締め切りまで
11日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。いつも参考になるご意見ありがとうございます。
さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。
男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか?
担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。
ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。
親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。
どうぞよろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

小学生ですよね。
何を心配されているかがよくわかりませんが、、、、
息子さんがトラブルを起こす事ですか?
それとも相手の女の子に息子さんが傷つけられる事ですか?
それともお母様との約束を息子さんが破る事ですか?
女性の二次性徴は10歳頃から始まります。要は生理ですね。
その前後で学校の指導が入ります。男女ともに性への興味や性欲が出てくるのはこの時期以降です。成長には個人差があるので遅い人は20代でも興味がない人もいます。
さすがに小学生二年生で二次性徴がすでにきているって事は無いと思います。
普通に仲が良い友達として過ごさせて上げればいいと個人的には思います。
もしその二人っきりの付き合いが何年もこの先から続くようなら、私なら息子さんが小学4年を過ぎた頃に、子供の作り方、避妊の仕方、してはいけない事などを教えます。
どうせ学校でも教えるので予習と思って早めに教えて約束しておけば良いかと、、、、
相手の女の子に息子さんが傷つけられる事はあまり心配しなくても良いかと。まあ、生きていたら大なり小なりトラブルや意見の相違があります。それも成長です。
お母様との時間を守れないのは、私なら約束時間を遅らせたり、もう独り立ちをさせますかね。門限7時!それまでに晩御飯までに帰ってきなさい!
それより、せっかくできた貴重な友人との遊び、何より息子さんの成長を促進させる事だと思います。
だって、友人ができにくい発達障害診断済みの息子さんにできた友人。
異性でもかなり貴重です。
異性との交流で距離感を掴む練習になります。
まあ、相手のお母様には一言挨拶はしますね。何か気になる事があったら連絡をくださいと、、、電話番号も交換しておくな。何かあればお互い連絡しましょうって。
個人的な意見でした。
何を心配されているかがよくわかりませんが、、、、
息子さんがトラブルを起こす事ですか?
それとも相手の女の子に息子さんが傷つけられる事ですか?
それともお母様との約束を息子さんが破る事ですか?
女性の二次性徴は10歳頃から始まります。要は生理ですね。
その前後で学校の指導が入ります。男女ともに性への興味や性欲が出てくるのはこの時期以降です。成長には個人差があるので遅い人は20代でも興味がない人もいます。
さすがに小学生二年生で二次性徴がすでにきているって事は無いと思います。
普通に仲が良い友達として過ごさせて上げればいいと個人的には思います。
もしその二人っきりの付き合いが何年もこの先から続くようなら、私なら息子さんが小学4年を過ぎた頃に、子供の作り方、避妊の仕方、してはいけない事などを教えます。
どうせ学校でも教えるので予習と思って早めに教えて約束しておけば良いかと、、、、
相手の女の子に息子さんが傷つけられる事はあまり心配しなくても良いかと。まあ、生きていたら大なり小なりトラブルや意見の相違があります。それも成長です。
お母様との時間を守れないのは、私なら約束時間を遅らせたり、もう独り立ちをさせますかね。門限7時!それまでに晩御飯までに帰ってきなさい!
それより、せっかくできた貴重な友人との遊び、何より息子さんの成長を促進させる事だと思います。
だって、友人ができにくい発達障害診断済みの息子さんにできた友人。
異性でもかなり貴重です。
異性との交流で距離感を掴む練習になります。
まあ、相手のお母様には一言挨拶はしますね。何か気になる事があったら連絡をくださいと、、、電話番号も交換しておくな。何かあればお互い連絡しましょうって。
個人的な意見でした。

余談ですが
10分、15分遅れて何が悪い。
うちもありましたが、急いでいても結果的になんとなーく遅れてしまうノンビリさんよりも、マズイ感覚です。こっちの方がお友達関係その他への影響が大きかったです。
遅刻するのもダメですが、遅刻しても悪いと思ってない事はもっとダメでして
何でもそうですが、「は?何が悪いの?別にいいじゃん!」というのが、とても厄介です。
異性のお友達の事より、こっちが気になりました。
主さんも書いてるぐらいだから、気にはされてるんでしょうから
余計なお世話ですが。
これは、5~6年生頃から許されにくくなり、クラス等で浮いてしまう要因となります。
学校外に習い事や活動などの居場所を作り、ルールを守る経験を踏むか、SSTを積んだ方が安心です。
意味がないように思えるから、やりたくない。と思っているので、そこには寄り添いつつも、直していかないと、日本で生きる限りは残念ながら認められず。
どんなに訴えられても、なかなか好きにしたらとは言えないところでした。
本人がそのことがきっかけにのけ者にされたり、悪者扱いされても気にしないなら、「好きにしな」と言えるのですが。
そうではないと考え方を少し変えてもらい、修正してもらわないとダメなんですよね。
凸凹さんの難儀なとこと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

