締め切りまで
5日

新一年の男の子の母です
新一年の男の子の母です。
息子は、支援級の情緒クラスです。
今まで、不思議に思っていたことがあり質問しようと思い、書かせていただきます。
息子はよくこけます。
幼稚園でも、毎週一回はこけて膝から血流していました。
段差など、見えていないのか、
見えているけど、足の上げる高さが低いのか、よく引っかかってこけています。
何かいい方法があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

衝動性とか、色々なことが考えられますが
からだの感覚が様々な意味で出来てない可能性があります。
平衡感覚や、自分の体がどこまであるか?(車で言うところの車幅感覚というか)
また、足が上がってるつもりでも上がってない、上げたつもりが足りないということも。
自動でうまく作動しないことがありますよ。
運動能力とはまた別であることもあります。
足などの関節が緩いというかうまく決まらず、勝手にぐにゃっとしてしまうというか
うまく表現できなくてすみませんが、爪先が自分の感覚より数センチとか数ミリ下にあったりすることがありますね。
また、どこかしらの原始反射がのこったままで、うまくできないということもあります。
作業療法士さんなどに評価してもらってください。伸ばすなら今!です。
からだの感覚が様々な意味で出来てない可能性があります。
平衡感覚や、自分の体がどこまであるか?(車で言うところの車幅感覚というか)
また、足が上がってるつもりでも上がってない、上げたつもりが足りないということも。
自動でうまく作動しないことがありますよ。
運動能力とはまた別であることもあります。
足などの関節が緩いというかうまく決まらず、勝手にぐにゃっとしてしまうというか
うまく表現できなくてすみませんが、爪先が自分の感覚より数センチとか数ミリ下にあったりすることがありますね。
また、どこかしらの原始反射がのこったままで、うまくできないということもあります。
作業療法士さんなどに評価してもらってください。伸ばすなら今!です。

