締め切りまで
5日

【18歳娘、ASD(知的障害なし)、常同行動...

退会済みさん
【18歳娘、ASD(知的障害なし)、常同行動】
娘(18歳 アスペルガー症候群)の特性は、他の方と比較して重いのでしょうか。
娘は4歳で診断を受けました。
穏やかな性格の子で、周りに危害を加えるようなことはありませんが、
幼児期から特性の強さ、発達の偏りが顕著でした。
娘は今年から大学生になりましたが、未だに常同行動をします。
ものを延々と並べたり、砂時計を見続けたり。
また、多動傾向もやや強いようです。
本人はじっとしているつもりでも、飽きるとソワソワしたり、指いじりをします。
常にそうという訳ではなく、不安や気疲れ、興奮など、感情の揺れ動きがあったときに、このような行動を取ります。
気持ちを落ち着けるために、娘なりの対処法なのかもしれませんが…
小さなお子さんや、知的障害を併発している方であれば、常同行動はごく自然なものかと思います。
しかし、娘は18歳です。知能や言語に遅れもありません。(言葉はやや辿々しいですが、初語自体は相当早かったです…)
常同行動をする所を見ると、障害が重度なのかと心配になってしまいます。
知的障害のない方であっても、高機能自閉症やアスペルガーの方は、ごく自然に常同行動をするのでしょうか。
夫も、アスペルガーか自閉症か何かの傾向がありますが、常同行動はしません。
(夫のことは正直嫌いで、極力関わらないようにしているので、私が見ていないだけかもしれませんが…苦笑)
でも、クセの強い夫と比べると、穏やかで従順な娘の方が、軽度のようにも思えます。
大人しく扱いやすいが、常同行動が目立つ娘。
やはり、それなりに特性が強いのでしょうか?
だとすれば、きちんとした支援の体制を整えたいと思います。
ご回答、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
娘さんはその行動をなくしたいとか、やめたいと思っているのですか?
常同行動は誰かに迷惑をかけているのですか?迷惑をかけていないなら気にする必要ないのではないですか?
駅のホームや、大学の講義中にみんなが振り向くような行動なら問題ですが、ひっそり砂時計を見るなんてステキですよね。
前回、お子さんからのクエスチョンにアンサーしましたが、しっかりとしたやりとりでしたし、障害者枠の就職なんて言わないでキチンと就職できそうだと思ったくらいですよ。将来なりたい自分が描けているのも素晴らしいですし、その内容も身の丈に合う内容過ぎてもっと頑張れ!と思ってしまうくらいです。
お会いしてないので、どんな状態なのかわかりませんが、一般的にドキドキしたときの貧乏ゆすりや、手のひらに人と書いて飲むとかと同じでは?
特性は治るものではなく、上手くお付き合いしていくものなので、大人とか子供とか、知的な遅れなどは関係ないと思います。
敢えて言うなら、大人に近づいてきているわりには、特性を上手くコントロールできていないのかな?とは思いますが、コントロールする必要はないと思います。性格は穏やかで、迷惑をかけることはないみたいですしね。
常同行動を押さえつけたら、他に支障がでると思います。例えば髪の毛を抜くとか、爪を噛むとか。
それよりも今の娘さんの事を受け入れてあげたらいいのではないですか?頑張っているではないですか。お母さんの前では少し「ん?」と思う行動をとっても外では上手くやっているのですよ。
社会に出たとき障害によって後ろ指指されるようなお子さんではないと信じてあげたらいいのではないですか?
娘さんはその行動をなくしたいとか、やめたいと思っているのですか?
常同行動は誰かに迷惑をかけているのですか?迷惑をかけていないなら気にする必要ないのではないですか?
駅のホームや、大学の講義中にみんなが振り向くような行動なら問題ですが、ひっそり砂時計を見るなんてステキですよね。
前回、お子さんからのクエスチョンにアンサーしましたが、しっかりとしたやりとりでしたし、障害者枠の就職なんて言わないでキチンと就職できそうだと思ったくらいですよ。将来なりたい自分が描けているのも素晴らしいですし、その内容も身の丈に合う内容過ぎてもっと頑張れ!と思ってしまうくらいです。
お会いしてないので、どんな状態なのかわかりませんが、一般的にドキドキしたときの貧乏ゆすりや、手のひらに人と書いて飲むとかと同じでは?
特性は治るものではなく、上手くお付き合いしていくものなので、大人とか子供とか、知的な遅れなどは関係ないと思います。
敢えて言うなら、大人に近づいてきているわりには、特性を上手くコントロールできていないのかな?とは思いますが、コントロールする必要はないと思います。性格は穏やかで、迷惑をかけることはないみたいですしね。
常同行動を押さえつけたら、他に支障がでると思います。例えば髪の毛を抜くとか、爪を噛むとか。
それよりも今の娘さんの事を受け入れてあげたらいいのではないですか?頑張っているではないですか。お母さんの前では少し「ん?」と思う行動をとっても外では上手くやっているのですよ。
社会に出たとき障害によって後ろ指指されるようなお子さんではないと信じてあげたらいいのではないですか?
知的障害と特性は別だと思います。
知的障害がなくても特性が強い人もいるし、逆の場合もあります。
ウィスク等の検査は受けられてますか?
凸凹が顕著にわかるので
苦手や得意が一目でわかります。
知的障害なし、特性あり(凸凹が大きい)もかなり生きずらさがあります。
