締め切りまで
6日

初めて投稿します
初めて投稿します。
息子はもうすぐ2歳8ヶ月になりますが言葉はすべてオウム返しです。
ネットで調べるとカナー型自閉症というのに当てはまるような気がします。
発達検査もしました。
軽度の知的障害と1年遅れの成長と言われていて
現在、療育手帳を申請中です。
下の子は4ヶ月になります。弟です。
最近、わたし自身が余裕がなくて
上の子にイライラしてしまい、つい暴言を吐いてしまうことがあります。
息子はあまり言葉も理解していなくて
気に入らないとどこでも寝転がって泣きます。
おもちゃも友達に貸せないし
取られると癇癪を起こすのです。
ご飯もひどい偏食で好きなものしか食べません。
そのせいか見た目も1歳半くらいに見えます。
トイトレも便座には座るけどしまじろうのおもちゃで遊んで終わり。
2歳の子と比べると幼すぎる息子がだんだん不憫に思えてきて悲しくなることがあります。
来月から市がやっている療育に通おうとは思っていますが……
療育に通って変わったという方がいらっしゃったらお話を伺いたいです。
また息子とどう接していいのか分からないのです。
言っても理解してくれないことが多くて、ついイライラしてしまうのをどうすれば治せるでしょうか。
悲しくて悔しくて……。
周りに同じような発達障害の悩みを抱える方がいないので相談できる人もおらず
憤りを感じています。
駄目な母親なのは十分承知しています。
もしよろしければご指導頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
さおりさんへ
コメントありがとうございました。返事が遅くなって申し訳ありません。
うちもこの前、初めて見学に行ったけど、じっとしていられないし、癇癪を起こすし、とにかく疲れてしまって(/_;)/本当にこれで変われるのかな……というような内容だったので心配になり今回投稿させて頂きました。
本当にイライラしてしまうことが増えてしまって、これじゃダメなのに、と分かってはいるのですが……。
親自身が変われるという言葉はとても励みになりました。
身近には相談できる方がいないので同じ県内で話せる方ができて嬉しいです。
また相談させて頂くかもしれませんが今後とも宜しくお願いします(><)
コメントありがとうございました。返事が遅くなって申し訳ありません。
うちもこの前、初めて見学に行ったけど、じっとしていられないし、癇癪を起こすし、とにかく疲れてしまって(/_;)/本当にこれで変われるのかな……というような内容だったので心配になり今回投稿させて頂きました。
本当にイライラしてしまうことが増えてしまって、これじゃダメなのに、と分かってはいるのですが……。
親自身が変われるという言葉はとても励みになりました。
身近には相談できる方がいないので同じ県内で話せる方ができて嬉しいです。
また相談させて頂くかもしれませんが今後とも宜しくお願いします(><)
星のかけらさんへ
お早いお返事頂いてありがとうございます。
返信が遅くなりましてすみません。
保健師さんに息子は幼稚園より保育園の方がいい、と言われて、そのときに療育手帳の存在を知りました。
初めは「息子は障害児なのか」とショックを受けましたが今は申請して良かったです。
一時保育にときどき預けているのですが、息子も楽しそうに通っているので、保育園に入れてあげたいと思っています。
療育の成果次第みたいですが……。
年少の1年は療育に専念する方もいらっしゃるみたいなので、息子の成長で決めたいと思っています。
秀逸フラッシュのサンプル動画を息子に見せてみたら、あいうえおを真似して言おうとしていました。びっくりです!!!物語もあって、親が見ても何だか面白いですね!!
調べてみたらなかなか高額ですが購入してみようと思いました。
星のかけらさんに教えて頂かなかったら知ることはなかったかもしれません。
本当にありがとうございます!!
励ましの言葉を頂けて嬉しいです。
これからもみなさんみたいな、穏やかな母親でいられるように頑張ります!ありがとうございます!!
