質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害の子どもの恋愛

退会済みさん

2019/12/14 20:54
6

発達障害の子どもの恋愛。

うちの子(小学校低学年)は女の子とは仲良く遊べる方ですが
なかでも少し押しの強い面倒見のいい女の子が好きみたいで・・、

先日
「○○ちゃん、可愛い、優しい、好き」と言ってたので・・・

ついその子に執着しないか心配して(だいたいは女の子の方から寄ってきてくれるのも見て知ってはいるのですが)、
「みんな優しいし可愛いよね」
と「みんな好きだよね」と言う風に気持ちを分散させる方向で修正してしまいました・・・。

息子はそれ以来、特に誰が好きとかはいわなくなってしまい、、、

私は自分の考えを押し付けたことに胸が痛くなってしまいました。

皆さんはお子さんの恋愛には口を挟みませんか?
お子さんの年齢問わず、お差し支えなければ教えてくださいませ。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/12/15 07:34
みなさまありがとうございました。
すごく参考になりました。
心から感謝します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/144458
2019/12/14 22:08

まだお子さんが小さいですよね。
「息子くんは、〇〇ちゃんが好きなんだ〜😊」っていう程度でいいんじゃないんですか?
優しいって言ったら、どんなところが優しいのかな?って聞いたりと、話題を広げて会話を楽しんでもいいと思いますけど…。

思春期真っ只中の娘がいますが、この年齢になると自分の恋愛を話すことはありませんし、聞くこともしません。
だいたいマイワールドで済ませているようです。

娘には、「自分の特性としっかりちゃんと向き合わなければいい恋愛はできないし、してはいけない」と伝えています。

お子さんがもう少し大きくなってからでも遅くはないと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/144458
あかりさん
2019/12/15 00:23

うちの息子もどちらかといえば女の子と仲良かったですが、恋愛かな~? 笑

1、2年『女の子が守ってくれる(*´ω`*)』
→女の子の方がお姉さん気分でお世話してくれる

3、4年『女の子に怒られる( ;∀;)』
→いつまでもうすらぼんやりしていることにイライラされて注意を受ける

5、6年『女は怒らせると恐い(((((゜゜;)』
→女性に近くなった女子に戦々恐々

と、年々評価が変わっていきました 笑

好きになった子は女子男子と分けないタイプの女の子で男の子はその子が好きな子が多かったみたいです。

まぁ、恋心を言ってはいけないことだと思わせたのか、納得しちゃったのかわかりませんけど、誰に対する距離でも適正な距離を教えるお年頃になってきたんでしょうね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/144458
退会済みさん
2019/12/14 23:47

わたしは、子供にはいい友達だねー、っていいましたけどね。
なんかしてもらったら、ありがとうっていうんだよ、と伝えました。
子供が二年生の時ね。
そして、恋愛とこちらが意識しないようにしました。
子供のタイプにもよりますが、男女として好きというのとは違う場合もあります。
お母さんの動揺に、なんか違和感を子供が感じることはないですか?
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/144458
退会済みさん
2019/12/15 06:48

凸凹の男の子は気の強く面倒みがよい、あれこれリードしてくれる女の子を好きになりがちです。

ボンヤリしていたり、落ち着きがなかったりがなくても幼い為に、あれこれと世話焼きしたがる女の子がいたり、学校側がクラスの管理上で凸凹してる子のとなりをしっかりものの女子をお世話係としてあてがうからです。

同じ凸凹さん女子であることも多いです(面倒みよく、やれと言われたら嫌がらずにお世話するため)

サザエさんでいう花沢さんのようなマウント系が好きなんですよね。

お子さんのように、お節介気味にお世話してくれる女子にほれっぽいのはかなりまずいです。
手下がほしくて優しくしてる子もいれば、逆に好意はなくお世話係に徹しているケースが大半です。
執着してしまって、プチ事件になることはよくあるので、とりあえずママは賛成ではない!と認識を持たせるのは間違いではないと思いますね。最悪は相手を不登校に陥らせるでしょうか。

