締め切りまで
9日

息子が新五年生になりました

退会済みさん
息子が新五年生になりました。
小柄な息子で、小さなころからいつも心配で、つい口うるさく言ったり聞いたり、
私も甘えたり甘やかしたりベッタリでした。
友達関係は口を出さず、人様に迷惑をかけなければ良いというスタンスで自由にさせていました。
なので、校区外に行ったりもしているようです。
小さな頃から習い事の日以外は「友達と遊びたい」と思うらしく、色んな友達を誘ったり、誘われたりして休日まで遊びに行ってしまい
今では淋しい気持ちもあります。
ここからが悩みなのですが
息子は家では一言で言えば甘えん坊なのです。
私と夫も、息子に対し甘えん坊なのです。
確かに、家ではずっと一緒にいたのですが
未だに夫か私と一緒に寝たいといいます。
夫も息子が可愛いあまり、ベッドまでオンブして連れて行ったり
私や夫には「抱っこしてー」と普段からいってくるので、しています。
すると、照れながら笑います。
何だったら「抱っこさせて」と私や夫から言っう日もあります。
お風呂だって気にせず
「今日はどっちと入ろうかな?」といいます。
息子が真ん中で家族3人が引っ付いてテレビを見たりも日常です
四年生あたりから度々
道を歩いている時に急にサッと手を離すので
理由を聞いたら「友達がいたから恥ずかしい。バレたら大変」と。
確かにそうだよな。と私も思いました。
五年生にもなって、おかしいよなって。
家でも抱っことか、小学生になった時点でないよなと。
すみません。文章で上手く伝える事が出来ませんが
どうしたらよいのか。
突き放した方がよいのか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

