質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
縄跳びが飛べない時、どう教えたらいいでしょう...
2018/11/02 14:31
7

縄跳びが飛べない時、どう教えたらいいでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/119804
ナビコさん
2018/11/02 15:09

まずはとぶだけの練習。
長縄をどこかに結び付け、片手はお母さんがもって回し、回る縄をジャンプする練習から。
ドスンドスンととばずに、かるくジャンプして連続10回くらいはとべるように。


次に1人で縄跳びを持ち(2本用意して、両手で)、手首を回すだけの練習。
手首回しが上手になってから、はじめてふつうに持って縄をとぶ。

①最初両手をまわして足元まで縄を下ろす。
②足元の縄を見ながら、軽くジャンプしてとぶ。(縄の少し上をとぶくらい。高くとぶとドスンドスンとなるからダメ)

あとは①と②を繰り返していくと、とべるようになってくると思います。
慣れたら②の時は、縄を見ないでとべるようになるとよいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/119804
ミルさん
2018/11/02 18:52

こんにちは。
両足飛びはできていますか?

子どもの発達相談に行ったときに、縄跳びができないという相談の場合、両足飛びができていないことが多いと言っていました。

両足飛びができてないと飛べないそうです。
躓きがどこなのか分かりませんが、参考までに書かせて頂きました。
Explicabo culpa rerum. Et consectetur est. Impedit architecto aut. Aspernatur fuga quo. Recusandae sint delectus. Maxime ratione corporis. Ut minus molestiae. Quis vel inventore. Aut labore officiis. In assumenda perspiciatis. Nostrum et a. Adipisci quia possimus. Aspernatur ipsam sunt. Porro esse et. Sed sed officia. Explicabo totam non. Iste cupiditate quibusdam. Ut adipisci voluptas. Harum ab consequatur. Mollitia natus excepturi. Cum vero officiis. Adipisci a iusto. Qui corporis est. Voluptate iure accusamus. Aut sit accusamus. Ut ullam cupiditate. Repellendus enim quo. Quia perspiciatis optio. Et earum ad. Ut eum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/119804
あんさん
2018/11/03 18:38

娘が運動障害で療育を受けていました。
縄跳びができない、ブランコがこげない等でした。

皆さんが仰るように両足飛びが出来なかったため、トランポリン等でトレーニングしました。

普段からジャンプしたり、段差のある所から両足でのジャンプ。また体幹を鍛えるために片足立ちや片足ケンケンも有効だと療育の先生からアドバイスを受けました。
Et deleniti et. Ipsa tempore sequi. Eius architecto debitis. Quaerat veniam ut. Dolor aliquid et. Libero eum ab. Repudiandae sed animi. Perferendis voluptas dolores. Excepturi qui nemo. Dolorem est hic. Minus velit aut. Excepturi magni iste. Delectus facere quia. Adipisci iusto unde. Reprehenderit ab fuga. Exercitationem quia nulla. Consequatur et et. Rem exercitationem eaque. Natus qui ipsam. Optio debitis quia. Maxime ex reprehenderit. Aut enim rerum. Illum quae cum. Incidunt commodi facilis. Eaque ut quis. Eius est nesciunt. Est dicta maxime. Eius minima recusandae. Illo voluptatem et. Laborum ipsum alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/119804
miyanzuさん
2018/11/02 23:32

わかりやすい意見ありがとう。実践してみます
Incidunt qui aut. Sint ea ea. Rem aut fugiat. Molestiae autem quaerat. Ullam fugit officia. Eius possimus aliquam. Deserunt velit porro. Voluptas modi consequuntur. Eveniet asperiores beatae. Ex alias repellendus. Vitae nisi deserunt. Iste nihil ad. Voluptatem dolorem maiores. Inventore et dolore. Itaque enim voluptas. Magnam nobis voluptatum. Similique ut voluptatem. Dolor nihil expedita. Dolor enim alias. Natus quos itaque. Est qui veniam. Quis molestiae quo. Alias quaerat illum. Quidem non dolor. Rerum pariatur laborum. Quibusdam temporibus minus. Qui est rem. Facilis et neque. Repudiandae illum aliquam. Laborum dicta sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/119804
はちべーさん
2018/11/03 12:38

