2019/04/19 06:25 投稿
回答 6
受付終了

新一年の男の子の母です。
息子は、支援級の情緒クラスです。

今まで、不思議に思っていたことがあり質問しようと思い、書かせていただきます。

息子はよくこけます。
幼稚園でも、毎週一回はこけて膝から血流していました。
段差など、見えていないのか、
見えているけど、足の上げる高さが低いのか、よく引っかかってこけています。

何かいい方法があれば教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/24 10:03
コメントありがとうございます!
色々試していきたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/129930
退会済みさん
2019/04/19 06:38

衝動性とか、色々なことが考えられますが

からだの感覚が様々な意味で出来てない可能性があります。
平衡感覚や、自分の体がどこまであるか?(車で言うところの車幅感覚というか)
また、足が上がってるつもりでも上がってない、上げたつもりが足りないということも。
自動でうまく作動しないことがありますよ。
運動能力とはまた別であることもあります。

足などの関節が緩いというかうまく決まらず、勝手にぐにゃっとしてしまうというか
うまく表現できなくてすみませんが、爪先が自分の感覚より数センチとか数ミリ下にあったりすることがありますね。

また、どこかしらの原始反射がのこったままで、うまくできないということもあります。

作業療法士さんなどに評価してもらってください。伸ばすなら今!です。

https://h-navi.jp/qa/questions/129930
退会済みさん
2019/04/19 11:02

あ、うちの子もよくこけてます。

うちの子は、足の回転に爪先を上げる動作が間に合わず、協調性運動障害か?!と疑っていますが、まだ、勉強中でよくわかりません。

他の方が詳しく書かれていますので、付け加えるとしたら、、

平衡感覚情報やボディイメージを元に姿勢調節をする機能が弱い場合があります。

チェックの仕方は、立ち直り反応をを見るみたいです。足がつかないイスに座って目をつぶり、もしくは立った状態で目をつぶり、安全に留意して片側から手を水平に引っ張ってみたり、逆側から押してみたりした際に、引っ張られた側の体幹が伸びて両肩のラインが水平を保てたら反応ありで左右確認してみてください。また、こけそうになった時に必要なのは、後ろから前に押された時の立ち直りで、胸を張って背中を反らせる動作ができれば、つまずいた時にも時間的猶予ができるので、足を出し直せたりします。立ち直りは脳からの命令により筋が働いて行われるので、体幹の筋力も重要になります。

あとは、バランス方略ですが、上記のバランスの取り方で足りない場合に、例えば、後ろから押された場合ですが、バランスを崩しかけながらお尻を突きだしたりする人を見たことありませんか?お尻の重さを後ろに残してバランスをとり、それでも無理だった場合、足が一歩出てバランスをとります。三段階で対応して、転倒を回避します。
転倒が回避できない場合も、両手を前に出せるか、出した手のつき方も、手のひらから腕、肘と順に衝撃を分散させながら、、とか、

随分細かくなりましたが、チェックしてみてあげると良いかと思います。

あと、立ち直り反応を支える体幹の筋を鍛えるには、公園にある急斜面の丘や山道を登リ降りすると効果的ですし、脳から姿勢制御の為の命令がたくさん出ます。

室内では、バランスボールが有名ですが、子に四つ這いになってもらい、肩やお尻を押したり、ひっくり返したりする遊びも有効です。

簡単に付け加えるつもりが、長々とすみません。
参考にして頂ければと思います。

Voluptas omnis nihil. Ipsa nostrum voluptatibus. Dolor magni ipsam. Ullam hic saepe. Fuga possimus doloribus. Sequi corrupti enim. Culpa dolorem facere. Quia qui cumque. Corporis excepturi minima. Ea consequatur at. Sunt neque quis. Sunt in enim. Et qui magnam. Itaque repudiandae fugit. Ut non voluptatem. Quo cum maiores. Odio qui impedit. Itaque id voluptatem. Dolorem hic ipsa. Ducimus molestias illum. Odit rerum quaerat. Commodi et omnis. Quaerat esse eos. Et molestias expedita. Odio qui blanditiis. Optio ea nostrum. Est aut dolorem. Tempore soluta maxime. Tempore magni quos. Numquam quas nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/129930
退会済みさん
2019/04/19 08:25