お世話大好きで正義感が強い娘は、凸凹児ホイホイという感じで凸凹児にホレられることが多いです。
教師から目をつけられている子のお隣にされることが多いし、アレコレお世話やきをするからです。
ものすごい執着をされることもありましたので、早いうちからこういうタイプに好かれやすい。と教え、やたらと優しくしないよう徹底させていますが、やはりフラットな態度から異性に好意を抱かせてしまいがち。

コミュニケーション下手な男の子などとは、そもそも仲もよいのですが、女扱いされないポジションを確立させようと努力させています。


顔はかなり可愛くありませんが、彼氏はわかってるだけで小学校から三人いました。
コミュニケーション下手とか、ちょっと風変わりな男の子が多かったです。
元々友達としてなかよく、交際に発展しました。

それと、好きになるということや自らの独占欲に戸惑いがあるようですね。

独占欲に苛まれて、別れるのが娘のパターン
相手の事が気になり過ぎてしまい、心地よさを失って、やめた!となります。
また、自由人なので男の子に束縛されるのも苦痛です。
本人があまり好きでない相手との交際の方が長続きしそうですが、幸せな恋愛はそれではできないでしょう。愛されたらではなく、求められると断れないタチなので、怖いなぁと思っています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/144458
退会済みさん
2019/12/15 06:51

余談です。

距離感が下手なので、恋愛には口を挟みますよ。

セーフセックスの話もしましたし。
同級生の男の子に悩み相談を受けていて、親身になっていたら
結局触られたりしたようです。

最初からそれが目的だったようで、かなりしつこくされていました。
傷ついていたので、これは介入はしてませんがなんとなく察して見守り強化しました。

それと、好きな異性の話は親にはしない。という子もいます。
むしろべらべら話すのは我が子たちの性格や特性からすると、よろしくないことなので、話さないよう仕向けてもいます。

うちの男の子は、小悪魔系が好きです。
お世話したいわけではなく、ちょっと振り回されるのが好きなようです。
リードしたいされたいというよりは、要求が多い方が付き合いやすいからだと思います。

また、彼らは見た目へのこだわりもあります。
顔が好みでなければ、どんなに仲良くても心が動くことは無さそうです。美人好きなのではなく、彼らの黄金比があって、それに該当しないと好きにならないらしいです。

息子と似たような見た目に強いこだわりがある友達が若い頃いました。

誰にでもニコヤカで、口数は少ないものの、人懐こい。誘われたら拒否はしないので、求められたらセフレにも、アシにもなる。
(金は出さないからメシにはならない)

顔が好みでないと全く異性としての好意がわかないらしく、散々一緒にいるし、下手したら彼氏同然にそういう行為もしているのに付き合ってといわれても、すげなく断っていました。

私が自分がしたいことはアレコレ提案していくためそれが心地よかったらしく、なついていましたが、私の顔はギリギリアリだったようです。

顔で振り分けをし、言い方悪いですが

ヤれるけど付き合えない相手が15%
ヤりたいし付き合いたい相手が5%
ヤれないし付き合えない相手が80%

がいるのに、全員への態度がよくみてないと違いがほとんど無く、誰に誘われても付き合いがよいし、二人きりでも都合がつけば応じるのに付き合えない!というので鬼畜と呼んでいました。

ちなみに実は誘う事ができないらしく、自分からは誘えないそうです。キスやベッドに行くのすらもそうなのだそうです。
彼はほかのエピソードもあり特性ありの人と思っています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/144458
退会済みさん
2019/12/15 07:33

>ぷぅちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
その対応、いいなと思いました。微笑ましいですね。
思春期になって教えてくれなくなるときがくるとちょっと寂しいですが
その時まではコミュニケーション取ろうと思います。

