退会済みさん
2018/06/04 23:38 投稿
回答 15
受付終了

こんにちは。いつも参考になるご意見ありがとうございます。

さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。
男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか?

担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。

ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。

親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。

どうぞよろしくお願いいたします!


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/05 10:00
皆さん、ご経験談も含め、さまざまなご意見ありがとうございました!先方とよくお話しをして1学期は静観しつつ、エスカレートするようでしたら、何か対策を取りたいと思います。

sachiさん、最後にメッセージをいただき、お返事がこちらになりごめんなさい!
まさに同じことを言います。「好き」女の子は別にいるようで、仲が良いとは違う、と。私が勘繰りすぎなのもあるかもです。
一方で本当に「普通」の目立たない男の子に憧れている、とも言います。自分亜流であることを確実に意識しはじめているのかもしれません。
ご経験交えて、ご返信ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/105638
退会済みさん
2018/06/05 03:15

小学生ですよね。


何を心配されているかがよくわかりませんが、、、、


息子さんがトラブルを起こす事ですか?

それとも相手の女の子に息子さんが傷つけられる事ですか?

それともお母様との約束を息子さんが破る事ですか?


女性の二次性徴は10歳頃から始まります。要は生理ですね。
その前後で学校の指導が入ります。男女ともに性への興味や性欲が出てくるのはこの時期以降です。成長には個人差があるので遅い人は20代でも興味がない人もいます。

さすがに小学生二年生で二次性徴がすでにきているって事は無いと思います。

普通に仲が良い友達として過ごさせて上げればいいと個人的には思います。

もしその二人っきりの付き合いが何年もこの先から続くようなら、私なら息子さんが小学4年を過ぎた頃に、子供の作り方、避妊の仕方、してはいけない事などを教えます。

どうせ学校でも教えるので予習と思って早めに教えて約束しておけば良いかと、、、、


相手の女の子に息子さんが傷つけられる事はあまり心配しなくても良いかと。まあ、生きていたら大なり小なりトラブルや意見の相違があります。それも成長です。

お母様との時間を守れないのは、私なら約束時間を遅らせたり、もう独り立ちをさせますかね。門限7時!それまでに晩御飯までに帰ってきなさい!

それより、せっかくできた貴重な友人との遊び、何より息子さんの成長を促進させる事だと思います。

だって、友人ができにくい発達障害診断済みの息子さんにできた友人。

異性でもかなり貴重です。

異性との交流で距離感を掴む練習になります。


まあ、相手のお母様には一言挨拶はしますね。何か気になる事があったら連絡をくださいと、、、電話番号も交換しておくな。何かあればお互い連絡しましょうって。


個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/105638
退会済みさん
2018/06/05 08:16

余談ですが

10分、15分遅れて何が悪い。
うちもありましたが、急いでいても結果的になんとなーく遅れてしまうノンビリさんよりも、マズイ感覚です。こっちの方がお友達関係その他への影響が大きかったです。

遅刻するのもダメですが、遅刻しても悪いと思ってない事はもっとダメでして
何でもそうですが、「は?何が悪いの?別にいいじゃん!」というのが、とても厄介です。

異性のお友達の事より、こっちが気になりました。
主さんも書いてるぐらいだから、気にはされてるんでしょうから
余計なお世話ですが。

これは、5~6年生頃から許されにくくなり、クラス等で浮いてしまう要因となります。

学校外に習い事や活動などの居場所を作り、ルールを守る経験を踏むか、SSTを積んだ方が安心です。

意味がないように思えるから、やりたくない。と思っているので、そこには寄り添いつつも、直していかないと、日本で生きる限りは残念ながら認められず。

どんなに訴えられても、なかなか好きにしたらとは言えないところでした。
本人がそのことがきっかけにのけ者にされたり、悪者扱いされても気にしないなら、「好きにしな」と言えるのですが。

そうではないと考え方を少し変えてもらい、修正してもらわないとダメなんですよね。
凸凹さんの難儀なとこと思います。

Aut ut temporibus. Doloribus ullam numquam. Distinctio sit sequi. Dolorem id neque. Numquam qui quas. Consequatur recusandae ullam. Nostrum consequatur nemo. Quod iste autem. Rerum dolor illum. Quam voluptatem est. Et quia et. Laborum minima rerum. Maiores nobis voluptatem. Nisi consequatur voluptates. Dignissimos ullam nihil. Sint magnam nisi. Velit in voluptatem. Unde pariatur rerum. Sed consectetur temporibus. Eaque quia aut. Modi maiores quia. Id et nostrum. Aut consectetur ut. Ut in culpa. Optio nobis fugit. Dolorem iusto perspiciatis. Recusandae autem quae. Voluptates vitae dolores. Eum enim quo. Quam velit tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/105638
退会済みさん
2018/06/05 09:04

周りを見ていて思うのは、男女仲良くしてるケースは
親同士が元々仲良くジモティなどが多いです。
けれど、中学年以降はそれぞれ同性の友だち作りをして
関係は希薄になるようです。

