締め切りまで
9日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
四才の自閉症スペクトラムの男の子がいます。
毎回、似たようなことで悩んでしまうんですが・・・また、アドバイスいただけたらありがたいです。
今回も、義母の発言に悩んでいます。
義母宅で月1回食事会があるんですが、子供が必ず嫌がります。「バアバに食べて、もっといっぱい食べて!て怒られるのが嫌」と初めて理由を言ってくれました。
義母は、怒っているわけではないのですが、犬を飼っているため、犬にいうような口調?です。あと、痩せているので、太らせたい気持ちが強いです。それと、性格的に、かなりしつこく何回も何回も言います・・・。
先日も、義姉と義母の「W食べて攻撃」に合い、かわいそうだったので、「あまり言うと怒られてるように感じちゃうんで・・・」というと、義姉は察知して、すぐにやめ、「そっか、これからもなんかあったら言ってね」と言ってくれたんですが、義母は、「この先、理解してくれる人ばかりじゃないから、言うのは大事」といって、「食べて食べて」と変わりないです・・・。
今回だけではなく、ちょこちょここういうことがあり、モヤモヤしてしまいます。
嫌なこと苦手なことに対して、療育で工夫して乗り越えたり、楽しいことに変換して、楽しく出来るようにしてきたり、年齢が解決するものもありました。ご飯だって、「食べて」といわなくても、嫌でも食べる時期がくると思うので、まずは、せっかくみんなでご飯食べるんだから、楽しく過ごしたいです。と、言いたい・・・。
そんな矢先、ラインで、「幼児は、ワクワクで満ちているのに、○○君は、色々なことに「怖さ」という言葉で、不安や恐怖を抱えてしまいます。その日々の闘いの中に身をおいている○○君が、可哀想で、哀しく、愛おしく、心が痛みます。
あの子の笑顔を見たさに、まわりの家族は一致団結!将来の糧となるようお手伝いしたいと思います。○○君の勇気パワーを信じて~!将来のために、ちょっとストレスを与える、○○君命の悪いバアバより」ときました。
すごく、うちの子のことを愛してくれてます。ありがたいです。けど・・・・
でもね、ただ、そんな不安や恐怖ばかりじゃないし、ワクワクで満ちてますし、毎日、保育所も楽しそうですし、可哀想ではないし、哀しくない。ネガティブにとらえすぎなところがあるんです、だから、将来のためになんとかしないとっ!!!ってなってしまい、いやいや、嫌だと思っていることは、やめてくれよ!これは、教育とかじゃなくて、人間として、相手が嫌なことはしないでくれよっ!!!て思うんです・・・。
私は、義母の「食べて攻撃」に何も言えず耐え、じっと私を見る子供に、心が痛みます・・・。私は、旦那をじっと見ますが、旦那は宙を見ています・・・。
義母の対処どうしたら・・・ちなみに、一年間の義母家での行事予定を書いた紙を渡されました。毎月何かしらあります・・・。夏と秋には、草むしりランチ会もあり(笑)
どこのお家もこんな感じなんですかね・・・。
孫に対しての干渉は、いつまで続きますか?初孫で一人っ子です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
メールの文面、家の実母とそっくりです!! 世代でしょうか。ほんとにそっくり。
家の実母は「大変だけどがんばっています」という自分が大好きなんです。
犬に言うような言い方!!わかりますー。
今日もバレンタインのチョコレートが届き、息子にお礼の電話をさせたら受話器の向こうからとんでもない裏声が遠くからでも聞こえました・・・それでも、電話(の練習)に付き合ってくれるありがたい存在です。家は実家が離れて胃いるし、実母なら文句も言えますが、近くに住んでいる義母サマだとなかなかにめんどくさいですね。
行事予定はスゴイですね。たくさん経験させて「あげ」なければ!と躍起になられているんでしょうか・・・どうにか逃げられますように!