>ロボコンさん
ご回答ありがとうございます。
そう言われればそういう感じかもしれません。
息子に腑に落ちないようなちょっと寂しそうな顔されたので
いい子だなって感じだったのかも。
保育園の時からオカンキャラのしっかりした子(息子より年下で3歳の可愛いオカンキャラ。笑)が好きだったみたいで、先生が微笑ましく教えてくださったそのような対応でまだいい時もあるかもと思い当たりました。ありがとうございました。

>あかりさん
ご回答ありがとうございます。
対応の変化や恋愛かな〜?というコメントになんだかクスッときてしまいました。
楽しく読ませていただきました。
そういえば、その女の子は他の男の子とも仲良い(誰にでも優しい)ので
いろんな男の子から好かれてるだろうなって思いました!
成長感じたいと思います。

>ruidosoさん

ご回答ありがとうございました。
学校選ぶ段階で、お世話係の概念のなさそうな先生がちゃんと見てくださる学校を選んだので
うちの場合、押し付ける的なのはないのでその辺は安心しています。
ギスギスした大人数の学校は、そういうのある(そういう風に思われる)から悲しいですね。

保育園の時からなぜか息子の周りには
美少女からモデルのようなすらっとした子、目がでっかい子役タイプと
可愛い子ばかりが息子のこと気に入ってくれて
いつも一緒にいるような感じでライトノベルの世界みたいでした。
小学校は保育園のようには仲良くなったらいつも一緒とはいかないですが、
いろいろなタイプのお子さんと今の所フラットに関わってるみたいです。
おままごとやお人形やキャラクターが好きなので話があうみたいで。
みなさん気のいい女の子みたいです。
距離、難しいですね。
思春期になってから女の子を傷つけたりしないように
女性の扱い方ややっていいこと悪いことはきちんと教える予定です。
デリケートな問題です。ありがとうございました。

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
春なすさん ありがとうございます。 そうですね、そのように改めて先生にお願いしてみようかと思います。
24
ADHDグレーで不登校の中3男子です

すっかり声変わりもし、ヒゲやすね毛も一人前で、思春期真っ只中!なお年頃のはずですが、精神年齢は小学生低学年くらい。毎日「お母さん大好き〜」と言ってくれて嬉しい反面「ギュッてして〜!チュッてして〜!」と甘えてくる姿に、心底不安になってしまいます。さすがに過度なスキンシップは避けていますが、未だに一緒に寝ようとしたり(毎晩攻防…)、ゴロゴロしていると気付けば膝枕などピタリとくっ付いていたり…同い年の従兄弟の反抗期の辛さを聞くと逆に羨ましく感じます。週2〜3日の別室登校日に学校に行けない日などは甘える事が多い気がします。気持ちが不安定なのかなと思い、「ギュッ」は手を握ったりほっぺを両手で挟んだりして誤魔化します。「チュッ」は手の甲や頭頂部にすることもありますが「もう中3でしょ〜」とつい言ってしまうことも…お父さんとも仲良しではありますが、もっぱらのマザコン息子にどんな対応をしたら良いのか、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子は中1女子ですが、あまり近くにくるのは、さすがに気持ち悪いからやめてといいます。 パーソナルスペースで、片手前ならい位の距離は入ら...
7
恋愛体質の娘が見境なく…見守るしか無いのでしょうか