脇をしめて、肘から回す。
 脇をはなすと、ロープが広がって飛びにくいです。
Officia quidem cum. Necessitatibus temporibus pariatur. Alias ullam iusto. Ullam consequuntur eligendi. Ducimus ad voluptatem. Dolores non quod. A qui earum. Minus ea earum. Corrupti perferendis sit. Tempore itaque enim. Nemo harum ad. Et voluptate mollitia. Qui nostrum dolorem. Qui voluptas consectetur. Facere voluptates quo. Minus enim nihil. Eum dolor quas. Amet eligendi culpa. Facilis omnis sit. Quia harum nisi. Quibusdam omnis illum. In rerum et. Asperiores quam et. Doloremque voluptate quia. Suscipit vitae eum. Blanditiis in quia. Voluptate ipsum autem. In voluptatibus sapiente. Porro dicta et. Dolorum non ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/119804
退会済みさん
2018/11/03 20:38

ご存知でしたら、すいません。
〝親子のヒント〟に縄跳びの練習方法があります。
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/15015501
Aut et distinctio. At harum molestias. Sequi odio est. Ex sequi id. Fugiat numquam accusamus. Quia aspernatur tenetur. Qui expedita tenetur. Iure eum nihil. Nihil suscipit aliquid. Qui aspernatur optio. Assumenda possimus sapiente. Facilis ut pariatur. Distinctio aut nihil. Quo et dolor. Magni porro tenetur. Aut et quis. Rerum fugit sit. Dicta quia sunt. Consequatur et assumenda. Non omnis officiis. Et vel sunt. Amet et in. Ut inventore consequatur. Placeat ab sit. Molestiae a ut. Vitae aut nulla. Modi voluptas autem. Necessitatibus enim architecto. Eligendi corporis perferendis. Aut sit necessitatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ

ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました

回答
こんばんは。 つらい時間をお子さん過ごしましたね…。 周りの子の態度もひどい。 うちの子も幼稚園では縄跳び飛べませんでした。 一人で数回...
15
年長です

自分の興味のないものをやるとき、すごく文句を言うし、エンジンがかかるのに時間がかかります。幼稚園で、今なわとびをしているのですが、わが息子は前跳びすらできません。足がひっかかりもちろん連続でできません。表にシールを貼ったりするのですが、我が子は1枚もシールを貼れず、というかもう拒否状態です。つまりできないので、やらない!といって他のことをしたりするときもあるそうです。なわとびできなくたっていい!というのですが、できないのをみんなに見られるのも嫌なんだと思います。できないことをずっと続けるのは、大人でも忍耐力が要りますよね…。今は嫌なら無理に練習しなくても、とも思いますが、小学校にいってもなわとび結構やりますよね。(自分のときはそうでした。)なので、幼稚園では嫌ならしなくていいから家でこっそりやってみようよ、と声かけをしたりしてます。が、私の教えるのも下手なのか動画で色々調べたりもしますがやっぱりとべません。体幹が弱いのでケンケンも下手で家にはトランポリンも買って、それはまあ楽しく飛んでいます。運動が苦手なお子さん、なわとびとべますか?克服された方、おられますか?余談ですが、バランスバイクから移行してようやくコマ無し自転車に、去年の夏から乗れるようになり、それは自慢らしく自転車は好きです。親からすると同じように取り組んでくれればよいのですが…(^^;

回答
何度でも、ゆっくり一回から。 今小1。四十回つづけてとべるようになりました。 布団を利用してでんぐり返しとか、まずは一回から。毎日やること...
4
現在、小学1年生の息子のことです

入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。)息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。長文失礼致しました。

回答
とりあえずWISC検査されたところに問い合わせをし、「結果を学校に提出したり医療機関に見せたりしたいので、結果や総評を文書で下さい」と伝え...
4
こんにちは