まさにうちの息子です。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親御さんが、お子さんの全てを受け容れてられてない事が、一番の問題だと思います。
普通の子、人でありたい。
という思いがあるからですよね。
普通に合わせられない。
から、お子さんは困っているのです。
そこに支援が必要なのに、親御さんは、合わせられない事を気にしてる。(このままだと娘さん。ひきこもりになるかも知れません。)
普通。
という事に拘る視点を、親御さんご自身が捨てないと、そのまま。
お子さんの出来る事を、親が台無しにしているのと同じ事です。
親の視線、目線。ではなく、お子さんの目線に立って上げて下さい。
もう、大学生なのでしょう。
親が、いちいち子の行動を、気にしたり監視したりしない事です。
お子さんが出来る事、そうすることで、奪ってますね。
過干渉ではないですか ?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的な障害と常同行動は一致するものではないと思います。特性の1つと思って娘さん自身が一生付き合っていくものかと思います。親御さんは心配でしょうが、それを無意識にやってしまう娘さん自身がもっと心配なはずです。常同行動で1番心配なのは自傷行為です。ですからできれば少しでも改善できるように行動療法や投薬療法を行う方が多いようです。はてなブログで広げていこう発達障害のWA!自閉症の人の常同行動ってどういうことかな?のブログが参考になるかと思いますのでぜひ検索してみてください。 Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様ご回答ありがとうございます。
皆様の仰る通り、私が娘に過干渉になりすぎているのかもしれません。
娘は、外ではいじめや不適応、二次障害に苦しんではいましたが、家では大人しくて良い子…と思っておりました。
反抗期もほとんどなかったです。
私は娘に、勉強や進路についてはかなり厳しく接していました。難関大学を出て将来は薬剤師と、考えておりました。
塾や教材にも相当、お金をかけていました。
薬剤師への志しが薄いことを叱りつけ、尻を叩いてなんとか進学校へ合格させましたが…。そこで限界だったようで、大学は偏差値40台の私立になりました。
私も、娘が進みたい道をと思い、進路に干渉するのはやめました。
それが娘のためだと思っていました。
娘も反発することなく、言われるがままに勉学に励んでくれました。
しかし今になって、今までの過度な期待と過干渉が、娘の可能性を摘んでしまっていたのだ…と思います…。
娘は夫に気を遣い、期待に応えようと我慢する姿を見せます。人の評価にこだわり、いい子でいたいという思いが非常に強い子です。
そんな娘の姿は、かつて、私に向けられていたものだったのだと、今になって思います。
皆様のご回答を読み、気づきましたし、心が救われました。今になって、どのように娘と接していこうか…。
まずは少し目を離し、娘が自分の意志で選択し生きていけるような関わりかけをしていくことかと考えています。
常同行動については、知能や年齢と関係がないものなら…。娘もそれなりに意識しコントロールしているようですので、娘の心の拠り所と思い見守っていきます。
改めて、皆様ありがとうございました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追伸です。
娘は新版K式を4歳で受けました。
全体的な発達指数は123でしたが、
姿勢・運動という項目は 70と低く…。
診断を受ける前、1歳半検診の段階でも
運動と社会性の遅れを指摘されていました。
母として焦りしかなく…
娘を抑えつけていたのだと思います
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
辛口になりますが。
薄々気づいていたけど、踏み込めなかった。
こういうのよくあるパターンなんですよ。
障害受容で...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
うちの息子も、よく、ママのせいだから!といいます。
先日、忘れ物をして、忘れてきたのはママのせいです。
といったらしく、そしたら、○さんが...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
カサンドラの原因が、あなたの気持ちに対するお相手の共感の低さであるとお考えであるとの認識で私の考えを回答します。
ASDであるか否か?関...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...


最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ
ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。
回答
(続きです)
子供の発達障害について気になるなら、保育園の先生にはこちらから聞くべきでしょうか?
彼はご両親と住んでいますが、家では全...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
多くの発達さんが同じ悩みを持っていると思います。
「問題があるのが自分だ」と開き直るものだと思います。
たぶん娘さんは受容しているのです...