娘は依存や所有欲が強く、ものすごい恋愛体質です。仲良くなった子をもれなく好きになるので常に片想いを2股以上かけています。しかもその状態で知らない人に告白されても付き合う、付き合っている人がいても他の人を狙う、それらを『選べなくて苦しい私』と周囲に漏らす…等という事を小1から続けています。良くない事だといくら諭しても聞く耳を持たずエスカレートするばかり。次第に私への報告も無くなりました。私が娘を病的だと強く感じ始めたのは中学に上がってからです。次々と告白してはフラれる経験後、「私なんて誰にも選ばれない」と自殺願望を抱くようになりました。こちらの心配を余所に、数ヶ月すると今度はなんと女子に告白をし出し!成功したので「もう男はいらない」と豪語。今は2人の女子とお付き合いしながら他の男女にもアプローチする日々。それでありながら、「レズは気持ち悪い」と言ってきたり将来は素敵な男性と結婚すると夢を語られ…めまいがする様な思いです。近年の恋愛については、娘は私に隠しているつもりなので昔のように諭す事はもうできません。(なぜ把握できているかは割愛します)何かの折に「こういう事ってダメなんだよー」と話しても、「私はしないから大丈夫」と。せめて一途になって欲しいと思い、過去の3股を持ち出して牽制してみても本人は覚えておらず、妄想と貶されました。発達障害の様々な症状が要因と私は頭では理解しているのですが、全員に「愛してる」「あなただけ」と囁き見境なく何股もかけようとしている娘が、気持ち悪く思えてきてしまいました…(しかも股かけしている事は、恋愛対象には内緒なんです)どこかへ相談しても良いのでしょうか、それとも知らん顔で見守るべき?とても悩んでいます…

回答
心配ですね うちも娘がいますが 医師から この子はあまり危険がわからないタイプだから 男の人には気をつけるように と何度も注意されたこと...
5
現在、小2の自閉症スペクトラムの息子の事です

一見、定型児に見えるし、受動型なので、他者に攻撃したり、暴言したりはせず、どちらかというと大人しく、自分の意見はあまり言えません。それで最近、女の子に告白されて嬉しくて仲良くしてるようなんです。初めは、微笑ましい。なんてほのぼのしてたのですが、その子の推しが強くて、学校で何度も好きだって言ったりとか、放課後2人で会おうとか、今どきなんだろうけど、ませすぎて母親の私が焦ってます..。息子は2年生とは言っても、とても幼く、あまり色んな事が理解できてません。だから、例えばキスしよう。とか、言われれば、いいよ。って言うだろうし、◯◯して。って言われれば、その通りしちゃうと考えられます。それが心配でたまりません。ホントにきちんと自分の身の回りの事が出きるようになったり、放課後一人で公園に出掛けられるようになったり、一人できちんと考えたり、行動したり出来るようになれば、また違う対応もあるのでしょうが、一人ではまだほとんど出来てません。好きって言われて、自分も好きって言って女の子が盛り上がってしまってるようです。息子の自分も好きは、好きか嫌いかの選択の好きと言う程度のものです。明日、放課後◯◯の公園で何時に待ち合わせね。2人でね。と言われたそうで、連れていってね。って言われました。何か、嫌な予感しかしません。分からずに、よそ様の女の子に手を出してしまわないか?とか心配でたまりません。恋愛の好きの意味は何と説明したらいいのか?何が良くて何がダメとかは、どう説明するのか?私は、どんな視線で見守るべきなのか?ポイントは、息子が自スペで色々と物事に疎いので心配という点です。すみません。初めての事でパニクってます。教えてください。

回答
K★Tさん、ありがとうございます❗ 受動型を熟知されていて、おっしゃる通りです😅 ストレスの溜まり方も、そうだと思います。 年齢が上がるに...
8
中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました

相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。

回答
ノンタンの妹さん 返信、ありがとうございます。 うちの息子は、小学校高学年から甘えたりスキンシップが増えました。幼少期は全くで、人見知り...
16
削除しました

回答
ニナさん、心づもりをしておきたいというお気持ち、良く判ります。 ちなみに、同性愛や性同一性障害の話になってますが、LGBTsってご存じで...
24
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
お気持ちは少しわかりますが、ちょっとした偏見をお持ちのようで。 どのように友人関係に口出ししたいのかわかりませんが、見守ることだと思います...
12
高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…

兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥さらに、夫が娘に依存してること。娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。娘は抵抗せず笑っています。「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。親を困らせたり、反抗することが全くないです。遊び半分なのでしょうか?なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
すみません。 アスペルガーと診断されているのですよね? 娘さんに障害があることを否定されると困っていると言いながら 最後の文章では、普通の...
25
自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉

症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。やめさせるとかは全くありませんでした。そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが…胸を揉まれ、股を触られました…それも3回も…私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます…そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので…どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか?もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
私ならの場合ですが、最初に相手のおかあさんに「息子には禁止しているので、見られるとしつけにならないから言わせてもたっていいかな?」と確認を...
10
こんにちは

いつも参考になるご意見ありがとうございます。さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか?担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。どうぞよろしくお願いいたします!

