締め切りまで
7日

2歳の息子ですが、人見知りがひどくて、実家に...
2歳の息子ですが、人見知りがひどくて、実家に月1回つれていくのですが、いまだに表情をかたくして私から離れません。
療育でもぐずってばかりで困っていましたが、最近夫に対してもぐずるようになってしまいました。
以前は夫が帰ってくると楽しそうにじゃれていたのに、急に態度が変わりました。
前と同じようにじゃれることもあるのですが、何故か急に不機嫌になります。そして私を叩いてきます。
夫もショックを受けているし、私も一日ベッタリでストレスがたまります。
どうすればいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
同じような経験ではないので、的外れなレスかもしれません。
うちは息子(中2)と主人に、似たような特性があってよくもめます。
お互いに、良かれと思って発言をしたことを相手が悪い意味でとってしまい
機嫌が悪くなるんです。
私としては「何でそうなるのかなぁ」と言う感じなんですけれどね。
家族の中でひとりの機嫌が悪くなると、家じゅうがどんよりとするので、私が
フォローをします。
主人には「息子はこう思っている」と伝え、息子にも「お父さんはこう思ってる」
と伝えます。通訳みたいな感じですね。
息子さんが2歳だと言葉だけで伝えていくのは難しいと思いますが、
ゆぅゆぅさんが「この人と一緒にいると楽しい」と言うことを言葉と態度や笑顔で
表現していくのはどうかな。
時間がかかるかもしれないけれどね。
>前と同じようにじゃれることもあるのですが、何故か急に不機嫌になります。
>そして私を叩いてきます。
まだ言葉では表現できないけれど、何か伝えていことがあるのかなぁ。
ごめんなさい。全然解決法になっていませんね。
早く、解決方法がみつかるといいですね。
同じような経験ではないので、的外れなレスかもしれません。
うちは息子(中2)と主人に、似たような特性があってよくもめます。
お互いに、良かれと思って発言をしたことを相手が悪い意味でとってしまい
機嫌が悪くなるんです。
私としては「何でそうなるのかなぁ」と言う感じなんですけれどね。
家族の中でひとりの機嫌が悪くなると、家じゅうがどんよりとするので、私が
フォローをします。
主人には「息子はこう思っている」と伝え、息子にも「お父さんはこう思ってる」
と伝えます。通訳みたいな感じですね。
息子さんが2歳だと言葉だけで伝えていくのは難しいと思いますが、
ゆぅゆぅさんが「この人と一緒にいると楽しい」と言うことを言葉と態度や笑顔で
表現していくのはどうかな。
時間がかかるかもしれないけれどね。
>前と同じようにじゃれることもあるのですが、何故か急に不機嫌になります。
>そして私を叩いてきます。
まだ言葉では表現できないけれど、何か伝えていことがあるのかなぁ。
ごめんなさい。全然解決法になっていませんね。
早く、解決方法がみつかるといいですね。
うちも同じでした。
2歳のときは1番酷く、私しかダメで、蕁麻疹に悩まされていましたが病院も行けませんでした。(子供は場所見知りで、号泣するので…)
どうしたかと言うと、強引に任せて出掛けたり、連れ出してもらいました!!かなり長い時間泣いてるんですけど、しばらくすると泣き止んでたみたいです。観念するというか…
何回か繰り返すうちに、パパと2人で出掛けるのが好きになっていた気がします。
うちは発達障害ですが、自閉症でも本当にママにべったりでしんどかったのは2歳だけだったと思います。
頑張ってください!
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...



4歳9か月保育園お迎え時の癇癪で前回Q&Aさせてもらいました
今回はそのお向かい時癇癪の時の対応についてなのですが、泣いてパニックになってたまに私に叩いたり、蹴ったり。泣きながら、ごめんなさいと大きな声で何回も言ったり。こういう行為を目の当たりにした場合、外ではどう対応するのが正解なのでしょうか。家ではクールダウンするまで別室に移動したりして一人でクールダウンしてもらっています。外ではどのような対応をされてますか?好ましくない行動には無視をといいますが、無視というかなるべく関わらないのがいいのでしょうか。みなさんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
もしもし亀さん、こんにちは。
癇癪やパニックではなかったですが、長男がとにかくよく泣きました。何を言っても、何をしてもどうにもならないの...



なんで息子に??
回答
コメントありがとうございます。


小学校二年の息子のことなのですが、誰にでも人なつっこくてニコ
ニコしているのですが、お友達を見つけると、昨日何時何分に寝た?とか電車は何が好き?とか毎日同じことを聞いてしまい、しつこいと嫌がられてしまいます。大人はそういう子だと理解してくれますが、対子供同士のやりとりはどういう対処方法がいいのか悩みます。息子をみると、走って行ってしまうお友達をみると、息子は不思議な顔をしているだけで、あまり良くわかっていないようですが、親としてとても胸が痛みます。質問をやめるようにとか、特性を話してお友達に伝えたら仲良くしてくれるのか、逆にいじめられてしまうのでは?とか心配しています。同じような、特性をもつ親子さんいらっしゃいましたら、どうなさっているのか、教えてください。お願いします。
回答
いい、かげんが、わからないって事かな?
我が子も、始めは挨拶がわり?お互い楽しい、ポケモンの話しも、毎日じゃあね~(-_-)って事ありま...



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
わたあめたんさんへ
はじめまして(╹◡╹)
回答ありがとうございます!
ありがたい言葉ありがとうございます!
たしかに成長しますよね(...


みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
はじめまして。娘が保育園で虐待を受けた母です。
とても不安ですよね。うちも就学前で今やっと様々はトラウマが落ち着いてきました。
指導する...


