締め切りまで
7日

上の子3歳の息子が知的有りの自閉症です
上の子3歳の息子が知的有りの自閉症です。下の子1歳の女の子の影響で上の子の情緒不安定です。下の子は言葉を喋れ食に対して意欲が強く好奇心旺盛、癇癪持ち、気が強い、人見知り少ししかせず他人にも近寄ります。
上の子が情緒不安定になるのは、朝食時間に下の子が上の子の食事をつまみ食いする事です。私が下の子に叱ると下の子が反発して大声で反論してくる事が不快になるみたいです。よく大声でで叫ぶのでそれも不快です。療育に行ったり、お義母さんに下の子預けて二人っきりで遊ぶ時は情緒は凄く安定してます。
今年4月から障害施設の園に通うんですが、これは仕方ないと思ってスルーしてていいんでしょうか?上の子が泣いてる時は抱きしめてます。上の子優先してます。あまり上の子優先すると下の子が起こって奇声だすんで上の子が怯えます💦はぁ〜難しいです。💦アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
明石洋子さんの「ありのままの子育て」(ぶどう社)という本を読んだことがあります。
兄が重度自閉症と中度知的障害、弟が定型発達の兄弟です。
明石さんはなんでも弟優先の子育てをされたそうです。
他のお母さんたちは、障害のある子を優先し、他の兄弟に我慢させていたけど、ふつうの兄弟なら兄が我慢するのが当然と考えたそうです。
2人が泣くと、弟を優先に相手をし(弟がふびんだった気持ちもあったそうです。)、そうすれば弟はたった5分愛情深く関わるだけで満足して、安心して離れて行けたので、その後兄に時間をかけてゆっくりかかわるようにしていたそうです。
兄はなだめるだけで1時間以上かかったと。
そうすると弟は3歳になると、「兄の方に行ってあげて。」と思いやれるようになったそうです。
兄ばかり優先すると妹が不満を持って奇声を出し、兄が怯えるなら、先に妹の相手をして、後からゆっくり兄に関わるのはいかがでしょう?
いつも兄ばかり優先していたら、妹が兄を疎ましく思うようになっても困ると思うので。
妹さんもまだ1歳ですし。
4月から施設に通えるようになったんですね。
心配していたので、良かったです。
徐々に母親以外の人とも関われるようになったらいいと思います。
兄が重度自閉症と中度知的障害、弟が定型発達の兄弟です。
明石さんはなんでも弟優先の子育てをされたそうです。
他のお母さんたちは、障害のある子を優先し、他の兄弟に我慢させていたけど、ふつうの兄弟なら兄が我慢するのが当然と考えたそうです。
2人が泣くと、弟を優先に相手をし(弟がふびんだった気持ちもあったそうです。)、そうすれば弟はたった5分愛情深く関わるだけで満足して、安心して離れて行けたので、その後兄に時間をかけてゆっくりかかわるようにしていたそうです。
兄はなだめるだけで1時間以上かかったと。
そうすると弟は3歳になると、「兄の方に行ってあげて。」と思いやれるようになったそうです。
兄ばかり優先すると妹が不満を持って奇声を出し、兄が怯えるなら、先に妹の相手をして、後からゆっくり兄に関わるのはいかがでしょう?
いつも兄ばかり優先していたら、妹が兄を疎ましく思うようになっても困ると思うので。
妹さんもまだ1歳ですし。
4月から施設に通えるようになったんですね。
心配していたので、良かったです。
徐々に母親以外の人とも関われるようになったらいいと思います。
ヨウさん、上の子と下の子の、子育てで、悩んでいるのですね。
上の子のお子さんに、音に対しての過敏は、ありませんか?
過敏が、あると、私たちが聞いている音と、違う聞こえ方で聞こえている場合が、あります。
同じ様に育てていても、環境が違う為、同じではないとカウンセラーは、考えるよう指導されます。
兄妹の同胞葛藤は、多かれ少なかれ、あります。
うちの子たちも、食べ物の多い少ないで、けんかします。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