回答
cheerfulさん、こんばんは。 まだ小学校2年生。 仲良いってことは、良い面もありますが、出来れば女の子じゃないほうが、良いですね。...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
金谷うさぎさん コメントありがとうございます。 心の休日、、家でずっと仕事しているもので、仕事ばっかりしているお母さんみたいになってい...
11
8才の息子がおります

息子は、赤ちゃんの頃から、とにかく育てにくい子でした。いつも泣いている、夜泣きもひどい、食べ物も好き嫌いがひどい、物心が付く前から、癇癪持ちで、あまのじゃく。わざと反対のことを言ったり、怒られると分かっていて悪いことをします。そして、怒られて癇癪を起こします。屁理屈ばかり並べ、会話にならないときのも多々あります。詳細に息子の性格を書きますと、○癇癪持ち○頑固○わがまま○臆病○怒られると大騒ぎ(大きな声を出し、物に当たる)○こだわりが強い(座るときに、毎回同じ変わった行動を取るなど。)○悪いと分かっていてもあやまらない。○小さな頃からちょっと冷めた感じがする。○団体行動は出来るが、一匹狼でもかまわない。○学校では、団体行動に特に問題なし。(多少、調子に乗りすぎたり、頑固な場面が出るそうですが、他の子もそんなものだと言われます)○友達関係は良好○基本的には優しく思いやりがある。(小さい子や、病気の人にはとても優しい。)○先生や、周りからは賢い子だと言われる。実際にどの科目も成績は良いです。○記憶力が良い色々調べていると、発達障害があるのでは?と思ったり、単に、性格で仕方ないのか。私の育児に問題があったせいだろうかと考えたりします。もし、障害があるのなら、どのようなことが考えられるでしょうか?今まで特に誰かに指摘されたことなどはありません。5才の頃、小児科ではそのような傾向はないと言われました。実は、2年前から、アメリカに駐在しており、現地のアメリカの子供達と過ごしています。それが原因では?と思われるかもしれませんが、その前から性格は変わっておりません。語学の方も今は問題なく、自分から良くしゃべる子だったので、平均より、だいぶ語学の習得が早いと言われました。たまに、テレビのCMの長めセリフなどを1回で覚えてしまい、CMが始まると、全く同じ速さでセリフを言ったりして驚かされます。そういう所からも、なにか偏った障害があるのでは?とも考えてしまいました。学校にも、楽しく毎日通っています。現地の先生からも発達障害などの指摘を受けたことはありません。いつも面白い子と言われ、たまに調子に乗りすぎるのは良くないとも言われます。夫はとっても、育児上手で、私よりも子供の相手がうまく、どちらかというと夫と息子の関係の方が良いです。私は、厳しすぎるのか(私も少し頑固なところがあるので)、息子とは常に衝突しています。夫も、息子の性格に手を焼いていますが、私より扱いがうまく、私の言うことは聞かなくても、夫の言うことは聞くことが多いです。子供と遊び上手なので、息子も夫になついているからでしょう。(私は、子供と遊ぶのが苦手です。特に男の子の相手の仕方がよくわかりません。)下に娘がいるのですが、娘は産まれたときから手がかからず、赤ちゃんの頃から良く笑い、朗らかに育っています。夜泣きもせず、何でもよく食べ、良く昼寝し、どこへ行ってもニコニコ愛嬌がいいです。こうも兄妹で変わるのかと、育てていて不思議に思います。下の娘とは5才離れており、下の子が生まれる前からすでに上記の性格でした。下の子が生まれても、特に赤ちゃん返りのようなことはなく、とても可愛がっていました。下の子と差別をするつもりは全くありませんが、このままでは息子が愛せなくなりそうで怖いです。そして、最近では、嘘ばかりつくようになり、毎日のように怒ったり衝突したりしてばかりなので、将来が不安になってきました。産まれてからずっと反抗期のような息子。思春期になったらどうなるのか。きっと私の接し方が悪いのだろうとも思い、色々情報を集めては、一般的に良しとされていることを試してみましたが、ほとんど効果なく、何とかしなくてはと思う反面、息子の相手をするのが辛くて仕方ありません。とにかく、このような性格の子の接し方が分かりません。私自身は、母親からほとんど愛情を感じず育ってしまったため、自分の育児にも自信が持てません。母はいつも自分の趣味に没頭しており、子供の話を聞こうとはせずに放ったらかし。小さい頃に両親は離婚しましたが、母の実家が裕福だったため、母は働かず自分の趣味中心で生活していました。私は親に甘えた記憶もありませんし、家事が苦手でだらしない母の代わりに、家事を率先してやっていたくらいで、正直今でも母が好きではありません。そんな状況で育ちましたので、やはり私は子育てに自信がありません。愛情が足りないのではないかと、子供に申し訳なく思ってしまうこともあります。専門家の方に相談したいのですが、海外に住んでいるため、なかなか難しいです。もちろん言葉の壁に加え、医療システムの違い、親子関係の文化の違い、例え、通訳をつけてもらっても、細やかなニュアンスは伝わらないなど、問題が山積みです。あと2年ほどは、こちらにいる予定なので、帰国できない今、まずは自分で何とかしたいと、すがる思いで投稿いたしました。私自身、良い母親と言えないことは分かっているのですが、具体的に、これからどのようにしたら良い方向へ行くのか知りたいです。もう8才からだと修復は難しいでしょうか。私の育児の仕方も改善できたらと思うのですが、心の持ちようが分かりません。子供の目線になって、子供の話を聞いて、子供の気持ちを受け止めて、などなど、色々子供のために実行しようとしてもうまくいかず、やり方を知っていても気持ちが着いていかない気がします。長文になってしまい、まとまりがなくて済みません。何でも結構ですので、何かアドバイスをいただけたらと思います。