はじめまして。
転ぶ理由には、様々有るとは思いますが、ウチの娘は前を向いているようで、何か別の物に気をとられ、つまづきます😥
また、過集中の時もあります💦
体幹も弱く、反射も鈍いので、水泳をやらせたら、かなり頻度は減りましたよ😃

Sit eum nemo. Quo sed ipsa. Tenetur et doloribus. Est incidunt eligendi. Inventore eos fugiat. Cupiditate atque in. Quo delectus veritatis. Sit et non. Vitae esse explicabo. Rerum praesentium cum. Quia enim sunt. Et ut laudantium. Sint et tempore. Sint dolore eligendi. Temporibus vel cupiditate. Soluta odio dolorem. Repellendus qui voluptates. Minus voluptates suscipit. Distinctio sit repudiandae. Quia officia distinctio. Consectetur laboriosam ullam. Qui dolor autem. Corporis ex libero. Quia ea rem. Esse sint consequatur. Nesciunt sed rerum. Ad animi in. Qui laboriosam et. Est numquam sapiente. Dignissimos excepturi saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/129930
夜子さん
2019/04/19 12:08

よくこけてしまうとの事ですが、他に身体や手先を使うとき不器用だな~と感じることはありませんか?

もし、そうなら他の方も書かれてますが感覚統合が上手くいっていない可能性ががあります。
作業療法士さんにかかれる状況であればそれが一番ですが、日常の遊びやお手伝いの中でも鍛える事も出来ます。『感覚統合』や『遊び』で検索すると、書籍等もありますよ。

それと、身体に機能的に障害が無いなら、見えてるけど、『見え方』に課題があるかもしれません。
場所によってはオプトメトリストという資格をお持ちの眼鏡屋さんで検査してくれるかと思います。

ご参考まで😸

Voluptas omnis nihil. Ipsa nostrum voluptatibus. Dolor magni ipsam. Ullam hic saepe. Fuga possimus doloribus. Sequi corrupti enim. Culpa dolorem facere. Quia qui cumque. Corporis excepturi minima. Ea consequatur at. Sunt neque quis. Sunt in enim. Et qui magnam. Itaque repudiandae fugit. Ut non voluptatem. Quo cum maiores. Odio qui impedit. Itaque id voluptatem. Dolorem hic ipsa. Ducimus molestias illum. Odit rerum quaerat. Commodi et omnis. Quaerat esse eos. Et molestias expedita. Odio qui blanditiis. Optio ea nostrum. Est aut dolorem. Tempore soluta maxime. Tempore magni quos. Numquam quas nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/129930
2019/04/19 10:50

うちの子も、良くこけます。注意散漫という感じかな。
気になる事が、あると、もう~
下は見てないかもね!

Sit eum nemo. Quo sed ipsa. Tenetur et doloribus. Est incidunt eligendi. Inventore eos fugiat. Cupiditate atque in. Quo delectus veritatis. Sit et non. Vitae esse explicabo. Rerum praesentium cum. Quia enim sunt. Et ut laudantium. Sint et tempore. Sint dolore eligendi. Temporibus vel cupiditate. Soluta odio dolorem. Repellendus qui voluptates. Minus voluptates suscipit. Distinctio sit repudiandae. Quia officia distinctio. Consectetur laboriosam ullam. Qui dolor autem. Corporis ex libero. Quia ea rem. Esse sint consequatur. Nesciunt sed rerum. Ad animi in. Qui laboriosam et. Est numquam sapiente. Dignissimos excepturi saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/129930
タータンさん
2019/04/20 04:34

