退会済みさん
2019/12/14 20:54 投稿
回答 6
受付終了

発達障害の子どもの恋愛。

うちの子(小学校低学年)は女の子とは仲良く遊べる方ですが
なかでも少し押しの強い面倒見のいい女の子が好きみたいで・・、

先日
「○○ちゃん、可愛い、優しい、好き」と言ってたので・・・

ついその子に執着しないか心配して(だいたいは女の子の方から寄ってきてくれるのも見て知ってはいるのですが)、
「みんな優しいし可愛いよね」
と「みんな好きだよね」と言う風に気持ちを分散させる方向で修正してしまいました・・・。

息子はそれ以来、特に誰が好きとかはいわなくなってしまい、、、

私は自分の考えを押し付けたことに胸が痛くなってしまいました。

皆さんはお子さんの恋愛には口を挟みませんか?
お子さんの年齢問わず、お差し支えなければ教えてくださいませ。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/12/15 07:34
みなさまありがとうございました。
すごく参考になりました。
心から感謝します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/144458
2019/12/14 22:08

まだお子さんが小さいですよね。
「息子くんは、〇〇ちゃんが好きなんだ〜😊」っていう程度でいいんじゃないんですか?
優しいって言ったら、どんなところが優しいのかな?って聞いたりと、話題を広げて会話を楽しんでもいいと思いますけど…。

思春期真っ只中の娘がいますが、この年齢になると自分の恋愛を話すことはありませんし、聞くこともしません。
だいたいマイワールドで済ませているようです。

娘には、「自分の特性としっかりちゃんと向き合わなければいい恋愛はできないし、してはいけない」と伝えています。

お子さんがもう少し大きくなってからでも遅くはないと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/144458
あかりさん
2019/12/15 00:23

うちの息子もどちらかといえば女の子と仲良かったですが、恋愛かな~? 笑

1、2年『女の子が守ってくれる(*´ω`*)』
→女の子の方がお姉さん気分でお世話してくれる

3、4年『女の子に怒られる( ;∀;)』
→いつまでもうすらぼんやりしていることにイライラされて注意を受ける

5、6年『女は怒らせると恐い(((((゜゜;)』
→女性に近くなった女子に戦々恐々

と、年々評価が変わっていきました 笑

好きになった子は女子男子と分けないタイプの女の子で男の子はその子が好きな子が多かったみたいです。

まぁ、恋心を言ってはいけないことだと思わせたのか、納得しちゃったのかわかりませんけど、誰に対する距離でも適正な距離を教えるお年頃になってきたんでしょうね。

Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/144458
退会済みさん
2019/12/14 23:47

わたしは、子供にはいい友達だねー、っていいましたけどね。
なんかしてもらったら、ありがとうっていうんだよ、と伝えました。
子供が二年生の時ね。
そして、恋愛とこちらが意識しないようにしました。
子供のタイプにもよりますが、男女として好きというのとは違う場合もあります。
お母さんの動揺に、なんか違和感を子供が感じることはないですか?

Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/144458
退会済みさん
2019/12/15 06:48

凸凹の男の子は気の強く面倒みがよい、あれこれリードしてくれる女の子を好きになりがちです。

ボンヤリしていたり、落ち着きがなかったりがなくても幼い為に、あれこれと世話焼きしたがる女の子がいたり、学校側がクラスの管理上で凸凹してる子のとなりをしっかりものの女子をお世話係としてあてがうからです。

同じ凸凹さん女子であることも多いです(面倒みよく、やれと言われたら嫌がらずにお世話するため)

サザエさんでいう花沢さんのようなマウント系が好きなんですよね。

お子さんのように、お節介気味にお世話してくれる女子にほれっぽいのはかなりまずいです。
手下がほしくて優しくしてる子もいれば、逆に好意はなくお世話係に徹しているケースが大半です。
執着してしまって、プチ事件になることはよくあるので、とりあえずママは賛成ではない!と認識を持たせるのは間違いではないと思いますね。最悪は相手を不登校に陥らせるでしょうか。

