受付終了
-
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2019/03/17 08:31
ケースバイケースでしょうね。
正解かどうかはその都度違い、話す側であるあなたのキャラクターや相手のキャラクターにもよると思いますね。
例えば、そもそも凸凹があるママさんとかだと、言うと決めて言うことにこだわりすぎたり、言いたくない!とこだわりすぎて、余計におかしな事になってしまいますけど、本人にとってはそうすることがものすごく重要だったりしますから、本人が困ったり、本人はともかく周りが困り果てたり、本人が困りに気づいてないが躓いてるような場合は、見直した方がいいと感じますが
そうでないときは、個人的に間違っているなぁと思っても、こちらがどうこう言う事ではないなぁと思いますから、自身の判断で好きにしてよいと思います。
お子さんの場合、知的障害があり、かつ発達障害もということなので、くわしい人などにはそのものズバリ言った方が伝わるでしょう。
仮に私は一般人ですが、全く知らないという訳でもないですが、ズバリ言ってこない親御さんのことは出来るだけ避けるようにしています。
理由は、本人が差別や偏見を気にしたり、プライバシーに対して敏感であることに加え、仮に子ども同士の間でトラブルになった場合、障害の特性がトラブルの根源であるようなことも多いのですが、お互いに特性あるからね。とドライに話せず感情論に持ち込んでパニックになって取り乱して話にならないお母様にしかあたったことないからです。(親としてというより、支援する側として)
また、なおる!と真剣に思ってる人もいて、厄介なのです
うっかりしたことを言えない出来ない相手である可能性が高すぎるので、距離を保たせてもらってますね。
なお、診断名聞いて泣くような、感受性が豊かすぎる人も要注意としてます。
このかたに言うべきかどうか?でいうと診断名言って正解だったと思いますが、そもそも他人との距離感がおかしいからこその感受性の過敏さに繋がってる可能性があるからです。
悪い人ではないと思いますが、適度な距離感を保たないとよかれと振り回される傾向があるから。
個人的には、基本、障害名は出さずのスタンスで、特徴だけ話すことが多いです。
または、障害がありますとだけ言います。
私は幼稚園の時、ずばり「息子くんはどこが悪いの?」と聞かれたことがあって、診断名を言いました。
その人は人見知りの私が話せる少ない人で、お子さんを4人もっていて高齢ママの私とも年が近く、良識のある人だと思っていたので、話ました。
もちろんその人に言ったら、他のママさんたちにも知られるだろうなとも思いましたが、私はあまり隠すことは考えていなかったので、それも承知の上でした。
結果として、それで皆から距離を置かれることはなく、逆に息子のことをいろいろ教えてくれたりしました。
息子は園でのことを私に報告できないので、教えてもらってよかったです。
私の子は基本にこにこしていて、大人しいので、ママさんたちにとっては警戒する相手ではなかったようです。
遅れているだけの子には余裕で接してもらました。(自分の子は定型で優越感があるでしょうし。)
自分の子に危害さえなければ、ママさんたちは寛容です。
他害のある子どもだったら、針のむしろだったろうなと思います。
言ってよかったかどうかはわかりませんが、発達障害と知的障害があるなら、私だったらいっそ子どものことを知ってもらっておいた方がいいかもと思います。
どうしても行動で違うのがわかるので、変な憶測が飛び交うよりも、その方がマシかなと。
もちろん偏見で無視する人もいると思いますが、そういう人はこっちから願い下げくらいの気持ちでいいです。
知っていて声をかけてくれる人は、信用できると思います。
こっちから選別する手間がはぶけたと思って。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
小5の娘が軽度自閉症スペクトラムです(o^^o)
就学前までの話ですが…
ご近所さんには【不思議ちゃん】で困ってますぅ~的に軽く話してました。
療育ママ友には【診断名】を伝えました。その方が情報交換し易いですよ。
幼稚園ママ友には、発達に不安があるので【療育に通って相談】していることだけを伝えました。
個人的には、詳しく話す必要も無いと思います。障害を理解して貰うのって、本当に難しいから💦
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
さやりんごさん。
うちは、診断が、ついてから
隠さずに、話しています。
軽度だと、悩んじゃうかな?
ママ友で、信用しているなら、悩まない気もするけどな。
悩むぐらいなら、言わなくてもいいんじゃないかな?
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
私は学校や医療期間で児童精神科以外の他科受診をする場合や、療育機関やデイサービス等以外には伝えません。
「同じく発達に悩むママ」さん同士、私の場合はかえって「お仲間」の方が関係性は難しいので伝えません。私も他のお子さんの診断名には興味ありませんし、「うちの子と似た感じかな」くらいで間に合います。
理解ある普通級のママさん相手の方が私は気がラクで、「うちの子もう赤ちゃんみたいでねー、皆さんのお子さん全員天才じゃないですか笑」なんて言ってます。ただそれでも診断名は伏せています。支援級にいますし、知的ハンデも相当はっきりわかるくらいあるからそれ以上深くは聞かれたことはありません。日によってどうしても調子のアップダウンがあるとか、初めての環境にはなかなか慣れにくい、でだいたいわかってくださる方はわかって下さいますよ。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。