あ、うちの子もよくこけてます。
うちの子は、足の回転に爪先を上げる動作が間に合わず、協調性運動障害か?!と疑っていますが、まだ、勉強中でよくわかりません。
他の方が詳しく書かれていますので、付け加えるとしたら、、
平衡感覚情報やボディイメージを元に姿勢調節をする機能が弱い場合があります。
チェックの仕方は、立ち直り反応をを見るみたいです。足がつかないイスに座って目をつぶり、もしくは立った状態で目をつぶり、安全に留意して片側から手を水平に引っ張ってみたり、逆側から押してみたりした際に、引っ張られた側の体幹が伸びて両肩のラインが水平を保てたら反応ありで左右確認してみてください。また、こけそうになった時に必要なのは、後ろから前に押された時の立ち直りで、胸を張って背中を反らせる動作ができれば、つまずいた時にも時間的猶予ができるので、足を出し直せたりします。立ち直りは脳からの命令により筋が働いて行われるので、体幹の筋力も重要になります。
あとは、バランス方略ですが、上記のバランスの取り方で足りない場合に、例えば、後ろから押された場合ですが、バランスを崩しかけながらお尻を突きだしたりする人を見たことありませんか?お尻の重さを後ろに残してバランスをとり、それでも無理だった場合、足が一歩出てバランスをとります。三段階で対応して、転倒を回避します。
転倒が回避できない場合も、両手を前に出せるか、出した手のつき方も、手のひらから腕、肘と順に衝撃を分散させながら、、とか、
随分細かくなりましたが、チェックしてみてあげると良いかと思います。
あと、立ち直り反応を支える体幹の筋を鍛えるには、公園にある急斜面の丘や山道を登リ降りすると効果的ですし、脳から姿勢制御の為の命令がたくさん出ます。
室内では、バランスボールが有名ですが、子に四つ這いになってもらい、肩やお尻を押したり、ひっくり返したりする遊びも有効です。
簡単に付け加えるつもりが、長々とすみません。
参考にして頂ければと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
転ぶ理由には、様々有るとは思いますが、ウチの娘は前を向いているようで、何か別の物に気をとられ、つまづきます😥
また、過集中の時もあります💦
体幹も弱く、反射も鈍いので、水泳をやらせたら、かなり頻度は減りましたよ😃
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よくこけてしまうとの事ですが、他に身体や手先を使うとき不器用だな~と感じることはありませんか?
もし、そうなら他の方も書かれてますが感覚統合が上手くいっていない可能性ががあります。
作業療法士さんにかかれる状況であればそれが一番ですが、日常の遊びやお手伝いの中でも鍛える事も出来ます。『感覚統合』や『遊び』で検索すると、書籍等もありますよ。
それと、身体に機能的に障害が無いなら、見えてるけど、『見え方』に課題があるかもしれません。
場所によってはオプトメトリストという資格をお持ちの眼鏡屋さんで検査してくれるかと思います。
ご参考まで😸
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、良くこけます。注意散漫という感じかな。
気になる事が、あると、もう~
下は見てないかもね!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よくこけるのは注意機能の問題、足がひっかかるのは、身体図式のあいまいさ、膝をけがするのは、平衡反応が不十分とそれぞれの問題がありそうですね。
身体図式は、日頃から身体をぶつけやすいとか、洗体、衣服の着脱でもチェックできると思います。
膝をケガするのは、おっとっとと踏みとどまれていないので踏み直り反応が弱く、膝をつく前に手をつくことが間に合わなかったということで保護伸展反応が弱いと思います。いずれも、平衡反応のことで、バランスに必要な、立ち直りなどの反射反応の高度な反応です。これらが発揮されるには、筋緊張の低さ、筋力の弱さも十分関連しますし、体幹のバランスから鍛えていくことが必要です。
生育歴において、這い這いが短かった、あまり高這いをせずにつかまり立ちに移行したということもあれば発達段階からのとりこぼしがあり、手をついて身体を支える肩甲骨周囲の弱さもあると思います。息子さんの場合に、どこに焦点を当てて取り組むかは、作業療法士など専門家に対応してもらうのが良いですね。でも、なかなかすぐに難しいので、いくつかアイデアを出してみたいと思います。
体幹、肩甲帯、股関節周囲の筋力向上に向けて。雑巾掛け、アスレチックの網わたり、斜面をよじのぼる。お父さんのぼりもいいですね。
バランス練習は、うつ伏せ姿勢、四つ這い姿勢、座位姿勢、膝立ち姿勢、立位姿勢の順に難易度が上がっていきます。
うつ伏せになって、顔、手足を地面から一挙に離すことがしっかりできますか?これはかなり必要なことです。難しければ、重点的にやりましょう。
親子遊びで、布団で水泳ごっこ、飛行機、スーパーマンごっこ。公園(だれもじゃまがなければ)、滑り台を頭から腹這いで滑る、ぶらんこをおなかで支えて、遊ぶなど楽しめるかな。ただし安全にご注意を。
座位練習としては、あぐらで親子風船バレー、おうまさんをしてあげる、バランスボールに座る。
身体図式を高めるのに、ジャングルジム、夜の散歩。安全に注意が必要ですが、夜の屋外は、視覚に頼れないのでよいトレーニングになります。
家庭では訓練というより、日常の遊びの中に取り入れていくという感じがいいです。
バランスボールをおいておくと、ボールにうつ伏せでごろごろする、座る、これがいいです。場所があればトランポリンもぜひ。平衡反応の連続です。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園の時もそうでしたが行く前が嫌がります
小学生になったばかりで学校からディケアに預ける時が1番嫌みたいでデイの人が迎えに行くと暴れて泣き出して手に負えなくなったそうです。なので私が学校まで迎えに行くことになりました。デイに預けるのはもう少し慣れてからの方がいいのかなと思ってます。もし、そうなると行くものの選択肢が減るので学校に余計に行きたくなりそうな感じもします。どちらも行ってしまえば楽しんでるようです。本人の言葉も遅いので何か嫌なのか分からず…家でも、でも嫌なんだよ。しかし言わないのでお話しして理解してもらうようにしてるのですが共感してあげても必ず、でも嫌なんだよ。が返ってきます。どんな声かけが良いのか困っています。宜しくお願い致します。
回答
経済的な理由でどうしても仕事しなきゃいけないなど差し迫った事情が無いのなら、お子さんのペースに合わせてあげたらいいと思いますよ^^
「嫌な...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
レイチェルさん
ありがとうございます!
動物真似ごっこ、とても楽しそうです!
楽しく動物を覚えながら、鍛えられる!!!
きょうだいで楽...



