
先日、参加しているクラブの6年生の送別会に誘...
先日、参加しているクラブの6年生の送別会に誘われました。
今月はじめからクラブに参加したという点もあり、いきなり送別会に誘われて気が引けているのと、クラブを続けるつもりもないので尚更です。
当人の娘(小1)は人が集まる場所が苦手です。(大人子供、コーチ陣含めて50人以上になると思います)
低学年は自由参加だそうですが、我が家以外全員親子での参加表明があり、主催も我が家を含めての人数で予約をしておくと言われました。(遠回しに出席を促されています)
正直、3時間の送別会中は母親にべったりなのが目に見えます。
不安からトイレに行きたい(でも出ない)を連発してトイレに駆け込んだり、押し黙ったり、帰りたいから場にそぐわない行動をすると思います。
付き合いだということは重々承知ですが、私が疲れてしまうので正直行きたくありません。
皆さん、どのような対策をされていますか?我慢してでも行きますか?途中退席されますか?
クラブの方には娘のADHDのことを伝えていません。(公表するつもりはありません)
そのため参加しないことがおかしいと感じるようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
色々なご意見、アドバイスありがとうございます。
2年生の最初まで頑張ろうと励ましたりしましたが、親の方が他の役員さんの手前、面目ない気持ちもあり辞めることを躊躇していました。
皆さんのアドバイスを読んでいて背中を押された気持ちです。
クラブ代表に来月で辞める旨、連絡をして直接お話に行く方向にました。質問とは違った報告になり申し訳ありません。
また特性を公表しないことは迷惑というご意見を見て確かに…。と思いながら読ませて頂きました。
実は中1の息子も自閉症ADHDで、テニスをやりたいと言ったことがありテニス教室に申し込みましたが、障害を理由に断られてしまったことがありました。
馬鹿正直に話せば断られるという気持ちもあり、公表したくなかったのですが
却って娘には悪いことをしてしまったと思っています。
以前にもこちらで相談したときに、チームプレイには向かない(ミニバスケです)
個人競技に切り替えてはどうか、というご意見も頂きました。
はじめて自分からバスケットがしたいと言い初めてやりはじめたので
特段スポーツをさせたいというわけではないのですが
次に興味を持てたものを周りにも理解を頂いて応援したいと思います。
2年生の最初まで頑張ろうと励ましたりしましたが、親の方が他の役員さんの手前、面目ない気持ちもあり辞めることを躊躇していました。
皆さんのアドバイスを読んでいて背中を押された気持ちです。
クラブ代表に来月で辞める旨、連絡をして直接お話に行く方向にました。質問とは違った報告になり申し訳ありません。
また特性を公表しないことは迷惑というご意見を見て確かに…。と思いながら読ませて頂きました。
実は中1の息子も自閉症ADHDで、テニスをやりたいと言ったことがありテニス教室に申し込みましたが、障害を理由に断られてしまったことがありました。
馬鹿正直に話せば断られるという気持ちもあり、公表したくなかったのですが
却って娘には悪いことをしてしまったと思っています。
以前にもこちらで相談したときに、チームプレイには向かない(ミニバスケです)
個人競技に切り替えてはどうか、というご意見も頂きました。
はじめて自分からバスケットがしたいと言い初めてやりはじめたので
特段スポーツをさせたいというわけではないのですが
次に興味を持てたものを周りにも理解を頂いて応援したいと思います。
アヤさん こんにちは
まだ 小一なら お母さんが大好きとみてもらえますよ
女の子なら 10才ぐらいまで お母さんがいると 普段と様子が違い甘えん坊 なのね ぐらいかと
高学年に なれば 回りの 目も厳しくなりますが 普段はしっかりしていても お母さんの前だと 甘えん坊の女の子は 中学校ぐらいまでけっこういます
今のうちに 高学年になって困らないよう 様子をみる為に 参加してみたらどうですか 他のお子様や親御さんの様子も みて下さい
Consequatur et sequi. Neque recusandae quo. Vel ab et. Totam optio consequatur. Voluptatem nulla ab. In iste odio. Accusantium est ea. Sunt molestiae veritatis. Praesentium tempore itaque. Reiciendis ut eum. Sed ratione rem. Dolorem et quasi. Eum qui quo. Maiores natus molestiae. Explicabo ducimus assumenda. Aut vel est. Non autem error. Saepe assumenda at. Quo qui ipsa. Voluptatibus omnis eos. Odit necessitatibus voluptates. Ipsum maiores quo. Dolores ab aliquam. Ipsum qui vero. Nesciunt quia ab. Earum non quod. Voluptas velit soluta. Nesciunt maiores quia. Eum voluptatem veritatis. Explicabo voluptas molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続けるつもりはないにしても、上級生にお世話になったのなら、最初の時間だけでも参加して、感謝とお別れの気持ちは表した方がいいと思います。
帰りたくなって、その場にそぐわない行動が出てきたら、「今日は調子が悪いみたいで、お先に失礼します。」と告げて帰るのはどうですか?
