締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムの大学生です
自閉症スペクトラムの大学生です。
今年の秋に診断されました。女です。
それからというもの、かなり人に合わせるようになったのですが、ゼミ活動で人と関わりストレスが溜まると、
予定が狂い続けると、教室で走り出してしまったり、予定外のことがおこるとフリーズしてしまったり、急に話しかけられると固まって俯いて顔を見ずに話してしまう、
ゼミの班員に言いづらいことを言うときに下を向いてしまう、不安だと手首をつねる、顔に出る
などという行動が徐々に見られるようになりました
気を許している相手や場所で特にしがちです。相手に失礼をしたくないので後悔します
パニックなときに急に話しかけられた場合、どのように対処をすればよいのでしょうか。
また、体をどこかをばれないように触ったりしてごまかしている人はいますか。
聴覚過敏で自分が発する音についてはよくわからないのですが、今日は肘打ちを机にしてしまい、隣の方を驚かしてしまったと思いました
うるせーと小言で言われたこともあります
無意識ですが気をつけなければなりません
アドバイスをよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
私は当事者ではないのですが、人目を気にしているなー、と思いました。それがappleさんの心をざわつかせ、行動にあらわれ、目を引くので、また人目を気にするという負のループになっていると思いました。
他人はappleさんが思うほどじっくり観察していませんよ。うるせーくらいはだれでも言われた事があると思います。
気を許している相手ほど気になるなら、自分の行動が変かその場で聞いてみたら?失礼でしたか?と。
ところで、大学生ですよね?高校生の頃はどうしていたのでしょうか?その時もこうして迷い、悩んでいたのですか?診断される前はきにしていなかった?
大学生の後は社会人ですよね、毎回新しい環境で心がざわつくのはシンドイですね。
私はこういう事(特性)があります。失礼でしたら申し訳ありません。と宣言してしまうのもありだと思いました。appleさんの求める目立たなくて、失礼でない人に無理やり自分を当てはめるよりも、全てを話してストレスフリーな環境を作ることに専念したほうが簡単と思いました。
昔、国鉄(現JR)がきっぷを駅員に切らせていた頃、キセルをしている人を素早く見分けるために駅員が重視していた事があります。それはオドオドして、視線が泳いでいる人を見つける事でした。
大勢の中でオドオドしているとハッキリ目立つそうなのです。オドオドは目立つと思ってくださいね。
appleさんのストレスはご自分で克服していかなくてはならないし、ゼミでどう見られているかは私にはわかりません。
でも今、困っているのはわかりました。これをゼミや、気を許している人に伝えなくては、本当の意味でのストレスフリーはやって来ないと思いました。
大学生ですから、沢山悩むのもまた、勉強だとは思います。応援していますよ。
私は当事者ではないのですが、人目を気にしているなー、と思いました。それがappleさんの心をざわつかせ、行動にあらわれ、目を引くので、また人目を気にするという負のループになっていると思いました。
他人はappleさんが思うほどじっくり観察していませんよ。うるせーくらいはだれでも言われた事があると思います。
気を許している相手ほど気になるなら、自分の行動が変かその場で聞いてみたら?失礼でしたか?と。
ところで、大学生ですよね?高校生の頃はどうしていたのでしょうか?その時もこうして迷い、悩んでいたのですか?診断される前はきにしていなかった?
大学生の後は社会人ですよね、毎回新しい環境で心がざわつくのはシンドイですね。
私はこういう事(特性)があります。失礼でしたら申し訳ありません。と宣言してしまうのもありだと思いました。appleさんの求める目立たなくて、失礼でない人に無理やり自分を当てはめるよりも、全てを話してストレスフリーな環境を作ることに専念したほうが簡単と思いました。
昔、国鉄(現JR)がきっぷを駅員に切らせていた頃、キセルをしている人を素早く見分けるために駅員が重視していた事があります。それはオドオドして、視線が泳いでいる人を見つける事でした。
大勢の中でオドオドしているとハッキリ目立つそうなのです。オドオドは目立つと思ってくださいね。
appleさんのストレスはご自分で克服していかなくてはならないし、ゼミでどう見られているかは私にはわかりません。
でも今、困っているのはわかりました。これをゼミや、気を許している人に伝えなくては、本当の意味でのストレスフリーはやって来ないと思いました。
大学生ですから、沢山悩むのもまた、勉強だとは思います。応援していますよ。
大学で相談室などありませんか?
うちの娘も、1、2年の時はよくパニックになっていました
相談室で週1回相談して
アドバイスもらったり
話すだけでもスッキリしてました
時々、授業を休んで寝ていたり
ホッと出来る場所でした
悩んでいる学生はいっぱいいるので
そういう場所で気持ちをリフレッシュすると少しは楽になると思いますよ
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分が他人とどこかズレている。と気づいたら、そこから色々と試してみてちょうどいい塩梅というか、自分もいやではないし、相手にもイヤな思いをさせすぎないような対応をとっていく(一般的にアサーティブな対応なんていいますが。勉強してみてもいいかもですね。)
というのを目指してはどうでしょうか?
ここは、日々勉強でしたよ。
現在、絶賛調整中なのでやりすぎたり空回りしてうまくいかないというのは仕方ないようにも思います。
これまでの人生でも、主さんなりに「うまくいかない」を経験して、加減を調整しながらうまく微調整してるんだと思ってみては?それを考えると今はやりすぎです。おそらく、白か黒かという極端な思考をする傾向が主さんにもちょっとあるのかもしれませんが、加減をするのがそもそも下手でもあるのだと思います。しかし、こういう下手なところを知り、それも私と思うことが周りと共生していくことにつながっていくと思いますね。自分のことがダメというのではなく、今の自分では周りとうまくやっていけないと考えての行動だと思いますが、時間をかけて修正ではないでしょうか?
ちなみに、今の主さんはしゃかりきに修正しすぎて、お疲れ気味かと。自分なりの塩梅が見つけられていません。
それと、自分の体をたたいたりつねったりと言う行動ですが、無意識に感情をコントロールしているのではないかと、痛みがあるとそこで「痛い」と思って思考がいったんとまるので、グルグル考え過ぎずに冷静になれたりします。以前ドラマでみましたが、腕に輪ゴムをつけておいて、イライラしたらぱちんとゴムをはじいて気持ちを切り替えるという設定の役の弁護士さんが出ていました。
自分の顔を叩いたりつねったりするよりは、輪ゴムでパチンとはじくぐらいでおさまるならちょうどいいと思います。試してみては?なんで?と言われても、癖なの。と言ってもいいですし、最近は可愛い形の輪ゴムもあるので、ブレスレット代わりにつけたり、ブレスレットでごまかしてもいいかも。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
はじめまして。
発達障害当事者です。
同僚の方とは仕事以外では話さないのでしょうか?
普段からコミュニケーションを取ると、少しはその方の得...



