締め切りまで
9日

小学4年の長男は小学1年の時にADHDと診断...
小学4年の長男は小学1年の時にADHDと診断され、それからコンサータを服用しはじめました。現在はコンサータ27㎎とエビリファイの3㎎を1日1回飲んでいます。
今年学校の心電図検査で1度房室ブロックという波形?が出ていると言われました。24時間の心電図もとってもらったところ、寝ている間もその房室ブロックが出ているそうです。詳しい検査はこれからなのですが、飲んでいる薬の影響でそのような症状は出るのでしょうか?
因みに親族には心臓の疾患がある人は居ません。
同じように薬を飲んでいて、心電図検査に引っ掛かった方はおりますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

薬の影響についてはごめんなさい知識がないのですか、心臓の異常所見が出ることはあったと思っています。
例えば軽いものですと心雑音とか。
しかし、私は医療の知識はないので、それが今回の房室ブロックとどの関係があるかはわかりませんが、確か房室ブロックは心房は動いてるけど心室の反応がないという所見だったかと?心配ですよね。程度にもよりますが、とても重いものだと命にかかわるものと認識しています。
心電図で波形がでても、その後の検査で異常がないとか、心配ないとされることもままありますが、薬の影響かどうか?はさておき、これは発達障害と心臓の医師に双方にしっかり相談でしょう。
どちらも診られる総合病院に診てもらうなどの必要もあるかもしれませんね。
なお、先天性の内部疾患(心臓も含む)と発達障害、知的障害、その他の身体障害はとても仲良しというか、一緒に出ることは少なくないです。
ものすごい異常ではないけれど、ほんのり心臓に課題があるなどはあってもおかしくないのかなと私個人は受け止めています。
我が子は今年心電図でひっかかりました。
服薬はしてないのですが、服薬前の審査でひっかかりまして。心雑音は昔からあったのです
が、えー?と思いました。
数度にわたるエコーと心電図でそこまでの所見がないのとそもそも異常があったさいに見られる所見が見られない(むくみとか、云々。)で、基本は経過観察になりました。
そこでもやはり気になるなら24時間心電図かなという話になっていましたが、今回はまあいいだろう。という話になっています。
(参考になるかなと思い、検査経過だけ書きました。我が家は異常が何かについては、教えていただいてません。実は他にももっとまずいのが見つかりそれどころではないのです。なので、医師とは心臓は今回はここまでとしよう。と、なかば放置しています。)
例えば軽いものですと心雑音とか。
しかし、私は医療の知識はないので、それが今回の房室ブロックとどの関係があるかはわかりませんが、確か房室ブロックは心房は動いてるけど心室の反応がないという所見だったかと?心配ですよね。程度にもよりますが、とても重いものだと命にかかわるものと認識しています。
心電図で波形がでても、その後の検査で異常がないとか、心配ないとされることもままありますが、薬の影響かどうか?はさておき、これは発達障害と心臓の医師に双方にしっかり相談でしょう。
どちらも診られる総合病院に診てもらうなどの必要もあるかもしれませんね。
なお、先天性の内部疾患(心臓も含む)と発達障害、知的障害、その他の身体障害はとても仲良しというか、一緒に出ることは少なくないです。
ものすごい異常ではないけれど、ほんのり心臓に課題があるなどはあってもおかしくないのかなと私個人は受け止めています。
我が子は今年心電図でひっかかりました。
服薬はしてないのですが、服薬前の審査でひっかかりまして。心雑音は昔からあったのです
が、えー?と思いました。
数度にわたるエコーと心電図でそこまでの所見がないのとそもそも異常があったさいに見られる所見が見られない(むくみとか、云々。)で、基本は経過観察になりました。
そこでもやはり気になるなら24時間心電図かなという話になっていましたが、今回はまあいいだろう。という話になっています。
(参考になるかなと思い、検査経過だけ書きました。我が家は異常が何かについては、教えていただいてません。実は他にももっとまずいのが見つかりそれどころではないのです。なので、医師とは心臓は今回はここまでとしよう。と、なかば放置しています。)

