ようやく、勤めて1年経ちました。
梱包する作業をしていますが、品物が不揃いの形ということもあり、どの大きさの段ボールが良いのか見た目で判断するんですが、たまに小さくて入らなかったり、逆に大きかったり…自分の頭で想像しているはずなのに、ズレます。
ちょうどいい大きさの段ボールがないときは、切ったり継ぎ足したり、皆さんそれを当たり前のようにやってますが、わたしは時間がかかります。
忙しくなると目先の忙しさでいっぱいになります。そういうときって視野が狭くなっていて、正確に物事が判断できない状態なんですが、ここでわけわからないことをしてると周りの人がこうしたらいいと指摘をされます。
自分がベストな状態で意識を集中させているときは、上手くいきます。例えば頭の中でテレビの中で流れていた音楽がそのままかけっぱなしになっていたり、子供のことを気にしたり、気温がちょっと寒いなと気にしているだけでも、100%な状態ではなくなります。
スイッチが上手く切り替えれないこと、そしていつのまにか視野が狭くなっていること、それが今の悩みです。上手く意識を集中させて周りに気配ることができたときは、調子いいなって感じますが、それを毎回持続させるのがとても難しく、コツが分からないままです。
新人さんも入ってきて、2年目なのに行き詰まりを感じてます。どうしたらいいでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ありがとうございます
自分の頭で監督するっていいですね。
自分ができないことを自分で認めるっていうのが、難しいです。できないと思っていて、少しでもできたとき自信がついて、そのままできるって過剰になってしまいます。
できないことを周りに言うのも、努力でどうにかなる、みんな一緒だからと言われるだけなんで、やっぱりまだまだ努力不足なのかもしれませんね。
言われたことはノートにかいて頭でイメージするようにはしているんですが、それ以外の出来事が起きたとき臨機応変の対応ができないと感じてます。
いつも気にかけてもらってありがたいと思っているので、一言お礼は言ってますが、同時に情けなさもあり焦りがでます。
まずはできることから始めたいと思います。
私もADDで、注意欠陥の特性があるのでよく分かります。。
ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本
というのがとても良かったので紹介します。
その本の中には、集中出来なくて他のことを考えてしまう時は、自分が自分の監督になって、いや、今はその事考えるときじゃないでしょ!今はこの仕事だけに集中しなきゃと指摘したり、例えばここは〜センチ。ここは特に丁寧に。などと、次することをもう一人の自分が指摘してあげたりすると、その作業だけに集中できるように私はなりました︎☺︎
頑張ろうとしているからこそ悩むのだと思います。お互い頑張りましょう😂
応援しています!
Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
目の前にある問題に対処する、できるだけ失敗したことは覚える。2度繰り返したら3度目はないようにする、3度繰り返したら最重要対策事項にする、にすれば良いのではないかと思います。仕事、いろいろありますけど、あんまり自分を責めてもいいことないです(という自分も責めてばっかりですが……、注意されたことだけに対処すればいいんだと思います)
こうしたらいいと教えてくれるというのは、まだ教えるときちんと覚えてくれる、っていう認識が周りにあるからだと思います。言っても無駄だな、と思われると、簡単なあなたにもできるあの仕事やっておいて、ってなると思います。
周りの人も2年目だとまだ仕事を覚えていく過程と思っていると思うので、段階を踏んでモフィさんができるように育てていこうって気持ちがあると思います。できる範囲のことをしっかりやる、分からないことは積極的に聞く、って姿勢でやっていけば問題ないんじゃないかと文面を読んでいて思いました。
Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
こんばんは
まず、色々整理してみましょうか?
①仕事のコツがつかめない。
②忙しいと視野が狭くなりパニックになる。
③仕事にベスト状態が少ない。
④指摘されるのが嫌。
⑤2年目なのに新人に示しがつかない。
①②はコツをつかむ方法を同僚に聞くしかないですよね?それと、忙しいとパニックになるからご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。と同僚に言うことです。仕事をきっちりできないうえに、パニックになるのですから、そのカバーを誰かがしてくださっているのですよね?そのたびにお礼を言っていますか?コミュニケーションの問題だと思います。
③は常にベストは来ないとあきらめて、ベストではなくてもベストを尽くせるようにしましょう。どちらかというとみんなベストでなくても頑張っているのですよ、モフィさんだけではないのです。出来ない事の言い訳に聞こえますよ。
ここまでは特性上困っているのだと思います。どうしてもなんとかしたいなら、医療とつながりましょう。このままだと配慮されず、ただの仕事のできない人と思われてしまいます。
だから、④があるのです。同僚は親切で言ってくれているとは思いますけど、モフィさんはそう思えないことが相手も報われないですよね。お礼を言ってくださいね。
⑤はすごく自尊心がお強いのだな、と思います。出来ない自分を認めて、受け入れてあげましょう。その上で、仕事を続けて行くならば、特性に甘えることなく、同僚から色々聞いてメモをして自宅でも練習するなりしたらいいと思います。みんな努力しています。さらっとこなしているように見える同僚だってきっと努力しています。仕事とはそういうものです。お金をいただいているのですからね。
少し辛口でしたが、出来ない事をオープンにしないとこの先どんな仕事に転職していっても辛くなります。出来ないのは特性上だと思うならば特にです。
どうしたらいいでしょう?なんて聞く暇があるなら技術を学びましょうね。上手くやれている新人さんにやり方を聞くくらいのガッツが必要です!まだまだ2年目、頑張ってください。
Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
はじめまして
就労 一周年 おめでとうございます
新人さんの ことは 考え無いよう 努力してください
1年前より 絶対仕事は 出来るようになっていると思いますよ
1年たって
進化している所は 絶対にあるはずです
何より
頑張って1年も 就労しているのです 自分を誉めましょう
さらに長く就労するため何をするか 上司に相談してください
たくさんは 無理でも
少しずつ 出来る 事を 増やして下さいね
子育てもして 一生懸命働き モフィさんはすごいです
Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。