締め切りまで
10日

うちの子は今2歳赤ちゃんのときから人見知りが...
うちの子は今2歳
赤ちゃんのときから人見知りがなくて私がいなくても平気な子です
最近は私が服を着せようとすると私から服を奪って旦那に着させてもらいにいきます
旦那だけじゃなく初めてあった人にも服をもっていったりジュースを飲ませてもらおうとします
これは発達障害の特徴なのでしょうか?
私は子供にとって必要がないように感じて悲しいです
いつも私とだけの生活が刺激がないせいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
お子様は、女の子ですか?男の子ですか?
私の息子(次男)の通う保育園にいる、女の子の話ですが、2歳の時、パパと仲良くしているママに嫉妬して「嫌い」「来ないで」等を言っていたそうです。(ジェラシー?)
なので、嫌われたとショックを受けたと聞いた事がありました。
時期が来てお洋服を選んだりしているうちに少し治って来たそうです。
2歳児ですから、あまり気落ちしなくても大丈夫ですよ。
少し、様子を見てみましょう。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます!
ジェラシーですかそういうこともあるんですね(^_^;)
子供は男の子です
男の子ってママっ子のイメージなんですけどね(T T)
ちょっと様子みてみます!
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの子は今2歳赤ちゃんのときから人見知りがなくて私がいなく
ても平気な子です最近は私が服を着せようとすると私から服を奪って旦那に着させてもらいにいきます旦那だけじゃなく初めてあった人にも服をもっていったりジュースを飲ませてもらおうとしますこれは発達障害の特徴なのでしょうか?私は子供にとって必要がないように感じて悲しいですいつも私とだけの生活が刺激がないせいでしょうか?
回答
コメントありがとうございます!
そうですね、母親はそういう役割でいいのかもしれませんね(^_^;)


2歳の息子ですが、人見知りがひどくて、実家に月1回つれていく
のですが、いまだに表情をかたくして私から離れません。療育でもぐずってばかりで困っていましたが、最近夫に対してもぐずるようになってしまいました。以前は夫が帰ってくると楽しそうにじゃれていたのに、急に態度が変わりました。前と同じようにじゃれることもあるのですが、何故か急に不機嫌になります。そして私を叩いてきます。夫もショックを受けているし、私も一日ベッタリでストレスがたまります。どうすればいいのでしょうか。
回答
お疲れ様です。
同じような経験ではないので、的外れなレスかもしれません。
うちは息子(中2)と主人に、似たような特性があってよくもめます...


発達障害でしょうか?2才4カ月男の子ですが、他の人には目を合
わせようとしなく、笑いかけもしません。1才半ばに一時期床に頭突き癇癪ありました。癇癪もあり、泣く事が多いいです。外では抱っこばかりであまり歩きません。カート、チャイルドシート無理です。最近はベビーカー乗ります。偏食あります。場所みしり、人見知りで固まってしまいます。クレーン少しありました。児童館とかでおもちゃ欲しい時や他の部屋に行く時私の手をつかんで遊ぼやあっち行こうと言ったりして行きます。ひとりではいきません。言葉は割とでています。2才で2語文最近は3語文あります。他の子とは遊びません。顔見られると固まってムスッと横向むきます。最近やっと返事ができるようになりましたが、外では無理です。無愛想な顔で固まっているだけ。バイバイも他の人にはしないです。身内はしますが。
回答
私の目からはどれも子供の発達においての一過性のものとも感じ取れますが、親の目から見て心配であれば病院に行ったほうが確実な回答が得られるので...


たびたびすみません
6ヶ月の息子についてです。赤ちゃんって、まわりの人をよく観察してるように思いますが息子にはそれがありません。皆さんのお子さんは、どうでしたか?まわりの人に関心を示してましたか?
回答
皆さん、温かい回答ありがとうございます!!
心配ですがもう少し温かく見守っていきたいと思います!本当にありがとうございました。


いつもお世話になっております
4歳の息子の事でアドバイス頂けたら嬉しいです。チック症状もあり幼稚園お休みして1ヶ月経ちチック症状もかなり収まってきており本人にも笑顔が増えました☺️療育ではとても親切にして頂き教室での療育を止めて特別に息子だけ公園で遊ぶ事に変えたらとても楽しく通えていて沢山お話しもしてくれる様になったそうです。幼稚園での事も少しずつ話してくれる様になりその中で服のお着替えの事で気になる事があります。最近家では私がびっくりする位早くボタンをとめれたりしていたので幼稚園でも出来てたのかな❔❔と思ってたのですが本人曰く幼稚園では指が動かなくなるとの事でした。やはり発達の関係で特定の場所では出来ないとかあるのでしょうか?宜しくお願い致します🙏
回答
発達さんの場合は、場所が変わるとできないというのは、めずらしくないことだと思います。
理由は他の方が回答してくださっているとおりです。
あ...



