2018/11/26 21:18 投稿
回答 9

放課後クラブでも学校でも、床に寝転がって、やらないと言って笑っています。家でも思いが通らないと物を投げたり、大声を出したりします。どうしてこういう行動をとるのでしょうか。どのように対応したら変わりますか?ぜひ教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/121452
退会済みさん
2018/11/26 22:54

やりたくないからです。

やりたくないし、色々な現実と向き合えないからです。

ひっくり返って、笑っているのはこの子なりの逃げでしょうね。

それが、良い逃げなのか?
それとも、悪い逃げなのか?

そこはちょっとわかりませんが。

やらないのは本人の勝手です。
寝転がるのは、片目をつむって見て見ぬふりができても、笑うのに声を出してはいけませんし、寝転がっていいところと、悪いところ
いい場面とダメな場面があります。


寝転る、もの投げるなどあるなら、ここでいつまで。というルールをお子さんに守らせては?

やりたくない、やらないだけで評価してもらうのもよくないですが
勝手な振る舞いが多い結果、嫌われたり、認められないのも本人の自業自得になっていきます。
ですから、他の人の意見にも耳傾けさせられるような工夫を。

とにかく逸脱行為があっても、必要最低限にすること。そして、他人の迷惑にならないようにがエチケットでしょう。

自宅でも、親きょうだいに協力や理解をお願いするだけではなく、自分も家族の一人として家族の負担を最低限にする。と徹底しては?

バカにするような態度はさせないのは大事ですしね。

というのも、中学で凸凹さんが空気読まずに行動しまくって、オマケにあたりちらす。などが残っていると困るのは本人です。

本人なりに頑張ってるのでしょうが、周りとの間にささいな行き違いがいくつもいくつも重なっていくような状態はよくないです。

理由がわからないとしても、必ず最低限ここまで。のルールを守らせて。
そして、理由はきちんと探って、少しでも解消する。

個人的には教室で授業中、耐えられず寝転がってしまうはアリだと思います。
が、転がる場所や授業にもよりますし、静かにする、へらへらしないはエチケットなので、今の状態はナシと思います。

耐えられない時の保証はしつつ、ルールはルール。エチケットはエチケット。というかたちにしていってあげないと、いつまでも改善していきません。

https://h-navi.jp/qa/questions/121452
カピバラさん
2018/11/26 21:41

こんばんは。
情報が少ないので推測なのですが…
動物的な本能と言いますか、上手く言葉で伝えられない、周りが怒鳴ったり、物を投げる事が日常的な環境にいる、脳が興奮しやすく感情のコントロールが苦手などが思いつきます。
寝転がるのは体幹の筋力が弱いため、疲れやすいのでは?
ある意味、放課後クラブではリラックス出来ているのでしょうね。
学校で生活するだけで疲れるタイプでは?
人ごみや音など感覚の過敏さもあるかと。
アンガーマネージメントやアンガーコントロールなどの本がたくさんあります。
息子さんは、暴力的な行動を困っていると感じていないかもしれません。
まずは息子さん自身が、把握することからでしょうか。
脳の特性で、
怒りをコントロールすることが難しい場合は、薬の力を借りる方法もあります。
ソーシャルスキルと言って、場面に応じた対応を学ぶ、繰り返し訓練することで身に付けられ場合もあります。
親だけで教えるのは難しいので、
放課後デイサービスや通級など利用する方法もあります。

Consequatur et quod. Quisquam velit qui. Unde itaque provident. Libero quam impedit. Blanditiis hic voluptatem. Omnis et voluptates. Qui rerum qui. Dolorem asperiores eum. Voluptatibus perferendis voluptatem. Sed cum nemo. Voluptas delectus asperiores. Tempore dolore eos. Illum dolorum hic. Quidem molestias corrupti. Asperiores sed sapiente. Quo reiciendis voluptatibus. Dolores delectus expedita. Libero a pariatur. Sint ipsam sed. Voluptatem enim autem. Nostrum praesentium et. Voluptatem assumenda magni. Praesentium aspernatur rerum. Sit aliquid tempora. Dolorem quia molestias. Culpa illo ex. Aspernatur ut vel. Quia provident sint. Porro molestiae laudantium. Velit veniam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/121452
shishishiさん
2018/11/26 21:52

