
縄跳びが飛べない時、どう教えたらいいでしょう...
縄跳びが飛べない時、どう教えたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まずはとぶだけの練習。
長縄をどこかに結び付け、片手はお母さんがもって回し、回る縄をジャンプする練習から。
ドスンドスンととばずに、かるくジャンプして連続10回くらいはとべるように。
次に1人で縄跳びを持ち(2本用意して、両手で)、手首を回すだけの練習。
手首回しが上手になってから、はじめてふつうに持って縄をとぶ。
①最初両手をまわして足元まで縄を下ろす。
②足元の縄を見ながら、軽くジャンプしてとぶ。(縄の少し上をとぶくらい。高くとぶとドスンドスンとなるからダメ)
あとは①と②を繰り返していくと、とべるようになってくると思います。
慣れたら②の時は、縄を見ないでとべるようになるとよいです。
長縄をどこかに結び付け、片手はお母さんがもって回し、回る縄をジャンプする練習から。
ドスンドスンととばずに、かるくジャンプして連続10回くらいはとべるように。
次に1人で縄跳びを持ち(2本用意して、両手で)、手首を回すだけの練習。
手首回しが上手になってから、はじめてふつうに持って縄をとぶ。
①最初両手をまわして足元まで縄を下ろす。
②足元の縄を見ながら、軽くジャンプしてとぶ。(縄の少し上をとぶくらい。高くとぶとドスンドスンとなるからダメ)
あとは①と②を繰り返していくと、とべるようになってくると思います。
慣れたら②の時は、縄を見ないでとべるようになるとよいです。
こんにちは。
両足飛びはできていますか?
子どもの発達相談に行ったときに、縄跳びができないという相談の場合、両足飛びができていないことが多いと言っていました。
両足飛びができてないと飛べないそうです。
躓きがどこなのか分かりませんが、参考までに書かせて頂きました。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘が運動障害で療育を受けていました。
縄跳びができない、ブランコがこげない等でした。
皆さんが仰るように両足飛びが出来なかったため、トランポリン等でトレーニングしました。
普段からジャンプしたり、段差のある所から両足でのジャンプ。また体幹を鍛えるために片足立ちや片足ケンケンも有効だと療育の先生からアドバイスを受けました。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかりやすい意見ありがとう。実践してみます
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
脇をしめて、肘から回す。
脇をはなすと、ロープが広がって飛びにくいです。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご存知でしたら、すいません。
〝親子のヒント〟に縄跳びの練習方法があります。
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/15015501
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
うちの子、今、高校3年です。
小学校で療育手帳では1番軽い4度を取得しました。
会話は凄い弱いです。
これでよく4度になったな…と、正直思...



ADHD、小学1年生の男の子です
冬休みの宿題で縄跳びがあり、本人は頑張ってれんしゅうしています。やっと10回跳べました。が、どうしても上手に跳べなくて…どう教えたらいいのか悩んでます。どうしても両腕が上がってしまったり、おなじ位置で飛べなかったり…両腕が上がらないように、脇を締めて縄を回すよとか言っているのですが、わかりにくのですかね?それに跳んでいるとどんどん左腕が上手く回せ無くなってしまい…同じ位置で跳べるようになるには、どんな練習をしたらいいですかね…?
回答
こんにちは。
自立活動でよくやるなわとびの練習手順です。
1,身体の動きがリズムよく続けられていない場合は、ゆっくりめのメトロノームに...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...


年長です
自分の興味のないものをやるとき、すごく文句を言うし、エンジンがかかるのに時間がかかります。幼稚園で、今なわとびをしているのですが、わが息子は前跳びすらできません。足がひっかかりもちろん連続でできません。表にシールを貼ったりするのですが、我が子は1枚もシールを貼れず、というかもう拒否状態です。つまりできないので、やらない!といって他のことをしたりするときもあるそうです。なわとびできなくたっていい!というのですが、できないのをみんなに見られるのも嫌なんだと思います。できないことをずっと続けるのは、大人でも忍耐力が要りますよね…。今は嫌なら無理に練習しなくても、とも思いますが、小学校にいってもなわとび結構やりますよね。(自分のときはそうでした。)なので、幼稚園では嫌ならしなくていいから家でこっそりやってみようよ、と声かけをしたりしてます。が、私の教えるのも下手なのか動画で色々調べたりもしますがやっぱりとべません。体幹が弱いのでケンケンも下手で家にはトランポリンも買って、それはまあ楽しく飛んでいます。運動が苦手なお子さん、なわとびとべますか?克服された方、おられますか?余談ですが、バランスバイクから移行してようやくコマ無し自転車に、去年の夏から乗れるようになり、それは自慢らしく自転車は好きです。親からすると同じように取り組んでくれればよいのですが…(^^;
回答
何度でも、ゆっくり一回から。
今小1。四十回つづけてとべるようになりました。
布団を利用してでんぐり返しとか、まずは一回から。毎日やること...


こんにちは
息子はもうすぐ小学5年生になります。広汎性発達障害のようだといわれています。運動が苦手なのですが、どうにか練習できないかと考えているものが2つあります。縄跳びと自転車です。1つめは<縄跳び>。通っている小学校では週に1度の全校集会で縄跳びをしています。3分間飛び続けるというもので、毎回何回跳べたか記録を付けていきます。6年生になると、地区の小学校合同で行うスポーツ大会に全員で参加します。種目に長縄もあり、今のうちに(ちょっと遅いですが)少しでも練習させたいのですが、どう教えていいものか、悩んでいます。2つめは<自転車>。普段友だちを誘って出かける子ではありませんが、中学校になると、地区音楽会や部活動などで自転車で現地に集合、ということも増えるようです。これも今更ですが、少しでも早い時点で覚えておかないとと思います。何度となくチャレンジしたのですが、乗れるような気配がありません。あたたかくなってきたこの時期に、なんとか教えて春休みにひとりでも練習できるようにしたいです。これまでの教え方としては、縄跳びなら一緒に跳びながら時々エア縄跳びのようにジャンプだけ練習したりしました。自転車は補助輪を付けて練習したことがありますが、もう体も大きくなったので恥ずかしいのとペダルをこぎにくいということがあるようです。なにかヒントになることを教えて下さい。よろしくお願い致します!
回答
うちも4月で5年生です。縄跳び。3年生の夏休みに縄跳びの宿題が出ました。息子のその時の状態は、両足そろえて飛ぶということができていませんで...