Quisquam dolor dicta. Inventore ullam quod. Quia eveniet iusto. Et saepe minus. Nemo vel soluta. Cumque possimus consectetur. Et fugit modi. Ratione ut eum. Et et non. Laborum est facilis. Quia corrupti modi. Expedita voluptas et. Dolor placeat nam. Nemo et voluptatem. Pariatur qui est. Dolorem maiores odio. Occaecati illo quos. Et quisquam eos. Laborum rerum similique. Eveniet reprehenderit tempore. Vel temporibus expedita. Fugiat id doloribus. Non ducimus rerum. Quia voluptate repellat. Non harum a. Eaque minus ipsam. Ut ab velit. Perferendis dicta neque. Aspernatur sunt minima. Sint aut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の娘(小2)も自閉症なんですがそんな時期がありましたよ。
でも、療育に通ってからは娘がどういった特徴を持って何が苦手で何が好きなのかどう対応していいのかだんだんわかって来ましたよ^_^
最初は療育施設に行って家に帰るまでずっと泣いてて何も出来ずどうなることかと思ったけどだんだん場所にも慣れて出来なかった事も出来る様になったので早くから療育始めてよかったと思いますよ^_^
なのでRYTHEMさんも時間はかかるとは思いますが長い目で息子さんの成長を見守ってあげて下さい。
療育に通ってると親自身も変わりますよ^_^
同じ愛知県に住んでる物同士なので私でよければいつでも話、聞きますよ^_^
Cupiditate qui qui. Sit sed aliquam. Perferendis consectetur in. Quidem perferendis necessitatibus. Pariatur accusantium nisi. Quis beatae repudiandae. Occaecati adipisci consectetur. Doloribus consequuntur quia. Vel ipsam incidunt. Ipsam sequi voluptate. Omnis quaerat dolores. In repudiandae autem. Corporis ex facilis. Voluptatibus porro et. Cum nemo est. Dolorum cumque amet. Ut occaecati et. Saepe voluptas omnis. Nihil laudantium consequatur. Qui ut ea. Consequatur unde amet. Reiciendis ut laudantium. Ut iure et. Dolor aut et. Doloribus voluptas fuga. Omnis provident fuga. Est eos voluptatibus. Fugiat eveniet deleniti. Accusantium sit eum. Eos quas et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
RYTHEMさんのお気持ち、よくわかります。
うちの息子はもうすぐ3歳6ヶ月。広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)で、知能は2年くらい遅れています。転居した関係で、今月から市の療育グループの活動に参加し、昨日やっと療育手帳の申請しました。
月に1回病院の言語リハビリと週に1回リーフジュニアに通っています。
子どもに障害がある場合の育児って、なんだかマニュアル車の操作方法がよくわからないまま、舗装されていない砂利道を運転しているような気がします。他のお子さんやお母さんたちは、舗装された道をオートマ車でスイスイ走行していってしまう。
優しい教官にマニュアル車運転のための知識と技術を教えてもらいたいです。でも、それを身につけたら、でこぼこの砂利道の運転も楽しくなるかもしれません。
自閉症のお子さんに合った関わり方の知識と技術を学んで実践できたら、楽して育児するより、たくましく魅力的な母になれるかもしれない、なんて思ってます。
東田直樹さん(カナータイプと思われる自閉症)は、著書「あるがままに自閉症です」の中で、幸せだと思う瞬間は、家族が幸せそうにしているのを見た時です。と、語っています。
感情をうまく表情や言葉で表現できなかったとしても、感じていることは同じた大切な気持ちは共有できるんだ、と彼の言葉に救われました。
ここのサイトには頼もしい先輩ママさんがたくさんいます。喜びや悲しみを共有して、前に進んで行きたいと思っています。
