正社員として働いており、フレックス勤務しております。自閉症スペクトラムと診断された2歳の息子について、新学期を目前にして、延長保育時間の対応が難しいかもしれないとの打診を受けました。理由としては、延長保育時間は職員の数が限られ、どうしても手がかかってしまうと責任が取れない部分や危険を伴うことも想定され、集団行動になじめない場合はお断りするとのことでした。制服や教材も購入していて、このまま進級し保育してもらえると思っていた矢先の話で寝耳に水でした。どの保育園も新学期からの入園募集はすでに終了しているため、年度途中で転園するのか、延長保育時間のみ別の対応を考えるか等々・・・悩ましい日々です。現在通っている保育園の園長と話し合うことになりましたが、あまり期待できません。もちろん、自分自身の働き方を見直したり、できる限りのことはするつもりですが、やはり子どものことを考えると、もう少し障がいに対し理解のある保育園に転園すべきではないかと思います。住んでいる近隣の保育園に電話相談したところ、受け入れ可能なところはあっても、その子の状況や園に合うかどうかで判断するとのことでした。転園することは子どもにもストレスがかかり不安な点も多々あります。皆さんならどう対応しますか?アドバイスいただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
私だったら、延長保育の時間の対応を考えることに全力を注ぐかな……。
現時点で延長希望のコがたくさんいる状況なのかな……とか、今の園の状況も教えてもらってはいかがでしょう。
延長を使う日を減らしてほしいのかもしれないし。
児童発達支援のデイサービスと併用なんかもアリだと思います。ただデイは就労保障をしてくれるわけではないので。
障害児保育をうたう保育園なら、と確かに思いますね。ポリシーのある保育園なら、相談に乗ってくれると思います。
私は短時間のパートだったので保育所へのお迎えは早かったけど、今は小学一年生で学童クラブです。
うちの子(自閉症スペクトラム)は外が暗くなると黄昏泣き?が昔からあって、今でも私と一緒なら平気だけど……保育所や児童クラブにいるときに日が沈むと泣きます。
情緒の安定が大事かなって。
知り合いのお母さんは正社員で介護福士をしているのですが、産休があって働くようになっても子供が小学校に上がるまでは早上がり?早く帰れるとか言ってましたね。
どんな職場か分かりませんが、子供の状況に対応とか配慮してもらえないのかな?と。
うちの子は協調性がイマイチで言葉も遅かったので、保育所に通いながら集団療育(週一ですが、行けるときに行くかんじ)と月に一回ぐらいで言語療法にも行ってました。
なかなかフルで働くの難しいなと思いました…。
園をかえて、良いところならいいなとは思うけど。
見学とか話だけでもして、考えてみては?。
Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
はじめまして。
私もフルタイムで働きながら、子育てし、子供は高1になりました。私も、他の人と同じ意見で、今の園での延長保育を頑張っちゃうかな。他の園を探すにも、なかなか難しいし、子供にとっても慣れた園を変わるのはかなり大変なことに感じます。
うちは、実家の母にほぼフルのバックアップをお願いしてしまったので、なんとかなりましたが、難しい問題ですね。
お友達ママは、保育ママ的なおばあちゃんに送り迎えをお願いし、おばあちゃんの家でしばらく預かってもらっていました。お子さんの状況にもよりますが、今の園に協力をお願いしつつ、他の方法を模索するのがいいような。
Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
皆さま、ご回答ありがとうございます。今の園と話し合い、うまく調整がつくようならこのまま様子を見たいと思います。もし難しいようなら、転園するかデイサービス等の利用を検討します。まずは情報収集から始めてみます。息子が毎日楽しく過ごせるような保育園を検討します。。皆さまのアドバイスは大変参考になりました。ありがとうございました。
Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。