人の気持ちがわからないことで悩んでいます
表情から学習できず、自分がどういうことをすれば人が不快になるのかが、わからず、困っています。中学生以上の子供達の会話を聞いていても、気持ちがわからないため、なぜそのような展開になるのかが理解できなくて困っています。思春期以降が理解できないです。そのようなことにシーン別で対処できる本を知っている方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。・人の悪口をいう心理・人を妬むようなことをわざわざいう心理・自分を貶めて相手をたてる心理・自分の弱みを友達にいう心理・謙遜する心理・自虐する心理・わたしってマルマルじゃない?という心理・正直に苦手なことを話す心理など特に、謙遜なのか、そうでないのかの区別がつかず、対応がとれずにいることが多いですわたしって敬語使えなさそうじゃない?笑といわれて、全力で否定すべきなのかどうかがわかりません。そのようなことを詳しく知りたいです。アドバイスお願いします。
回答
以下、私の個人的な考えです。
・人の悪口を言う
→誰かを悪いと決めることで、自分は間違っていないと信じたい。または、自分のほうが優れてい...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
はじめまして。
居心地の良い場所、人間関係を転々と移動してもいいと思います。同じ場所に固執しなくてもいいです。友達なんて、ほとんどが損得で...



はじめまして、アスペルガーを持っている女性です
21年間生きてるのですが会話をする時に判断が下手です。これは話していい、話したらだめが上手くできません。どうしたら判断ができるようになりますか?
回答
うちの中学生の娘は会話下手で、中学生になってから何を話していいか、どう返答すればいいか?が全くわからないと言っていましたので会話でのコミュ...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
みーこさん
本当にその通りだと思いました。
昨日みなさんに色々アドバイスをいただき方向性が見えたことで私自身がとても穏やかだったからか息子...



