2019/02/13 16:03 投稿
回答 25
受付終了

いつもお世話になっております。

四才の自閉症スペクトラムの男の子がいます。
毎回、似たようなことで悩んでしまうんですが・・・また、アドバイスいただけたらありがたいです。

今回も、義母の発言に悩んでいます。
義母宅で月1回食事会があるんですが、子供が必ず嫌がります。「バアバに食べて、もっといっぱい食べて!て怒られるのが嫌」と初めて理由を言ってくれました。

義母は、怒っているわけではないのですが、犬を飼っているため、犬にいうような口調?です。あと、痩せているので、太らせたい気持ちが強いです。それと、性格的に、かなりしつこく何回も何回も言います・・・。

先日も、義姉と義母の「W食べて攻撃」に合い、かわいそうだったので、「あまり言うと怒られてるように感じちゃうんで・・・」というと、義姉は察知して、すぐにやめ、「そっか、これからもなんかあったら言ってね」と言ってくれたんですが、義母は、「この先、理解してくれる人ばかりじゃないから、言うのは大事」といって、「食べて食べて」と変わりないです・・・。

今回だけではなく、ちょこちょここういうことがあり、モヤモヤしてしまいます。

嫌なこと苦手なことに対して、療育で工夫して乗り越えたり、楽しいことに変換して、楽しく出来るようにしてきたり、年齢が解決するものもありました。ご飯だって、「食べて」といわなくても、嫌でも食べる時期がくると思うので、まずは、せっかくみんなでご飯食べるんだから、楽しく過ごしたいです。と、言いたい・・・。

そんな矢先、ラインで、「幼児は、ワクワクで満ちているのに、○○君は、色々なことに「怖さ」という言葉で、不安や恐怖を抱えてしまいます。その日々の闘いの中に身をおいている○○君が、可哀想で、哀しく、愛おしく、心が痛みます。
あの子の笑顔を見たさに、まわりの家族は一致団結!将来の糧となるようお手伝いしたいと思います。○○君の勇気パワーを信じて~!将来のために、ちょっとストレスを与える、○○君命の悪いバアバより」ときました。

すごく、うちの子のことを愛してくれてます。ありがたいです。けど・・・・

でもね、ただ、そんな不安や恐怖ばかりじゃないし、ワクワクで満ちてますし、毎日、保育所も楽しそうですし、可哀想ではないし、哀しくない。ネガティブにとらえすぎなところがあるんです、だから、将来のためになんとかしないとっ!!!ってなってしまい、いやいや、嫌だと思っていることは、やめてくれよ!これは、教育とかじゃなくて、人間として、相手が嫌なことはしないでくれよっ!!!て思うんです・・・。

私は、義母の「食べて攻撃」に何も言えず耐え、じっと私を見る子供に、心が痛みます・・・。私は、旦那をじっと見ますが、旦那は宙を見ています・・・。

義母の対処どうしたら・・・ちなみに、一年間の義母家での行事予定を書いた紙を渡されました。毎月何かしらあります・・・。夏と秋には、草むしりランチ会もあり(笑)
どこのお家もこんな感じなんですかね・・・。
孫に対しての干渉は、いつまで続きますか?初孫で一人っ子です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/19 10:05
たくさんの回答みなさんどうもありがとうございました!

色々なアドバイス参考にさせていただきます。

こういう場があるだけで、気持ちも軽くなり、前向きになれるので、とても助かります。

ありがとうございました!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/125908
銀猫さん
2019/02/14 01:16

メールの文面、家の実母とそっくりです!! 世代でしょうか。ほんとにそっくり。
家の実母は「大変だけどがんばっています」という自分が大好きなんです。

犬に言うような言い方!!わかりますー。
今日もバレンタインのチョコレートが届き、息子にお礼の電話をさせたら受話器の向こうからとんでもない裏声が遠くからでも聞こえました・・・それでも、電話(の練習)に付き合ってくれるありがたい存在です。家は実家が離れて胃いるし、実母なら文句も言えますが、近くに住んでいる義母サマだとなかなかにめんどくさいですね。

行事予定はスゴイですね。たくさん経験させて「あげ」なければ!と躍起になられているんでしょうか・・・どうにか逃げられますように!

