちは。
うちも多動の息子なものでこがねさんのお気持ちよくわかります。
我が家の場合は戸建てに引っ越して息子の部屋に防音...


正社員として働いており、フレックス勤務しております
自閉症スペクトラムと診断された2歳の息子について、新学期を目前にして、延長保育時間の対応が難しいかもしれないとの打診を受けました。理由としては、延長保育時間は職員の数が限られ、どうしても手がかかってしまうと責任が取れない部分や危険を伴うことも想定され、集団行動になじめない場合はお断りするとのことでした。制服や教材も購入していて、このまま進級し保育してもらえると思っていた矢先の話で寝耳に水でした。どの保育園も新学期からの入園募集はすでに終了しているため、年度途中で転園するのか、延長保育時間のみ別の対応を考えるか等々・・・悩ましい日々です。現在通っている保育園の園長と話し合うことになりましたが、あまり期待できません。もちろん、自分自身の働き方を見直したり、できる限りのことはするつもりですが、やはり子どものことを考えると、もう少し障がいに対し理解のある保育園に転園すべきではないかと思います。住んでいる近隣の保育園に電話相談したところ、受け入れ可能なところはあっても、その子の状況や園に合うかどうかで判断するとのことでした。転園することは子どもにもストレスがかかり不安な点も多々あります。皆さんならどう対応しますか?アドバイスいただけると幸いです。
回答
はじめまして。
私もフルタイムで働きながら、子育てし、子供は高1になりました。私も、他の人と同じ意見で、今の園での延長保育を頑張っちゃうか...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
こんにちは、はじめまして
ミカチュウさん、少し疲れてますか?
息子さんが、私の幼少期に似ているみたいで気になりました。私もお母さんが大好...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。
主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...



もうすぐ5歳の自閉症男児について療育・児童発達外来にいきたが
りません。最近、保育園の行事や予定を自分で管理というか記憶できるようなりました。発達センターの療育、先生の外来は保育園を休んでいかなければなりません。遅刻になるので行かないの1点バリです。ここ3,4ヶ月予約をとるも、子供を連れて行けず困っています。なにか支援を受けたり、ここで、先生たちとの面談のチャンスがきれるのも怖いなぁとおもっております。なにかアドバイスございましたら教えて下さいませんか。よろしくお願いします。
回答
うちの息子も、5歳で保育園児。
療育の日は、なるべく保育園の行事を避けて、選んでいます。
同じクラスで、他の療育に通う子も、行事を避けて、...
