受付終了
上の子3歳の息子が知的有りの自閉症です。下の子1歳の女の子の影響で上の子の情緒不安定です。下の子は言葉を喋れ食に対して意欲が強く好奇心旺盛、癇癪持ち、気が強い、人見知り少ししかせず他人にも近寄ります。
上の子が情緒不安定になるのは、朝食時間に下の子が上の子の食事をつまみ食いする事です。私が下の子に叱ると下の子が反発して大声で反論してくる事が不快になるみたいです。よく大声でで叫ぶのでそれも不快です。療育に行ったり、お義母さんに下の子預けて二人っきりで遊ぶ時は情緒は凄く安定してます。
今年4月から障害施設の園に通うんですが、これは仕方ないと思ってスルーしてていいんでしょうか?上の子が泣いてる時は抱きしめてます。上の子優先してます。あまり上の子優先すると下の子が起こって奇声だすんで上の子が怯えます💦はぁ〜難しいです。💦アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
明石洋子さんの「ありのままの子育て」(ぶどう社)という本を読んだことがあります。
兄が重度自閉症と中度知的障害、弟が定型発達の兄弟です。
明石さんはなんでも弟優先の子育てをされたそうです。
他のお母さんたちは、障害のある子を優先し、他の兄弟に我慢させていたけど、ふつうの兄弟なら兄が我慢するのが当然と考えたそうです。
2人が泣くと、弟を優先に相手をし(弟がふびんだった気持ちもあったそうです。)、そうすれば弟はたった5分愛情深く関わるだけで満足して、安心して離れて行けたので、その後兄に時間をかけてゆっくりかかわるようにしていたそうです。
兄はなだめるだけで1時間以上かかったと。
そうすると弟は3歳になると、「兄の方に行ってあげて。」と思いやれるようになったそうです。
兄ばかり優先すると妹が不満を持って奇声を出し、兄が怯えるなら、先に妹の相手をして、後からゆっくり兄に関わるのはいかがでしょう?
いつも兄ばかり優先していたら、妹が兄を疎ましく思うようになっても困ると思うので。
妹さんもまだ1歳ですし。
4月から施設に通えるようになったんですね。
心配していたので、良かったです。
徐々に母親以外の人とも関われるようになったらいいと思います。
ヨウさん、上の子と下の子の、子育てで、悩んでいるのですね。
上の子のお子さんに、音に対しての過敏は、ありませんか?
過敏が、あると、私たちが聞いている音と、違う聞こえ方で聞こえている場合が、あります。
同じ様に育てていても、環境が違う為、同じではないとカウンセラーは、考えるよう指導されます。
兄妹の同胞葛藤は、多かれ少なかれ、あります。
うちの子たちも、食べ物の多い少ないで、けんかします。
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.

退会済みさん
2019/02/03 12:09
つまみ食いはさせない工夫を。
それが一番です。隣同士に座らせないことかな。
下の子同じものがほしいのかもしれません。
先に椅子に座らせ、食事させる。あるいは、お母さんの準備ができるまでおんぶする。お父さんがいる場合は待ち時間だっこなど。工夫して。
Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.

退会済みさん
2019/02/03 14:50
お兄ちゃんが食事の時は、毎食ではなくてもイヤーマフをつけさせたうえで、下の子は主さんがおんぶしてはどうですか?
私ならそうしますね。
多分、おぶられても泣き叫んだり暴れてうるさいでしょうから、イヤーマフをさせるのがよいかと。
あと、パパやババの協力を得て、下のお子さんは別室で待たせる。
つまみ食いはどうしてしてしまうのかわかりませんが、席をといめんにしたり、間に親が入ってきっちり阻止を。
これは、下の子の躾のためです。
一歳であっても、これはやらせてはいけないですよね。
上のお子さんはうるさくて嫌ならこれしてご飯食べない?と提案し、ギャーギャーから解放してあげることだと思います。
目に触れたら苦痛が増すなら、ついたてをしたり、落ち着いて食事ができる環境をと思います。
家族みんなで一緒に食事をとるなども大事なことですが、下のお子さんがもう少し聞き分けがよくなるまでは仕方ないのかも。
なお、根負けして下の子につまみ食いを許してしまうのはこの先もダメだと思います。
この子のために、つまみ食いをさせないよう、しなくてすむ環境づくりを…と思います。
まずは、ダメと教える前にできないよう、環境づくりをと思います。
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。