お世話大好きで正義感が強い娘は、凸凹児ホイホイという感じで凸凹児にホレられることが多いです。
教師から目をつけられている子のお隣にされることが多いし、アレコレお世話やきをするからです。
ものすごい執着をされることもありましたので、早いうちからこういうタイプに好かれやすい。と教え、やたらと優しくしないよう徹底させていますが、やはりフラットな態度から異性に好意を抱かせてしまいがち。

コミュニケーション下手な男の子などとは、そもそも仲もよいのですが、女扱いされないポジションを確立させようと努力させています。


顔はかなり可愛くありませんが、彼氏はわかってるだけで小学校から三人いました。
コミュニケーション下手とか、ちょっと風変わりな男の子が多かったです。
元々友達としてなかよく、交際に発展しました。

それと、好きになるということや自らの独占欲に戸惑いがあるようですね。

独占欲に苛まれて、別れるのが娘のパターン
相手の事が気になり過ぎてしまい、心地よさを失って、やめた!となります。
また、自由人なので男の子に束縛されるのも苦痛です。
本人があまり好きでない相手との交際の方が長続きしそうですが、幸せな恋愛はそれではできないでしょう。愛されたらではなく、求められると断れないタチなので、怖いなぁと思っています。

Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/144458
退会済みさん
2019/12/15 06:51

余談です。

距離感が下手なので、恋愛には口を挟みますよ。

セーフセックスの話もしましたし。
同級生の男の子に悩み相談を受けていて、親身になっていたら
結局触られたりしたようです。

最初からそれが目的だったようで、かなりしつこくされていました。
傷ついていたので、これは介入はしてませんがなんとなく察して見守り強化しました。

それと、好きな異性の話は親にはしない。という子もいます。
むしろべらべら話すのは我が子たちの性格や特性からすると、よろしくないことなので、話さないよう仕向けてもいます。

うちの男の子は、小悪魔系が好きです。
お世話したいわけではなく、ちょっと振り回されるのが好きなようです。
リードしたいされたいというよりは、要求が多い方が付き合いやすいからだと思います。

また、彼らは見た目へのこだわりもあります。
顔が好みでなければ、どんなに仲良くても心が動くことは無さそうです。美人好きなのではなく、彼らの黄金比があって、それに該当しないと好きにならないらしいです。

息子と似たような見た目に強いこだわりがある友達が若い頃いました。

誰にでもニコヤカで、口数は少ないものの、人懐こい。誘われたら拒否はしないので、求められたらセフレにも、アシにもなる。
(金は出さないからメシにはならない)

顔が好みでないと全く異性としての好意がわかないらしく、散々一緒にいるし、下手したら彼氏同然にそういう行為もしているのに付き合ってといわれても、すげなく断っていました。

私が自分がしたいことはアレコレ提案していくためそれが心地よかったらしく、なついていましたが、私の顔はギリギリアリだったようです。

顔で振り分けをし、言い方悪いですが

ヤれるけど付き合えない相手が15%
ヤりたいし付き合いたい相手が5%
ヤれないし付き合えない相手が80%

がいるのに、全員への態度がよくみてないと違いがほとんど無く、誰に誘われても付き合いがよいし、二人きりでも都合がつけば応じるのに付き合えない!というので鬼畜と呼んでいました。

ちなみに実は誘う事ができないらしく、自分からは誘えないそうです。キスやベッドに行くのすらもそうなのだそうです。
彼はほかのエピソードもあり特性ありの人と思っています。

Blanditiis iste qui. Et totam qui. Accusantium saepe dolor. Nesciunt inventore dolor. Quisquam error doloribus. Velit ut maxime. Dolor consequatur corrupti. Sint recusandae officia. Expedita ut ipsam. Animi dolorem labore. Voluptas eaque mollitia. Laudantium quam magnam. Hic quia tempore. Sed ullam ea. Aut non id. Qui enim est. Autem iste quo. Omnis fuga dolore. Qui autem quae. Exercitationem qui sunt. Accusamus repudiandae omnis. Beatae ea et. Sed eos id. Esse nesciunt et. Ipsam qui nostrum. Eum velit non. Magnam veritatis tenetur. Illum nostrum mollitia. Iusto harum doloremque. Velit officia quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/144458
退会済みさん
2019/12/15 07:33

>ぷぅちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
その対応、いいなと思いました。微笑ましいですね。
思春期になって教えてくれなくなるときがくるとちょっと寂しいですが
その時まではコミュニケーション取ろうと思います。

>ロボコンさん
ご回答ありがとうございます。
そう言われればそういう感じかもしれません。
息子に腑に落ちないようなちょっと寂しそうな顔されたので
いい子だなって感じだったのかも。
保育園の時からオカンキャラのしっかりした子(息子より年下で3歳の可愛いオカンキャラ。笑)が好きだったみたいで、先生が微笑ましく教えてくださったそのような対応でまだいい時もあるかもと思い当たりました。ありがとうございました。

>あかりさん
ご回答ありがとうございます。
対応の変化や恋愛かな〜?というコメントになんだかクスッときてしまいました。
楽しく読ませていただきました。
そういえば、その女の子は他の男の子とも仲良い(誰にでも優しい)ので
いろんな男の子から好かれてるだろうなって思いました!
成長感じたいと思います。

>ruidosoさん

ご回答ありがとうございました。
学校選ぶ段階で、お世話係の概念のなさそうな先生がちゃんと見てくださる学校を選んだので
うちの場合、押し付ける的なのはないのでその辺は安心しています。
ギスギスした大人数の学校は、そういうのある(そういう風に思われる)から悲しいですね。

保育園の時からなぜか息子の周りには
美少女からモデルのようなすらっとした子、目がでっかい子役タイプと
可愛い子ばかりが息子のこと気に入ってくれて
いつも一緒にいるような感じでライトノベルの世界みたいでした。
小学校は保育園のようには仲良くなったらいつも一緒とはいかないですが、
いろいろなタイプのお子さんと今の所フラットに関わってるみたいです。
おままごとやお人形やキャラクターが好きなので話があうみたいで。
みなさん気のいい女の子みたいです。
距離、難しいですね。
思春期になってから女の子を傷つけたりしないように
女性の扱い方ややっていいこと悪いことはきちんと教える予定です。
デリケートな問題です。ありがとうございました。

Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トラブル 連絡帳

障害児は障害児と仲良くなりやすい…? 5年生のグレーゾーンの男の子です。 失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。 クラスで、男の子同士では浮いてます…。 女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩) 仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。 二人とも発達がゆっくりな子です。 A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。 B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。 息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。 「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。 たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。 対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。 息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな? 定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。 A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。 あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか? ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…) 完全に3人だけの世界ではないみたいです。 おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
12件
2022/10/29 投稿
診断 会話 遊び

支援学級に通う、おとなしくて優しい男の子がいます。娘に好意を持ってくれているのですが、娘を待ち伏せしたり、つきまとうのをやめて欲しくてもやめてくれません。娘の後をついて歩き、「つきあって」等と話かけてきます。娘が「イヤだからやめて。ついてこないで。」と何度も言っても、相談した先生が「人が嫌がっていることはやめようね。ストーカーと同じだよ。」と言っても、私が「イヤだって言ったことはやめてね」と言ってもやめてくれません。もう二年以上も続いていて、娘はその男の子を見ると隠れたり、泣き出すようになりました。とても困っていますが、暴力をふるわれたり、傷つけられたわけではありません。一度、先生を通して、その子のお母さんにどのように対応すれば良いか聞こうとしましたが、「その子の日々の育児に疲れていて親としてもどうしたらいいのかわからない。申し訳ないけれど話し合いの場に出て合わせる顔もない。息子がどんな口調で叱られても怒られてもかまいません。」と、話し合うことはできませんでした。周りに相談すると、「警察に対応してもらったほうがいい。」「どちらかが引っ越すしかない。」「(娘を)外で遊ばせないほうがいい。」そう言われるばかりです。確かに迷惑していて、娘も私も気に病んではいます。ただ、警察にお願いするようなことになる前に方法があるのではないかと思うんです。先の事情で、お母さんと話す事もできないのでハッキリ言ってなんの障害かもわからずに質問します。その男の子に"こう伝えたら効果があるかも"とか、"こうしたらやめてくれるかも"というのを教えていただけませんか?また、そのお母さんにどのように声をかければ、このことを話合えそうですか?その男の子の障害について考えて対応したほうがよいと思って、こちらに登録させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2018/04/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 LD・SLD(限局性学習症)