そのお友だちは、女子同士がちょっと苦手なのかなぁって思いました。
高学年になっても、男子の輪にいる女子とか
または、その逆は
同性の中では居心地が悪かったり、相手にしてもらえないとかですね。


以前、ある男児の母親が、周りが乱暴過ぎると愚痴ってました。
近所のしっかり女子に預けておくと安心だった様で、
ずっと女子のグループに入れてもらっていたそうです。

高学年の今も、同性の友だちは1人もいない様です。
女子のグループは、あくまでご近所付き合い
親の顔を立てる為にゲストとしての扱いなので

深まる関係を知らないで6年間過ごすのは、大変損な事だと思いました。

いきなり、2人の間を割く必要はないと思いますよ。
今後、お子さんと気の合う同性の友だちはできますし。
女の子が定型であれば、自然と離れて行くと思います。

Consequuntur ratione possimus. Ut et rerum. Rem aperiam voluptate. Ea sunt et. Velit vero sit. Hic temporibus et. Repellat ducimus debitis. Et veritatis facere. Dolorem veritatis illo. Hic et ex. Voluptatem repellendus sunt. Vitae velit distinctio. Veritatis voluptatum eos. Architecto dolorem sit. Repudiandae molestiae quidem. Alias nihil voluptas. Ut aspernatur enim. Vel numquam est. Reiciendis dignissimos eos. Consequuntur eum natus. Voluptas quos quia. Nostrum et et. Veritatis aut animi. Nostrum unde est. Enim ipsa at. Dolorem est dolores. Numquam qui delectus. Quia natus id. Iusto et deleniti. Maiores amet quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/105638
退会済みさん
2018/06/05 06:48

我が子は年齢よりも幼い上にどんくさいため、男の子同士のアレコレに慣れないし、特性としてうまくやれないこともあり(←つい、細かいところで正論めいた事を言ってしまう。「○○しちゃいけないんだよ!」「ダメって言われたじゃん!やめろよ」とか)、また他害や暴力はしませんが、一方でおふざけ大好き、乱暴でハイになることもあるので

一歩引いてくれる女の子や異年齢の相手との方がうまくやれます。

学童で一番親しいのは女の子のようで、これは単純に遊びがあうからのようです。
相手も息子が一番きがねがないようです。
互いに仲良しではありますが、ファーストチョイスでもありません。ほかに気があう子がいるとそちらをとります。

男女の友達で気を付けねばならないこと。
何点かはありますが、二年生なら相手が騒がなければまだなんとかなりますね。

異性だと認識はしていたり、異性として好意があって「○ちゃんと結婚する」と言っても、異性として意識することはまだないはずです。

我が子の男女間ヒヤリハットですが

娘が男の子たちにに呼ばれてこっそり性器をくわしく見せられた←保育園~低学年にかけて。遊びの延長で面白いでしょ?こうなってるんだよ!と興味本位だったのでスルーしました。

息子が大好きなお姉さんにベッタリ抱きついていた。←年長さん。好きな子にじゃれて抱きついてしまう習性があり。(これ、定型の男の子でもよく見られます。)女の子のことは触らない。手で触っていいのはここまで、と腕のひじの下あたりまでと教えました。

エロ動画見せられた。←小学校の4~5年から。面白半分で同級生に無修正見せられたみたいです。

エロい話をしてしまった。←息子。最近。CSでエロ番組を偶然見てしまったらしく、女の子が喘ぐ姿を再現するのがマイブーム(我が子ながら最悪です。)

仕返しとして、肌着まで脱がせてしまった←よそんちの話。

キス魔がいて、お気に入りの子とチューチューしている。

5~6年になって、男女別の班を作る必要が出てくるときに、同性には一緒に組む相手がおらず、グループ編成のときにあぶれてしまい、大きな行事が全て楽しくない思い出になってしまう。

発達障害があると、男女の差への意識など独特な受け止めをしていることはあり、注意は必要と個人的には感じてます。

Est ratione laudantium. Sint voluptatem voluptatem. Corporis eligendi a. Sequi porro quod. Quod quae excepturi. Porro asperiores vitae. Nobis sapiente voluptas. Et culpa soluta. Ut accusamus debitis. Sit vitae necessitatibus. Saepe alias non. Et rem enim. Adipisci quia modi. Consequatur numquam doloribus. Accusantium architecto laudantium. Et praesentium consectetur. Pariatur quod ea. Et pariatur possimus. Nam aut provident. Enim quia rem. Quia voluptates quo. Sequi culpa sunt. Ea et consequatur. Qui harum modi. Incidunt est et. Nostrum dolorem dolor. Repellendus nihil ut. Temporibus libero commodi. Iusto odit quisquam. Repellat est doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/105638
退会済みさん
2018/06/05 09:49