Ruidosoさん
ありがとうございます。
〉自然に親との間の距離が離れないのは
甘やかしではなく、単純に諸々が甘いから
これはそうかも知れません。
今思えば息子自体、カッコ悪いなど、二年生くらいで気がついていたと思います。
厳しくする所を間違え、単に甘やかしだった影響は
今回書いていない部分でも多々あります。
ルールとは校区外の事でしょうか?
あと、シビアに見られたのか、仲が良いとわざわざ言われたことあります。
お風呂と手を繋ぐのは今日から理由を話してやめようと思います。
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
愛情の確認からなのかと思ったり
いつの間にか、当たり前になってしまったような気がしたり
これが何かの障害にあたるのではないかと思ったり
複雑な気持ちになります。
Kittyさん
ありがとうございます。
家の中では低学年ではしている方もいるんですね。
徐々に出来るかの不安はありますが、自室もあるので、まずお布団を用意しようかなと思います。
ありがとうございます。
〉自然に親との間の距離が離れないのは
甘やかしではなく、単純に諸々が甘いから
これはそうかも知れません。
今思えば息子自体、カッコ悪いなど、二年生くらいで気がついていたと思います。
厳しくする所を間違え、単に甘やかしだった影響は
今回書いていない部分でも多々あります。
ルールとは校区外の事でしょうか?
あと、シビアに見られたのか、仲が良いとわざわざ言われたことあります。
お風呂と手を繋ぐのは今日から理由を話してやめようと思います。
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
愛情の確認からなのかと思ったり
いつの間にか、当たり前になってしまったような気がしたり
これが何かの障害にあたるのではないかと思ったり
複雑な気持ちになります。
Kittyさん
ありがとうございます。
家の中では低学年ではしている方もいるんですね。
徐々に出来るかの不安はありますが、自室もあるので、まずお布団を用意しようかなと思います。
こんにちは、家で抱っこは低学年では、みんなやってると思いますよ!
それ以降もけっこう聞きますよ(笑)
ただ、とりあえず、お母さんとお風呂と外での手つなぎは、友達が居ても居なくてもそろそろやめたほうがよいんじゃないでしょうか?
お父さんとお風呂は本人たちが良ければ問題ないかと。
いきなり全部やめるのも、突然突き放された感じがして、可哀想なので、
今回話し合って、とりあえず、今後お風呂と外での手つなぎをやめる。
来年の4月から、一人で寝る。
中学に入ったら、抱っこは卒業みたいにルールを決めたらどうでしょうか?
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ん〜、息子さんなりに自覚が出ていることは間違いないと思いますが、いきなり突き放すよりかは、徐々に放していけばいいと思いますよ。
現に、友達にバレたら恥ずかしいって、わかっていますから。
甘えることで、両親からの愛情を確認しているのかもしれませんね。
受け入れられる甘えと、そうでない甘えを見極めることも必要ですね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年齢的にお母さんとの入浴はぼちぼち卒業しては、と思いますが、それ以外は別に家庭でのことですし
構わないと思います。本人が望む間はやってはどうでしょうか。
TPOだけはきちんと考えた方がいいとは思いますけどね。
外でも手を繋ぐというのも、友達に見られたらまずい!と思えるならいいと思いますけど。
ぼちぼち、知らない人からも「ママと手を繋ぐ、小学校高学年」となると、シビアな目で見られると思います。
うちは二年生の末っ子とも私の介助(めまいの持病あり)であったり、危険な歩道、興奮して危ないだとか、大きなターミナル駅等での人混みだとか、危険な場面でなければもう手は繋ぎません。
ですが、父親とは手を繋いで歩くこともあります。
ところで、卒業の目安について本人にそれとなく然り気無く教えてきていますか?
察しがよかったり、そこは賢いようなので、何が恥ずかしいのか?は何となく気づくのではないかと思いますけれど
うちでは、子どもたちに異性の親がハグするときに「あと、何年もできないから。」というような主旨のことをそれとなく伝えてきています。
なので、こちらから「たまにはダッコさせて。」と言いながら、でも三年生とかになったらさせてもらえないかなぁ~等と言っていますよ。
まだまだ一人で悲しいこと、嫌なことを耐えて我慢する年齢ではないですし、親に対するスキンシップで落ち着くと気づけたのが人より数年遅かった分、その分はスキンシップで慰める、落ち着かせる等はしていくつもりです。
続きます。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
主さんの家庭のスタンスで気になるのは、親子関係のありかたでしょうか?
甘えあう事自体は問題ないと思いますが、互いの自立やそれぞれ一個の人間として向き合うといえスタイルに移行するという風には到底見えません。
どこまでいっても親子であることは変わりませんし、親の役割も変わりませんが
親のやるべきこと、手出ししていい範囲は存外変わるものですよね。
この先は親子が良い関係を築く為にと考えたときに、赤ちゃんのように抱え込むわりに、ルール違反が野放しであることなどが気になります。
しっかりもので、ちょっとした逸脱行為も節度を持てるという子なのかもしれませんが
ルールはルールですし、ケジメは持たねばなりませんが、そういう印象が全く感じられません。
親として、ルールは守ってもらいます!というか、節度や我慢という側面で大きな壁になれていますか?
いかに障害があっても、やってはならないことはダメなのです。
中学生に向けては、ルールを守ることについてしっかり親子で向き合い、親としてのスタンスは揺るがないことを示していった方がいいかもしれませんね。
突き放す必要はありませんが、自然に親との間の距離が離れないのは
甘やかしではなく、単純に諸々が甘いからかもしれません。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yokoさん。
家ではありでしょう。
中学生ぐらいまでは 当たり前じゃないかな?
お子さんも、お友達の前は 恥ずかしいと分かっているんですもん
嫌でも思春期に入ったら、離れていきます。
それまでは、沢山 抱っこしてあげてください
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
少し辛口になります。
「お友達が大好きで」という表現ですが、おそらくお友達との距離が近いのだと思います。
お友達と心理的にも物理的にも距離...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
ruidosoさま→「なだめたり叱ってもどうにもなりませんよ。ルールに淡々と従わせる。これのみです。」やはりそうすべきなのでしょうね、頭で...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子が現在支援学級6年生で、2年くらい前から中学の通常級、支援学校、支援学級、フリースクール、他私立の支援が手厚い学校をたくさん見学しまし...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
お友達関係はお友達に嫌な思いをさせたり、迷惑をかけているなら口出ししないといけないと思います。これは教育の部分ですからね。
...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
心配しなくても大丈夫でしょうが、結局は心配せずにはいられないのが親でもあると考えます。
実際、発達の特性があろうとなかろうと、子どもの交友...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
お風呂に一緒に入れるのは、そろそろ止めたほうがいいですね。
小6のお姉さんの息子さんには、一人で入って貰い主さんが、洗い方や頭のシャンプ...