早々にありがとうございました。おっしゃるとおり、音に過敏があります。体幹も弱いです。体重も増え、動くのがしんどくなってきたのかもしれませんね。ある男性の先生は怖いのか、見られるとすぐ立ち上がるので、そのあたりも難しいです…。

Tenetur nulla sunt. Et non quae. Commodi illum natus. Id veniam ipsam. Atque tempora aliquid. Temporibus velit veniam. Eum maxime est. Totam consequatur id. Et nihil reiciendis. Ad ipsa consequatur. Debitis saepe cumque. Provident molestiae nostrum. Qui consequuntur est. Eius repudiandae aut. Earum culpa aut. Vel consequatur inventore. Et minus dolores. Doloremque a voluptatem. Debitis suscipit nulla. Cupiditate consequatur neque. Aliquam hic dolorem. Quia asperiores exercitationem. Nihil et in. Sed voluptates dolore. Qui sequi eos. Necessitatibus in sequi. Laboriosam ipsam sed. Alias odio veniam. Doloribus repudiandae aliquid. Consectetur sed perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/121452
shishishiさん
2018/11/27 08:09

早々にコメントありがとうございました。同じ思いがありましたので、共感していただいてほっとしました。理由を探りながらその場その場での振る舞いを教えたいです。

Est iste fugit. Est itaque esse. Dolores architecto repudiandae. Optio quos et. Eum et quas. Quidem porro culpa. Recusandae vel sunt. Mollitia tempore et. Beatae consequuntur facilis. Sunt et architecto. Cum qui corrupti. Est et voluptas. Consectetur veniam similique. Ipsa occaecati consequatur. Est exercitationem molestias. Rerum numquam quia. Reiciendis doloremque laudantium. Maiores minima magni. Consequuntur enim autem. Dolore modi soluta. Sint harum molestias. Et ut vel. Vitae repudiandae dolor. Est aut voluptates. Et et cumque. Aut impedit harum. Tempore sed autem. Quo quod quo. Quae cum voluptatem. Hic quia dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/121452
makoさん
2018/11/28 09:41

やりたくないからなんだと思いますが、なんでやりたくないのか 原因次第で解決アプローチが違ってきそうですよね。

我が息子も出来なくないことでも やる時とやらない時があったり、家では出来ることでも学校ではやらなかったりがあって 試行錯誤です。

ちなみにうちの息子が出来ないことは「不安が強い」ことに起因してることが多々あります。プラスαくらいな感じで 感覚過敏による不快感。

本人ではないので どーにも 不安や過敏の感覚が分からず、単なるわがままなのか そーでないのかの見極めが難しいです。

見極めは大事とは思うものの、それと同程度に「必要最低限のルール遵守」って線引きは必要と思ってて(でないと 頑張らずに楽に逃げて 最終的に社会生活送れなくなりそうで。。。)、我が家なりに ここは譲りませんなルールがちょいちょいあり、そこは本人に頑張ってもらってます。

ただ、それも 支援級の先生的にはハードル高いものだったりするようで、担任と話すと親としても揺らぎます。。。今のところ、子供の様子見つつ、このくらいの負荷はありかなーと様子見中。。。

お子さんは支援級ですか?担任の先生や教育相談の担当さんとか 相談できる先を確保して バンバン相談してみると 専門とされてる方は いろんな視点や引き出しを持たれてるのでアドバイスしてくれると思います(*´꒳`*)

Est iste fugit. Est itaque esse. Dolores architecto repudiandae. Optio quos et. Eum et quas. Quidem porro culpa. Recusandae vel sunt. Mollitia tempore et. Beatae consequuntur facilis. Sunt et architecto. Cum qui corrupti. Est et voluptas. Consectetur veniam similique. Ipsa occaecati consequatur. Est exercitationem molestias. Rerum numquam quia. Reiciendis doloremque laudantium. Maiores minima magni. Consequuntur enim autem. Dolore modi soluta. Sint harum molestias. Et ut vel. Vitae repudiandae dolor. Est aut voluptates. Et et cumque. Aut impedit harum. Tempore sed autem. Quo quod quo. Quae cum voluptatem. Hic quia dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/121452
退会済みさん
2018/11/28 19:07

