受付終了
ADHDグレーで不登校の中3男子です。
すっかり声変わりもし、ヒゲやすね毛も一人前で、思春期真っ只中!なお年頃のはずですが、精神年齢は小学生低学年くらい。毎日「お母さん大好き〜」と言ってくれて嬉しい反面「ギュッてして〜!チュッてして〜!」と甘えてくる姿に、心底不安になってしまいます。
さすがに過度なスキンシップは避けていますが、未だに一緒に寝ようとしたり(毎晩攻防…)、ゴロゴロしていると気付けば膝枕などピタリとくっ付いていたり…同い年の従兄弟の反抗期の辛さを聞くと逆に羨ましく感じます。
週2〜3日の別室登校日に学校に行けない日などは甘える事が多い気がします。気持ちが不安定なのかなと思い、「ギュッ」は手を握ったりほっぺを両手で挟んだりして誤魔化します。「チュッ」は手の甲や頭頂部にすることもありますが「もう中3でしょ〜」とつい言ってしまうことも…
お父さんとも仲良しではありますが、もっぱらのマザコン息子にどんな対応をしたら良いのか、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
『中3だから』という理由づけではなく、『お母さんはもうトシです』(本心でなくとも)という感じにして、さりげなく子供扱いから『頼れる息子』扱いをしてみてはいかがでしょうか。
撫でてあげることはできるけど、膝枕は『最近膝が痛いことがあって、ごめんね』等、負担になることがあるというようにもっていきます。
洗い物やお風呂掃除も『長時間立ったりしゃがむとなんだか痛くて、お願いしてもいい?』と頼って、頑張ってくれたら『やっぱり中3にもなると力が強くなるんだね、ずっと子供だと思ってたのに。ありがとう〜』と。
なぜこの方法かと言いますと、我が家の成人済み息子ですが、中3時から不登校を経験し息子は吐きながら通信制へ進学したのですが、吐きながらスクーリングに向かい、家では引きこもり、不安が強く、やはり私に依存傾向だったのですが、ある日軽い追突事故にあいまして、ちょっと腰が変だからこれお願いできる?スクーリングの送迎の回数だとリハビリ行けない時あるからスクーリングの時間(1日に受ける授業数)増やしてもらっていい?と、母親を(一時的であれ)頼れない(弱い)存在と認識させてみた所、過度の依存が和らいだことがあったからです。
『中3だから』もう大きいでしょ。と、言うのは簡単ですが、精神年齢が定型ではないので年齢だけで年相応のふるまいはできません。
頼って、君はもうこんなこともあんなことも出来るんだね、小さなままじゃないんだね、でももう少しこれは気をつけてね、と『あんがい自分は成長してたんだ』と自覚させた方がお母さん大好きタイプの子は自信をつけやすいですよ。
自信がつけばべったりしなくても大丈夫になるはずですが、もし愛着障害など心配なようでしたら主治医と相談になると思います。
参考まで。
うちの子は中1女子ですが、あまり近くにくるのは、さすがに気持ち悪いからやめてといいます。
パーソナルスペースで、片手前ならい位の距離は入らないように言っています。それはうちの場合は、通常時なら誰でもです。
ごまかすのはどうかなと思います。パーソナルスペースについて、教えていかないと社会に出た時困るのではないかと思います。
ちょっと辛口失礼しました。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
不登校経験者で、成人当事者です
その《お母さん大好き》な気持ちを、好きな芸能人とか趣味に対して少しでも向けられないかな?と思います
というのも私自身も、あまり反抗期らしい反抗期はなく育ってきたのですが、そこまで過度なスキンシップは中学時代にはさすがにとっていませんでした
せいぜい手を繋ぐくらい?だと思います
我が家の母は、当時から仕事に忙しく、普段から昼間は私一人で留守番だったのですが、今思うとそれでお互いに心の距離がはかれていたようにも思います
あと、当時私には大好きなアイドルがいて、良くも悪くもそちらにのめり込んでいたので、それも上手く作用したように思えます
当時は月に1回ボランティア活動もしていましたが、それも良い経験になりました
今のお子さんの視野は家庭の中に集中してしまっているように感じるので、趣味の世界を広げたり、ボランティア活動をしてみたりしても良いと思います
コロナでなかなか外出も躊躇しがちですが、もう少しアクティブに動かれてみても良いのかも知れません
いずれは高校受験を迎え、どんな形であれ、高校に進学すれば、少なからずお友達もできて、お友達との関わりが楽しくなってる時も来るとも思います…私はそうでした
追記ですが、『腕一本分の距離』というのを療育センターで、教わったことがあります
人との距離感がわかりにくい、または人との距離感を詰めすぎてしまう発達障害者には、『腕一本分の距離を意識しましょう』と、Dr.からもお話しするそうですよ
『腕一本分の距離の中でコミュニケーションを』と、働きかけてみては?