回答
rikoさんこんにちは。 本日ここの会員になったばかりのますおと申します。 読んで、おお一部同じだわーと思い、出てきちゃいました。 うち...
8
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
お兄さん夫婦から、相談されたら話をしてみたらいいのでは? むやみに話されても、相手は気分を悪くしかねませんよね。 自分のお子さんであれば、...
15
お世話になっております

小2息子と年長娘についての相談です。息子が、2つ下の娘に対して支配的で困っています。4つ下の末子には優しいのですが、真ん中子には、彼女が自分の言うこと聞いて当然、彼女の物も自分の物。決定権が彼女にあることも、自分の都合の良いように自ら決めたがります。困ったら、真ん中子を頼るし、大半仲良く遊んでいるのですが、認知の歪みが強くなってきている気がします。また、妹も怖がるけれど、息子最優先です。息子は診断名なし(おそらくASDとADHD)ですが、こだわりが強く、学校で頑張っているけれど、家で癇癪がある子です。また、早期早熟?というか、性に対しての興味も早かったです。小学1年生になりたての頃、なんとなく彼の性への興味や好奇心に気づき、妹達との入浴を別々にし始めた頃、息子が真ん中子の陰部を写真に撮りました。目を離した隙の出来事で、真ん中子からすぐ報告があり発覚しました。その時は、彼女とあなたは別の存在であること、所有物じゃないこと、プライベートゾーンの再確認、犯罪者は捕まると、かなりきつく叱りました。また、性に興味を持つことは恥ずかしい事ではないよ、とも。それから、性的な事の興味も落ち着き、絵本での性教育もして今に至ります。私が心配なのは、やはり日常でみえる彼女への態度が、どうも他の人へよりも自分が決めて良いと思っている感じがしたり、手下的な感じです。今後思春期を迎えた時に、異性の興味の格好の餌食になってしまうんではないか。と言うことです。頭では分かっていても、興味が出たときに衝動を抑えることが出来ません。(現在はストラテラ服用中)これから、関わっていく中で、ただ闇雲に言って聞かせる意外、どんな予防法があるでしょうか?また、どうインプットしていくべきでしょうか?彼女を尊重するように言い聞かせる。で良いのでしょうか?どうもリアクション的な感じがしてしまいます。アドバイス宜しくお願いします。