☆ Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子は、ちょっとした手術をする際の術前検査でひっかりましたね。
右心房細動ブロックだったかな?
学校の心電図ではなんともなかったのですが。
で、引っかかった時に、担当の先生から丁寧な説明がありましたよ。
この右心房細動ブロックとは何か、生活に影響があるのかなど。
24時間心電図取って詳しい検査をしましょうとなったんですよね?
何も説明なかったのかな?
その時に薬が影響してますか?とか聞かなかったのかな?
心配でたまらないから、きっとこちらに書き込みされたと思うのですが…。
薬のこと、自分の子が受けた検査のこと。その関連性。
一番いいのは担当のお医者様に聞くことです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、めいさん、らくださんお忙しい中、また大変な中ご回答ありがとうございます。
多動症以外はホントに元気で、胸が痛んだり苦しんだりしたことがなく、私も予想外の検査結果に動転してしまい今回の相談をさせていただきました。
因果関係があるかどうかはわからないけれど、発達障害の場合、心電図に以上が出る場合もあるんですね。初めて知りました。
それと、コンサータには徐脈の副作用もあるんですね(3年も服薬していたのに無知でした)。
生まれたときから心臓では何も言われたことはなく、家族(息子の曾祖父の代まで遡っても)にも心臓の疾患歴はありませんでした。
小学1年の服薬前の心電図検査では何も言われなかったので、薬の影響について少し疑っております。ですが、周りにいる同じお薬を飲んでいる子や特別支援の先生にもそのような経験はないと言われたので、とても不安でいます。
コンサータ服用してから今回の学校の検査までは血圧等の検査はしたことはなかったです。
もちろん診断はかかりつけのお医者様のご意見と、必要であれば循環器の専門医に見ていただくつもりでおります。
けして素人判断はしません。
心臓という特に重要な臓器に問題が出るということに今も動揺しており、ここなら同じような方がいるのではないかと思い質問させて頂きました。
主治医とよく相談してこれからのことに対応していきます。
回答下さった方お一人お一人にお礼をしたいのですが、合わせてお礼とさせてください。
お忙しい中本当にありがとうございました。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
コンサータにより心疾患になることは勿論ありますが、どの薬でもよく読めば似たような事を書いてあるものです。
現時点で薬の影響だと結論するのはよくありません。
ただ、今の状態でコンサータを服用し続けてよいか悪いか?は双方の専門医にしっかり意見を聞いて選択をしていかねばなりませんよね。
それをまず理解なさることだと思います。
先天性障害がある人に心疾患や他の内部疾患があることは、よくあることです。
ですので、一般に発達障害があるぶん、ほかのところにも不具合があってもおかしくはないと思っています。現に、内部疾患や身体障害で障害採用した人の発達障害率は、ものすごく高いんです。
なので、逆もしかりだと思います。
主たる障害だけ診断がついたり、あとは手術が度重なっての高次機能障害もあると思いますし、なんとも言えませんが。
それと、発達障害があってもなくても、心疾患が実はあるという人は世の中に沢山います。
スポーツで活躍しいざプロ入りなんてときに精密検査してポロっと見つかるなんてことも当たり前にあるんですよ。
つまり、そういうことがままあるということです。
今までなかったから薬のせいだと思い込むのは今後の選択をしていく上でマイナスにしかならないと思います。
原因探しをするのはよくなく、前を向いてないとまずいと思います。
お伝えするのを迷いましたが、我が子は今治療法がない難病かもということで、検査を何ヵ月もしています。元々全く違う疾患の検査をするなかであれこれとひっかかりました。
とりあえず、心疾患はあっても大したことなく経過をみることに、またガンではないとホッとしましたが、原因究明中です。
もしかすると心配なしかもしれませんが、異常の原因がわからないだけで危険は危険だそうだ、結論が出るとしても今のところ考えられる原因は全て予後が悪く、更に治療法も保険治療が認められてない疾患のため、ハッキリ言って頭がいたいです。
本人は今はいたって元気なので、余計に切なくなります。なので、動揺はわかりますが、あれこれ迷ったり原因探しをするのは絶対勧めません。
子どもの病気治療では、障害以上に沢山決断を迫られますから何気に大変です。
とりあえず、一人で対策をせず通院には夫婦で行くなどを勧めます。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ありがとうございます。
私は医学のことは全く知識がありません(いま飲んでいる薬の副作用についてもわかっていませんでした)。なので自己判断することが一番やってはいけないことと理解しています。
そういう場合もあるとだけ心に留めて診察を受けたいと思います。
これから起こることに想像がつかず、今のところ出ている検査の結果に、いけないとはわかっていつつ悪い状況を考えてしまいます。
みなさんのご経験の中で、何か参考になることがあればと思ってしまいました。
発達障害があるなしに関わらず、誰にでも何かしらの病気や疾患を持っている可能性がある…そうですよね。今ある状況を無理に結びつけずにちゃんと考えたいと思います。
そして、これからのことはお医者様の判断と家族でしっかり相談をして何があってもきちんと決めていきたいと思います。
ruidosoさんの方が大変な状況なのに、何度もありがとうございます。
ruidosoさんのお子さんが良い状況になることを心からお祈り致します。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
吐かせて下さい。4歳の自閉症の娘がが近々手術を受けるので、術前検査にいってきました。血圧、レントゲンはなんとか出来たものの、心電図検査が出来ず次回になりました。1時間以上説得してもダメでした。療育センターの看護師さんもお手上げ状態…。シャットダウンして、一切話を聞いてくれませんでした。2歳、3歳とある程度聞き分けがある娘が4歳になって自我が芽生え、嫌な事は断固拒否。こんな状態で検査できるのだろうか、手術できるのだろうか、2ヶ月の下半身ギプスに耐えられるのだろうか…。どうしたら辛いことを乗り切ってくれるのかな。不安が強いので、ご褒美も効果なし。もう打つ手もないし、私の気力もありません。自閉症なのも、手術を受けるのも、なんでうちの娘なんでしょう…疲れました
回答
うちも、睡眠薬では寝れず、脳波検査が先日出来ませんでした。半日がかりで、受けようと病院側も待って下さったのに出来ず、また、寝れるように最大...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。
本人は諦めて意...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
薬には抵抗はありますよね。
息子は自閉スペクトラム症で通常級の二年生です。
一年生の二学期後半から多動や言動がひどく一日に一時間は支援級に...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。
サプリは色々試したりもしました。
やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確か...