恋愛体質の娘が見境なく… 見守るしか無いのでしょうか。 娘は依存や所有欲が強く、 ものすごい恋愛体質です。 仲良くなった子を もれなく好きになるので 常に 片想いを2股以上かけています。 しかも その状態で 知らない人に告白されても付き合う、 付き合っている人がいても他の人を狙う、 それらを『選べなくて苦しい私』と周囲に漏らす …等という事を小1から続けています。 良くない事だと いくら諭しても 聞く耳を持たずエスカレートするばかり。 次第に私への報告も無くなりました。 私が娘を病的だと強く感じ始めたのは 中学に上がってからです。 次々と告白してはフラれる経験後、 「私なんて誰にも選ばれない」と 自殺願望を抱くようになりました。 こちらの心配を余所に、数ヶ月すると 今度はなんと女子に告白をし出し! 成功したので「もう男はいらない」と豪語。 今は2人の女子とお付き合いしながら 他の男女にもアプローチする日々。 それでありながら、 「レズは気持ち悪い」と言ってきたり 将来は素敵な男性と結婚する と夢を語られ …めまいがする様な思いです。 近年の恋愛については、 娘は私に隠しているつもりなので 昔のように諭す事はもうできません。 (なぜ把握できているかは割愛します) 何かの折に「こういう事ってダメなんだよー」 と話しても、 「私は しないから大丈夫」と。 せめて 一途になって欲しいと思い、 過去の3股を持ち出して牽制してみても 本人は覚えておらず、妄想と貶されました。 発達障害の様々な症状が要因と 私は 頭では理解しているのですが、 全員に「愛してる」「あなただけ」と囁き 見境なく何股もかけようとしている娘が、 気持ち悪く思えてきてしまいました… (しかも股かけしている事は、恋愛対象には内緒なんです) どこかへ相談しても良いのでしょうか、 それとも 知らん顔で見守るべき? とても悩んでいます…

回答
5件
2017/07/07 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
中学生・高校生 高校 反抗期

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル トイレ 算数

自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。 今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。 そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。 その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。 最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。 やめさせるとかは全くありませんでした。 そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。   その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。 そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。 その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが… 胸を揉まれ、股を触られました… それも3回も…  私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。 親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。 その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます… そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので… どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか? もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
10件
2023/11/12 投稿
通常学級 進学 遊び

友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようです。どうしたら距離を置けますか? 親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。 友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。 小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。 今では習い事まで同じところに通ってます。 最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。 子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。 相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。 発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。 (発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。) 相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。 それ以外の療育は受けていないと思います。 あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。 すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
5件
2023/11/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 診断

【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…。 アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。 娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡 でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。 本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。 それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒) 親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。 一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢 あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧 未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。 テレビも幼児番組を喜んでみています。 駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。 外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。 収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓 本人は最近、 「私がいるとみんなに迷惑がかかる」 「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」 と、自分を客観視するようになりました。 中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。 身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。 身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。 それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…? 叱っても叱っても変わりません😓 成長すれば改善の余地はあるでしょうか? 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 追記です^^ ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。 でもとても、高機能の子とは思えなくて… アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦 小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 再び追記です ご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。 国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。 小学生の時は優等生だったんです… でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。 娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。 最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。 みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓 二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。 本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。 みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
36件
2022/05/17 投稿
中学生・高校生

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 計算 幼稚園

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す