発達障害グレーの娘がいます
外では頑張ってコントロールしている様なのですが、家では気持ちの切り替えが下手なので癇癪がひどく、声を掛けるのにも覚悟が入ります(;一_一)特に宿題や次の日の準備等、学校関係の事には特に癇癪が凄いです💧私なりに言葉の掛け方を変えてみたり、楽しみなことを用意してみたりと工夫をしているつもりなのですが、なかなか宿題に関しては上手くいきません。何か良い対応の仕方があれば、教えて下さい(。>ㅅ<。)💦
回答
宿題大変でした
疲れてイライラ⚡⚡そこで宿題
上から目線🆖でした
早く宿題やりなさいとか…
おやつでつったりあの手この手をつくし一緒にや...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
はじめまして。
うちの息子が通っている療育のお友だちで、腹筋が弱い(と、お母さんが言っていました)と言われたお友だちは、療育で使う椅子に...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
「学校で頑張って家で爆発」タイプですね。外でやらかすより良いとも言いますが、毎度の癇癪は大変です。うちの子もそうで、私一人で苦しむ感じでし...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
sacchanさん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
うちの子も補助輪ですが自転車好きで、スーパーまで...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
ほかの方も書いておられますが、一緒にいられるならそのほうがいいかも知れませんね。
小学生になっても、なかなか一人ですすんで勉強を進められる...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
ぱんだろうと申します。
まだまだお小さいですので、言葉で叱ったり、説明したりしても、
逆効果かなと思います。理解につながらない上に
ママの...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
続きです。
これは親も含めた子どもと関わり合いある大人が、その子本来の考え方を認める力も必要です。
良い事悪い事は誰でも持っている可能性...


いつも質問させて頂きありがとうございます
自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。今通っている療育的なものは、週1OT(個別)隔週ST(個別)月1民間心理(個別)月3民間体操教室(小集団)月~土曜子ども園(集団)まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか?なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。ご意見をよろしくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
通っている民間療育のおける卒業であれば、お子さまの発達状況や親御さんの考え次第でもあると思われます。
例えば...



はじめまして
自閉症、多動あり、意味のある発語なしの5歳の長男と、1歳の次男がいます。質問なのですが、皆さん土日や祝日、長期休み等の時お子さんが休みの日は何をして過ごしていますか?うちの子は体力があるので、家の中だと体力を持て余し、下の子とケンカをしだす始末…主人が休みの日は遊びに連れて行きますが、私と子供だけだと二人同時には外では遊ばせられず、なにかできないかな〜と考えています。皆さん、お子さんとどのように過ごされているのか参考にしたいなと思いました☆長文で分かりにくい文章で、失礼しました💦
回答
トランポリンやバランスボールいかがでしょうかヽ(^o^)丿あとは新聞ちぎり。風船遊びなど。うちの4歳自閉症ADHDの息子を延々おかあさんと...



いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
ハルさん、こんにちは(o^^o)
皆さん、的確なアドバイスをされているので私からは一言だけ💦
粗大運動のトレーニングには、正しい姿勢での【...



ADHD、小学1年生の男の子です
冬休みの宿題で縄跳びがあり、本人は頑張ってれんしゅうしています。やっと10回跳べました。が、どうしても上手に跳べなくて…どう教えたらいいのか悩んでます。どうしても両腕が上がってしまったり、おなじ位置で飛べなかったり…両腕が上がらないように、脇を締めて縄を回すよとか言っているのですが、わかりにくのですかね?それに跳んでいるとどんどん左腕が上手く回せ無くなってしまい…同じ位置で跳べるようになるには、どんな練習をしたらいいですかね…?
回答
うちの息子は、小4ですが、お恥ずかしい事に前飛びがまともに出来たのが、小3でした。
もともとバランスも悪く、飛べないのは、仕方ないと親は、...



小1のASD、ADHDの息子のことです
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか?困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
回答
うちの子もそうでしたが、簡単かつ刺激的でもっとやりたい!と思う遊びで負ける練習を沢山積みました。
療育でもコミュニケーションの前にまず、あ...



こんにちは
早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん
ご説明頂きありがとうございました。確かに人に興味もないので、覚えにくいところはあると思います。次回の主治医の診察時に相貌失認...



息子(3歳大柄)、療育に通っていますが体幹が弱く姿勢の保持が
苦手です。保育園と併用して徐々によくなればと思うのですが、食事の際のハイチェアが座りにくいようでして気になってます。体幹が悪いお子さんでこの椅子になったらよくなったよ等ありましたら教えて頂けたら幸いです。(椅子以外にも家や習い事などの体幹向上のエピソードもあればうれしいです。)ちなみにカトージベビーチェア(幅広)石崎家具moi所有してますが、足を立てて食べたり、立って食べたりしています。。
回答
皆さんアドバイスありがとうございます🙇
(一度お礼を書いたら全部消えてしまってお返事遅くなってしまい申し訳ないです。)
現在、月1作業療...