Est nostrum in. Alias magni delectus. Maiores tenetur consequatur. Quasi rerum eligendi. Magni consectetur quisquam. Velit autem aperiam. Nulla quia alias. Magni non maxime. Aut et est. Tenetur qui veritatis. Facilis ut sit. Iusto dolorem odit. Sit qui deleniti. Dolores dicta omnis. Est consequuntur exercitationem. Eum fugiat quis. Similique ipsa vel. Iste doloribus aut. Repudiandae enim aperiam. Perferendis qui eaque. Voluptate suscipit et. Veniam est dolore. Rem ut eveniet. Omnis non vero. Alias esse consequatur. Quis minima qui. Voluptas in aliquid. Qui nemo voluptatem. Recusandae saepe quis. Quia asperiores deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私には、長男小4(ADHD、PDD)と次男(ADHD、PDD、軽度知的)の2人の子どもがいます。
下のお子さんが小さくて、言葉が理解されないのは辛いですよね。
療育は、目に見えるように激変はしませんが、お子様の成長に合わせてゆっくりでも成長しますよ。
トイレも、便座に座るのはいい事です。
我が次男はそれすらやらず、2年の歳月をかけてやりましたよ。
言葉が理解されないのは視覚優位だからなのでは?、絵カードを利用してみてはいかがでしょう、目で見て情報を得るのです。
「他の子と比べると幼くて不憫」私も、比較してしまうのですが比較しないで下さい。
長男は、周りの子に比べると勉強が遅れています、でも頑張っています。
他の子は出来るのに、こんな簡単なのに何で?と思う事あります。親だから。
「おもちゃを貸さない、取られると癇癪」保育園でよくみる光景ですね、貸させる時は、待ってあげましょう。
取り上げられたら、「悲しかったね」とぎゅーってしてあげましょう。
RYTHEMさん、イライラや暴言を子供にいうのは仕方ない事かもしれないです、神様、仏様じゃないですから。
駄目な親なのではなくて、整理が出来ていないのです。
まず、一つ一つの事をやって行きましょう。
皆さんが、聞いてくれますから。
Ut in libero. Molestiae ipsam veritatis. Quod velit et. Voluptate vel nulla. Sequi sit quos. Porro quis ipsam. In dolor molestiae. Eos et temporibus. Voluptatem nostrum quia. Delectus blanditiis quo. Qui dolorem maiores. Nobis sint quidem. Ipsum sit molestiae. Illum aut commodi. Earum natus rerum. Id ipsum dicta. Et voluptatum cum. Fugit voluptatum iste. Dicta similique nobis. Non assumenda debitis. Voluptatem id velit. Laborum sapiente consequatur. Nemo esse rerum. Quia qui vel. Ut explicabo doloribus. Minus eveniet rem. Illum amet harum. Natus libero quis. Nemo dignissimos quia. Et vero sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさんへ
返信遅くなりましてすみません。
こちらこそ、ご丁寧にお早いお返事頂いてありがとうございました。
リーフジュニアはふぁみえーるが運営しているものだったのですね!!全然知りませんでした。
子供に合わせて指導してもらえるのは親としても安心だし助かりますよね!
残念ながら愛知県内にはリーフジュニアがないみたいでしたが、あればわたしも通わせたかったです(^^)
病院はやっぱりどこもキャンセル待ちなのですね。息子も病院での診断を予約しているのですがそれすら半年ほど待っています。
2歳半から訓練に通われていたのですね!!
息子「わんわん」が「わうわ」というような言い方をするので訓練に行かせたいとは思っているんですが
いつから通えるのか分からなくて……。
教えて頂いてありがとうございました。きっと言語訓練に通うのも長い時間待つことになるのでしょうね……。その時間が本当にもどかしいですよね。
ABAをわたしもそちらの本で知りました!読んでいくうちに、わたしはいつも怒ってばかりだったな、と反省しました。
ついカッとなってしまっていたのですが、本て大切ですね。だいぶわたしも冷静さを取り戻せました。
東田直樹さんの著書も読んでみようと思います。
教えて頂いて本当にありがとうございます。
Et sunt repellat. Maiores eum sapiente. Est laboriosam debitis. Adipisci voluptatem enim. Quisquam cupiditate est. Quasi nobis quam. Assumenda voluptas labore. Sint et molestiae. Hic ut debitis. Beatae autem nihil. Cupiditate impedit id. Vel suscipit sint. Officia quia eos. Pariatur ex et. Nulla est molestias. Impedit numquam qui. Placeat optio tenetur. Aut deserunt sit. Vel aperiam quos. Ad iste ut. Enim nulla porro. Ut aut excepturi. Autem aut quam. Error aspernatur qui. Reiciendis dignissimos et. Numquam sed dolor. Ea et quidem. Ullam placeat rerum. Aut quisquam similique. Omnis alias cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