回答
現在お薬も服用中との事ですが,医師からは何か対応方法は受けているのでしょうか? 個人的には.早急に放課後ディサービスなどを利用しまして,家...
10
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
にこにこまるさん、Nickyさん、あきたんさん、フランシスさん…皆さん本当にありがとうございます。やはり勇気を出してすぐに言えば良かったで...
14
相性の悪い子

年長で初めて同じクラスになった男の子と相性が悪いです。とてもしっかりした子で、口が達者。周りから外れた行動を取る息子が気になっていつも注意してまわるようです。私にも、会うたびに息子が園であーしたこーしたと報告し、正直しんどいです。息子はお友達に不注意でぶつかってしまう事が多くすぐに「ごめんね」と言いますが、その子には謝ってもずっと色々言われるそうす。他害の酷かった頃なら、叩いていたと思います。今は、その子に何か言われると走って逃げて、隠れた場所で泣くようになりました。そして最近、息子と仲良くしてくれる友達が出来、帰りに公園で遊ぶ約束をしてきます。それはとても嬉しいんですが、公園にその相性の悪い子がいます。私から見ても、息子には意地悪な言い方をするし、お菓子や遊び道具を息子にだけくれなかったり、他の子を集めて息子を1人にしたりと、イジメの芽では?と思うことが結構あります。その子に過剰に反応してしまう息子は、隠れて泣いたり、公園で浮いてしまって、見ていて不憫だし私も辛いです。向こうのお母さんは、我が子が大好きといった感じの方で注意する姿は見たことがありません。息子の悪いところを私にも報告するくらいなのでお母さんも聞いていると思います。私は、いつもすみませんとお伝えはしていて、笑顔でお互い様ですよと仰ってはくれます。今日は1時間遊んで、3回もその子の言葉に傷つき泣いていました。それでもその場にいて遊びたいと言います。息子はそういった時、口で大人に報告せず、(私にも言いません)結局発信力のある子に色々言われ悪者のようになってしまいます。言語能力は高いのに、ピンチの時に他者に伝えるという事が出来ません。来年就学で、支援級の予定でいますが相性の悪い子とは同じ小学校です。息子は好きな友達と遊びたがっていますが、相性の悪い子がいる場合は公園に行くのは控えた方がいいでしょうか。(今の息子では、まず間違いなく悲しい思いをして帰宅する事になると思います)私は息子になんと言ってあげればいいでしょうか?苦手な子とは、別に遊ばなくてもいいんだよ、と言うのですが、これはどうですか?息子は友達を求めていますが、求めても求めても上手くいかない姿も目の当たりにしてきました。特性ゆえ、1対1で遊べても、複数になるとどうしても外れてしまいます。療育でコミュニケーションの練習はしています。いつか息子にも、息子を選んで、好きだと言ってくれるお友達が出来るのでしょうか?実際に同じような子をお持ちで、何歳くらいで、仲良しのお友達が出来たよというお母様みえますか?

回答
うちの息子の学校にも似たような子がいるので、ものすごーくお母さんの気持ちわかります(;^ω^) 親もイラっとしますよね。 うちは小学校の...
13