娘の子にもしや…と2歳3ヶ月の男の子嫌なことに対しては、イヤ
駄目は言葉にしますが、頂戴はジェスチャー言葉は遅くちょっと本人に嫌なことに、阻止されてしまうことなどがあるとしゃがみ込んでおデコを打ち付けその後は大泣き自称行為保育園に今年から行き始めましたが同じようにおデコをうちつけているみたいです。娘に言っても大丈夫だよととりあえません。どうしたものでしょう私の取り越し苦労ならよいのですが心配です
回答
お母様である娘さんが「大丈夫」とおっしゃっていらっしゃるのなら少し待つのはどうでしょうか。
Baちゃんさんのご心配もわかりますが、もしも発...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
こんにちは。
日本に来られて、何年になるのかわかりませんが、日本語下手ではないですよ。
お子さんのこともよく観察しておられるので、感心しま...



1歳2ヶ月の子供がいます
とにかく人に興味がありません。私と旦那以外の人が目を合わせようとするとまるでその人が目の前にいないかのように遠い目をしたりそらしたり全く目を合わせようとしません。親以外に笑顔は見せない、抱っこも嫌という感じです。子供にも同様で近づきはしますがその子に興味があるのではなくその子が遊んでいるおもちゃに興味があるといった感じです。人見知りといえばそうなのかもしれませんがここまで親以外に関心がないと心配です。他の面でも発達は遅めだと思います。人に会わせる、子供に会わせる努力は結構しているつもりですが何も変わらず、、。何か障害があるのでしょうか、、?こうしたらよくなったよ!など改善策もあれば教えていただきたいです。
回答
まだ1歳なりたて、書かれている状態で障害を考えるのは早いと思います。
子どもの人間関係は、親や保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の...


二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾向があることに気
付いております。まだはっきりした診断はおりていません。去年の春から保育園に通うようになり、お友達の影響で息子なりにとても成長したと思いますが、昔からよく泣く子でそれは今もかわらず、起きてる時間の半分くらい泣いていると思います。そして、ここ最近、要求が通らないと泣き続け、暴れ、自分の手を噛んだり、物を投げたり叩いたり...そういう行動が目立ってきました。そういう行動をした時は、無視してみたこともありますが、息子には逆効果なのか、エスカレートする一方です。「大丈夫落ち着いて」と声をかけ、抱きしめてあげると、手を噛んだり、物を投げたりすることはやめますが、泣き続け、要求を通そうとします。また、肌が敏感なのか、最近お風呂上りにパジャマを着るのを泣き叫んで嫌がります。着替えは、すんなりいく時と、服を脱ぐのを嫌がる時の半々くらいです。保育園でも、お昼寝時にパジャマに着替えたり、オムツ交換の為にズボンを脱ぐの嫌がるそうです。こういう場合、どのようにしてあげたらよいのか、皆様どうかアドバイスをお願いします。
回答
うちも全然着替えてくれません。
自分でも着替える気はなさそうで、私がやるのも嫌がります。無理に着替えさせようとすると泣き叫んで暴れます。オ...


ありがとうございます
今男女一緒に着替えらしく。うちの子はまだまだおこちゃま体型ですが、他の女児は胸かふくらんてきてるこも居るらしく、隠しながらや着替えないみたいな感じになってるみたいで、先生も悩まれていました。うちの子のクラスの隣が通級教室だからそこを、着替えの時などに使っては?と思ってはいるんですが…四年生になると二階に教室がかわり、部屋もとれ授業で性教育も始まるらしいのですがと。早い子は生理や体型も女性らしくなるので。私も別に着替えて居ると思ってたら一緒だと聞きびっくりしました。今までの事は、今となってはわからないので、今から注意して見ながら、話をして、いろんな危険な事から自分を大事にすると言うことを話して行きたいと思います。ついたてなど学級部会などで提案してみたいと思います。ありがとうございました。参考になりました。
回答
みかんさん、ありがとうございます。先生や療育の話してもこの子が自分からするのか?とまだ半信半疑てはあるんですが、考えると眠れなくなるので。...
