退会済みさん
2018/12/01 12:59 投稿
回答 7
受付終了

【18歳娘、ASD(知的障害なし)、常同行動】

娘(18歳 アスペルガー症候群)の特性は、他の方と比較して重いのでしょうか。

娘は4歳で診断を受けました。
穏やかな性格の子で、周りに危害を加えるようなことはありませんが、
幼児期から特性の強さ、発達の偏りが顕著でした。

娘は今年から大学生になりましたが、未だに常同行動をします。
ものを延々と並べたり、砂時計を見続けたり。
また、多動傾向もやや強いようです。
本人はじっとしているつもりでも、飽きるとソワソワしたり、指いじりをします。

常にそうという訳ではなく、不安や気疲れ、興奮など、感情の揺れ動きがあったときに、このような行動を取ります。
気持ちを落ち着けるために、娘なりの対処法なのかもしれませんが…


小さなお子さんや、知的障害を併発している方であれば、常同行動はごく自然なものかと思います。

しかし、娘は18歳です。知能や言語に遅れもありません。(言葉はやや辿々しいですが、初語自体は相当早かったです…)

常同行動をする所を見ると、障害が重度なのかと心配になってしまいます。

知的障害のない方であっても、高機能自閉症やアスペルガーの方は、ごく自然に常同行動をするのでしょうか。



夫も、アスペルガーか自閉症か何かの傾向がありますが、常同行動はしません。
(夫のことは正直嫌いで、極力関わらないようにしているので、私が見ていないだけかもしれませんが…苦笑)

でも、クセの強い夫と比べると、穏やかで従順な娘の方が、軽度のようにも思えます。


大人しく扱いやすいが、常同行動が目立つ娘。
やはり、それなりに特性が強いのでしょうか?

だとすれば、きちんとした支援の体制を整えたいと思います。

ご回答、よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/121717
おまささん
2018/12/01 17:02

こんにちは。
娘さんはその行動をなくしたいとか、やめたいと思っているのですか?
常同行動は誰かに迷惑をかけているのですか?迷惑をかけていないなら気にする必要ないのではないですか?
駅のホームや、大学の講義中にみんなが振り向くような行動なら問題ですが、ひっそり砂時計を見るなんてステキですよね。

前回、お子さんからのクエスチョンにアンサーしましたが、しっかりとしたやりとりでしたし、障害者枠の就職なんて言わないでキチンと就職できそうだと思ったくらいですよ。将来なりたい自分が描けているのも素晴らしいですし、その内容も身の丈に合う内容過ぎてもっと頑張れ!と思ってしまうくらいです。
お会いしてないので、どんな状態なのかわかりませんが、一般的にドキドキしたときの貧乏ゆすりや、手のひらに人と書いて飲むとかと同じでは?
特性は治るものではなく、上手くお付き合いしていくものなので、大人とか子供とか、知的な遅れなどは関係ないと思います。
敢えて言うなら、大人に近づいてきているわりには、特性を上手くコントロールできていないのかな?とは思いますが、コントロールする必要はないと思います。性格は穏やかで、迷惑をかけることはないみたいですしね。
常同行動を押さえつけたら、他に支障がでると思います。例えば髪の毛を抜くとか、爪を噛むとか。
それよりも今の娘さんの事を受け入れてあげたらいいのではないですか?頑張っているではないですか。お母さんの前では少し「ん?」と思う行動をとっても外では上手くやっているのですよ。
社会に出たとき障害によって後ろ指指されるようなお子さんではないと信じてあげたらいいのではないですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/121717
さん
2018/12/01 14:21

知的障害と特性は別だと思います。

知的障害がなくても特性が強い人もいるし、逆の場合もあります。

ウィスク等の検査は受けられてますか?
凸凹が顕著にわかるので
苦手や得意が一目でわかります。

知的障害なし、特性あり(凸凹が大きい)もかなり生きずらさがあります。
まさにうちの息子です。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/121717
退会済みさん
2018/12/02 02:45

親御さんが、お子さんの全てを受け容れてられてない事が、一番の問題だと思います。

普通の子、人でありたい。

という思いがあるからですよね。

普通に合わせられない。
から、お子さんは困っているのです。

そこに支援が必要なのに、親御さんは、合わせられない事を気にしてる。(このままだと娘さん。ひきこもりになるかも知れません。)


普通。
という事に拘る視点を、親御さんご自身が捨てないと、そのまま。

お子さんの出来る事を、親が台無しにしているのと同じ事です。

親の視線、目線。ではなく、お子さんの目線に立って上げて下さい。
もう、大学生なのでしょう。

親が、いちいち子の行動を、気にしたり監視したりしない事です。

お子さんが出来る事、そうすることで、奪ってますね。

過干渉ではないですか ?