少しでも参考になれば幸いです
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
お子さんの考え方がどうなっているかだとも思います。
挨拶程度のハグなどの接触であれば、海外では普通ですよね。
そのスキンシップの加減や場所などの基本ルールが理解しているならばOKではと思いますよ。
マザコンは固執や依存なので、スキンシップを求める程度であれば問題なしかなと。
外ではどうなのでしょうか?
やはりべったりですか??
友達との関わり合いを通し、外での意識を向けさせるというのも手ですよね。
例えば、親以外の大人との関わり合いがあるクラブやサークルに所属することで、また違った考え方を促す事も出来ます。
現状、お子さんのいる場所が世界観狭い環境となっているのであれば、親子で一緒に外部活動を通しまして、お子さんの徐々な自立を促すも手です。
我が家はやはり下の子母好きです。
ただ、だとしても友達との関わり合いも好きなため、友達との会話や親戚の方々の言葉を通して次第に離れてはきています。
気持ちが不安定であれば、スキンシップだけではなく、言葉を通しても安心感を与えることで、より心が落ち着くようにしまして様子を見守るのも良いですね。
参考までに。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
こんばんは。
この行動はもともと小さいうちからの習慣だったのでしょうか?
もし、そうなら心が小さいときのままで、甘えるのが日課になっているので、しっかりもう中3なんだからやめようねと話し合う必要があると感じました。
大人になりたくない気持ちや、人の距離感が上手く掴めない事が不登校の引き金であれば(人間関係が上手くいかない事など)、ベタベタする事が相手への好意を示すものではないとわからせないとならないと思います。
そもそも、ことばでお子さんへ愛情を示していますか?もし、不登校になってからベタベタがひどくなっているなら、愛情表現や愛情の確認であると思います。
別室登校できないとベタベタするなら、その事で親が自分を嫌うのではないか?という不安があるのでは?その確認作業ではありませんか?
そんなことをしなくても、あなたの事は大好きだよ。お父さんとお母さんもベタベタしてないけど夫婦としてしっかりつながっているでしょう?(夫婦がベタベタしているならやめないとなりませんが)と教えてあげないとなりませんね。
人との距離感が上手く掴めないなら、この先の人生でいいことがないので今しっかり社会的な距離感を教えるべきです。それと好意を示す方法は違うということも確認していくべきではと思います。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
中3とのことなので、不安や焦りが常にあって不安定なのではないでしょうか?
これらの行為は、安心しようとしての事だと思いますが、本人がその不安や焦りに「今不安なんだ」という気づきが多少ないと自分なりに向き合っての対応はできないのかなと。
個人的には欧米でするような家族間でのキスやハグなら取り入れてもよいと思いますが、その前にどういう心の状態なのか?をきちんと話し合いをして聞いたり、説明してあげないとまずうまく処理ができないと思います。
人恋しく、過度なスキンシップがやめられないとなると凸凹さんとしてはかなり厄介で恋人や好きな人に執着しすぎたりということもあります。
不安なので人に触れたいなどはあってよくても、節度を守れないのがまずいということなのではないかと。
一緒に寝たがり、断ってもしつこいのは言語道断です。いいかどうか決めるのは受け入れ側なので、しつこいのならきちんと叱らないといけないことのように思います。
低学年であってもお母さん大好きーとしょっちゅう声に出していう子は少数派ですし、言う子はそこそこ変わってるというか、自己中心的でマイワールドしか持たず、集団中でも指示の通りがよくないとか、シレッとやりたくないことからは逃げてまわったり
自分にとって心地よい状態を追求しすぎるタイプに多いです。
甘えているというだけではなく、心の自立が進んでないというか、その状態では学校ではそこそこ摩擦や困りも多かったのでは?
これからも、お母さんが大好き❤️でもちろんいいと思いますが、お母さんをとにかく大事にする訳ではなくて、ひたすら甘えてしがみつく道具にしているのはよくないです。
構うのもやめ、適度な距離感をと思います。
誤魔化すのではなく、やっていい範囲をしっかり明確にしてあげつつ、許容範囲のことは我が家のスタイルで許してあげてもいいのかなと。
曖昧にしていたらこの子は距離感について何も学べません。
本人に母に甘える自分を知られたくないという恥じらいはあるのではと思いますが
お母さんを都合よくコントロールしようとしてないか気になります。
思春期の反抗期とはちょっとスタイルは違いますが、親や人とのあらゆる距離感や社会についてがわからないからこうなるのかなと。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。