「食べろ食べろ」攻撃、私は、こういう時は息子に自分で言わせます。
「バアバに、食べろ食べろってたくさん言わないで、嫌なんだ。って自分で言いな。お母さんが代わりに言ってもいいけど、君が自分で言えるのがベストだよ、」と。家で何度も練習したり。
言えなくてお母さんに助けを求める結果になったとしても、「実は、食べろってたくさん言われてストレスだったみたいで、自分で言うように言ってたんですけどねえー」とシレっと本題に移れます。
療育の先生が、2年間ずっとはじまりの歌が同じで飽きた!と言っていた時も
「この歌、ずっと同じで飽きたって自分で言いな」と毎回毎回、療育がはじまる前に言い続け、言えず、終了間近の最後の方でやっと言えて、歌を変えてもらえた時、「がんばって言えたねーー!」とホメホメしました。もう、言い返す練習台にしてました。
若干、腹黒ですが、自分で言えるようになるのは大事ですから。
追記です:読み返してて思いついたんですけど、「平和な食事会」を撮影するフリをしてムービーとって義母さまに見せたらどうでしょう?「おかあさん、ものすごい食べろ食べろって言ってますねー。すごーい。アハハー」って。
家の実母は「大変だけどがんばっています」という自分が大好きなんです。
犬に言うような言い方!!わかりますー。
今日もバレンタインのチョコレートが届き、息子にお礼の電話をさせたら受話器の向こうからとんでもない裏声が遠くからでも聞こえました・・・それでも、電話(の練習)に付き合ってくれるありがたい存在です。家は実家が離れて胃いるし、実母なら文句も言えますが、近くに住んでいる義母サマだとなかなかにめんどくさいですね。
行事予定はスゴイですね。たくさん経験させて「あげ」なければ!と躍起になられているんでしょうか・・・どうにか逃げられますように!
「食べろ食べろ」攻撃、私は、こういう時は息子に自分で言わせます。
「バアバに、食べろ食べろってたくさん言わないで、嫌なんだ。って自分で言いな。お母さんが代わりに言ってもいいけど、君が自分で言えるのがベストだよ、」と。家で何度も練習したり。
言えなくてお母さんに助けを求める結果になったとしても、「実は、食べろってたくさん言われてストレスだったみたいで、自分で言うように言ってたんですけどねえー」とシレっと本題に移れます。
療育の先生が、2年間ずっとはじまりの歌が同じで飽きた!と言っていた時も
「この歌、ずっと同じで飽きたって自分で言いな」と毎回毎回、療育がはじまる前に言い続け、言えず、終了間近の最後の方でやっと言えて、歌を変えてもらえた時、「がんばって言えたねーー!」とホメホメしました。もう、言い返す練習台にしてました。
若干、腹黒ですが、自分で言えるようになるのは大事ですから。
追記です:読み返してて思いついたんですけど、「平和な食事会」を撮影するフリをしてムービーとって義母さまに見せたらどうでしょう?「おかあさん、ものすごい食べろ食べろって言ってますねー。すごーい。アハハー」って。
こんにちは。
食に対して欲のないお子さんもいらっしゃいますよね。
ウチのもそうですが、小3でようやく食べたいって気持ちが出て来たので、障害うんぬんの前に個人差がありますものね。
特に体型について医者からの指示が無ければ必要ないですし。
年代的にこのタイプは何を言っても無理そうですよね。旦那さんは何をしているのか?一回、ガチンコで旦那さんと話し合っても良いかも知れませんね。
既にしてたらすいません。
他の方法としては療育先に一緒に行き、専門家に話してもらうか。主治医がいるなら、やはり同席をお願いするか。
この年代の方は専門家には弱いですよね。
義姉さんが、お話がわかりそうなので上手く取り入って、話してもらうか。
究極、良い嫁を止めるかな。私なら行かないですから。子供さんが既に嫌と言う意思表示をしているので無理に参加させなくてもいいのではないでしょうか?
書かれている感じでは、その内に息子さん泣き喚くか発狂してパニックになりそうですよね。
行かれる直前はどんなご様子ですか?