Hic perferendis aliquam. Dolor omnis voluptas. Velit consequatur beatae. Sint beatae quia. Et dignissimos minus. Praesentium doloribus et. Et velit consequatur. Voluptate iste voluptatem. Cumque et error. Corrupti impedit rerum. Aut quasi inventore. Accusamus cumque voluptatem. Sint non necessitatibus. Commodi quos perspiciatis. Voluptas quas placeat. Temporibus quas rerum. Totam quis accusamus. Fugit occaecati quas. Voluptatem unde aperiam. Laboriosam eum libero. Ipsa minus aut. Sunt tempore quo. Voluptatem velit facere. Officia libero voluptatem. Eveniet corrupti ullam. Necessitatibus non reiciendis. Enim itaque voluptatem. Illum iusto ut. Laboriosam rem vitae. Rerum laborum dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/121717
take38さん
2018/12/02 11:14

知的な障害と常同行動は一致するものではないと思います。特性の1つと思って娘さん自身が一生付き合っていくものかと思います。親御さんは心配でしょうが、それを無意識にやってしまう娘さん自身がもっと心配なはずです。常同行動で1番心配なのは自傷行為です。ですからできれば少しでも改善できるように行動療法や投薬療法を行う方が多いようです。はてなブログで広げていこう発達障害のWA!自閉症の人の常同行動ってどういうことかな?のブログが参考になるかと思いますのでぜひ検索してみてください。

Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/121717
退会済みさん
2018/12/03 18:46

皆様ご回答ありがとうございます。

皆様の仰る通り、私が娘に過干渉になりすぎているのかもしれません。

娘は、外ではいじめや不適応、二次障害に苦しんではいましたが、家では大人しくて良い子…と思っておりました。
反抗期もほとんどなかったです。

私は娘に、勉強や進路についてはかなり厳しく接していました。難関大学を出て将来は薬剤師と、考えておりました。
塾や教材にも相当、お金をかけていました。
薬剤師への志しが薄いことを叱りつけ、尻を叩いてなんとか進学校へ合格させましたが…。そこで限界だったようで、大学は偏差値40台の私立になりました。
私も、娘が進みたい道をと思い、進路に干渉するのはやめました。

それが娘のためだと思っていました。
娘も反発することなく、言われるがままに勉学に励んでくれました。
しかし今になって、今までの過度な期待と過干渉が、娘の可能性を摘んでしまっていたのだ…と思います…。

娘は夫に気を遣い、期待に応えようと我慢する姿を見せます。人の評価にこだわり、いい子でいたいという思いが非常に強い子です。
そんな娘の姿は、かつて、私に向けられていたものだったのだと、今になって思います。

皆様のご回答を読み、気づきましたし、心が救われました。今になって、どのように娘と接していこうか…。
まずは少し目を離し、娘が自分の意志で選択し生きていけるような関わりかけをしていくことかと考えています。

常同行動については、知能や年齢と関係がないものなら…。娘もそれなりに意識しコントロールしているようですので、娘の心の拠り所と思い見守っていきます。

改めて、皆様ありがとうございました。

Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/121717
退会済みさん
2018/12/03 18:53

追伸です。

娘は新版K式を4歳で受けました。
全体的な発達指数は123でしたが、
姿勢・運動という項目は 70と低く…。

診断を受ける前、1歳半検診の段階でも
運動と社会性の遅れを指摘されていました。

母として焦りしかなく…
娘を抑えつけていたのだと思います

Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガー当事者さんのブログ)を読みました。 それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。 そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。 ・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない ・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手 ・自主性がなく自己主張をあまりしない ・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い ・言葉通り受け取る ・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない ・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい ・人に騙されやすい ・ストレスに鈍い ・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手 ・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事がある これを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。 詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。 彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか? 正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください! よろしくお願いいたします。