「食べろ食べろ」攻撃、私は、こういう時は息子に自分で言わせます。

「バアバに、食べろ食べろってたくさん言わないで、嫌なんだ。って自分で言いな。お母さんが代わりに言ってもいいけど、君が自分で言えるのがベストだよ、」と。家で何度も練習したり。

言えなくてお母さんに助けを求める結果になったとしても、「実は、食べろってたくさん言われてストレスだったみたいで、自分で言うように言ってたんですけどねえー」とシレっと本題に移れます。

療育の先生が、2年間ずっとはじまりの歌が同じで飽きた!と言っていた時も
「この歌、ずっと同じで飽きたって自分で言いな」と毎回毎回、療育がはじまる前に言い続け、言えず、終了間近の最後の方でやっと言えて、歌を変えてもらえた時、「がんばって言えたねーー!」とホメホメしました。もう、言い返す練習台にしてました。

若干、腹黒ですが、自分で言えるようになるのは大事ですから。

追記です:読み返してて思いついたんですけど、「平和な食事会」を撮影するフリをしてムービーとって義母さまに見せたらどうでしょう?「おかあさん、ものすごい食べろ食べろって言ってますねー。すごーい。アハハー」って。

https://h-navi.jp/qa/questions/125908
リララさん
2019/02/13 18:14

こんにちは。
食に対して欲のないお子さんもいらっしゃいますよね。
ウチのもそうですが、小3でようやく食べたいって気持ちが出て来たので、障害うんぬんの前に個人差がありますものね。
特に体型について医者からの指示が無ければ必要ないですし。

年代的にこのタイプは何を言っても無理そうですよね。旦那さんは何をしているのか?一回、ガチンコで旦那さんと話し合っても良いかも知れませんね。
既にしてたらすいません。

他の方法としては療育先に一緒に行き、専門家に話してもらうか。主治医がいるなら、やはり同席をお願いするか。
この年代の方は専門家には弱いですよね。

義姉さんが、お話がわかりそうなので上手く取り入って、話してもらうか。

究極、良い嫁を止めるかな。私なら行かないですから。子供さんが既に嫌と言う意思表示をしているので無理に参加させなくてもいいのではないでしょうか?
書かれている感じでは、その内に息子さん泣き喚くか発狂してパニックになりそうですよね。
行かれる直前はどんなご様子ですか?
嫌と言っているなら、やめる覚悟と勇気を。守れるのはお母さん。

旦那さんは何をしているのか、、、。

Voluptatum sit non. Ipsum ut esse. Sit perferendis commodi. Omnis aut qui. Ex omnis cumque. Ut quo nihil. Est aut a. At corporis modi. Temporibus est et. Molestiae numquam libero. Ab quia quae. Repellat aut necessitatibus. Non enim placeat. Mollitia qui ex. Eum sequi repellat. Sint ea quidem. Voluptatibus eos ut. Numquam odio debitis. Quia recusandae modi. Culpa alias blanditiis. Iste ut sint. Et dolorem aut. Aut esse accusantium. Sed soluta qui. Laudantium libero ipsa. Excepturi fugit ipsam. Ut iusto libero. Exercitationem sapiente repudiandae. Voluptate minus voluptatem. Autem voluptatem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/125908
退会済みさん
2019/02/13 20:10

義母、本当は悪い人ではなさそうですが、年寄りだし押し付けがましいよですよね、きっと。

一度、面と向かって、喧嘩覚悟でいうべきです。
ラインで返すのではなく、直接いってください。

もしも、直そうとして色々考えていってくださってるのだとしても、やめてくださいと。
たまに会うのに負荷をかけられたら、本当に悪いだけの存在になりますから。と。
発達のこと、少しはわかってらっしゃるのですよね。でしたら
一緒にご飯食べられてうれしかったよ。おいしいなー、大好きな○くんと一緒にたべるとうれしいと声をかけてくださいと。
これから、嫌でも発達の子は世間の荒波に揉まれます。注意されます。
せめて、身内からは、障害とは関係なく愛情を注いでもらいたいのですと。

Nihil labore doloremque. Magnam aliquam explicabo. Autem enim error. Sapiente sunt voluptatibus. Quisquam et voluptatem. Odit debitis dolor. Ut aliquid porro. Perferendis ea nostrum. Quam et velit. Tempore quo et. Aut dolores libero. Id dolores sunt. Saepe fugit provident. Unde quam rerum. Aut a quia. Id sit et. Dolorem aut aspernatur. Autem nihil odio. Consequatur asperiores veniam. Asperiores architecto et. Rerum possimus voluptatem. Quo est dolore. Exercitationem dicta a. Quam praesentium et. Sit distinctio illo. Voluptatem optio et. Error esse ex. Modi id saepe. Nam aliquam architecto. Ut esse dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/125908
iさん
2019/02/13 18:24