何度もこちらで皆さんのアドバイスを沢山頂いてます
3歳になった息子なのですが、2歳の時の発達検査では、ボーダーの知的障害と言われて、行動面と運動面は問題がないと言われていたのですが、最近、ちょっと行動面で気になる事があったので、教えて下さい。1、今までで、二人なのですが、お友達の顔に顔を近づけて覗きこむように見る。されたお子さんは顔を横にしている。2、オウム返しがひどい。ジュースいる?と聞けばジュースいる?どっちが好き?と聞けば好き?のみと答える。ママ好き?嫌い?と聞けば嫌い。逆に嫌い?好き?と聞けば好き。と最後の単語のみオウム返しします。自分が何か欲しい時はお茶!とかは言います3、怒られたりしたら、チッチか、ネンネと言います。じゃあチッチいけば?と言うと、トイレに行きます。(チッチがでなくても)ネンネと言った時は、じゃあネンネしたら?とゆうと、いや!と言います。気になってインターネットなどで調べていくと3歳ぐらいから、発達障害の特徴が出てくると書いてあり、オウム返しや、顔を近づける。言葉の遅れがあると書いてありました。今年の2月に発達テストを受けた時に診断が下った時も受け入れるのに、時間がかかり、今でもまだ受け入れができていないのですが、やはり、自閉症とか、それ以外の発達障害が出始めたのでしょうか?誰にも、言えないし、主人に言っても大丈夫なんじゃないの?って感じです。皆さん教えて下さい。
回答
こうこうさん。
お返事ありがとうございます
今年の4月から、療育へ通うようになりました。
インターネットで調べていると、自閉症の特徴に当...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
sacchanさん
ご回答ありがとうございます。お子さん、年少時にDQ72だったのですね。プロフィール拝見しましたら今は普通級で学んでお...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
皆さんの回答見て涙沢山溢れて来ました。私を理解して応援してくれる知らない人いる事にびっくりしました。アドバイスと応援の言葉自分の子供の状況...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
我が家の3歳の自閉症スペクトラムの長男は現在ようやく共同注視ができるようになってきました。指差しなどのジェスチャーの意味がいまだにあまり理...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
こんばんは。
乳児さんは専門外なので、完璧なお答えにはならないかもしれませんが、ご容赦ください。
お書きになっているように、13か月で指...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。
うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
我が子は発語なし、癇癪が酷く、3歳半になっても会話ができないため、自閉症の疑いと診断されその後療育事業所を利用しました。
発達のかかりつ...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
普段は園に通っているのでしょうか。
そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。
もちろん、...



自閉症と軽度知的障害(療育手帳はとれませんでした
)の3歳1か月の娘の母親です。毎日毎日悩みばかりで、娘の悪いところしか見えません。娘は毎日何が面白いのか、よくケラケラ1人で笑っています。注意されたり思い通りにいかないとすぐ怒ります。簡単な指示は通りますが、よく喋る割には会話ができず、今日保育園行った?などの簡単な質問もわからないみたいです。自閉症の典型的なパニックや癇癪やこだわりがない?酷くない?ので、自閉症でも軽度なのかな?と思っていましたが、最近の娘の行動を見たり、保育園のクラスメイトと比べるとここまで会話できないのは重度ではないかと思ってきました。成長がなかなか進まない娘を見て1日1日が長くて生きているのが辛く苦しいです。
回答
うーん、うちの子も3歳だとほとんど言葉がなく、コミュニケーションをとるのが難しかったです。
保育園の子たちとは、全然違いました。
まあそれ...


はじめて投稿します
3歳4ヶ月の次男がおります。まだはっきりとした診断をうけていませんが、知的な遅れのある自閉症だと思います。現在、言葉は単語のみ、時々「クッキーちょうだい」らしき二語文を言えることもある程度です。4月から幼稚園に通っていますが、まだまだ慣れません。もともと要求が通らなかったり、嫌なことがあると、ギャーギャー泣く、ひっくり返る、というようなことがありましたが、最近になってから、泣きながら頭をゴンゴン床にぶつけるようになりました。幼稚園の先生も大変手をやいているようです。はじめのうちはクラスの部屋に入ることも嫌がり、玄関で過ごすことも多かったようですが、今はクラスにいられるようになり、担任にも甘えたりできるようにはなっているようです。まわりの子達がちょっかいをだしたり、関わりが増えてきたことで、同じくらいの年齢の子との接触を極端に嫌がるようになりました。2つ上の兄がいるのですが、以前は追いかけっこをしたりと一緒に遊ぶ様子がみられたのですが、最近は兄が近くにくるだけで泣く程です。幼稚園での給食も食べられない日が続いています。家にいる時でも何となくいつもイライラしていて、すぐに泣いてしまいます。落ち着いて遊んでいる時もありますが、以前に比べてゴロゴロ寝転んでいて、指すいしている時間が増えました。よかれ、と思っていれた幼稚園ですが、(理解のあるいい幼稚園です)これから改善していくのか、不安です。家ではなるべくゆっくり関わる時間をつくったり一緒に遊んだり等していますが、何かしてあげられることはありますか?