続けるつもりがないなら、中座するくらいは大丈夫だと思いますけど。
でも私もkiyちゃんさんと同じように、1年生ならまだそこまで気にしなくてもいいと思います。
数日前に私の妹の結婚式に息子を連れていったけど、披露宴は大人もお祭り騒ぎで、息子が少々ハイテンションになっても、全然目立たなかったです。
自分が気にするほど周りは気にしていないかもしれません。
Aut numquam tenetur. Voluptas est exercitationem. Facilis quae vel. Consequuntur est doloribus. Dolore laborum commodi. Sit incidunt nisi. Numquam placeat consequuntur. Dolores sunt voluptatem. Est sint consequatur. Temporibus sunt est. A consequatur voluptatum. Eligendi atque cum. Corporis ex excepturi. Est qui pariatur. Impedit nulla sunt. Et odio quam. Error ut culpa. Quaerat ipsam aut. Beatae eveniet ipsam. Culpa quia quam. A quo qui. Magnam laboriosam cumque. Facere voluptate eaque. Sit iure quisquam. Et eos nihil. Eius animi cum. Omnis id soluta. Voluptatem sunt omnis. Amet blanditiis illum. Dolor quo architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続けるつもりがないなら早めにやめては?
それか、参加というか、用事があり、ご挨拶だけきましたと、参加費は払って、六年生のみなさん、短い間でしたが、ありがとうございました。と、子供と挨拶だけさせていただいては?
私が考えるのはそれが一番スマート。
送る会は、六年の分は他の学年の子達の会費からでてて、頭割りしてるのかしらね?とも思います。
嘘はばれますから。子供同士の会話が伝わったり、なにかでばれることもあります。子供が嘘をつかずに休めるようなご用を作ることですかね?