毎月、義母家の行事があるのは珍しいと思いました。
普段もみんな忙しいので、お盆やお正月以外、あまり行かなくなる方が多いのではないでしょうか⁉︎
息子さんは、味覚過敏などで食べられないかもしれないのに、食べて攻撃はコワい気がします。
犬に言うような言葉使いも気になりました。
息子さんを見下しているのかもしれません。
息子さんに良かれと思ってされる行動は、お義母さまの自分が正しくて思い通りにさせたいという自己中な考えと その押し付けだと思います。
お義母さまには、ご自分の家系の繋がりで、こうあるべきみたいな理想があるのかもしれませんが、ご自分の理想以上にteteさんご家族をもっと尊重して、いろいろ強制するより見守る方に廻った方が良いような気がします。
私の知人達は、子ども家族が帰省するのを面倒に思う人も多いです。
食べて攻撃は、息子さんのトラウマにもなりかねないので、医師か専門家などに意見書みたいなのを書いてもらったらどうでしょうか⁉︎
味覚過敏につき無理に食べさせてはいけない、無理強は虐待にあたるとか。

Iusto placeat ab. Harum cupiditate debitis. Tempore consectetur consequatur. Est pariatur quas. Eaque modi quo. Est fugiat et. Aut amet quibusdam. Cupiditate sapiente error. Fuga esse rerum. Exercitationem recusandae quo. Temporibus libero ut. Maxime incidunt et. Esse et sed. Enim magnam delectus. Voluptatem accusamus fugit. Quo nam sint. Dolore ab ut. Sequi earum quidem. Amet qui maxime. Non consequatur harum. Autem eaque qui. Ab itaque necessitatibus. Eaque qui molestiae. Et et excepturi. Aut praesentium accusantium. Eum perferendis et. Voluptatem quibusdam dolorem. Velit recusandae cum. Quaerat qui numquam. Et laudantium eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/125908
退会済みさん
2019/02/13 19:12

そもそものところで、子ども本人が自分で、もうお腹いっぱい!と言えますか?

言えないのかもしれませんが、まずはいらないときは「お腹いっぱいです。ごちそうさま!」と言わせる方がいいですね。

あと、主さんやご主人は勧めないでと断らないんですか?
うちにもADHDで食えとしつこい実母がいますが、断っても理解はすすみません。

変な話、本人がもういいです。と言っても勧める、もうお腹いっぱいなんでいりません。とキッパリ言っても勧める。他の人が「要らないっていってるのだからもうやめたら?」という趣旨のことを三段階ぐらいの強さで数回言っても勧める。
しまいに、ごり押しして相手のお皿に盛り付け始めるのでだいたい私か兄弟たちが、「やめろっつってんのが、わかんないのかこのクソババア!」というような形で恫喝し、ガーンとなって止まります。
また、要らないって言ってるのにーと子どもが泣き出してやっと「悪いことした?」と気がつくのですが、泣いていても相手が少しでも怒っていると「私がよかれとやってるのにわかってくれない」と思いこみます。
よかれと本人が思ったことは遂行しないと気がすみません。父も止めるのですが、父の事は意地悪としか捉えてません。
私たちも恫喝したくはないのですが、本当に無理やり食べさせて体調不良に陥らせるわ、相手が食べないとねちねちずーっと言い続け、更に食べてもらえないのは嫌われてるからとか、意地悪と思い込んで被害妄想に陥るのがわかってるので、黙れババア!と止めるわけです。
言うのをやめてから、皆で「断ってるのをごり押ししてたのがわかりませんか?」とお説教し、ガーンとなったところでいさめるというパターンが出来上がっています。

実母以外、そこにいる全員が「しつこい」「空気読め」と思っていますが母には永遠にわからないと思います。
困るのは嫌われてるからと思い込む被害妄想なんですが。
義母さんはうちの実母ほどではないかもしれませんが、ADHDっぽいのかもと思いました。

ADHDさんなら、「もっと食べないといけないのはわかってるが、本人本当にストレスで嫌がってるので、やめてくれ。見守れないっていうならもう来ない。」とご主人から言わせては?一度や二度言ったところで、聞かないでしょうけどね。

Iusto placeat ab. Harum cupiditate debitis. Tempore consectetur consequatur. Est pariatur quas. Eaque modi quo. Est fugiat et. Aut amet quibusdam. Cupiditate sapiente error. Fuga esse rerum. Exercitationem recusandae quo. Temporibus libero ut. Maxime incidunt et. Esse et sed. Enim magnam delectus. Voluptatem accusamus fugit. Quo nam sint. Dolore ab ut. Sequi earum quidem. Amet qui maxime. Non consequatur harum. Autem eaque qui. Ab itaque necessitatibus. Eaque qui molestiae. Et et excepturi. Aut praesentium accusantium. Eum perferendis et. Voluptatem quibusdam dolorem. Velit recusandae cum. Quaerat qui numquam. Et laudantium eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/125908
退会済みさん
2019/02/13 19:25

余談ですが

暴走系のお母さんには義母さんのようなタイプはよくみかけます。

息子はだいたい戦うのをやめていますが、子どもを守るためなので、ハッキリ言ってやらないとお子さんが可哀想です。
主さんも、ここで遠慮してだまるぐらいなら、もう行かないぐらいの対策をとらないと大真面目に子どものトラウマになってしまいますよ。