生きていることが辛い
はなしことばに遅れがある自閉症です。会話はおうむ返しになってしまいます。誰とも心の交流が持てずに、1人になりました。生きていることが辛いです。知能は正常域で、周りの皆さんが普通に話せているのを見ると、胸が痛みます。無限振子という本を書かれたカナータイプの精神科のお医者さんと境遇が似ています。大学で、周りの方が話しているのを聞いても話し言葉が理解できず、辛いです。どうすればいいのでしょうか。周りには仮面を被って自分を偽って生きてきました。でもそれも限界がきて破綻しました。誰とも繋がれないし、誰とも話せません。筆談をしてみたいのですが、周りに何といえば理解されるのでしょうか。ASDなので、どんな反応をとられるのかと気が引けます。わざわざ自分のために時間を割いて筆談につきあわせるのは申し訳ないけど、筆談したいです。どうしたら、周りの方にわかってもらえるでしょうか。脳は正常なだけあって、場面緘黙のようになったり、本当は思ってもいないことをおうむがえししたりする会話しか外では行えないのが辛いです。困りごとを言えなくて、両親にも、実は学校では全然話せないんだ、ということを言ったことはありません。いじめられても、相談できませんでした。困っています。
回答
ここのコミュニティに迷い込んでみませんか?
きっといろんな人に会えると思います。
無理って思ったらしばらく離れるんですよ。それだけは、お...



わたしは自閉症スペクトラムの大学生です
私の悩みは人を愛せないことです。何年共に過ごしてきた家族にも愛着がわかず、人を大切にしたいのに、言動に反映されていなくて、とても悩んでいます。私みたいな人間は、不幸になってもおかしくはないとおもいます。本当の意味で愛情が存在しません。そして、わたしはよく男性に利用されます。わたしは中身のない空っぽな人間で頭もとても悪く、利用してやれという気を起こさせるらしいのです。自分が人を口先以外で大切にできないぶん、本当の意味で人から大切にされたりすることは望めません。こんな自分が悔しいし、今まで幾度となく人を傷つけてきた過去を償うためにまともな人間になりたい。約束を守り、遅刻をしないことで、人を大切にしている気持ちは伝わりますか。アドバイス頂きたいです。お願いします
回答
appleさん、こんにちは🐱
『約束を守り、遅刻をしないことで、人を大切にしている気持ちは伝わりますか。』
私は、十分伝わると思います...



自閉症スペクトラムで感覚過敏のある娘についてです
昔から肌触り、フィット感など苦手が多く、マスクもあるメーカーのものしか使えません。たまたま2箱コロナ前に買っていたのでなんとかやってこれたのですが、残りわずかになってしまいました。学校と相談し、全校集会と給食のとき以外はしなくてもOKをもらい、感覚過敏研究所のマスクがつけれませんのカードを首からつけてます。給食は給食当番の時だけだと思っていたのですが、当番以外も毎日らしくそれも学校に相談し、つけなくていいことになりました。最近そのマスクが発売されている!と思い買ったのですが、以前より改良されておりつけられなくなってしまいました。現在、急性ストレス障害を抱えており、余計に過敏さが出ています。マスクつけられないお子さん、どうされてますか?娘は中学2年生です。
回答
皆さん、ありがとうございました。
もう少し本人に自分の意思を伝えれるよう、少しずつ見守っていきたいと思います。
手作りマスクも、娘の好きな...



私は大学生でasdとaddを診断された女です
この前waisを受けて、動作性I.Qが84でした言語性I.Qとの差は20ありますが、他人と深く関わらなければ日常生活に支障はあまりないです。5分以内の会話であればあまり苦痛ではありません。しかしそれ以上は苦痛を伴います。挨拶程度なら苦痛ではないけれど、世間話はできません例きょうはあついね⇨あついですで会話は終わります。まわりにも何人か発達障害らしき人はいるとおもうのですが、人間関係の安定的構築に成功しているパターンのひとも多く、私はなぜできないのだろう。どうしてここまで他人とうまくやれないのかとじぶんを責めています。ゼミで90分間の話し合いがありました。演技をして笑ったふりをしたり、意見を言えないので、わからないふりをしたりしました。ゼミで急に予定が入る事が当たり前の生活になると、じぶんのルーティンがくずれますが、他人に合わせる生活をがんばりたくて、やりましたが、一週間もたたず混乱しておりますごはんもたべられませんし、寝られません。わたしは重度なのでしょうか。なぜ、こんなふうになってしまったのか悲しいですがんばります同じような方や、そうでない方にもアドバイスをいただけると嬉しいです
回答
他人に合わせる必要はないのでは。衣食住と睡眠は大切です。
今まで、小学~高校はどのように周りの人と関わってきたのでしょうか。全く人と関わっ...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
おそらく、周りの様子を強い刺激に感じで、つい、口をついて出てしまう言葉が、配慮がなく、自分をよく見せるような言葉なのですよね。
支援クラス...
