締め切りまで
7日

皆さん、こんばんは
皆さん、こんばんは。いつも息子の事では有難うございます。
今回は私の異父妹についての事です。妹は私より8つ半下で母と
継父の間に生まれました。継父も今にして思えばちょっと対応するのに工夫が必要なタイプです。
(こちらが朝「おはよう」と言ったら「うるさい」と言われて私も兄も呆気に取られました。継父は自身の
実家で親から育てられていた子供時代、挨拶とかのコミュニケーションを教わっていなかった?でも継父の
他の弟3人は普通に此方が挨拶すれば返してくれます)
継父と継父の弟3人は学校の勉強は比較的よく出来たそうですが人とのコミュニケーションはいまいち
不得意な様子でした。
妹は姉である私や兄とは違って小さい頃から運動も勉強もすごくよく出来るタイプで
プログラマー希望でコンピューターの専門学校に進みそこでも常にトップクラス。
そして晴れて希望のIT企業に就職できたのですが…社会の中って学校とは違って決まった規則もないし
上司や先輩が出す指示は常に曖昧で妹はそこについていけず精神を病んでしまいました。(鬱病です)
通院してお薬を飲んで、を暫くやって落ち着き、また少ししたら再発して…が何回かあり
30歳の時に結婚し数年して女の子を出産。でも、産後鬱を発症してしまい症状がある時は
育児どころではなくて私の実家近くに住んでる事もあって両親が変わって育児してました。
それも又落ち着いては再発をくりかえし、で…最近は落ち着いたと思ったら1週間ほどで又再発…
両親も共にもう70代なのでしんどい様子です。
妹が今通ってる精神科でカウンセリング受けたところ、アスペルガーの傾向あり、と言われたと
聞きました。きっと継父もそうでしょう、と。
アスペルガーの人って「大体これくらい」っていうのが理解しづらいとかで妹も「すごい当てはまってる」と。
世の中っていつも1+1は2、ではないからきっとそうとうしんどかったのでしょう。
たとえば母に料理を教わっても私と兄は「大体塩一振り」がわかるけど妹の場合は「大体?大体って何?」と
なって母は疲れる、と言います。母はいちいち計量スプーンや計量カップ使って料理する人ではなくて
ほんと、大体でやってるので細かい量なんて覚えてなんていません。
育児にしても妹の子も発達障碍の傾向あるとかで3歳頃から自治体の療育に通ったりしています。
妹曰く、扱いづらい子で本当にしんどい、と。もしかしたら鬱が再発しやすいのも育児がしんどいから、というのも
あるとは思います。
妹はどうすれば今より楽になれるのでしょうか?親ももう年も年なので、もしどちらかが先に亡くなったなら
私たち家族が実家に移ろうかとさえ最近思います。
うちも知的障碍の息子いるけどもう大きいので、進路が決まりさえすればほぼ手は離れますので
姪の育児を手伝ってあげれたら、と思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
加減や目安がわからないことや他の特性を本人がどれだけ自覚しているかわかりませんが、例えば妹さんは勉強は苦手ではないし好きなので頑張れただけなんですよね。
偶さかに勉学という人生の前半では評価されやすい分野で得意を発揮できた。ということ。
そこに親御さん達が気づいてなかった。ということに尽きますよね。
教わらずとも、多くの大人の発達障害は自分の障害をなんとなく自覚をして病みつつも周りに助けられつつ調節しながら生きていますが。
妹さんは、できてない。
妹さんは、いまだ人間関係や加減などわかってないですよね。
自分はなんだかわかってないということには、凸凹さんでも早ければ小学生~三十路あたまあたりで気づきはじめて自覚していきますが、そうでないならば、苦手なことと本来向き合わないといけません。
思春期やり直しというか、そのぐらいの葛藤と戦わないと生きやすさは得られないと思います。
ちなみに、子育て支援。
これらは、自分から親御さんや姉である主さんにあたまを下げて、具体的にいついつのここを手伝ってくれ。と言ってきてるのですか?
