放課後クラブでも学校でも、床に寝転がって、やらないと言って笑っています。家でも思いが通らないと物を投げたり、大声を出したりします。どうしてこういう行動をとるのでしょうか。どのように対応したら変わりますか?ぜひ教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/11/26 22:54
やりたくないからです。
やりたくないし、色々な現実と向き合えないからです。
ひっくり返って、笑っているのはこの子なりの逃げでしょうね。
それが、良い逃げなのか?
それとも、悪い逃げなのか?
そこはちょっとわかりませんが。
やらないのは本人の勝手です。
寝転がるのは、片目をつむって見て見ぬふりができても、笑うのに声を出してはいけませんし、寝転がっていいところと、悪いところ
いい場面とダメな場面があります。
寝転る、もの投げるなどあるなら、ここでいつまで。というルールをお子さんに守らせては?
やりたくない、やらないだけで評価してもらうのもよくないですが
勝手な振る舞いが多い結果、嫌われたり、認められないのも本人の自業自得になっていきます。
ですから、他の人の意見にも耳傾けさせられるような工夫を。
とにかく逸脱行為があっても、必要最低限にすること。そして、他人の迷惑にならないようにがエチケットでしょう。
自宅でも、親きょうだいに協力や理解をお願いするだけではなく、自分も家族の一人として家族の負担を最低限にする。と徹底しては?
バカにするような態度はさせないのは大事ですしね。
というのも、中学で凸凹さんが空気読まずに行動しまくって、オマケにあたりちらす。などが残っていると困るのは本人です。
本人なりに頑張ってるのでしょうが、周りとの間にささいな行き違いがいくつもいくつも重なっていくような状態はよくないです。
理由がわからないとしても、必ず最低限ここまで。のルールを守らせて。
そして、理由はきちんと探って、少しでも解消する。
個人的には教室で授業中、耐えられず寝転がってしまうはアリだと思います。
が、転がる場所や授業にもよりますし、静かにする、へらへらしないはエチケットなので、今の状態はナシと思います。
耐えられない時の保証はしつつ、ルールはルール。エチケットはエチケット。というかたちにしていってあげないと、いつまでも改善していきません。
こんばんは。
情報が少ないので推測なのですが…
動物的な本能と言いますか、上手く言葉で伝えられない、周りが怒鳴ったり、物を投げる事が日常的な環境にいる、脳が興奮しやすく感情のコントロールが苦手などが思いつきます。
寝転がるのは体幹の筋力が弱いため、疲れやすいのでは?
ある意味、放課後クラブではリラックス出来ているのでしょうね。
学校で生活するだけで疲れるタイプでは?
人ごみや音など感覚の過敏さもあるかと。
アンガーマネージメントやアンガーコントロールなどの本がたくさんあります。
息子さんは、暴力的な行動を困っていると感じていないかもしれません。
まずは息子さん自身が、把握することからでしょうか。
脳の特性で、
怒りをコントロールすることが難しい場合は、薬の力を借りる方法もあります。
ソーシャルスキルと言って、場面に応じた対応を学ぶ、繰り返し訓練することで身に付けられ場合もあります。
親だけで教えるのは難しいので、
放課後デイサービスや通級など利用する方法もあります。
Tenetur voluptatem voluptatibus. Aut qui placeat. Voluptatem consequatur eum. Ea nihil magnam. Quos beatae nisi. Asperiores veritatis voluptatem. Quisquam aut tempore. Quisquam cupiditate quidem. Nesciunt nemo ad. Nostrum voluptatibus aut. Repudiandae est praesentium. Maxime commodi aut. Aut nobis dolorem. Deserunt maiores molestiae. Et voluptas provident. Omnis inventore dolores. Et voluptatum inventore. Unde dolorem beatae. Beatae aut reiciendis. Eum ea sunt. Quos id mollitia. Dolor corporis quos. Magni id aut. Recusandae corporis ut. Animi exercitationem voluptatibus. Vero enim assumenda. Voluptas id sint. Possimus ducimus dolor. Facere ipsum quasi. Reprehenderit voluptatem laudantium.
