締め切りまで
7日

今年小学一年生になった自閉症スペクトラムの息...
今年小学一年生になった自閉症スペクトラムの息子がいます。息子は小学校への入学を楽しみにしていましたが、入学後情緒クラスに入り、今まで仲良くしていた友達も
離れて勉強する事になり、初日からなんで?なんで?と学校で泣いて帰ったそうです。息子に、情緒クラスに入らなければ、ならなかった理由をどのように説明すべきか、悩んでいます。また、小学校に入学してから、優しかった息子が、少しずつ悪い方へ向かっているように思えます。そのため、何か解決策がないかと、小学校での生活を聞いても答えてくれませんし、小学校嫌い、としか言いません。まだ入学したばかりですが、普通クラスに戻る事は可能なのでしょうか?
今日息子の制服をみたら、上着やお尻の箇所がすごく汚れており、イジメを受けていないか、凄く心配になりました。
私も小学生の頃、イジメを受けていたので、息子の事が心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
お子さんに説明しないで入学させたのですか?
情緒のお子さんこそ、事前説明が必要なのではないでしょうか?
説明をどうしたらいいか?は何故支援級なのか?がわからないとアドバイス出来ないと思います。
普通クラスに戻りたいという内容もどういう判定で支援級なのか?がわからないとなんともいえません。でも、今日明日で戻りたいなんて無理な話です。
それに入学までにどれだけ話し合いをしたのですか?沢山話し合いをして(本人にも)決めた進路なのではないですか?
おこさんの言動に一喜一憂しないで、どうして情緒級を選んだのかもう一度思い出してみてください。
いじめは先生に相談しましょう。
でも男の子は汚すのは仕事みたいなものですから、お友だちと下校するだけで汚れると思いますよ。
いじめを気にするならばなおさら、納得していない今の状況は混乱が多く、息子さんにはとても辛く悲しい状態だと思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
公立学校におかれては,先生方の人事異動が必ずありますので,その年その年で先生が変わるという事はあります。
実際我が子のは連続で先生が変わっ...



来年小学校入学になる自閉症スペクトラムの息子がいます
先日診断されました。先日就学相談説明会がありました。おそらくうちの子は支援級にあがるのだろうと思いますが、そうなると来年4年生になる兄とは別の学校になるようです。このような方はたくさんいらっしゃると思いますが、これが大変だった、逆によかった、兄弟との関わり等何でもかまいません、体験談など教えていただけませんか。私が一番不安で、入学が近づくにつれ憂鬱になってきています。私は小学校のころ、いじめを受けた時期がありました。不登校までには至りませんでしたが、その頃の思いがフラッシュバックし、我が子も同じ思いをしてしまうのかと、辛くてたまらなくなってしまいます。
回答
pugさん、ありがとうございます。
なにぶん、診断を受けたのが先月で、あれよあれよという間にだったので、おっしゃる通り気持ちの整理はまだ着...


現在幼稚園の年少の息子がおります
自閉傾向があり療育にも通っています。年少組ではまだ個人個人で遊んでいる子が多いと思うので目立たないと思いますが・人の気持ちを考えられない・聞いたことへ全く違う返事が返ってきて会話が成り立たない・場の空気を読めない・パニックになることもあるなど今後心配な点が他にもまだまだあります息子のこれからを考えると不安でたまりません。多分ボーダーくらいではないかと思うんですが小学校は普通の学校へ通わせるか特別学校へ通わせるべきか、どっちが息子のためになるのか本当に悩んでおります。経験のお持ちの方お話を聞かせて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
うちはADHDですが、2歳からの療育のおかげあってか、通常学級に通っています。もちろん課題が山積していますが…どの学校に進学するかは、最終...


自閉症スペクトラムの息子が支援級に入学しました
しばらくは交流中心で過ごし様子を見て学習環境を整えるという事になり担任、支援級の担任と電話や連絡帳を使い学校や家での様子を確認しなが様子を見ています。息子は幼稚園に入ってから子供達の歌声やそろって挨拶の声が苦手だという事がわかり初めは泣いていました。楽器の音や音楽は好きで嫌いな音が限定されていたので発表会の歌の時には先生が後ろにつくれるなどの対応してくれ年長の時には嫌だけど泣く事はなくなり皆と舞台に立つ事が出来ました。小学校にもそういった場面での聴覚過敏がある事を伝えています。授業が始まり低学年特有の元気なはい!はい!と挙手しわーっとなる雰囲気になると耳を塞ぐという事をしているのでイヤーマフの使用どうですか?と先生から勧められました。そこまでする必要あるのかな・・・とも考えましたが学校での様子を一番見てるのは先生だしどんな支援が息子に合うか試してみないとわからないと思い試してもらいました。先日初めての参観日があり覚悟して行きましたがイヤーマフをしてても挙手でわーっとなると手で机をたたき泣くという状態で初めて見る様子にちょっとびっくりしてしまいました・・・学校は楽しいと言ってるのでもう少し様子を見てほしいとお願いしましたが幼稚園の時の様に最初だけで慣れるものなのかダメなものはダメなのか見極めが難しいと感じています。連休明けに心理士さんが見てくれる機会があるので色々な方の意見を聞き学校と話し合いながら楽しく学校生活が送れるようにしてあげたいと思っています。落ち着くまでしばらくかかりそうです・・・
回答
みかんさんコメントありがとうございます。
そうですね、確かに焦りは禁物ですね。
幼稚園と学校は違うしもう少し様子を見てみます。
ただ今...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
ご気分を悪くされたら、申し訳ありません。
親御さんのkanonさんが、学校の対応に、過剰に反応し過ぎかな?
と、ご質問をお読みして、感じ...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ほぼ通常級で過ごすのであれば、苦手なところだけでも伝えた方がいいかなと思います。診断名は言わない方がよいかも。色々と大変です。