新一年の男の子の母です
息子は、支援級の情緒クラスです。今まで、不思議に思っていたことがあり質問しようと思い、書かせていただきます。息子はよくこけます。幼稚園でも、毎週一回はこけて膝から血流していました。段差など、見えていないのか、見えているけど、足の上げる高さが低いのか、よく引っかかってこけています。何かいい方法があれば教えてください。
回答
うちの子も、良くこけます。注意散漫という感じかな。
気になる事が、あると、もう~
下は見てないかもね!


発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
私は、地元のスポーツクラブ付属のスイミングスクールに
発達障害とは告げずに入れてしまいました。
級が下の内は腰くらいの水位の子供用プールだ...


2歳の自閉症の子供を育てています
診断が出てちょうど支援の場に通う予定でしたがどこも中止になり家で何をしたら良いか悩んでいます。絵本を読んだり、パズルをしたりしていますが他に何かした方が良い遊び等はありますか?またズボンを脱ぐ、スプーンで食べる等生活的な動きが特に遅れています。自分ではやりたがらず困っています。自分からやるのを待つしかないでしょうか?どうしたらよいか全くわからないので何かアドバイスをいただけると有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
自発的に行動する気持ちが何につけてもないタイプもいうか、基本マイルドというか受け身ですか?
アホクサと思うかもしれませんが、生活動作の全...



いつもお世話になってます
4歳の娘は少しずつ成長していますが、スプーン、フォーク使いが大の苦手で、まだまだ握り持ち、3点使いがなかなかできません。この部分だけは、ずーっと変化がありません。療育では気長にーという感じですが、家庭でできる運動などあれば、教えていただけたら嬉しいどす、
回答
こんにちは
スプーンやフォークを上手に使えないときの見方をお教えしますね
お子さんは
姿勢はしっかりできていますか?
空間で思った通り...



協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です
過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み)現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。よろしくお願いします。補足です。日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか?今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。
回答
ナビコさんも仰るYouTube、
Youtube左右反転再生
で、検索してみて下さい。
テロップも反転しちゃいますが😅左利きさん用の家...


小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊びますか?放課後デ
イサービスを週に2日利用してます。今4年生の息子は最近近所に越してきた支援級の同級生と週1で遊ぶようになりました。迎えに行きお互いの家に行ったり来たりですが友達にうちのおもちゃを触られたり壊されたり、部屋が古い、汚い自分のうちの方が広いなどと自慢話が始まるので息子が遊ぶのを嫌がるようになりました。同じクラスの子でたぶん中学まで付き合いがあるし、近所だし。。外で遊びに行くのも親付きでないと行けない子供達なので。他のご家庭ではどうしてるのかお聞きしたいです。
回答
小2娘普通級ですがASDで通院と放デイ通っています。
うちは今年からクラスのお友達が遊びに来てくれるようになりました。
嬉しかったです。...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
はじめまして
トランポリンいいですね
動物真似っこ遊びというものもありますね!
ライオンの真似をして四つ這いでのっそのっそと歩いたり、
...



【トランポリンお持ちの方々に質問です】すぐに寝転び、猫背です
り足で歩く息子の体幹を鍛えるために、自宅でトランポリンをさせようと思っているのですが、主人から「危ない。場合によっては死ぬからあかん。」と言われています。確かにお調子者の息子なので、飛び出して大怪我とかはあり得るのかなぁ?と悩んでいます。トランポリンを実際にご自宅でお子さんに使わせていらっしゃる方、怪我や事故、ヒヤッとした事はありましたか?または、事故防止の対策などされていますか?購入しようと思っているのはアマゾンで4000円弱の一番人気のものか、近所のスポーツ用品店にある8000円弱のものか悩んでいます。安全性や使用時の注意などお教えください。
回答
こんばんわ。うちにもネットで購入した4000円程度のトランポリンがあります。一応大人も飛べるくらいの少し大きめなサイズです。あまり小さすぎ...


こんにちは
吐かせて下さい。4歳の自閉症の娘がが近々手術を受けるので、術前検査にいってきました。血圧、レントゲンはなんとか出来たものの、心電図検査が出来ず次回になりました。1時間以上説得してもダメでした。療育センターの看護師さんもお手上げ状態…。シャットダウンして、一切話を聞いてくれませんでした。2歳、3歳とある程度聞き分けがある娘が4歳になって自我が芽生え、嫌な事は断固拒否。こんな状態で検査できるのだろうか、手術できるのだろうか、2ヶ月の下半身ギプスに耐えられるのだろうか…。どうしたら辛いことを乗り切ってくれるのかな。不安が強いので、ご褒美も効果なし。もう打つ手もないし、私の気力もありません。自閉症なのも、手術を受けるのも、なんでうちの娘なんでしょう…疲れました
回答
ちなみに点滴から入れたのは、まさに「麻酔」
子供用の睡眠シロップ?では起きてしまうのです。
全身麻酔と同様に6時間前に絶食・2時間前から...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
靴下はかかとだけ色が違うものや、甲に好きなキャラがプリントされているものを選んでいました。
靴下を履かせてあげるときに背...