周りを見ていて思うのは、男女仲良くしてるケースは
親同士が元々仲良くジモティなどが多いです。
けれど、中学年以降はそれぞれ同性の友だち作りをして
関係は希薄になるようです。
そのお友だちは、女子同士がちょっと苦手なのかなぁって思いました。
高学年になっても、男子の輪にいる女子とか
または、その逆は
同性の中では居心地が悪かったり、相手にしてもらえないとかですね。
以前、ある男児の母親が、周りが乱暴過ぎると愚痴ってました。
近所のしっかり女子に預けておくと安心だった様で、
ずっと女子のグループに入れてもらっていたそうです。
高学年の今も、同性の友だちは1人もいない様です。
女子のグループは、あくまでご近所付き合い
親の顔を立てる為にゲストとしての扱いなので
深まる関係を知らないで6年間過ごすのは、大変損な事だと思いました。
いきなり、2人の間を割く必要はないと思いますよ。
今後、お子さんと気の合う同性の友だちはできますし。
女の子が定型であれば、自然と離れて行くと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子は年齢よりも幼い上にどんくさいため、男の子同士のアレコレに慣れないし、特性としてうまくやれないこともあり(←つい、細かいところで正論めいた事を言ってしまう。「○○しちゃいけないんだよ!」「ダメって言われたじゃん!やめろよ」とか)、また他害や暴力はしませんが、一方でおふざけ大好き、乱暴でハイになることもあるので
一歩引いてくれる女の子や異年齢の相手との方がうまくやれます。
学童で一番親しいのは女の子のようで、これは単純に遊びがあうからのようです。
相手も息子が一番きがねがないようです。
互いに仲良しではありますが、ファーストチョイスでもありません。ほかに気があう子がいるとそちらをとります。
男女の友達で気を付けねばならないこと。
何点かはありますが、二年生なら相手が騒がなければまだなんとかなりますね。
異性だと認識はしていたり、異性として好意があって「○ちゃんと結婚する」と言っても、異性として意識することはまだないはずです。
我が子の男女間ヒヤリハットですが
娘が男の子たちにに呼ばれてこっそり性器をくわしく見せられた←保育園~低学年にかけて。遊びの延長で面白いでしょ?こうなってるんだよ!と興味本位だったのでスルーしました。
息子が大好きなお姉さんにベッタリ抱きついていた。←年長さん。好きな子にじゃれて抱きついてしまう習性があり。(これ、定型の男の子でもよく見られます。)女の子のことは触らない。手で触っていいのはここまで、と腕のひじの下あたりまでと教えました。
エロ動画見せられた。←小学校の4~5年から。面白半分で同級生に無修正見せられたみたいです。
エロい話をしてしまった。←息子。最近。CSでエロ番組を偶然見てしまったらしく、女の子が喘ぐ姿を再現するのがマイブーム(我が子ながら最悪です。)
仕返しとして、肌着まで脱がせてしまった←よそんちの話。
キス魔がいて、お気に入りの子とチューチューしている。
5~6年になって、男女別の班を作る必要が出てくるときに、同性には一緒に組む相手がおらず、グループ編成のときにあぶれてしまい、大きな行事が全て楽しくない思い出になってしまう。
発達障害があると、男女の差への意識など独特な受け止めをしていることはあり、注意は必要と個人的には感じてます。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2年生・・・うちの子も女の子がべったりでした。
幼稚園では女の子としか遊ばず、特性として異性と仲良くすることが多いというのを本で見たことがあります。
ちょうど2年生の時女の子がべったりの姿を見かけたのですが、ホントに「彼女かよ!!」とツッコミを入れたくなるべたべたさでした。集まって座る時など手をつなぎ抱きつく感じでしたよ。(女の子が積極的でした)
オイオイ・・・と思いながら放置しておきました。
私はそういう何か問題のようには考えなかったですね。息子が幼かったというのもあるかもしれません。
そちらよりも嫌がる女の子(定型の子は嫌がる子も多い)との距離感をきつく話しました。
「女の子に絶対触ったらいけない」「ふざけてでも女の子に近づきすぎると女の子は嫌だと思う子がいる」
「何か気にいらないことがあっても女の子に手をあげるのは卑怯!」
これは祖父にきつく話してもらいました。
仲のいい子上記の子は3年で違うクラスになり4年でまた同じクラスになった時にはもうべったりではなくなりました。
それでも「友達」ではあるようで一緒に遊んだりしていましたが息子も3年終わりあたりから男の子と遊びたい気持ちが強くなりました。
相手のご両親もお顔は知っていましたが私はあいさつ程度で放置していました。(迷惑ではと考えたことはないです。お互い様と思っていました。)
私の感じ方かもしれませんが、息子が必要以上に(見える)仲良くしている女の子はやはり少しグレーな子が多くコミュニケーションが独特なのかなと思います。お互いに必要としているという感じ。それも成長とともに違ってきます。
息子がのんびりなので世話を焼いてくれる定型の女の子もいますが息子は「いろいろ言われるから嫌なんだ」と言っていました。
ちなみに息子は2年間べったりな女の子は「友達」で「好きな女の子」は別にいました。
その子は幼稚園の頃から好きで「ドキドキして話せないんだ」と言っていました。
そうそう、思い出しましたが知り合いの高校生の男の子は彼女ではないけれどいつも一緒にいる女の子がいて親友だそうです。あ、私にもそういう男性(そうか、彼は男か・・・)がいますね。私も発達障害ですが。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

