ADHDの高校生です。
どうしても先延ばし癖が治りません。
コンサータを飲んで前よりは良くなったんですが、まだまだ治らなくてやりたくない事は後回しにしてしまいます。
後で大変なのは分かっているのに、課題は締切ギリギリにやるし、待ち合わせがあっても時間ぎりぎりになってしまいます。すぐ行動するということにかなりエネルギーを使うみたいです。
少しずつでいいので改善していけたらと思います。
何か解決法や対策があったら教えていただきたいです_(._.)_
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
りんさん。
課題もギリギリだけど、提出している。
待ち合わせもギリギリで、間に合っている。
それで、いいんじゃないかな。
ご本人なのか親御さんかがちょっとわからなかったのですが、とりあえずご本人に向けて書きますね。
1.腕時計を身につけ、常に時間を確認する
ADHDの人は時間経過に対する感覚が弱いと言われています。
時計を見る習慣をつけると、現在の時間へ意識を向けることが増え、「なぜかいつも時間が足りない」という現象への対策になります。
スマホの時計ではなく、MQ-24など、見やすいアナログ時計がおすすめ。
2.行動にかかる時間を計り、記録する
家から駅まで〇分、髪のセットに〇分など、普段の行動にどのくらい時間がかかっているのか、実際に計ってみましょう。
時間の見積もりが楽になるはず。
3.カレンダーを使い、予定を書き込む
ADHDの記憶の特性上、頭で覚えたつもりの用事を忘れることもよくあると思います。
後で思い出したいことは常に目に入るようにするのが必須。
一時的な記憶に頼らず、いつも見るカレンダーにまとめましょう。
4.やることをすべて書き出したリストを作る
予定や約束、持ち物や買う物、提出物など、今抱えている用事を1枚の紙にできるだけ細かく書く。
終わった項目は線で消せば、何が後回しになっているのかもひと目でわかります。
楽にできることから達成していき、やることを絞り込みましょう。
※カレンダーアプリやToDoアプリではなく、紙を使ってください。
ADHDは注意が分散しやすいため、スマホを見たのがきっかけで別のアプリに気を取られ、やるべきことを更に先延ばしにする要因になります。
5.自分へのごほうびを用意する
課題が終わったらおやつにする、音楽をかけながら勉強するなど、やるべきことと好きなことを組み合わせる。
とにかく始めるためのモチベーションを上げましょう。
6.身の回りを整理し、定位置をきめる
注意の分散に対抗するために。
課題の前にまず「机の上の整理だけやる」なども有効です。
出かける前や勉強の前、よく探す物があるなら、置き場所を決めて必ずそこに戻すようにしましょう。
私の経験上、こんな方法が役立ちました。
でも、重要なのはあくまで本人の意思でやること、人に強制されないことです。
質問者が親御さんなら、家の中を整理するなど、注意が分散する原因を減らすことから考えてみてください。
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.

退会済みさん
2019/03/29 20:36
初めまして、よよと申します。
先延ばし癖なかなか直りませんよね。頭では、やらなきゃと分かっているのに体が動かない。悲しい限りです😢
ある雑誌で読んだのですが、参考になれればと思います。
まず最初に、やることを紙に書き出します。
次に、それに優先順位・それに掛かる時間を書きます。
そして、1つ出来たらチェックを入れます。
いわゆる、やることリスト的なやつですが、やること・やらなければいけない事が目に見えると、落ち着いて取り掛かる事が出来るのでは?
と思い投稿させていただきました😊
役に立たなかったらすみません。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
こんばんは。
それ、特性のせいなのかな?
家の高校生の息子もそんな感じですよ。
なんせ、優先順位が部活、遊び、勉強ですからね。これ、ほとんどの高校生がそうじゃないのかな?
一応、定型ですが、五分前行動とか、締め切りに余裕をもつとか理想の高校生ですよ。
ここ、大切ですが間に合っているのですよね?大幅遅刻で反省文とか、提出しなくて単位を落とすとかしてないんですよね?
スゴく頑張っていると思うのですが、どうですか?
少しずつ改善するためにお母さんがコツコツ優先順位はどうなっているの?レポートの質が落ちるから○日前にはやりはじめましょうね、と言ってお子さんが耳を傾けるのかな?
今、高校生でこんな声かけに素直に従っているようでしたら、とっくに先延ばし性格がなおっていますよ。
残念ですが、いたい目に遭う(単位を落とすとか、ヤバイと思うなど)出来事がない限り無理じゃないかな?
それより、薬がきいてこの特性が目立ってきたから今更グチグチ言ってもちょっと手遅れだと思います。
間に合わせているのだから、よし!ですよ。
Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。