つまみ食いはさせない工夫を。
それが一番です。隣同士に座らせないことかな。
下の子同じものがほしいのかもしれません。
先に椅子に座らせ、食事させる。あるいは、お母さんの準備ができるまでおんぶする。お父さんがいる場合は待ち時間だっこなど。工夫して。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お兄ちゃんが食事の時は、毎食ではなくてもイヤーマフをつけさせたうえで、下の子は主さんがおんぶしてはどうですか?
私ならそうしますね。
多分、おぶられても泣き叫んだり暴れてうるさいでしょうから、イヤーマフをさせるのがよいかと。
あと、パパやババの協力を得て、下のお子さんは別室で待たせる。
つまみ食いはどうしてしてしまうのかわかりませんが、席をといめんにしたり、間に親が入ってきっちり阻止を。
これは、下の子の躾のためです。
一歳であっても、これはやらせてはいけないですよね。
上のお子さんはうるさくて嫌ならこれしてご飯食べない?と提案し、ギャーギャーから解放してあげることだと思います。
目に触れたら苦痛が増すなら、ついたてをしたり、落ち着いて食事ができる環境をと思います。
家族みんなで一緒に食事をとるなども大事なことですが、下のお子さんがもう少し聞き分けがよくなるまでは仕方ないのかも。
なお、根負けして下の子につまみ食いを許してしまうのはこの先もダメだと思います。
この子のために、つまみ食いをさせないよう、しなくてすむ環境づくりを…と思います。
まずは、ダメと教える前にできないよう、環境づくりをと思います。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!
死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!毎日思ってても、子供見てると死ねない!旦那も子供も頑張ってる!でも、心臓病も患って自閉症も診断でてこの子は何のために生きてきたの?家族作らなきゃ良かった!神様に障害があってもいいから子供が欲しいなんて願わなきゃ良かった!後悔ばかり!妊娠中ずっと原因不明の大出血!本当は生きれないはずの生命が医療の発達で生かされ、障害をたくさん背負って産まれてきてしまった!何て残酷!子供と二人で車乗ってたらそのまま崖から落ちたら幸せ?てよく思う。最近頑張らないとって思う反面この気持ちが一気に湧いてくる!安心して大泣きできる場所なんてない!私が泣くと家族みんなが暗くなる!子供も不安になる!しっかりしたいけど出来ない!苦しいよ!助けて!
回答
辛いですよね。
この世は不平等だって思いますよね。
いつも周りを見て、キラキラしている皆んなを見るのが私は辛かったです。
それでも無理して...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
アラサー知的重度の息子のハハです。
うち、いまだに言ってます。静かになると
「あ、寝てたな」とわかります。今、グループ
ホームで生活して...



3歳の発達障害の疑いのある女児を育てるシングルマザーです
娘は保育園に通っています。10月に発達検査があるのですが、療育がどのようになっていくのか頻度についてとても不安があります。自分の母親もまだフルタイムで働いておりなかなか子育てのサポートは受けられません。仕事と療育の両立をしているシングルマザーさんがいれば、どのような仕事をしているのか、どのくらいの頻度で療育に通っているのか教えてください。※ちなみに補足ですが、娘はきっとグレーゾーンだと思うと保育園の先生には言われました。発語や運動面の問題はないものの、会話になる時とならない時がある、自分流の歌を訳のわからない言葉で歌う。小さいものが好きで並べて遊ぶ。かなりマシにはなりましたが癇癪がたまにあります。
回答
現在、小4の支援級息子がいます。
私は事務職のフルタイム勤務です。
3才児検診で指摘されてから、児童発達支援に通いました。
当時、発達検査...