cheerfulさん、こんばんは。
まだ小学校2年生。
仲良いってことは、良い面もありますが、出来れば女の子じゃないほうが、良いですね。
性を意識させる。
ってことを、したほうが良いかと思いますね。将来的な事を考えると、です。
心。だけをとるなら、許せる相手として。お子さんの息子さんが、どうするか?
ではないでしょうか。
それが、心と性への興味は、紙一重なので、息子さんと相手の女児が、友達として。
感情を持って接しているのか。
それとも、「好き」という感情があって、一緒にいるのか。
親御さん同士で、一度。確認し、本人たちにも、確認されては?
と私は思います。
今の子供達は、障害、定型発達だろうが、性の部分については、ませている子が多いんじゃないかな。
親が最初から説明しなくても、どうやったら赤ちゃんが出来るのか。その為の行為とは何なのか。
理解出来ている子が、10人いたら、3人くらいは、今はいるんじゃないですかね。
私が、小学生、中学生だった頃は、男女それぞれ別に。保健体育の先生達が、「性教育」として。
そういう時間がありました。
今は、ないんですよね。それも、性を理解する事に繋がらない一つのなのだと思いますが、授業として。やらないといけないと思います。
相手の親御さんと、まずは話した方が良いですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
この相手のお子さんて、放置子ではありませんか?
完全なネグレクトではなく、子ども元気で留守がいい系。居場所がなんとなく把握できるなら、本人...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
辛口になりますが
色々誤学習があるのでは?と思います。
ほかの子と遊べないのは、それだけのスキルがなればうまくいきません。
なので、...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学...



高校生の親です
支援学校に通ってるこどもにお付き合いする相手ができました。学校、相手の親さんと連携とってます。最近、2人の温度差がでてきてます。相手のこが積極的で、自分のものにしたい欲求が強くウチのこどもが、同性の友達と話したあと等自分の用意はさておき行こうとする。、性的な事にも口には出さないものの、ボディタッチを含めを、何かにつけて狙ってることを聞きました。うちの子は学校が楽しくて根底部分には気づいてなく負担ではない様です付き合って間もなく相手のこは調子がいいですが、このまま行くとヤバいのは遊びに来た様子を見て私からもよくわかり負担です遊びに来るのは相手の親さんの生活パターン上と相手の子が押してくる、言う事聞かず官爵になるのでこちらばかり、別れさせたいと思ってます相手の親さん先生には伝えてますが、別れさせかたも慎重にしないと危ないと言われました親としても複雑です。相手の子も異性に興味を持つのは悪いことではないですが、まずは高校生としての生活や他の人との交流で刺激し合ったり学んだりすることが私の理想ですが皆さんどうされてますか?
回答
お子さんは、女の子でしょうか?
支援学校の子は、知的障害があります。こういう子は、自分の欲求に対して、ストレートに気持ちを表します。
ボデ...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
銀猫さま
コメントありがとうございます。
同じ吃音のお子さんとのことで嬉しいです。
うちも最初に症状がでたときは、ほぼ会話にならず、本...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
うちの娘も、遊び相手が全然いないときに仕方ないから遊ぶ要員とされ、友達はひとりもいませんよ。現在も記録更新中。
一緒に登下校したり、クラス...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんばんは
ぼっちになるのが嫌だとお子さんは言っていますか?言ってないなら一人で過ごす楽しさを沢山教えてあげてください。
集団生活からはみ...