去年の5月に発達検査をし、広汎性発達障害と診断され…今年の4
月から児童精神科へ受診し、薬を服用してます。(学校で不安がキツい、暴言など吐いたり、叩いてしまったり)今、小5の男児です。その病院で出して頂いた薬に私自身が不安になってます。統合失調症やてんかんの薬を処方されてます。子どもの身体に負担が出ないか心配でたまりません。病院選びにも毎日悩んでます。皆さんはどうされてますか?
回答
いちるさん…コメントありがとうございます。食べ盛りもあると思いますが4月から飲み始めたリスペリドンで体重が5〜6㌔も増えました。あまりに体...



高校生の娘についてです
去年高校に進学をしてから、今までと明らかに様子が変化してしまい悩んでいます。今年、病院で診察をしてもらった時には、うつ状態といわれて薬を処方してもらいました。しかし、良くなる気配もなく、先生との相性も良くないので、今は通院をしていません。新しい病院を予約して3か月ほど経過しましたが、診察はまだまだ先になりそうです。その間にも娘の様子に変化があり、いろいろと調べたところ、うつ状態ではなく発達障害なのではないかと考えています。今は、新しい病院から連絡を待っているのですが、それ以外にも手段はないのかと模索している状態です。学校のスクールカウンセラーに相談したり、教育委員会などの公的な相談機関に行こうかと思っています。そこで質問なのですが、発達障害で通院している方は、通院治療でどういったことをしていますか?カウンセリングがメインでしょうか?どれくらいの期間、通院をしていますか?その結果、改善していると感じられますか?発達障害と診断されたけれど通院していない方、もしくは以前通院をしていた方、通院をしない(辞めた)理由は何ですか?どれくらいの期間、通院をしていました?いろいろな方の経験談をお聞きできればうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
自閉スペクトラム症&ADHD、高3の息子がいます。
うちの場合は小2から通院を初めて2回転...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんにちは👋😃うちも小3でストラテラとインチュニブの併用です。
うちの子はストラテラ朝25mgの夜10mg
朝インチュニブ1mgです。
ス...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
春から小学校4年になるASD,ADHDの息子がいます。原級です。2年生頃からコンサータを飲み始めました。
うちの場合、当時の主治医が有無を...