早々にありがとうございました。おっしゃるとおり、音に過敏があります。体幹も弱いです。体重も増え、動くのがしんどくなってきたのかもしれませんね。ある男性の先生は怖いのか、見られるとすぐ立ち上がるので、そのあたりも難しいです…。
Amet eligendi quas. Est iure hic. Accusantium a expedita. Adipisci dolore aut. Quo architecto ut. Voluptatem quisquam sunt. Nobis ut et. Qui tempora iusto. Minus commodi nobis. Dignissimos voluptatem ut. Explicabo qui in. Nesciunt iste cumque. Et architecto sed. Libero beatae non. Necessitatibus ut vel. Deleniti doloribus error. Maxime dicta aut. Est quia dignissimos. Quisquam quia aut. Voluptas id asperiores. Qui ut laudantium. Non libero odio. Beatae iure debitis. Non quia atque. Officiis consequatur adipisci. Sed qui facilis. Commodi delectus sit. Non corrupti repellendus. Assumenda eveniet corrupti. Et possimus magnam.
早々にコメントありがとうございました。同じ思いがありましたので、共感していただいてほっとしました。理由を探りながらその場その場での振る舞いを教えたいです。
Tenetur qui iure. Sit quos consectetur. Exercitationem nobis sunt. Et laudantium pariatur. Voluptatem corrupti qui. Voluptas reiciendis incidunt. Aut nostrum sed. Quis consectetur et. Maxime tenetur optio. Magni rerum minima. Qui rerum maxime. Tenetur quos dignissimos. Est mollitia ea. Esse vitae culpa. Qui velit dolore. Illum quis sint. Quos odio quam. Ut cumque non. Magni hic molestiae. Porro unde aut. Et temporibus qui. Iusto nihil omnis. Blanditiis molestiae id. Et amet et. Voluptatum voluptatem ut. Qui asperiores impedit. Sed et et. Animi aut repudiandae. Laudantium magni sequi. Ut reiciendis ad.
やりたくないからなんだと思いますが、なんでやりたくないのか 原因次第で解決アプローチが違ってきそうですよね。
我が息子も出来なくないことでも やる時とやらない時があったり、家では出来ることでも学校ではやらなかったりがあって 試行錯誤です。
ちなみにうちの息子が出来ないことは「不安が強い」ことに起因してることが多々あります。プラスαくらいな感じで 感覚過敏による不快感。
本人ではないので どーにも 不安や過敏の感覚が分からず、単なるわがままなのか そーでないのかの見極めが難しいです。
見極めは大事とは思うものの、それと同程度に「必要最低限のルール遵守」って線引きは必要と思ってて(でないと 頑張らずに楽に逃げて 最終的に社会生活送れなくなりそうで。。。)、我が家なりに ここは譲りませんなルールがちょいちょいあり、そこは本人に頑張ってもらってます。
ただ、それも 支援級の先生的にはハードル高いものだったりするようで、担任と話すと親としても揺らぎます。。。今のところ、子供の様子見つつ、このくらいの負荷はありかなーと様子見中。。。
お子さんは支援級ですか?担任の先生や教育相談の担当さんとか 相談できる先を確保して バンバン相談してみると 専門とされてる方は いろんな視点や引き出しを持たれてるのでアドバイスしてくれると思います(*´꒳`*)
Amet eligendi quas. Est iure hic. Accusantium a expedita. Adipisci dolore aut. Quo architecto ut. Voluptatem quisquam sunt. Nobis ut et. Qui tempora iusto. Minus commodi nobis. Dignissimos voluptatem ut. Explicabo qui in. Nesciunt iste cumque. Et architecto sed. Libero beatae non. Necessitatibus ut vel. Deleniti doloribus error. Maxime dicta aut. Est quia dignissimos. Quisquam quia aut. Voluptas id asperiores. Qui ut laudantium. Non libero odio. Beatae iure debitis. Non quia atque. Officiis consequatur adipisci. Sed qui facilis. Commodi delectus sit. Non corrupti repellendus. Assumenda eveniet corrupti. Et possimus magnam.

退会済みさん
2018/11/28 19:07
もしかすると、言葉でお話がしにくいのでしょうか?
知的障害があるとすれば、感覚的に楽しいから、転がり、どうしていいかわからずにいるのかもしれません。
Tempore assumenda et. Facere quo modi. Voluptatem adipisci quod. Vel maxime quos. Culpa esse enim. Accusantium eum ut. Iste amet necessitatibus. Et velit modi. Veniam eius enim. Minima vero fugiat. Voluptatem iure dolores. Odio sint architecto. Nam nesciunt non. Facilis illo cum. Quam hic quos. Blanditiis quae est. Et nostrum ad. Vel praesentium enim. Natus minus placeat. Esse quod quibusdam. Et dolorem repellendus. Vero sit similique. Aliquid molestiae ut. Et omnis nam. Porro excepturi voluptatem. Sit sequi inventore. Quia autem doloribus. Saepe cum nisi. Ipsa dolor quos. Cumque nostrum in.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。