よくこけるのは注意機能の問題、足がひっかかるのは、身体図式のあいまいさ、膝をけがするのは、平衡反応が不十分とそれぞれの問題がありそうですね。
身体図式は、日頃から身体をぶつけやすいとか、洗体、衣服の着脱でもチェックできると思います。
膝をケガするのは、おっとっとと踏みとどまれていないので踏み直り反応が弱く、膝をつく前に手をつくことが間に合わなかったということで保護伸展反応が弱いと思います。いずれも、平衡反応のことで、バランスに必要な、立ち直りなどの反射反応の高度な反応です。これらが発揮されるには、筋緊張の低さ、筋力の弱さも十分関連しますし、体幹のバランスから鍛えていくことが必要です。
生育歴において、這い這いが短かった、あまり高這いをせずにつかまり立ちに移行したということもあれば発達段階からのとりこぼしがあり、手をついて身体を支える肩甲骨周囲の弱さもあると思います。息子さんの場合に、どこに焦点を当てて取り組むかは、作業療法士など専門家に対応してもらうのが良いですね。でも、なかなかすぐに難しいので、いくつかアイデアを出してみたいと思います。
体幹、肩甲帯、股関節周囲の筋力向上に向けて。雑巾掛け、アスレチックの網わたり、斜面をよじのぼる。お父さんのぼりもいいですね。
バランス練習は、うつ伏せ姿勢、四つ這い姿勢、座位姿勢、膝立ち姿勢、立位姿勢の順に難易度が上がっていきます。
うつ伏せになって、顔、手足を地面から一挙に離すことがしっかりできますか?これはかなり必要なことです。難しければ、重点的にやりましょう。
親子遊びで、布団で水泳ごっこ、飛行機、スーパーマンごっこ。公園(だれもじゃまがなければ)、滑り台を頭から腹這いで滑る、ぶらんこをおなかで支えて、遊ぶなど楽しめるかな。ただし安全にご注意を。
座位練習としては、あぐらで親子風船バレー、おうまさんをしてあげる、バランスボールに座る。
身体図式を高めるのに、ジャングルジム、夜の散歩。安全に注意が必要ですが、夜の屋外は、視覚に頼れないのでよいトレーニングになります。
家庭では訓練というより、日常の遊びの中に取り入れていくという感じがいいです。
バランスボールをおいておくと、ボールにうつ伏せでごろごろする、座る、これがいいです。場所があればトランポリンもぜひ。平衡反応の連続です。





Asperiores nobis vitae. Quia ea ratione. Officiis necessitatibus sunt. Dolor tenetur dicta. Itaque et et. Sed quisquam consequatur. Quia error similique. Nobis et inventore. Ab incidunt in. Cumque ea repudiandae. Id perferendis hic. Voluptatem soluta quis. Deleniti laborum doloremque. Amet sint labore. Quis laborum corrupti. Soluta sequi omnis. Voluptatem minus ratione. Minima voluptatem est. Odit temporibus ipsum. Et consectetur rerum. Tenetur pariatur reprehenderit. At quos eligendi. Perferendis sed consequuntur. Exercitationem id rerum. Explicabo voluptatem voluptates. Aut unde vero. Ut libero quaerat. Cumque iste voluptates. Consequuntur porro harum. Et omnis nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 要求

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 算数 聴覚過敏

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 診断

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
癇癪 こだわり 療育

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。 発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と 遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。 Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、 AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、 Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、 嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。 息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、 泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。 他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、 気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。 そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、 遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。 Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、 息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、 みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。 Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。 Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、 この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく 遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。 私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。 Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、 異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、 気になる症状が色々あるのです、、、 知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。 なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、 異常に嫌うという行動に出てるように思います。 そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。 この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。 Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、 また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、 私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、 Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、 この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><) Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、 怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。 Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。 息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、 Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、 私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。 ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、 今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、 あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。 ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
5件
2017/03/02 投稿
発達障害かも(未診断) 習い事 癇癪

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 中学生・高校生 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す