Voluptatum harum rem. Enim ut vel. Rem natus cupiditate. Illum deserunt natus. Quisquam aut veniam. Libero sunt dicta. Molestiae consequuntur asperiores. Voluptas minus et. Tempora fuga ipsam. Nihil vel ipsam. Maxime aut corporis. Quis amet aperiam. Tempora fugiat similique. Doloribus eveniet porro. Nam ipsa repellat. Vitae aut esse. Pariatur sed amet. Quia aut qui. Aut ut eos. Velit aut dolorum. Sunt aut et. Error aliquam rerum. Et velit iure. Consectetur rerum molestiae. Exercitationem fugit ullam. Libero rerum non. Culpa ratione vel. In similique ad. Quo ducimus eum. Est repellat sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは👋😃
参加したくない気持ちはとてもわかります。
しかしながら、今すぐやめるつもりがないなら、私はこれからの社会勉強の為にも出るべきだと思います。
また、出ないと人間関係が悪くなる可能性があると思います。
ただ、まだ一年生ですし、途中退場は、全然ありだとおもいます。
嫌な言い方ですか、スポ小は誰に強請されたわけではなく、ご自身の意思で入られたんだと思います。
また、ADHDをクローズな以上、配慮も求められないので、みんなと同じ行動をとるしかないとも思います。
そもそも、こういうのが苦手ならスポ小はやめた方が良いと思います。スポ小ってこういうところです。
習い事ならスクールでもできます。
私は濃密な人間関係が苦手なので、子供をスポ小には入れていません。定型のお母さんでもそういう人多いですよ。
嘘も方便なのですが、個人的には母親が嘘をつく姿は、お子さんの精神年齢だとまだ見せない方が良いかと思います。お子さんが余計なことをペラペラ喋っちゃう可能性もあるので。
とりあえず嫌な気持ちはとてもよくわかります😢
Sed similique ipsa. Sed distinctio illo. Molestias beatae rerum. In rerum eligendi. Possimus eum facere. Quibusdam impedit ullam. Incidunt totam praesentium. Provident reprehenderit aliquam. Maxime numquam velit. Earum voluptates rem. Voluptatum dolorem minima. Vel dignissimos itaque. Deleniti optio nemo. Aut sed hic. Officia ex qui. Ullam consectetur commodi. Omnis quisquam ut. Tempora sint recusandae. Dignissimos deserunt praesentium. Repudiandae magnam aut. Pariatur et sed. Inventore suscipit aut. Veritatis quasi necessitatibus. Et sunt sapiente. Deserunt vel sunt. Quas est quae. Earum et et. Eos molestias omnis. Ad voluptatem voluptatem. Officiis voluptatem necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私なら欠席します。
休日の日中なら考えますが、夜ですよね?
仲良しのお母さんがいるなら別ですが、ポツンとぼっちになるのも嫌だし。
生活リズムが第一の子なので、学校に影響させたくないことと、中には特性を白い目で見る方もいらっしゃると耐え難いので…
ネガティブな意見ですみません(^-^;)
Sed similique ipsa. Sed distinctio illo. Molestias beatae rerum. In rerum eligendi. Possimus eum facere. Quibusdam impedit ullam. Incidunt totam praesentium. Provident reprehenderit aliquam. Maxime numquam velit. Earum voluptates rem. Voluptatum dolorem minima. Vel dignissimos itaque. Deleniti optio nemo. Aut sed hic. Officia ex qui. Ullam consectetur commodi. Omnis quisquam ut. Tempora sint recusandae. Dignissimos deserunt praesentium. Repudiandae magnam aut. Pariatur et sed. Inventore suscipit aut. Veritatis quasi necessitatibus. Et sunt sapiente. Deserunt vel sunt. Quas est quae. Earum et et. Eos molestias omnis. Ad voluptatem voluptatem. Officiis voluptatem necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
spicaさん、こんばんは。
どうしても障害比率が、男女比では、圧倒的に女子のほうが、少ないので、致し方ない。
という事はあるとは思いま...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
まつぼっくりさま
うちは娘の希望で入部させました。
私は集団は厳しいかも知れないけれど、やっていくうちにどうにかなるのではないかなと甘く...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
お返事拝見しましたが
お子さんの今の成長ぶりからすると、今の対応が精一杯でしょうし、受け止めも彼の精一杯で彼なりに真面目に頑張ってもいる...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
こういうことは凸凹の発達障害さん(知的なしから知的軽度)が小学生のうちにつまずく事になろうかと思います。
ちなみに、わからない子はいつま...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
ハコハコさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
1年~5年までの担任が口を揃えて
「ありがとう」と「ごめんなさい」がすぐにいえる気持ち...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
こんにちは、
お子さんの教育や進路は、くまさんに一任されていたのでしょうか?
ご主人に子育ての全てを任されていて、、今まで一切の関わり...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
みなさんとても親身になってくたさり、ご助言頂き、ありがとうございます!
何度も何度も読みました。
まんまる様
行政機関がうまく検索できな...