2年生・・・うちの子も女の子がべったりでした。
幼稚園では女の子としか遊ばず、特性として異性と仲良くすることが多いというのを本で見たことがあります。
ちょうど2年生の時女の子がべったりの姿を見かけたのですが、ホントに「彼女かよ!!」とツッコミを入れたくなるべたべたさでした。集まって座る時など手をつなぎ抱きつく感じでしたよ。(女の子が積極的でした)
オイオイ・・・と思いながら放置しておきました。
私はそういう何か問題のようには考えなかったですね。息子が幼かったというのもあるかもしれません。

そちらよりも嫌がる女の子(定型の子は嫌がる子も多い)との距離感をきつく話しました。
「女の子に絶対触ったらいけない」「ふざけてでも女の子に近づきすぎると女の子は嫌だと思う子がいる」
「何か気にいらないことがあっても女の子に手をあげるのは卑怯!」
これは祖父にきつく話してもらいました。

仲のいい子上記の子は3年で違うクラスになり4年でまた同じクラスになった時にはもうべったりではなくなりました。
それでも「友達」ではあるようで一緒に遊んだりしていましたが息子も3年終わりあたりから男の子と遊びたい気持ちが強くなりました。
相手のご両親もお顔は知っていましたが私はあいさつ程度で放置していました。(迷惑ではと考えたことはないです。お互い様と思っていました。)

私の感じ方かもしれませんが、息子が必要以上に(見える)仲良くしている女の子はやはり少しグレーな子が多くコミュニケーションが独特なのかなと思います。お互いに必要としているという感じ。それも成長とともに違ってきます。
息子がのんびりなので世話を焼いてくれる定型の女の子もいますが息子は「いろいろ言われるから嫌なんだ」と言っていました。

ちなみに息子は2年間べったりな女の子は「友達」で「好きな女の子」は別にいました。
その子は幼稚園の頃から好きで「ドキドキして話せないんだ」と言っていました。

そうそう、思い出しましたが知り合いの高校生の男の子は彼女ではないけれどいつも一緒にいる女の子がいて親友だそうです。あ、私にもそういう男性(そうか、彼は男か・・・)がいますね。私も発達障害ですが。

Aut ut temporibus. Doloribus ullam numquam. Distinctio sit sequi. Dolorem id neque. Numquam qui quas. Consequatur recusandae ullam. Nostrum consequatur nemo. Quod iste autem. Rerum dolor illum. Quam voluptatem est. Et quia et. Laborum minima rerum. Maiores nobis voluptatem. Nisi consequatur voluptates. Dignissimos ullam nihil. Sint magnam nisi. Velit in voluptatem. Unde pariatur rerum. Sed consectetur temporibus. Eaque quia aut. Modi maiores quia. Id et nostrum. Aut consectetur ut. Ut in culpa. Optio nobis fugit. Dolorem iusto perspiciatis. Recusandae autem quae. Voluptates vitae dolores. Eum enim quo. Quam velit tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/105638
退会済みさん
2018/06/05 00:03

cheerfulさん、こんばんは。

まだ小学校2年生。
仲良いってことは、良い面もありますが、出来れば女の子じゃないほうが、良いですね。

性を意識させる。
ってことを、したほうが良いかと思いますね。将来的な事を考えると、です。

心。だけをとるなら、許せる相手として。お子さんの息子さんが、どうするか?
ではないでしょうか。

それが、心と性への興味は、紙一重なので、息子さんと相手の女児が、友達として。
感情を持って接しているのか。

それとも、「好き」という感情があって、一緒にいるのか。

親御さん同士で、一度。確認し、本人たちにも、確認されては?
と私は思います。
今の子供達は、障害、定型発達だろうが、性の部分については、ませている子が多いんじゃないかな。
親が最初から説明しなくても、どうやったら赤ちゃんが出来るのか。その為の行為とは何なのか。
理解出来ている子が、10人いたら、3人くらいは、今はいるんじゃないですかね。

私が、小学生、中学生だった頃は、男女それぞれ別に。保健体育の先生達が、「性教育」として。
そういう時間がありました。
今は、ないんですよね。それも、性を理解する事に繋がらない一つのなのだと思いますが、授業として。やらないといけないと思います。

相手の親御さんと、まずは話した方が良いですね。

Ipsam expedita sed. Tenetur minima adipisci. Autem placeat perferendis. Necessitatibus sed quod. Quo est ut. Quae ut quisquam. Nisi quo aperiam. Nam recusandae eius. Odio sunt id. Exercitationem autem ut. Laborum nobis nulla. Sint autem commodi. Error molestiae aut. Numquam sunt culpa. Est quia aspernatur. Dolor sit sint. Fugiat non est. Quia est eum. Culpa ut laboriosam. Ut assumenda libero. Corporis odio modi. Dignissimos eligendi omnis. Sunt optio placeat. Eos ut cumque. Consectetur molestias eligendi. Rem et aut. Aspernatur reiciendis vel. Voluptatibus ducimus corporis. Molestiae quas minima. Reiciendis iste dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 仕事 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症) 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) 小学校

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
計算 学習 運動

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
片付け 母子家庭 宿題

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
家庭学習 小児科 ADHD(注意欠如多動症)

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約13時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す