今2歳半の息子がいます
かなり活発で、子供がたくさんいる所で遊ばせていると、何もしていない子のところに近寄り、いきなり叩いてしまったり、押したり・・・。注意するとやめますが、しばらくするとまた他の子を見つけて手が出てしまいます。。。オモチャを取り合ったりで手が出るのではなく、何もしていない子にそういうことをいきなりするので、本当に困り、悩んでいます。ただただ相手の親御さんに謝るのみです。私もそういう場所は極力避けていますが、上の子の係りの関係で、下の子も連れて行かなければならないことがあり、その時にいつもお友達を泣かせてしまっています。同じような経験のある方、どうしたら改善しますでしょうか。また、どこかに相談等していましたか。宜しくお願いします。
回答
お気持ちよくわかります。息子も同じでした。
親として居たたまれないですよね…
いつも追いかけ回してなるべく手が出る前に白羽取りしていました...


初めて投稿します
息子はもうすぐ2歳8ヶ月になりますが言葉はすべてオウム返しです。ネットで調べるとカナー型自閉症というのに当てはまるような気がします。発達検査もしました。軽度の知的障害と1年遅れの成長と言われていて現在、療育手帳を申請中です。下の子は4ヶ月になります。弟です。最近、わたし自身が余裕がなくて上の子にイライラしてしまい、つい暴言を吐いてしまうことがあります。息子はあまり言葉も理解していなくて気に入らないとどこでも寝転がって泣きます。おもちゃも友達に貸せないし取られると癇癪を起こすのです。ご飯もひどい偏食で好きなものしか食べません。そのせいか見た目も1歳半くらいに見えます。トイトレも便座には座るけどしまじろうのおもちゃで遊んで終わり。2歳の子と比べると幼すぎる息子がだんだん不憫に思えてきて悲しくなることがあります。来月から市がやっている療育に通おうとは思っていますが……療育に通って変わったという方がいらっしゃったらお話を伺いたいです。また息子とどう接していいのか分からないのです。言っても理解してくれないことが多くて、ついイライラしてしまうのをどうすれば治せるでしょうか。悲しくて悔しくて……。周りに同じような発達障害の悩みを抱える方がいないので相談できる人もおらず憤りを感じています。駄目な母親なのは十分承知しています。もしよろしければご指導頂けると嬉しいです。
回答
星のかけらさんへ
コメントありがとうございました。返事が遅くなって申し訳ありません。
息子さん一般級なのですね!素晴らしいですね。わた...


うちの子は今2歳赤ちゃんのときから人見知りがなくて私がいなく
ても平気な子です最近は私が服を着せようとすると私から服を奪って旦那に着させてもらいにいきます旦那だけじゃなく初めてあった人にも服をもっていったりジュースを飲ませてもらおうとしますこれは発達障害の特徴なのでしょうか?私は子供にとって必要がないように感じて悲しいですいつも私とだけの生活が刺激がないせいでしょうか?
回答
すみませんでした、女の子だと思っていました。
でも、一時的なものだと思いますよ。
他に、心配がなければまだ、判断に難しい時期なので。



高校の同級生について(40代)0歳2歳育休中です
二人目が生まれてテンパっているのか、自分も体調不良になると子に強く当たってます。こちらに愚痴をいうわりに、アドバイスを聞きません。非常に感情的で、〇にたい等いったりし、こちらにヘルプを出されても困ってます。旦那さんはブラック企業で休めない、実親も高齢で手伝えないらしいです。ベビーシッターを提案するも、新築したばかりで、お金にケチなのか?限界がくるまで頼みません。保育園代が高い、育児手当でもマイナスだ、などネガティブですアドバイスするも却下→愚痴→子にあたる→負のループで大変困ってます。行政の相談窓口に行くよう伝えても固定概念が強く、人の意見を受け入れませんこの子は発達障害でしょうか??産後うつですか?どう対応したらいいでしょうか?
回答
その方は愚痴を聞いてもらいたいだけで、アドバイス等は欲して無いのではないですか?
ヘルプを求めてくるとのことですが、具体的にどんな事でヘ...


2歳6ヶ月になる息子
2歳の誕生日を過ぎてからヤンチャ振りがエスカレートしています。オモチャを部屋中に投げ散らかすし、洗濯物をたたんでいると、それを片っ端から広げてくれたり。先日は、ソファーのひじ掛けの上に立ってテレビの音楽に合わせて踊っていました。毎日目が離せません。息子のイタズラに普段なら、「コラツ」「止めて」と怒鳴ってばかりいるのですが、今日は「コラツ」と同時に息子を叩いてしまいました。「はっ」としている私を見ながら息子は涙をボロボロ流しながら泣き出してしまいました。心の中で、「やっちゃた」と自己嫌悪。その時、息子は自分を叩いた母親(私)に抱きついてきました。私は息子をギュとしながら「ゴメンね。叩かなくてもよかったね。」と。旦那が子育てに協力してくれなくなったイライラが爆発してしまいました。そのイライラを息子に…。情けない母親です。言葉さえ理解出来ない息子に手を挙げてしまうなんて。ある方からのアドバイスです。「子どものイタズラはケガをしたり、命の危険さえ無ければ好きなだけやらせてあげなさい。その中から色々と学んでいくから。子どものイタズラに怒る母親は、自分の仕事(片付け)を増やされるから怒るんです。」確かに、そうですね。自分の都合で怒ってばかりです。ゴメンね。息子くん!もっと心の広い母親になれると良いのですが…。今日は、ぬるめのお風呂に入ってゆっくりしたいと思います。長々と、読んで頂きありがとうございました。
回答
ニコニコマリアさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私の子育ての楽しみ方ありますよ。
家の外で、カタカタを使って息子を遊ば...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...