こういう猛烈なバアバとはうまくやるのは至難の技ですが、ハッキリキッパリ、ここから先はノーサンキューと親がアサーティブなお断りの仕方を子どもに見せるつもりで対策されますよう。

ママもパパも黙ってるから空気読んで言うのをやめよう。と学ぶのはいいこともありますが、今回のはちゃんと断ることを学ぶ機会だと思いますね。

それと、義姉さんがキーパーソンなのではないかと、
義姉さんにも味方になってもらって、止めてもらってはと思います。
悪意がないので、と見守っていても仕方ないですよ。

ちなみに、このてのバアバは家族行事が大好きです。
そうやって、仲良くしたいんですよね。
集まれば絆が生まれるってもんでもないんですが、お金を出してもらえる、準備もお願いできるならうまく利用しては?

勤務先の大先輩がたにもたまにみますね。
純粋に子どもの家族が婿嫁も含めて大事なんですよね。
お節介で思い込みが激しく、ちょっといや大分面倒くさい。

息子のほうに大袈裟に予防線を張らせる、それを嫁が宥め役になっておくのがオススメですよ。
うちは、私がピシャッと言う。夫が宥めるというかフォロー役になっています。

Nihil est eius. At sit labore. Facere nulla recusandae. Magni repudiandae ipsum. Dolore quibusdam itaque. Iure sunt qui. Praesentium incidunt cupiditate. Molestias illo sequi. At optio aspernatur. Sunt blanditiis id. Sit fugiat qui. Perspiciatis in quam. Sint voluptas qui. Officia voluptatum quia. Molestiae deserunt voluptas. Consequatur iste amet. Explicabo maxime quos. Nisi amet quia. Vel voluptatem voluptatibus. Distinctio id quod. Rerum officia velit. Quae ut velit. Ab beatae eos. Maiores sunt fugit. Quia aliquid et. Suscipit dicta occaecati. Esse rerum voluptate. Voluptatem ipsa quis. Accusamus explicabo et. Ad quibusdam suscipit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳になったばかりの息子がいます。 赤ちゃんの頃は発達も早く、育て易い子でしたが、1歳半ごろから言葉の遅れ、動作のぎこちなさなど、気になるようになりました。2歳半から保育園と週一の療育に通っており、言葉は3歳すぎてやっと話すようになり、今は片言ですが文章で話しており、コミニケーションもとれています。ただ他の子に比べると全ての面で遅れてるなーと感じます。 大人しいタイプなので、問題も今の所ないですが、運動もできないし、言葉も精神も幼いし、これからどんどん差が開くなとか、バカにされるだろうなとか、、、 診断こそないですが、病院にいけば診断もでるだろうなと感じています。 そして、私自身も不器用で頭も悪く、学生時代、社会人大変だったなと、子供を育てながら思っています。きっと同じような特性なのかも。私は女なので、運動が出来なくても、仕事ができなくてもなんとかなっていますが、息子は男ですし、これから大変なんじゃないかと、子育てに希望がもてません。4歳児にこんなこと思ってしまうのは、かわいそうだけど、頑張っても頑張ってもバカにされるばかりなんだろうなーと思ってしまいます。五体満足ですし、持病もないですから、それだけでもありがたいのに、こんな気持ちになってしまったとき、みなさんどうしていますか?

回答
8件
2016/11/03 投稿
保育園 病院 運動

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
コミュニケーション 保育園 4~6歳

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
運動会 保育園 ADHD(注意欠如多動症)

5歳男の子です。 自閉症スペクトラムの診断を受けて2年になります。 色んなことがありましたが、少しずつ解決してきました。 いまの困りごとは、興奮すると小さい子や同い年の子のイタズラをすることです。 楽しいとき、すごいテンションになります。おバカになって何をし出すかわからない雰囲気。そんなときに限って私が居なくて、祖母が見ているときが多いのですが、最近ではお友達の耳に水の滴るスポンジをくっつけて、冷たい!!っていうリアクションが楽しくて何度かやってしまったようです。そのくらいならいいのですが、その耳がたまたま中耳炎治療終わったばかりの耳だったらしく、苦情を受けました。昨日はまた、祖母が見ているときでしたが別の子達と遊んでいたとき、イタズラで小さな女の子のミニシャベルを砂場に隠して、みんなで探しても結局出てきませんでした。 祖母が頼りないと思うのは、いけないとわかっているのですが、、、。 4月からは年長。つぎは小学生。お友達のものやカラダにイタズラしないと約束してますが、興奮すると忘れてしまうようです。先が心配です。 いまはまだ良くても、このままだと友達に嫌われて二次障害で心の傷になってしまうのではないかと。

回答
4件
2016/03/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 二次障害

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約13時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す