いつも質問をさせていただいています
3才の双子、下の子は軽度知的と自閉症です。来年から幼稚園は入園します。今入園する幼稚園にプレで通っており、上の子にお友達ができました。私もそのお友達のママとすようになり、登園後園庭で一緒にあそんだり、先日は家に招きました。そのママに下の子の障害のことを話すべきでしょうか?また話すとしたらどう話すべきでしょうか?別件ですが、月末参観日があり息子は明らかに行動が他の子とちがうので、わかってしまうのかなと今から気が重いです。補足園にはプレ入園の時理事長、園長、副園長先生には伝えてあります。来年は加配つきで入園します。
回答
はじめまして
難しいですよね
ただこれから続く悩みです
さやりんごさんは
お友だちのママが差別のない人であるか見分けてからお話をするの...


保育園、療育園について質問です
一番初めの診断で知的重度だったんですが、半年療育して知的中度になったんですが、ADLは全介助、発語なし、言葉の理解0歳、問題行動は危険回避能力なし、トイレの水遊び、口の中に物を入れる感覚遊びです。療育園に第1希望で願書を出してて10日までに郵送で返事が来る予定なのですが、昨日園長先生から連絡があり、「他の保育園は決まりましたか?見学に来られた時、旦那さんは地域の保育園に入れたいと言われてましたよね?0歳並みの知能しかないと言われててもあまり悲観されなくてもいいと思いますよ。」等落とす材料を探してるように聞こえました💦療育園が県に1つしかなく応募が多かったら知的重度の年長を優先すると言われました。今年は11名の枠があり、4名年長がいるので後7名しか枠がありません。うちの子みたいな子は入らなくいんでしょうか?感覚は鈍麻で食事は全介助、人見知り、場所見知り有ります。多動はそこまでありません。知的重度の多動が酷く家で見ていくのが困難な子が入りやすいんでしょうか?地域の保育園、幼稚園は拒否され行く所がありません。どうしたらいいのか切羽詰まってます。今から療育園に連絡して、ここしか入らないという事をもうアピールした方がいいでしょうか?
回答
全力でアピールを。
お子さんの場合今の状態で、年齢が上がれば、重度の判定になる危険があり、この先のことを考えると、支援ありきで考えなければ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



自閉スペクトラム症と多動がある5歳の娘が、ストレスで八つ当た
りしそうになります…。ちなみに下の子が2歳も療育手帳を持っています。とにかく、四六時中しゃべっていて聞いて!聞いて!は数えたら1日200〜300回は言ってるんじゃないか?ってぐらい…それと、食に興味がなく刺身、脂身、果物、白米、豆、お菓子しか食べないなどのこだわりが強いのに下の子に釣られて食べようとして喜んで用意すると、全部残したりとか分かっていても疲れていて、イライラしてしまいます。
回答
脳内の多動もあるのかな。
本人にとってはマシンガントークや聞いて聞いて!が当たり前のペース。
後回しにすると、言いたいことをポロポロ忘れ...


年長の発達障害と思われる娘の癇癪がひどい
保育園でも昼寝出来ない、友達と喧嘩するわでイライラしているようです。私との関係も悪化しつつあり、先日は私と話すとイライラすると言われました。今日はご飯を食べてる最中に席をたったので、「ご飯食べ終わってから動こうね」と優しく言ったつもりなのですが、またまた癇癪おこしました。「席をたってもいいんだよ!!ママは間違ってる」と大怒り💢足もドンドン、ギャーと叫び、大癇癪です。間違ってることを正す、ルールを教える、マナーを教えるは親の役目だとは思いますが私の話は聞いてくれません。聞かないどころかまた喧嘩になっちゃったと大癇癪をおこして話になりません。もうどうしたらいいのか分かりません。喧嘩になっても教えるのか。反省してもいないのにごめんねだけ言ってくる娘を許し、落ち着いてから話を再度するべきなのか。とりあえず人に迷惑をかける、危ない事以外は怒らない、注意しないようにして親子関係を良好にするのがいいのか。何かアドバイスありましたらお願い致します。
回答
みーさん
こんばんは。うちの息子も園や友達関係でストレスが溜まると何をどうやってもイライラしてる時があります。特に夕方はデンジャラスタイム...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...