嫌と言っているなら、やめる覚悟と勇気を。守れるのはお母さん。
旦那さんは何をしているのか、、、。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

義母、本当は悪い人ではなさそうですが、年寄りだし押し付けがましいよですよね、きっと。
一度、面と向かって、喧嘩覚悟でいうべきです。
ラインで返すのではなく、直接いってください。
もしも、直そうとして色々考えていってくださってるのだとしても、やめてくださいと。
たまに会うのに負荷をかけられたら、本当に悪いだけの存在になりますから。と。
発達のこと、少しはわかってらっしゃるのですよね。でしたら
一緒にご飯食べられてうれしかったよ。おいしいなー、大好きな○くんと一緒にたべるとうれしいと声をかけてくださいと。
これから、嫌でも発達の子は世間の荒波に揉まれます。注意されます。
せめて、身内からは、障害とは関係なく愛情を注いでもらいたいのですと。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎月、義母家の行事があるのは珍しいと思いました。
普段もみんな忙しいので、お盆やお正月以外、あまり行かなくなる方が多いのではないでしょうか⁉︎
息子さんは、味覚過敏などで食べられないかもしれないのに、食べて攻撃はコワい気がします。
犬に言うような言葉使いも気になりました。
息子さんを見下しているのかもしれません。
息子さんに良かれと思ってされる行動は、お義母さまの自分が正しくて思い通りにさせたいという自己中な考えと その押し付けだと思います。
お義母さまには、ご自分の家系の繋がりで、こうあるべきみたいな理想があるのかもしれませんが、ご自分の理想以上にteteさんご家族をもっと尊重して、いろいろ強制するより見守る方に廻った方が良いような気がします。
私の知人達は、子ども家族が帰省するのを面倒に思う人も多いです。
食べて攻撃は、息子さんのトラウマにもなりかねないので、医師か専門家などに意見書みたいなのを書いてもらったらどうでしょうか⁉︎
味覚過敏につき無理に食べさせてはいけない、無理強は虐待にあたるとか。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそものところで、子ども本人が自分で、もうお腹いっぱい!と言えますか?
言えないのかもしれませんが、まずはいらないときは「お腹いっぱいです。ごちそうさま!」と言わせる方がいいですね。
あと、主さんやご主人は勧めないでと断らないんですか?
うちにもADHDで食えとしつこい実母がいますが、断っても理解はすすみません。
変な話、本人がもういいです。と言っても勧める、もうお腹いっぱいなんでいりません。とキッパリ言っても勧める。他の人が「要らないっていってるのだからもうやめたら?」という趣旨のことを三段階ぐらいの強さで数回言っても勧める。
しまいに、ごり押しして相手のお皿に盛り付け始めるのでだいたい私か兄弟たちが、「やめろっつってんのが、わかんないのかこのクソババア!」というような形で恫喝し、ガーンとなって止まります。
また、要らないって言ってるのにーと子どもが泣き出してやっと「悪いことした?」と気がつくのですが、泣いていても相手が少しでも怒っていると「私がよかれとやってるのにわかってくれない」と思いこみます。
よかれと本人が思ったことは遂行しないと気がすみません。父も止めるのですが、父の事は意地悪としか捉えてません。
私たちも恫喝したくはないのですが、本当に無理やり食べさせて体調不良に陥らせるわ、相手が食べないとねちねちずーっと言い続け、更に食べてもらえないのは嫌われてるからとか、意地悪と思い込んで被害妄想に陥るのがわかってるので、黙れババア!と止めるわけです。
言うのをやめてから、皆で「断ってるのをごり押ししてたのがわかりませんか?」とお説教し、ガーンとなったところでいさめるというパターンが出来上がっています。
実母以外、そこにいる全員が「しつこい」「空気読め」と思っていますが母には永遠にわからないと思います。
困るのは嫌われてるからと思い込む被害妄想なんですが。
義母さんはうちの実母ほどではないかもしれませんが、ADHDっぽいのかもと思いました。
ADHDさんなら、「もっと食べないといけないのはわかってるが、本人本当にストレスで嫌がってるので、やめてくれ。見守れないっていうならもう来ない。」とご主人から言わせては?一度や二度言ったところで、聞かないでしょうけどね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
暴走系のお母さんには義母さんのようなタイプはよくみかけます。
息子はだいたい戦うのをやめていますが、子どもを守るためなので、ハッキリ言ってやらないとお子さんが可哀想です。
主さんも、ここで遠慮してだまるぐらいなら、もう行かないぐらいの対策をとらないと大真面目に子どものトラウマになってしまいますよ。
こういう猛烈なバアバとはうまくやるのは至難の技ですが、ハッキリキッパリ、ここから先はノーサンキューと親がアサーティブなお断りの仕方を子どもに見せるつもりで対策されますよう。
ママもパパも黙ってるから空気読んで言うのをやめよう。と学ぶのはいいこともありますが、今回のはちゃんと断ることを学ぶ機会だと思いますね。
それと、義姉さんがキーパーソンなのではないかと、
義姉さんにも味方になってもらって、止めてもらってはと思います。
悪意がないので、と見守っていても仕方ないですよ。
ちなみに、このてのバアバは家族行事が大好きです。
そうやって、仲良くしたいんですよね。
集まれば絆が生まれるってもんでもないんですが、お金を出してもらえる、準備もお願いできるならうまく利用しては?