なし崩しだとしたらハッキリ言って最悪です。
姪っ子さんの為になりませんよ。
子育ては加減とだいたいこんな感じ…のオンパレードなので凸凹女にはとても不向きではあります。なので、疲れはします。
ですが、親として主導権は握り、中心となってコーディネートはしないとまずいんです。
誰が親かわからなくなると、子どもの育ちに悪影響が出ます。
周りが、あの人が母親よ。と担ぎ上げるにしても、自分で主導してもらう。あくまでもジジババに姉はサポーターに過ぎませんから、頼まれないことはしなくていい。
仮に家族の為でも、回復させるを視野に入れていく、姪っ子さんの育ちを考慮すると、きちんと線引きを意識した支援をしないといけないと思います。
凸凹ママの支援、周りは頑張っているけれど、とうの母親本人はフワフワしたまんま。ということはよーくあります。
あの子も大人だし母親なんだから、そのぐらいわかってるはず、なんてのはほとんど通用しません。
そこで振り回されない為にも、頼まれないことには手を貸さないことも大事。
ここをなし崩しにして困るのは誰でもない姪っ子さんです。愛着形成がうまくいかず小学生になってから破綻しやすいです。
加減や目安がわからないことや他の特性を本人がどれだけ自覚しているかわかりませんが、例えば妹さんは勉強は苦手ではないし好きなので頑張れただけなんですよね。
偶さかに勉学という人生の前半では評価されやすい分野で得意を発揮できた。ということ。
そこに親御さん達が気づいてなかった。ということに尽きますよね。
教わらずとも、多くの大人の発達障害は自分の障害をなんとなく自覚をして病みつつも周りに助けられつつ調節しながら生きていますが。
妹さんは、できてない。
妹さんは、いまだ人間関係や加減などわかってないですよね。
自分はなんだかわかってないということには、凸凹さんでも早ければ小学生~三十路あたまあたりで気づきはじめて自覚していきますが、そうでないならば、苦手なことと本来向き合わないといけません。
思春期やり直しというか、そのぐらいの葛藤と戦わないと生きやすさは得られないと思います。
ちなみに、子育て支援。
これらは、自分から親御さんや姉である主さんにあたまを下げて、具体的にいついつのここを手伝ってくれ。と言ってきてるのですか?
なし崩しだとしたらハッキリ言って最悪です。
姪っ子さんの為になりませんよ。
子育ては加減とだいたいこんな感じ…のオンパレードなので凸凹女にはとても不向きではあります。なので、疲れはします。
ですが、親として主導権は握り、中心となってコーディネートはしないとまずいんです。
誰が親かわからなくなると、子どもの育ちに悪影響が出ます。
周りが、あの人が母親よ。と担ぎ上げるにしても、自分で主導してもらう。あくまでもジジババに姉はサポーターに過ぎませんから、頼まれないことはしなくていい。
仮に家族の為でも、回復させるを視野に入れていく、姪っ子さんの育ちを考慮すると、きちんと線引きを意識した支援をしないといけないと思います。
凸凹ママの支援、周りは頑張っているけれど、とうの母親本人はフワフワしたまんま。ということはよーくあります。
あの子も大人だし母親なんだから、そのぐらいわかってるはず、なんてのはほとんど通用しません。
そこで振り回されない為にも、頼まれないことには手を貸さないことも大事。
ここをなし崩しにして困るのは誰でもない姪っ子さんです。愛着形成がうまくいかず小学生になってから破綻しやすいです。

余談です。
そもそものところで、ご家族が発達障害だけではなく、うつ病というものにも理解がないと思います。
圧倒的にうつ病への理解が足りてません。
回復したら一週間で悪化というのは、完全に誤解。躁鬱が波でやって来ては繰り返す人がいますし、ちょっと元気になって普通に過ごしては悪化というのはよくある経過で本人もそこへの自覚や自分の病へのリサーチ不足。
うつの人にこういう状態のあることは、紙一枚のリーフレットにも書いてありますよ。
アスペルガー傾向ということは、自分らしさ、心地よい快適な自分をそもそもよくわかってないこともあるので、回復そのものが難しいと思いますが、経過はよくあるうつ病のパターンです。
また、親御さんとの関係は供依存気味にもみえます。
仮に、このことで親御さんが倒れる事があっても、それは親御さん自身の問題です。
リアルでも同様な悩みごとはよーく聞きます。妹や姉、娘が病気や性格や障害で子育てできない。
手伝うべきか?というもの。
来るべき介護の為にも、今は好きな事をしたり自分の時間を満喫した方がいい。
どうせ、その女は介護やその他ではほぼ役には立たない。
病気だろうがなんだろうが、頼まれないことはこちらから手を貸すまでもないし、貸したところで恩義を感じたり、行動がただされるわけではなく、いつまでも変わらないのだから。
自分の手が空いたとしても、ほかの人のお世話なんかする必要なぞなし。
親がいなくても、そもそも配偶者がいるはず。
夫婦でなんとかやってもらえ。
いよいよの時に支援するにしても、それまでの間は自分のために時間を使うべし。
私の仲間内ではこういう結論に至ってます。
障害+病気の人。
予後がいいのは、夫婦で乗り切ってる人の気がします。夫にサポートしてもらってる人。
または、一人で必要なサポートを自分で手配しながらなんとかしている人。