自閉症スペクトラムの為、情緒の支援学級に通っている一年生の息
子の授業を見学したのですが、体育の授業で体育館から飛び出し参加しない。すみっこで座ったり、転がったりと自由な行動をしていても先生が連れに来たりしない、注意しないのは当たり前の事ですか?以前、授業参観の時も教室から出ていった子を追いかけずそのまま授業を続けました。家で息子に学校の話を聞いていると、注意されないからいいと思っているようです。支援学級とはこんな感じなんですか?通級の授業に行っても普通級の先生に声かかけもされないので(普通級の児童しか見ない)たまにしか行かない息子は通級を嫌がります。先生と少し話をしたらどこまで注意したらいいか分からないと言われました。せっかく支援学級に入れたのにとモヤモヤしてしまいます。
回答
もしかすると、今は、いるだけでもよしとしなければならない状態なのかも知れません。
来るように声かけをしても、例えばうなったり、反発が大きく...



小学1年生の男の子で自閉症スペクトラムの疑いがあり、今後心療
内科を受診する予定です。ウィスク4でのIQは平均値ですが差が38あります。入学して4ヵ月近く経ちますが授業が緊張する、周囲の音が気になるようで2度外へ脱走してしまいました。最近では授業も受けることが困難(本人は緊張する、見られたくないとのこと)で片隅に隠れてしまいます。その他のパニックや多ななどの症状はなく、家では安心するのかたくさんのお友達ともトラブルなく遊んだり、学校では苦手な歌や踊りもいっぱい見せてくれます。なので学校と自宅での差が大きく少し困惑していますが、今後普通級にいるか支援級に行くかと悩んでいます。また強い緊張を抱えて登校することで、本人の心の負担は計り知れないように思います。その様な場合どのように対応していたか、何か参考になるご意見があれば教えて頂きたいです。
回答
フランシス様
お返事ありがとうございます。イヤーマフ…初めて聞く用語で調べてしまいました。とても参考になりました。漠然とかもしれませんが...



新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります
先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
回答
他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する
この部分はある意味、仕方ない感じがします。
ほかの事も、子供...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
説明プリントにも所得に応じると書いてあるのですが、
その所得も数字がなくて、入学後に改...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
こんにちわ。
娘の小学校の支援級及び学校と対応が似ています。
「先生が足りないから」「交流学級が落ち着かないから」色んな理由をつけてあれも...


5月に息子が自閉症スペクトラムと診断されました
このタイミングなので、今は通常級に在籍しています。担当の医師からは、学校での様子が気になると言われました。いじめに遭わせないよう、学校との連携をとること。ソーシャルスキルトレーニングができる施設を探すこと。以上の2点が、早急に対応しなくてはならないことだと。ソーシャルスキルトレーニングについては、市の事業として請け負っている施設を見つけ、来週体験に行く予定。学校の方は・・・本人の様子から、いじめに遭っていない様子でしたが、友達から悪口を言われたり、からかわれたりしていることを別の友達から聞きました。こちらの方は今日聞いた話なので、明日にでも先生に連絡するつもりです。良くも悪くも、物忘れが激しい息子。気遣いもあってなのか、学校での辛いことも話してくれません。「勉強ができるようになりたい」と言うものの、やる気が見えないし・・・。私は、親として何ができるのだろう。悩む日々です。
回答
いじめの構図は、だんだんと学年が上がると構造がわかりにくくなるんですが、だいたいがいじめられる子のまわりには、きっかけをわざと作る天敵がい...


小学3年生の男の子です
5月のGWが明けた頃から学校への行き渋りがあります。自閉症スペクトラム・ADHDとの診断で月に一度病院へ行き近況報告や困っていることを話し薬の処方をしてもらっています。主治医曰わく、4月は環境の変化が激しい中、頑張り過ぎたのだと。そのときの学校の対応が良くなく(ほめる・ねぎらうがなかった)5月の余り変化のない時期にいっぱいになってしまったのだと。主治医は全て学校の対応が上手くできていれば大丈夫だと言います。しかし、学校に行かなければ何も始まらないです。毎年9月にある苦手な運動会も今年は6月にあるし、益々学校に行かなくなるのでは…。休みたいときは休ませてます。一日おきに行っては休んでを繰り返しています。運動会の練習もしんどいならやらなくてもいいと言っています。医師は家では変化はあまりない。学校は変化が絶えずあり、しんどいことがたくさんある。だから家で何かをするより、学校がやらないと何も変わらないと。しかし、学校に伝えても何をどうしているのかわからないし、学校に任せっきりなのも腑に落ちず…。家で何もしないのも、もどかしく…。今、最大の悩みです。長文失礼しました。
回答
hancanさん、さんしゃいんさん
学校に連絡したところ、特別支援コーディネーターは在籍しているとのことでした。
そのような説明は通級す...



兄弟揃って不登校または登校しぶり等で家で過ごすことの多いお子
さんお持ちのお母さん、苦労も精神的疲労もあると思います。どのようにして生活や気持ちを維持しておりますか?我が家が小学生二人がそのような状態です、アドバイスお願いします。
回答
毎日、お疲れ様です。お察しします。
わが家も同じです。
私自身、胃を悪くして、病院のお世話になったりしました。
ある時吹っ切れまして(笑)...