息子はもうすぐ小学5年生になります。広汎性発達障害のようだといわれています。運動が苦手なのですが、どうにか練習できないかと考えているものが2つあります。縄跳びと自転車です。1つめは<縄跳び>。通っている小学校では週に1度の全校集会で縄跳びをしています。3分間飛び続けるというもので、毎回何回跳べたか記録を付けていきます。6年生になると、地区の小学校合同で行うスポーツ大会に全員で参加します。種目に長縄もあり、今のうちに(ちょっと遅いですが)少しでも練習させたいのですが、どう教えていいものか、悩んでいます。2つめは<自転車>。普段友だちを誘って出かける子ではありませんが、中学校になると、地区音楽会や部活動などで自転車で現地に集合、ということも増えるようです。これも今更ですが、少しでも早い時点で覚えておかないとと思います。何度となくチャレンジしたのですが、乗れるような気配がありません。あたたかくなってきたこの時期に、なんとか教えて春休みにひとりでも練習できるようにしたいです。これまでの教え方としては、縄跳びなら一緒に跳びながら時々エア縄跳びのようにジャンプだけ練習したりしました。自転車は補助輪を付けて練習したことがありますが、もう体も大きくなったので恥ずかしいのとペダルをこぎにくいということがあるようです。なにかヒントになることを教えて下さい。よろしくお願い致します!

回答
発達遅滞の息子がいます。縄跳びなんですが、これって、二つのことを同時進行しながらやっているんですって。「縄を回す」「縄を飛ぶ」二つを合体し...
3
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
今は高校はボーダーの子でも入れるところはたくさんあります。 勉強はできなくても素行とコミュニケーションが良く、お金を出せば通える私立高校(...
13
マンモス小学校にお子さんが通っている方

ぜひお話を聞かせてください。当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。息子の特性は、大人しく社会性が欠如しており、友達とのコミュニケーションが苦手、不安が強いです(知的遅れは今のところ認められていません)本来修学予定の小学校は、すでに児童数が1500人にせまっており、後者の規模が子供の数に間に合っておらず、増築を繰り返している状況です。(学年によって2フロアにまたがったり、棟が違ったり)幼稚園から療育の先生からも、「人が多すぎると疲労感やストレスを感じる息子さんにあそこの小学校では大きくて心配だ」といわれているものの、我が家は持ち家で、主人は自治会の役職をつとめていたりで引っ越しも現実的ではなくて。。ちなみに、越境させたいと思っているところは、車で10分かからない場所にある小学校(こちらは一学年二クラス程度)で、越境が認められたら毎日私が送迎するつもりでいます。現在のところ、教育委員会からも「原則越境は認めていない」「発達障害では越境を認める理由にはならない」といわれてしまっています。お子さんの特性からマンモス校への就学が困難と判断し、その学校以外にお子さんを進学された方、また同じような悩みを持たれている方がいらっしゃったら、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

回答
おはようございます。 勝手にこの学校に越境したいと言っているのですか? 越境が可能な学校とそうでない学校が市内でもあるのですよ。越境したい...
20
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。 パパの言うことは間違ってますよね。 友達と遊びたいんじゃないくて...
6
協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です

過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み)現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。よろしくお願いします。補足です。日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか?今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。

回答
私、玉結びはうまくやれないので、未だに普通に結んでますよ! 同じく協調運動障害の息子には手で結んでヨシ!と言ってあります。 なお、指先...
10
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘の友達関係について、