夫婦または一人で乗り切る場合、我慢やセーブがどうしても求められ、そうでないとダメだから。
それが、自然と身に付いてうまくいく気がしますね。
まあ、それでダメになる人もいますが。
サポートすれば助けになるかといえば、そういう問題ではなく、当事者本人に主体性がどれだけ持てるか、なのだと思います。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私自身も当初は「大体」はわかりません
ついでに完璧主義なので、何かしら一つでも狂うとパニック気味です。ものすごくイライラします。
どのぐらいかを示してもらわないと困るのですが、大体ってどのぐらい?は自分で調べて体感して覚えていかないとダメなんですよね。
年単位で覚えるものもあれば、マニュアルを自分で作り、味噌汁の味噌は大体これ。などと目安というか手がかりになるものを作っています。
完璧主義についても、自分で目安を作り切り替えています。
それでも、やはり色々気になってしまうので
人生のターニングポイントになるような事が一気にいくとも重なる+人間関係等で意地悪な人(←何人も同僚を病気や退職に追いやってる人レベル)にあたってしまうなど、あると病みます。
夫も私も傾向ありで、わからないことは「それってなに?」なんですけど、わからないから手がかりを作ろう!と考えていますが、また完璧主義を自覚して、できるだけイライラしたりパニックを避けようとしますが、第一子の娘は、この手がかりを一切作ろうとしません。
完璧主義についても、我々より一回り拗らせています。こちらは大人になるまで見守らないといけないですが、どうなるやらです。
得意分野はほっといても頑張るので普通かそれ以上にできますが、できないことは「大体ってなに?」となります。おまけに、一つ狂うと全てダメとなってしまいます。
他人に教えてもらうのも苦痛なのですが、かといって自覚して工夫もできないので、常に空回りです。
アスペさんの妹の子育てを手伝うのは悪いことではないと思いますが、「だいたいこのくらいわかるでしょ」の目安や加減がわからない人たちなので、役割分担を明確にして、ここから先は関わらない。など妹さんの専科にする事をあえて設けるなど工夫が必要です。
逆にこれはこちらの仕事だから、と介入させないことも出て来ると思います。
なんでも助けるよ。とするのは勧めないです。親としてのイニシアティブがとれなくなり、機能しなくなる人がいます。
続きます。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
全ての人についている形容詞的な発達障害を取り除いてかんがえましょうか?
1番の問題は妹さんがうつで子供を高齢のお母さんに預ける事が問題なのですよね?
姪御さんは3歳から療育とありますが、3歳よりは大きいのですよね?
そろそろ就学したりで、高齢のお母さんの手は離れるのではないでしょうか?
子供は成長します。そこを見計らって、そろそろお母さんをたよらないで、生活してと言えばいいのではないでしょうか?
そもそも、これはまめっちさんの主観であり、お母さんはどう思っているのですか?がっつり今後もサポートしていくよ!とお母さんは思っているのかもしれないでしょう?本音で言えば、お母さんよりも周りのまめっちさんが妹さんと姪御さんに振り回されているからなんとかしたいのではないですか?
育てにくい子供とうつが関係あるならば、子供が成長すれば少しよくなるでしょうね、でも、それは妹夫婦が本来かんがえる事なのでそれを助言してあげたらどうですか?夫婦で相談って健康なときでも内容によってはしんどいですからね。時期を上手くみてね。もし、お母さんが体かしんどくて姪御さんの世話をしたくないなら、夫婦が分担して世話をしなくてはならないので、そのこともよーく夫婦で話し合う必要がありますからね。
その間にお母さんとまめっちさんも今後のことを話あってください。その上で妹への支援をかんがえましょう。その支援がうつを快方に向かわせるといいですね。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
フランシスさん
無理に止めない!
そうですよね…わたしもそうなりたいです。明らかに相手が嫌がってる時だけ、私が出ていけばベストなんですがつ...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ひなぽんさん、こんばんは。
もう午前零時過ぎちゃってますが、更年期もあって、色々と考えてしまい、私も最近疲れ気味です。
昔は、もっと括り...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
余談ですが。
息子さんは、病識も障害の自覚もないのでこちらは、現時点ではもうどうも手がつけられませんが、娘さんの方はちょっと心配ですよね...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
続きです。
園ですが、古いタイプの園ですと、園内での暴力行為などで怪我をさせるのは、きちんと見て止められなかった園の責任ということで対応...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...