回答
みかんさん、あたたかいお言葉ありがとうございます。
入園して3ヶ月、まだまだこれからですよね。
次男は3歳になった頃、療育に通うため、発...


現在、2歳4ヶ月の男の子の母親をしています
上には小学生の兄がおります。2歳の次男についてなのですが、発達障害を抱えてるのではと悩んでいます。なにせ、私の周りに発達に問題がある親、親族、知り合いが居ないため、情報が無く、ネットで検索ばかりで、気が病みつつあります。そこで、少しでも情報を頂きたく、書かせていただくことにしました。二歳になるまで次男の症状に気付かず、保育園の先生から指摘を受けてから気になり始めました。症状は、①名前を呼んでも振り向かない。②単語を全く話さない③言葉を余り理解してない。④行動がとにかく幼い。例えばエレベーター、扇風機のボタンを押したり、石を拾って穴に入れたり⑤親の手を引っ張って、欲しいものを取らせる目は普通に合うし、笑うとニコニコ。癇癪や走り続けたりはしません。周りは2歳はこんなものと言うのですが、私は、発達障害、知的障害があるのではと、悩んでいて、もし、このまま喋らなかったら?理解しなかったら?と不安で、不安で、仕方ありません。色々な本も読み、右脳開発にも取り組んでいます。少しでも息子のためならと思っています。何か、効果があった、子どもはこのように成長した、理解出来るようになった、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こちらでは、発達支援センターで受診し、意思の診察で、必要とおもわれれば、もちろん親も同意して、療育ができるように、サービス受給者証が発行さ...


今、一歳八ヶ月の息子がいます
診断はうけていませんが発達障害があると思います。理由は言葉を理解していない発語は「あー」のみ指差しなし模倣なしおもちゃで遊べない(遊び方が理解できない)興味関心がうすい片手に何か持ちひたすら散歩する名前を呼んでもふりむかないその他にもとても不器用です。できることはバイバイ、タッチ、1.2.3で立ち上がる、座って、スプーンに入れて渡せば持って食べる、靴と靴下を見せれば足を出す、目が合いやすくなった最近愛着行動からかようやく甘えてきてくれるようになりました。ただ人見知りがとても激しくなり療育など行くと泣き叫びます。また癇癪もかなりでてきたように思います。質問になるかわかりませんが、昔同じような症状のお子さんで現状どのような状態か教えていただければと思います。子供の成長は十人十色とは承知しております。ただ不安で。よければ回答お願いします。
回答
きなたくさん
回答ありがとうございます!
凄まじい2歳時だったのですね。
息子はほんの一月ほど前まで癇癪も特になくなーにも言わない子でした...



3歳6ヶ月になる娘がいます
自閉症と軽度知的障害と診断された娘がいます。しかし理解力が高いとの事で、療育手帳の審査は通りませんでした。なので知的障害があるのか境界域ぐらいの知能なのかハッキリしていません。3歳になりやっとイヤイヤ期が来て、ただいまイヤイヤ期真っ盛りです。少しずつ成長してきているなと感じていますが、私からしたらまだまだ理解力がありません。言葉はなんとか3語文はでていますが、日本語の使い方の間違いが多いです。また、こっちおいでゴミ箱捨ててなど、簡単な指示は通りますが、今日保育園楽しかった?運動会何するの?など日常会話になると理解できないようで答えられません。いつになったら会話できるのかなぁ…と焦っている自分がいます…。知能の障害で会話の理解ができないのでしょうか??現在何歳くらいの年齢に値するのか知りたいです。
回答
HowとWhatは知的障害がなくても難しいですよー。
「保育園でお絵かきした?」
など、イエス/ノーで答えられるものを。
よく本で例に...