回答
16件
2018/09/27 投稿
19歳~ 結婚 診断

大学1年の娘。アスペルガー症候群。 大人しい受動型タイプの子です。 外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか? 娘は4歳で診断をいただきました。 発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。 現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、 「あのね、わたしね…」 「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」 「ラーメンだめ。うどんにするもん」 など、ぎこちなく幼いものです。 「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。 それだけではありません。 未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。 娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。 特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。 そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。 会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。 目上の人にも、丁寧に敬語を使います。 周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。 自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。 娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。 基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。 (もちろん、他の面で問題はありますが…) そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。 外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。 心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。 外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
14件
2018/10/13 投稿
診断 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 癇癪 仕事

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
幼稚園 就職 コミュニケーション

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
高校 会話 IQ

18歳の息子の事です。高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。 母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。 ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。 高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。 ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。 早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。 今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。 本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
12件
2024/05/12 投稿
先生 診断 中学生・高校生

メルトダウンについて悩んでいます。 私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。 例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。 経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。 それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。 怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。 周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。 親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。 発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。 メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。 一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。 それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。 会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。 恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。 クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。 悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。 数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。 医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。 薬も処方してもらっています。 しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。 私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。 それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。 辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。 これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。 話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。 パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。 私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。 周りは「いつまでも根に持つ」と言います。 こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう? 急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか? 急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか? すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか? フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか? メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか? ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。 対策を教えてください。

回答
13件
2018/02/02 投稿
パニック 19歳~ IQ

当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生きてるのかわかりません。 順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。 幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。 年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。 からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、 このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、 1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。 私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。 その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし 26ですがメイクも軽くでもしたことないです。 学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。 グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。 そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。 精神年齢小学生以下かもしれません。 父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて 未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。 雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。 発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。 発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。 昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、 自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。 他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。 バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり 目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。 面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。 色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。 親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。 これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。 発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。 でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。 どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。 努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。 (うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので) 親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。 こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。 でもそれほど苦しんでいます。 あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし 何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。 さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。 きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。 じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるので アドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等 もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
25件
2018/12/14 投稿
診断 高校 仕事

夫がアスペルガーだと思います。 ここ2、3年で、私達夫婦の祖父母が相次いで亡くなり、そこでの夫の行動のことで皆様に質問したいと思います。 まず、私の祖父が亡くなった時、私は子供の世話と、祖父を想い哀しい気持ちになったり、自分のことでいっぱいだったのですが、アスペルガーの夫に「お前の親戚ばっかりの中で、よく俺を放っておけるよな!お前の祖父なんてどーでもいんだよ!」と、いとこの前で罵倒されました。この状況下でも自分のことばっかりかと、ドン引きしました。 次、夫の祖母が亡くなりお通夜で、親戚がとった行動が原因で、夫が親戚に殴りかかりました。夫は「原因を作ったあいつが悪い!俺は間違ってない!」の一点張り。 私は「確かに親戚が原因を作ったかもしれないし、あなたは間違ってないかもしれない。でも仏様の前で喧嘩なんて、言語道断!絶対バチが当たるよ!冷静に話せば絶対わかる人やのに!あなたの気持ちは怒りでいっぱいかもしれないけど、子供たちは恐怖、親たちは情けない悲しい気持ちだよ!周りの人にも気持ちがあるのを忘れたらいけない」と話しをしました。 でも納得いっていない様子でした。 昔にも夫は法要に出たときに、親戚を罵倒したり怒鳴り散らしたりしていたみたいで、義両親は「またかぁ」みたいな感じでした。 これはイマジネーションができないがために「死」に対して全く無頓着だからできる行動なのか、、 それとも「死」に対面して非日常的なことばかりで心が落ち着かず、何だかわからない感情をとりあえず怒りで表しているのか、、、どちらなんでしょうか。 夫の脳内がさっぱりわかりません。 そして、私を育ててくれた大好きな祖母(健在ですが)が、今後亡くなった場合、わたしは大好きな祖母との思い出に浸ったり、余計な事を考えずに送り出したいと考えているのですが、この夫がいるがために、そういう訳にはいかないと思うのです。 「仕事も忙しいだろうし親戚付き合い大変だから、来なくていいよ」と来ないようにはかればいいのか。 いや、それを言うと「俺は親戚から仲間はずれにされてる!」とまた怒るのか。 でも夫が、わたしの祖母の葬儀に参列したとしても、ものすごく機嫌が悪くなっているのが目に浮かびます。 どう対応したらいいのか悩んでいます。 完璧なカサンドラ症候群です。 どなたか、良きアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
8件
2017/01/09 投稿
仕事 19歳~ カサンドラ症候群
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す