勤務先の大先輩がたにもたまにみますね。
純粋に子どもの家族が婿嫁も含めて大事なんですよね。
お節介で思い込みが激しく、ちょっといや大分面倒くさい。
息子のほうに大袈裟に予防線を張らせる、それを嫁が宥め役になっておくのがオススメですよ。
うちは、私がピシャッと言う。夫が宥めるというかフォロー役になっています。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
こんばんは‼️
考えちゃいますよね。
ただ、それを知るためには知能検査は必須だと思います。(今現在の精神年齢を知るため)
就学先の予測がど...


小6女児の広汎性発達障害児です
障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで…先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい…夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか?あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。
回答
ご飯に不満言われたら「じゃ~食べなくていいよ」って言いたくなりますよね(((^^;)
私はたまに言いますよ。
子どもは慌てて訂正します(笑...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
ムーミンさん、ありがとうございます。
息子さん、鉄道がお好きなんですね。
うちの子も電車が好きで「電車乗りたい、終点まで行きたい」とよく...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...



怒っちゃいけないのに、爆発してしまいました
ダメな母親だなって思います(ノД`)…夕食、下の子を見ながらやっと作ったのに、『おいしそうじゃない、納豆だけでいいや』とごはんと納豆だけ食べる。昨日も一昨日もそうでした。食べたくないならいいよと残った食べ物を娘の前で捨てたけど、もったいないとか悪いことしたなーとかいう気持ちを持つことが出来ない娘。3日連続ということもあり、『お母さんが一生懸命作ったかなんてわからないよね?このご飯作るのにどのくらいお父さんが一生懸命働いてるかわからないよね!こはんと納豆だけでいいなら明日からもう納豆しかださない!』と言いはなってしまいました。突然私が怒り出したものですから娘もびっくりして、ごめんなさいとずっと泣いてました。どうしても怒りの熱が冷めず、娘もグスングスンと泣きながら寝て、やっと私の熱も冷めて、あー言ってしまった。傷付けちゃったなぁ、怒ったってメリットないのに。とやっと後悔するダメな母親です(ノД`)…ちょっと吐き出してしまいました
回答
感情をぶつけないと分からないこともある。
怒ることも感情として全然普通のこと。
駄目と自分ばかりを責めず、お子さんがいつか分かってくれるこ...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
はじめまして。うちの娘もなかなか言葉が広がらず、あいうえおのDVDを見せ文字を覚えさせる作戦に出ました!
視覚優位だったので、文字から言葉...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
薬で会話ができるようになったなんて話、聞いたことがないです。
特性から生じる様々な困難を軽減させるために服薬するならわかりますが(うちは服...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。
時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか?
そのまま日中のスケジュール...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
お疲れ様です💦
我が娘からの辛い一言はこたえますね😢
娘ちゃんの場合は、まだ5歳なんですよね?
正直、まだ何も分かっていない時期と言っても...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、再度のアドバイスありがとうございます。
卑下しない、心に響きました。
うちもすり合わせができるような言語性の高い一...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
寒い地域でなければ、近年温暖化で暖かいのでベストなどで温かいインナーと薄めのダウンベストなどで調節でもいいと思います。
マスクに関しては...



3歳、自閉症スペクトラム(自閉症)の診断待ちの男子です
ご飯のとき、同じメニューを出しているのですが、「お母さん、いらない。」と私の分を取ろうとします。自分のと人のものとを分けるためにトレイに入れるようにしています。また、大皿だと混乱するかと、最初から各自の分に分けて提供しています。「これはお母さんの。こっちは息子のだよ。」と言うのですが、ダメーーと爪を立てて引っ掻いてきます。今日は、強制的にごちそうさまと私の手をパチンされ、テーブルから離れろとクレーンされました…。お皿の大きさか、盛りつけ量かと思ったのですが、皿も量も同じな朝のトーストでもされてしまいました。私が食べようとすると癇癪を起こします。何を失敗してしまったのでしょうか…。誤学習ならどうやって消したらいいのでしょうか…。三食ともなので、かなり辛いです。
回答
主さま
お返事ありがとうございます
取り替えるとしたのは、何がしたいのか?を少し探るためですね。
それによって、学ばせるためのアプロ...