悩みがあります。少し前に担任から娘は教室以外の場だと、友達を誘ったりせず、一人で遊んでいると話があり、今日娘に友人関係について聞いてみました。娘は言葉の発達や理解が弱く、話す割りには理解出来ません。また女の子同士の言葉のやり取りに付いていけず、クラスの数人から、バカと言われてるようです。ただ他害やパニックはないのですが、最近勝敗にこだわりが出るようになり、友達が怒る(実際は怒ってないかもしれないが、娘は怒ったように感じている)から、相手を許せないと思うようです。担任の先生になついてるので、登園拒否はありませんが、保育園のクラスの友達は嫌いと言います。保育園の年上の子は、娘に気を遣ってくれるからか、好きな人はいるようです。家ではよく笑い、よく話します(一方的ですが)。繰り返しが好きなので、気に入った動作は、しつこいくらいルーティンをしてしまいます。しかし、保育園からは友人関係でトラブルという話はありません。4月から、集団療育が始まるので、少しでも集団に溶け込めたらいいなと思っていますが、娘からクラスの全員が娘のことを怒るから嫌いと聞いて、少なからず私がショックでした。勝手な私の希望ですが、娘が知的に弱いと知って、勉強は出来なくてもいい、楽しく周りとやっていけたらと思っていましたが、今のところ難しそうです。もう少しマイペースであったなら、周りの評価など気にせず、好きなことだけ楽しんでくれたらと思うのですが、幸か不幸か娘は周りの空気を感じる力はあり、子供同士の遠慮のない関係が苦手です。大人や年の離れた子供とは遊べますが、相手が娘をフォローしてくれる人とだけのように感じます。この場合、親としてどうしたらいいのでしょう。娘に友達なんかいなくても、パパとママが友達だよと明るく言えばいいのか、娘が集団に入れない理由を分析し、娘に対策を教えた方がいいのか。大人になった今、友達なんかいなくても生きていけると思いますが、学生時代はいじめにあわないためにも、友人は必要と思ってしまいます。優しくて、ケンカをしない子です。反論しない(できない?)ので、やられっぱなし言われっぱなしで、だったら一人で遊ぶからいい、先生と遊ぶからいいと話します。家だと一人ぼっちは寂しいとよく言うので、だからこそ親として外での娘を切なく思います。やっぱり、親は事実を知りつつ、気にしないそぶりで、明るくいた方がいいのかな。娘に友達をって、親のエゴでしょうか。どうすればいいのか、悩んでます。追記娘が一人になった理由が、友達が怒るから悲しい、周りから傷つくくらいなら一人でいいと言ったのが、私は何だか悲しかったです。一人で遊んでいたのは切り替えの悪さかと思っていたのが、自分の心を守るためだったとは今まで知らず。娘の友人関係を私は検討違いで認識しており、娘がクラスの子の話をする姿が悲しそうで、何だか色々ショックでした。

回答
>りおんのパパさん。 コメントありがとうございます。 うちの娘も、補助の先生が大好きです。毎朝、先生の勤務表を見て、先生が出勤する日か確認...
17
息子は2.4歳の時、大学病院にて遠城寺式発達検査を受け、結果

DQ74(1.8歳くらいの発達レベル)と診断されています。DQだけでみると、境界知能(知的障害グレー)です。今日、2週に1度通っている「ことばの教室」の言語聴覚士さんに、それとなく「息子の発達はいずれ追いつくのでしょうか?」と聞いてみました。すると、「追いつくとはどのレベルでしょうか?定型発達児の平均?それとも同じ(おそらく発達障害児)子達とお話ができるレベルですか?」と逆に質問されました。過敏と思われるかもですが、私はこの返事に愕然としました。「え⁉︎早めの療育をさせているんだから、今の時点で後者のようなモチベーションじゃダメでしょ⁉︎(色々頑張った結果後者になるのは仕方ないが)今の時点では前者に決まってるでしょ⁉︎」と思いました。その後の言語聴覚士さんの発言からも、彼女には、息子に対して定型発達児レベルにまで成長させようという気持ちがそこまでないということが確認できました。(発達障害児・知的障害児のなかで楽しくやっていければいいのでは?という回答でした。)今日をもって、こんなモチベーションの人の療育は受けたくないと、彼女を信じられなくなってしまいました。いや逆に、私が高い理想を掲げ過ぎなのがいけないのでしょうか?現段階で境界知能の息子に、定型発達児のレベルを目標にするなんて間違った考えなのでしょうか?今後息子が定型発達児レベルに追いつくことは不可能なのでしょうか…。【現在(2.7歳)の様子】・2語文は「〇〇ちょうだい」のみ。・単語は160以上。・抱っこ、開けて、ちょうだい等の要求語はあり。・癇癪なし、落ちつきのなさなし。・こだわりはフォークを使わないことのみ。・大人には興味あるが、同年代にはなし。・衣服を1人で脱ぐこと可能。・ボタンをつけることたまに可能。・トイトレまだ。過去のご経験等からアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは✨😃❗️ 言語聴覚士さんに言われたことは、ショックだったと思います😢 しかしながら、そもそも、言語聴覚療法は、境界知能の子を、定...
36