もしかすると、言葉でお話がしにくいのでしょうか?
知的障害があるとすれば、感覚的に楽しいから、転がり、どうしていいかわからずにいるのかもしれません。

Consequatur et quod. Quisquam velit qui. Unde itaque provident. Libero quam impedit. Blanditiis hic voluptatem. Omnis et voluptates. Qui rerum qui. Dolorem asperiores eum. Voluptatibus perferendis voluptatem. Sed cum nemo. Voluptas delectus asperiores. Tempore dolore eos. Illum dolorum hic. Quidem molestias corrupti. Asperiores sed sapiente. Quo reiciendis voluptatibus. Dolores delectus expedita. Libero a pariatur. Sint ipsam sed. Voluptatem enim autem. Nostrum praesentium et. Voluptatem assumenda magni. Praesentium aspernatur rerum. Sit aliquid tempora. Dolorem quia molestias. Culpa illo ex. Aspernatur ut vel. Quia provident sint. Porro molestiae laudantium. Velit veniam sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1中度発達障害の息子がいます。 言葉はまだ単語しかはなしません。 4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。 初めての子育てで分からない事も多く 3歳で診断がつきましたが、 なかなか受け入れるのに時間がかかりました。 融通効かない息子に怒鳴ったり、 つい手をあげてしまったりもしていました。 先日ゲームが思い通りにならず投げて 機械を壊してパニックになって 自傷中に私の髪も引っ張って離さない事が あり思わず手が出てしまい、 怪我させてしまいました。 止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。 自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、 それがきっかけになり 夫とも話し合って施設より 自分らで育てていきたいので 息子への接し方も改めるようになりました。 怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。 そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、 眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。 だけど思い通り行かない時 例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに 引っ張って来ました。 落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。 外出中基本携帯見せないけど、 時間潰しに持って行ってたお菓子などは 持ち込みの食べ物は禁止の所だって 夫が仕方なくママが出るまでという約束で 携帯貸したらおしまいって言ったら 自傷が始まり、ひっくり返ってたから 抱っこしたら髪をひっぱられ、 やめてって言っても離しなさない状態でした。 自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。 プール入れなかったことを引きずってるのか 自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。 自傷中 叩きません と冷静に注意して 抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます) それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。 今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
6件
2025/09/14 投稿
知的障害(知的発達症) パニック 発語

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 小児科

現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少なめ)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。 相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。 1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。 3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。 ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。 療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。 しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。 ちなみに原因は「見られている」から。 ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。 また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません) お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか? また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
6件
2025/02/10 投稿
発語 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

4年生知的障害、 最重度(A1)の軽度自閉症もある、女の子がいます。 5年生から支援学校にいれたいと考えて、 去年の暮れから行動はじめて、今日判定がでました。 判定は支援級が適切と。 A1の療育手帳もあるし、なにより、自立にむけて 専門の支援が必要とおもっていたので、 判定結果にビックリやらがっかり。 ひとりで洋服も着れない、ご飯さえ補助が必要。 トイレもひとりではできない。会話もはたまに通じるが、 一言か二言で、あいさつと返事。 基本はできない。短い要求はできたりするけれど、 トイレいきますとかおふろにはいりますとか短く毎日行うことだけ お友達と会話なんてしないし、できない。 声の調節が出来ず、大きい声ではなすし 今は外出が大変。急に叫んだり泣いたりするし パニックもある。自立支援が必要。 生きていくために必要な自立を今がんばるときなのに、、 もちろん納得いかないので、来年も申し込みするつもりですが、 言い方が一年生とかいっていたので、 中学校にはいるときといういいかたでした。 5年生の中に娘が対応できるとはとてもおもえない。 会話もできない。まだ2語から3語受け答えさえむずかしい。 唯一交流できた体育と音楽さえ5年生になれば、 参加できないものが多くなるというのに、 どうして、支援級判定なのか、、オムツも完全にとれてないのに、、 これで遠足ならまだしも宿泊体験なんてできそうにない。 てんかんの病気もあるので服用しなきゃいけない薬もある。 支援級では薬はのませてくれないとなれば参加できないだろうな。 この地域の教育委員会しんじられない。 でもあきらめきれないから。来年もがんばる 少しでも早く支援学校にはいれるように、、 途中から支援学校に行った方 どうして、入れたのかおしえてほしいです。 しかし本当にショックです。

回答
5件
2017/10/20 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 要求
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す